JPS588502B2 - タソウカラ−カンコウザイリヨウノ キリクズボウシホウホウ - Google Patents

タソウカラ−カンコウザイリヨウノ キリクズボウシホウホウ

Info

Publication number
JPS588502B2
JPS588502B2 JP50070590A JP7059075A JPS588502B2 JP S588502 B2 JPS588502 B2 JP S588502B2 JP 50070590 A JP50070590 A JP 50070590A JP 7059075 A JP7059075 A JP 7059075A JP S588502 B2 JPS588502 B2 JP S588502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sensitive
photosensitive
emulsion
emulsion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50070590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51146826A (en
Inventor
宮廻拓志
堀清高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP50070590A priority Critical patent/JPS588502B2/ja
Publication of JPS51146826A publication Critical patent/JPS51146826A/ja
Publication of JPS588502B2 publication Critical patent/JPS588502B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/7614Cover layers; Backing layers; Base or auxiliary layers characterised by means for lubricating, for rendering anti-abrasive or for preventing adhesion

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は多層カラー感光材料の切屑防止方法に関するも
のであり、特に、少なくとも1種の色素、形成カプラー
を含有する感光性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも1層
、非感光層を少なくとも1層、及び支持体を有するハロ
ゲン化銀多層カラー感光材料の加工裁切断時に於ける切
屑防止方法に関するものである。
通常、多層カラー感光材料には、イエローカプラーを内
蔵し、主に青色光に感光する乳剤層BL,マゼンクカプ
ラーを内蔵し主に緑色光に感光する乳剤層GL,やシア
ンカプラーを内蔵し主に赤色光に感光する乳剤層RLや
、中間層ML1紫外線や特定波長域の可視光を吸収する
フィルタ一層FL,ハレーションを防止する層AHLや
また各種カプラーと分光感度分布を目的に応じて変えて
得た感光乳剤層など種々の乳剤層を設けていることが知
られている。
これらの各乳剤層には必要によりカラー感材特;有の種
々の添加剤が含有されている。
例えば、写真現像の際、芳香族1級アミン現像主薬の酸
化生成物と反応して色素を形成する各種色素像形成カプ
ラー、及び混色防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、蛍
光増白剤、染料、等の添加剤が含有されている。
これらの添加剤の多くは、有機溶剤を用いて溶解し、こ
れを親水性コロイドを含む水性媒体である写真乳剤中に
分散せしめている。
かかる目的で用いる有機溶剤としては、ジーn−プチル
フタレート、等の水と殆んど混和せず、高沸点(約20
0℃以上)のものがよく用いられる。
これらの添加剤及び有機溶剤を含有した乳剤層より成る
ハロゲン化銀多層カラー感光材料は、かかる添加物を含
有しない感光材料(例えば一般黒白ハロゲン化銀感光材
料)に比べて、バルクな状態から、各使用用途に応じて
加工する際、例えば巾50cm以上、長さ100m以上
のバルクから、巾50m/m以下に裁断(スリット)し
たり、一定長に切断したり裁断と同時又はその後に穿孔
(パーホレート)したりする際に、主として乳剤層の切
屑からなる切屑が発生し易い。
裁切断時に発生した切屑は、感材の表面に付着して感材
の使用時に好ましくない影響を与える。
特に近年、加工裁切断速度が速くなり、加工裁切断速度
の上昇と比例して切屑の発生は増加し、多層カラー感材
をバルクな状態から高速度で加工裁切断する必要のある
当業界に於ては多層カラー感材の加工時の切屑防止は解
決すべき問題の1つである。
多層カラー感光材料に於では、高沸点有機溶剤の含有量
にほぼ比例して、乳剤層間の接着力は向上する傾向があ
るにも拘わらず、逆に高沸点有機溶剤の含有量が多い程
加工裁切断時に於ける切屑は増加する傾向がある。
その為、従来加工裁切断時に於ける切屑を防止する為に
、乳剤層中への高沸点有機溶剤の含有量を出来る限り減
少せしめる努力がなされて来た。
しかしながら、必要以上に高沸点有機溶剤の含有量を減
少せしめると、乳剤層間の接着力が低下し層間はく離を
生ずる恐れがある。
一方、特に最近の傾向として多層カラー感光材料に要求
される多くの性能を満たす為に、乳剤層中へ高沸点有機
溶剤に溶解した各種添加剤を多く含有せしめる必要が生
じている。
その為、多層カラー感光材料の乳剤層中への高沸点有機
溶剤の添加量を減少せしめることは、極めて困難になっ
て来ている。
従って本発明の目的は、第1に乳剤層中の高沸点有機溶
剤の含有量を減少させることなく、多層カラー感光材料
の加工裁切断時に於ける主として乳剤層よりなる切屑を
防止する方法を提供することにある。
第2に多層カラー感光材料の写真的性質を損うことなく
加工・裁断時の切屑を防止する方法を提供することにあ
る。
第3に多層カラー感光材料をパルクな状態から、加工裁
切断穿孔する際の裁切断及び/又は穿孔速度を上げても
、切屑の発生しない方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、以下の記載より明らかになるであ
ろう。
本発明のかかる目的は、多層カラー感光材料の感光性乳
剤層、非感光性乳剤層から選ばれる少なくとも1層に合
成ポリマーラテックスを含有せしめることにより達成さ
れた。
本発明に用いる合成ポリマーラテックスは水可溶化基を
含む界面活性剤を高濃度に存在させて重合させる場合疎
水性ポリマーを作るモノマーを激しく撹拌しつつ迅速に
重合させて作ることが出来る。
この界面活性剤はミセル中に入り、この界面活性剤の可
溶化基が作用して石鹸に極めて類似した分散液を与える
一般に良好なラテックスが米国特許第3,193,38
6号、同3,062,674号、同3,525,620
号、同3,220,844号等にも記載されている。
また、水溶性モノマーと共重合せしめてもよいこれらの
代表的なラテックスポリマー物質は液状キャリャー中、
激しく撹拌しつつ疎水性ホモポリマーを作る少くとも一
種のモノマーと親水性ホモポリマーを作る少くとも一種
のモノマーを急速に共重合せしめることによっても作ら
れる。
或種の好ましい具体例に於ではこのコポリマー中に水可
溶化基をもつモノマーの単位を約1〜30重量%存在せ
しめる。
この方法及び類似方法で作ったコポリマーは不連続ミセ
ルとなりこのものは水性懸濁液中で粘度が低い。
代表的な有用コポリマーは米国特許第3.41.1,9
11号記載の如きアクリル酸エステルとスルホエステル
のインターポリマー;米国特許第3,411,912号
記載の如きアクリル酸エステルとスルホベクインのイン
ターポリマー;米国特許第3,287,289号記載の
如きアルキルアクリレートとアクリル酸のインターポリ
マー;米国特許第3,296,169号記載の如きビニ
ルアセテート、アルキルアクリレート及びアクリル酸の
インターポリマー;及び米国特許3,459,790号
記載の如きインターポリマーである。
勿論ホモポリマーも有効である。合成ポリマーラテック
スは一般に平均直径が約1.0ミクロン又はそれ以下の
ミセルになる様に重合せしめられ、不連続ミセルの平均
直径は0.3ミクロンより小さいことが特に好ましい。
合成ポリマーラテックスがゼラチン乳剤に加えられた場
合、一般に、ミセルは顕微鏡写真で観察することができ
る。
しかしながら、乳剤が塗布され乾燥されたときは、ポリ
マーラテックスのミセルのうち凝集するものもあるとい
うことが理解されよう。
一具体例に於いて本発明に用いられるラテックスポリマ
ーはアクリル系インターポリマー即ちなるアクリル基を
もつモノマ 一から作られるインターポリマーである。
か一るポリマーはアクリル系モノマーと少くとも一種の
別のモノマー(これは別のアクリル系モノマーであるか
或は他のちがったエチレン様不飽和モノマー)を重合せ
しめることにより作るのが便利である。
勿論本発明の実施に用いられるアクリル系インターポリ
マーはゼラチンと併用可能でTgが30℃より低いもの
である。
(Tgはテクニークアンドメソードオブ ポリマー エ
バリュエーション第1巻(1966年)に記載されてい
る示差熱分析により計算される)。
一具体例に於て本発明に用いられる好ましいインターポ
リマーはアルキルアクリレート、例えば、メチルアクリ
レート、エチルアクリレート、プロビルアクリレート、
プチルアクリレート(例えばn−ブチル又はt−プチル
アクリレート)、アミルアクリレート、ヘキシルアクリ
レート、2−エチルへキシルアクリレート、酢酸ビニル
、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、ア
クリルアミド、ヒドロキシアルキルメタクリレート、等
の単位を有する。
アクリル酸基又はスルホエステル基の如き可溶化基の割
合が大きくなると水キャリャー溶媒に関し、より可溶性
の溶液型ポリマーになる。
従ってモノマ一単位の分子量にもよるが良好なラテック
スポリマーを与える為には約5〜25重量%の濃度とす
るのが好ましい。
本発明に用いるポリマーラテックスに用いるポリマーの
内、特に好ましいものを具体的に挙げると、ポリメチル
アクリレート、ポリエチルアクリレート、ポリ−n−プ
チルアクリレート、ポリ−n−プチルメタクリレート、
ポリ−2−エチルへキシルアクリレート、コポリマ−(
エチルアクリレート:アクリル酸)、コポリマ−(エチ
ルアクリレート:ナトリウムアクリロキシプロパンスル
ホネート)、コポリマ−(エチルアクリレートー2−ア
クリルアミド:2−メチルプロパンスルホン酸)等であ
る。
本発明に於てラテックスの合成時に使用する界面活性剤
としてはアニオン系界面活性剤、ロジン酸カリウム、オ
レイン酸カリウム、ステアリン酸ナトリウム等の脂肪酸
塩:アルキルアリールスルホン酸ナトリウム、アルキル
硫酸ナトリウム、アルキルスルホン酸ナトリウム、アル
キルポリオキシエチレン硫酸ナトリウム、ジアルキルス
ルホコハク酸ナトリウム等、およびノニオン系界面活性
剤、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エス
テル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキ
シエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレ
ン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロ
ピレンブロツクポリマー等があり、これらの1種または
2種以上が使用される。
特に好ましい界面活性剤はn=3及び4であるこれらの
界面活性剤は明らかにミセル中に共存し、一方界面活性
剤の安定化基は水溶液との充分な相溶性を示して、石鹸
に非常によく似た分散液を提供するのであろう。
これら界面活性剤は、重合開始前のみならず一部は重合
中または、重合終了後に添加してもよく、これらの使用
量は一般にラテックス中の樹脂100重量部に対し、1
〜10重量部の範囲で選択される。
乳濁液を製造するにあたって使用する触媒としては、過
酸化水素、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、クメ
ンハイドロバーオキサイド等の重合開始剤を使用し、硫
酸第一鉄アンモニウム、亜硫酸水素ナトリウム等の促進
剤を添加してもよい。
次に本発明に用いるポリマーラテックスの合成例を示す
温度調節器、かくはん機、還流冷却機、加熱装置、ガス
導入口を有するガラスライニング製の257の歯閉型反
応容器の中を窒素ガスで置換し、脱気及び窒素置換した
蒸留水12Aとエチルアクリレート3kgを添加する。
次いで分散剤として界面活性剤(構造式は下に示す)を
100g加えO(CH2CH2O)3(CH2)3SO
3Na)、毎分500〜800回転で混合物をはげしく
かくはんし乳化させる。
次に重合開始剤として過硫酸カリウム15gを加え、か
くはんしながら90〜100℃に保ち反応させる。
6時間後重合が終了してから若干の残留モノマーを取り
除くため1時間水蒸気蒸留を行う。
かくして得られたビニル重合体水性分散物の粒子径は0
.01〜0.08ミクロンであった。
本発明に於て、ポリマーラテックスの添加場所は、多層
カラー感光材料を構成する感光性ハロゲン化銀乳剤層、
非感光性乳剤層から選ばれる少なくとも1つの層である
感光性ハロゲン化銀乳剤層としては、RL層、GL層、
BL層があり、これらの感光層は、各々2層以上から構
成されていてもよい。
非感光性乳剤層としては、保護層、中間層、フィルタ一
層、ハレーション防止層等がある。
これらの層の構成及び層数は必要により適宜かえること
が出来る。
本発明に於て、ポリマーラテックスは、上述の如くいづ
れの層に含有せしめてもよいが、支持体に近い層に含有
せしめる程効果が顕著である。
又、本発明を有利に適用出来る多層カラー感光材料とし
ては、感材全体に含まれる高沸点有機溶剤の量が比較的
多い感材である。
即ち、多層カラー感光材料に於て、支持体上の感光性乳
剤層のある側の全乳剤層(感光性乳剤層及び非感光性乳
剤層すべて)中に含まれる高沸点有機溶剤/バインダー
ベヒクルの重量比が0.12以上の場合本発明の方法は
有効に用いられる。
何故なら、該重量比が0.12以下の比較的高沸点有機
溶剤含量の少ない多層カラー感光材料に於ては加工裁切
断時の切屑の発生は比較的軽微であったが、該重量比が
0.12以上の、高沸点有機溶剤含有量の比較的多い多
層カラー感光材料は、従来切屑発生が著しくその対策に
は、前述の如く適当な方法がみあたらなかったからであ
る。
かかる高沸点有機溶剤含有量の比較的多い多層カラー感
光材料に於ては、いづれの乳剤層、例えば全乳剤層にポ
リマーラテックスを含有せしめても切屑防止効果はある
が、ポリマーラテックスの含有量が多くなると、現像進
行を遅らせる等の弊害が生ずるので、ポリマーラテック
スの含有量は出来るだけ少なくするのが好ましい。
かかる場合、出来るだけ支持体に近い乳剤層、特に支持
体に最も近い層に含有せしめるのが最も切屑防止効果は
顕著である。
又支持体から比較的隔った乳剤層にポリマーラテックス
を含有せしめる場合は、各乳剤層毎の高沸点有機溶剤/
バインダーベヒクル重量比が、相隣接する乳剤層間で0
,15以上の差がある一方又は両方の乳剤層に含有せし
めると効果的である。
但し表面保護層は、最上層という特殊性からか、ポリマ
ーラテックスを含有せしめても切屑防止効果は殆んどな
い。
本発明に於て、各乳剤層へのポリマーラテックスの添加
量はバインダーベヒクルの量、乳剤層の厚さなどにより
異るが1層当りの塗布量にして、1平方米当り固形分と
して150mg〜1gが好ましい。
150mg以下であると、切屑防止効果は殆んどなく、
逆に1g以上であると現像進行が遅れ、感度が出にくく
なるため好ましくない。
本発明に用いられ名ハロゲン化銀乳剤は、写真感光材料
の使用目的に応じて、従来知られている広範囲の乳剤か
ら適宜選択することができる。
適当なハロゲン化銀は塩化銀、塩臭化銀、臭化銀、沃臭
化銀、塩沃臭化銀などである。
適当なハロゲン化銀乳剤のバインダーは、ゼラチン、ゼ
ラチン誘導体(例えば米国特許3,118,766号に
記載されているようなアシル化ゼラチン、米国特許2,
831,767号に記載されているようなアクリル酸な
どのビニルモノマーを枝成分とするグラフトゼラチンな
ど)、カゼイン、アルブミン、寒天、アルギン酸ナトリ
ウム、澱粉、セルロース誘導体(例えばカルボキシメチ
ルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースなど)、ビ
ニルアルコール、ビニルピロリドン、ポリアクリルアミ
ドなどである。
ハロゲン化銀乳剤は、シングルジェット法、ダブルジェ
ット法、コントロールドダブルジェット法、英国特許6
35,841号、米国特許3,622,318号などに
記載されているハロゲン変換法など公知の方法によって
製造されたものがすべて用いられる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は各種のやり方で
化学増感される。
例えば、ルテニウム、ロジュウム、パラジウム、イリジ
ウム、及び白金の塩、クリウムクロロオーレートカリウ
ムオーラスチオシアネート、リジウムオーラスチオサル
フエートなど責金層塩による増感法、硫黄化合物による
増感法、第2スズ塩、ポリアミン類等による還元増感法
、セレン化合物を用いる増感法等がある。
本発明に用いられる写真乳剤は増感色素によって分光増
感される。
用いられる分光増感剤にはシアニン類 核又は四核)メロシアニン類、コンプレックス(三核又
は四核)シアニン類、ホロボーラーシアニン類、スチリ
ル類、ヘミシアニン類(例えばエナミンへミシアニン類
)、オキソノール類及びヘミオキソノール類が包含され
る。
ハロゲン化銀乳剤は、必要があればカブリ防止剤や安定
剤などを含むことができる。
この様な化合物として、例えばアザインデン類、メルカ
プトテトラゾール類、パラジウム白金などの貴金属塩、
オキシム類、イミダゾリウム塩、テトラゾリウム塩など
、例えば米国特許第2,444,605号、同第2,8
86,437号、同第2,403,927号、同第3,
266,897号、同第3,399,987号、同第2
,597,915号、同第3,566,263号、英国
特許第623,448号、米国特許第2,694,71
6号、第2,131,038号、第2,518,698
号、同第3,369,904号、同第2,419,97
4号、同第2,419,975号に記載されている化合
物などを挙げることができる。
本発明に於で、カブリ防止剤は特に有効な添加剤である
即ち、本発明に於で切屑防止の為に、支持体に最も近い
感光性ハロゲン化銀乳剤層にポリマーラテックスを含有
せしめた場合は該ポリマーラテックスにより、該感光性
乳剤層への現像液の浸透が妨げられ易く、かつ該感光層
が最下層に在る等の理由から、該感光層より支持体から
みて上側に在る感光層に比べて、写真感度が低くなる傾
向がある。
従って最下感光層ヘポリマーラテックスを含有せしめて
切屑を防止する際には、該感光層のハロゲン化銀乳剤は
、他の層のハロゲン化銀乳剤よりさらに高感度に増感す
る必要がある。
高感度に増感する故に、逆に該ハロゲン化銀乳剤は、感
光材料を保存中、特に高温高湿条件下でカブリが増加す
る傾向がある。
かかるカブリを防止する為には、強いカブリ防止効果を
持つカブリ防止剤が必要であり、前記カブリ防止剤の中
でもテトラザインデン系化合物が好ましく、特に4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3.3a,7−テトラアザ
インデンが好ましい。
本発明に於では写真の分野で通常用いられる色素形成カ
プラーがすべて用いられる。
例えば黄色発色カプラーとして、米国特許2,875,
057号、3,265,506号、3,341,331
号、3,369,895号、3,408,194号、3
,551,155号、3,582,322号、3,72
5,072号、西独特許公告1,547,868号、西
独特許出願2,057,941号、2,162,899
号、2,213,461号、2,219,917号、同
2,261,361号、同2,263,875号等に記
載されている化合物が、又マゼンタ発色カプラーとして
は、米国特許2,439,098号、2,600,78
8号、2,983,608号、3,311,476号、
3,419,391号、3,519,429号、3,5
58,319号、3,582,322号、3,615,
506号、英国特許956,261号、西独特許1,8
10,464号、西独特許出願2,408,665号、
2,418,959号、2,424,467号、特公昭
44−2016号等に記載されている化合物が、又シア
ン発色カプラーとしては、米国特許2,369,924
号、2,434,272号、2,474,293号、2
,698,794号、2,706,684号、2,89
5,826号、3,034,892号、3,311,4
76号、3,386,301号、3,458,315号
、3,560,212号、3,582,322号、3,
583,971号、3,591,383号、西独特許出
願2,163,811号、2,414,006号、特公
昭45−28,836号などに記載されている化合物を
用いることが出来る。
又、発色反応に際して、現像抑制作用をもつ化合物を放
出するカプラ(いわゆるDIRカプラー)を用いてもよ
く、又現像抑制作用をもつ化合物を放出するような化合
物を添加してもよい。
これらの例は、米国特許3,148,062号、同3,
227,554号、同3,253,924号、同3,2
97,445号、同3,379,529号、同3,61
7,291号、同3,622,328号、同3,639
,417号、同3,705,201号、英国特許1,2
01,110号、西独特許出願2,414,006号、
2,417,914号などに記載されている。
かかるDIRカプラーは、一般に高沸点有機溶剤に対す
る溶解性が乏しく、カプラーの乳化に用いる高沸点有機
溶剤を多く必要とする傾向がある,従って、DIRカプ
ラーを用いる多層カラー感光材料に於ては本発明の方法
は特に有効である。
これら色素形成カプラーを親水性有機コロイド層である
乳剤に分散するには、高沸点有機溶媒とともに分散させ
る方法が用いられる。
高沸点有機溶媒としては、例えばジーn−プチルフタレ
ート、ジベンジルフタレート、トリフェニルホスフエー
ト、トリ−o−クレジルホスフエート、ジフエニル−モ
ノ−p−tert−ブチルフエニルホスフエート、モノ
フエニルージ−o−クロロフエニルホスフエート、モノ
ブチルージオクチルホスフエート、2,4−ジーn−ア
ミルフェノール、2,4−ジ−tert−アミルフェノ
ール、4−n−ノニルフェノール、2−メチル−4n−
オクチルフェノール、N,N−ジエチルカプリルアミド
、N,N−ジエチルラウリルアミドなどがある。
これらの内特に、ジ−n−ブチルフタレート、トリフエ
ニルホスフエート、トリ−o−クレジルホスフエートが
好ましく用いられる。
本発明の多層カラー感光材料には色カブリ防止、あるい
は層間の混合防止などの目的をもつ化合物、たとえばア
ルキルハイドロキノン類、ジアルキルハイドロキノン類
、アリール置換ハイドロキノン類、スルフオ置換ハイド
ロキノン類、ハイドロキノン残基を有する高分子化合物
、カテコール誘導体、アミンフェノール誘導体、没食子
酸誘導体、アスコルビン酸類などを場合により分散物と
して含んでもよい。
化合物の具体例としては、米国特許第2,336,32
7同2,360,290号、同2,384,658号、
同2,403,721号、同2,728,659号、同
2,732,300号、同2,735,765号、同2
,418,613号、同2,675,314号、同2,
710,801号、同2,816,028号、同2,3
60,290号、フランス特許第885,982号、米
国特許第3,457,079号等に記載の化合物がある
これらの化合物を親水性コロイド層中に導入するには、
例えば脂肪族エステル、芳香族カルボン酸アルキルエス
テル芳香族リン酸エステル、芳香族エーテルなどの高沸
点有機溶媒とともに親水性コロイド中に分散させる方法
、アルカリ性水溶液として親水性コロイド中に加える方
法等を用いることができる。
本発明における多層カラー感光材料には紫外線吸収剤を
含んでもよい。
紫外線吸収剤としで、たとえば2位の窒素原子にアリー
ル基が置換されたペンゾトリアゾール、更に具体的には
たとえば米国特許第3,253,921号および同3,
533,794号に記載されたペンズトリアゾール化合
物;あるいは、米国特許13,314,794号、同3
,507,858号、同3,352,681号および英
国特許1,054,120号に記載されたごとき4−チ
アゾリドン化合物、あるいはベンゾフエノン化合物、桂
皮酸エステル化合物、ペンゾオキサゾール化合物などを
用いることができる。
紫外吸収性のカプラー(たとえばα−ナフトール系のシ
アン色素形成カプラー)や紫外吸収性のポリマーなどを
用いてもよい。
これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されてもよい。
本発明における多層カラー感材にはスチルベン系、トリ
アジン系、オキサゾール系、あるいはクマリン系などの
増白剤を含んでもよい。
これらは水溶性のものでもよく、また水不溶性の増白剤
を分散物の形で用いてもよい。
蛍光増白剤の具体例は、米国特許第3,630,738
号、同第3,615,544号、同第3,586,67
3号、同第3,434,837号および英国特許第1,
332,475号、同第1,319,763号、同第1
,333,586号などに記載されている。
本発明に於てベヒクルとして使用する親水性コロイドに
は、例えばゼラチン、コロイド状アルブミン、カゼイン
等の蛋白質、カルボキシメチルセルローズ、ヒドロキシ
エチルセルローズ等のセルローズ誘導体、寒天、アルギ
ン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体、合成親水性コ
ロイド、例えばポリビニルアルコール、ポリN−ビニル
ピロリドン、ポリアクリル酸共重合体、ポリアクリルア
ミドまたはその誘導体等があげられる。
必要に応じてこれらのコロイドの二つ以上の相溶性混合
物を使用する。
この中で最も一般的に用いられるものはゼラチンである
が、ゼラチンは一部、または全部を合成高分子物質で置
きかえることができる。
すなわち、分子中に含まれる官能基としてのアミン基、
イミノ基、ヒドロオキシ基、カルボキシル基を、それら
と反応し得る基を一個持った試薬で処理したもの、或は
他の高分子物質の分子鎖を結合させたグラフトポリマー
で置き換えて使用してもよい。
本発明に於ける多層カラー感光材料には、硬膜剤として
アルデヒド類(例えばホルムアルデヒド・グルタルアル
デヒド)、ムコハロ酸(例えばムコクロル酸)、アジリ
ジン類、ジオキサン誘導体、ビニルスルホン類、オキシ
ポリサツカライド類、クロム塩、ジルコニウム塩などを
含むことが出来る。
特に特公昭34−7133号、同37−8790号、米
国特許第3,362,827号、同第3,325,28
7号等に記載の非アルデヒド系硬膜剤の使用はある場合
には有効である。
その他塗布助剤として、サポニン、アルキルスルホネー
ト、アルキルベンゼンスルホネート、タウリン誘導体類
、その他米国特許第3,294,540号、2,240
,472号、2,831,766号、3,068,10
1号、2,739.89i号、2,359,980号、
2,823,123号、3,415,649号等に記載
されている界面活性剤を用いることが出来る。
さらに界面活性剤としては米国特許第3,589,90
6号、同3,666,478号、同3,754,924
号、西独公開特許第1,961,638号、特公昭48
−43130、特願昭48−104760、同49−5
03、同49−17393、同49−3641.0、同
49−78893、同49−117281等に記載の含
フッ素化合物が好ましく用いられる。
本発明に於ける多層カラー感光材料の非感光性層及び/
又は感光性乳剤層中にはフィルター染料として、あるい
はイフジエーション防止その他種種の目的で、水溶性染
料を含有してよい。
このような染料にはオキソノール染料、ヘミオキソノー
ル染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン染
料及びアゾ染料が包含される。
中でもオキソノール染料、ヘミオキソノール染料及びメ
ロシアニン染料が有用である。
用い得る染料の具体例は米国特許2,274,782号
、英国特許515,998号、1,177,429号、
特公昭39−22069号、特開昭48−85130号
、米国特許3,247,127号、3,653,905
号、2,533,472号、英国特許584,609号
、米国特許3,540,887号、2,526,632
号、3,148,187号、3,177,078号に記
載されている。
染料はカチオン性ポリマーなどによって媒染されてもよ
い。
例えば英国特許685,475号、850,281号、
米国特許2,839,401号、3,445,231号
、西独特許出願1,914,362号、特開昭48−2
4733号等に記載されているポリマーを用いることが
できる。
本発明に於ける多層カラー感光材料の乳剤層中又は/そ
して表面にマット化剤、たとえばシリカ、ガラス粉、ア
ルカリ土類炭酸塩、炭酸カドミウム、炭酸亜鉛、ハロゲ
ン化銀などの無機物粒子:デン粉、デン粉誘導体、ポリ
ビニルアルコール、ポリスチレン、ポリメチルメタアク
リレート、ポリアクリロニトリル、ポリカーボネートな
どのような有機物粒子を含むことができる。
それらの具体例はスイス特許330,158号、仏国特
許第1,296,995号、英国特許1,173,18
1号、981,198号、ベルギー特許第625,45
1号、特公昭44−3643号、米国特許2,322,
037号、3,022,169号、3,079,257
号に記載されている。
本発明における感光性及び非感光性乳剤は酢酸セルロー
ズ、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフクレート、
ポリスチレンの如きプラスチックフイルムベース、バラ
イク塗布された紙、ポリエチレンの如きポリオレフイン
によって被覆された紙、ガラス板等の、従来写真用に知
られている広範囲の支持体に塗布される。
写真感光材料の各層は、デイップコート、エアーナイフ
コート、カーテンコート、あるいは米国特許第2,68
1,294号に記載のホツパーを使用するエクストルー
ジョンコートを含む種々の塗布法によって塗布すること
ができる。
また、必要に応じて米国特許第2,761,791号、
同第3,508,947号、同第2,941,898号
、及び同第3,526,528号などに記載の方法によ
り2種、又又はそれ以上の層を同時に塗布することもで
きる。
本発明の方法は、例えばカラーポジフイルム、カラーペ
ーパー、カラーネガフイルム、カラー反転フイルム等の
あらゆる種類の多層カラー感光材料に適用される。
本発明における多層カラー感光材料の露光方法に特に制
限はない。
光源としては、太陽光、タングステン光、蛍光灯、キセ
ノン灯など何でもよく、露光時間も171,000〜1
00秒でもよくそれ以外でもよい。
本発明における多層カラー感光材料の現像処理方法も特
に制限はなく、公知の方法がすべて利用できる。
処理温度は20℃又はそれ以下の温度から60℃又はそ
れ以上の温度で行うことが出来、現像液、定着液、標白
液、標白定着液、補助浴等すべて公知のものが利用出来
る。
加工時の裁切断方法としては、2枚の回転刃のすり合わ
せによるシャーカット法の他、スコアカット法、レザー
カット法等一般にプラスチックフイルム或いは紙等の帯
条物の裁切断に用いられる方法を用いることが出来る。
これらの裁切断方法に関しては、特公昭33−5800
号、同33−7798号、同3 7 −8039号、同
37−13843号、同49−11104号等に記載さ
れた方法も利用することが出来る。
加工時の穿孔方法に関しては、パンチによる方法等があ
り、例えば特公昭31−8097号、同39−2612
7号、同47−43278号等に記載の方法も利用する
ことができる。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を詳細に説明す
る。
比較例 1 下塗を施した三酢酸セルローズベース上に表一1に示さ
れる添加剤を含む赤感乳剤層、中間層、緑感乳剤層、黄
色フィルタ一層、青感乳剤層、保護層をこの順に塗布し
これをタイプとした。
このタイプの全層トータルでの高沸点有機溶剤(DBP
そして/又はTCP)対ゼラチンの比は0.18である
タイプ以外の試料は各層に含まれているゼラチンおよび
他の添加剤の量をかえることなく、高沸点有機溶剤の量
のみをかえることにより高沸点有機溶剤/ゼラチン重量
比を下記のようにコントロールしたものである。
試刺 1−10.06 〃 1−20.09 〃 1−30.12 〃 1−40.15 〃 1−50.18 (タイプ) 〃 1−60.21 これらの試料を各巾50cm長さ5,000m塗布し、
これを広巾(50cm)から32mmにシエアーカット
式スリツターを用いてスリットする際に生ずる乳剤屑の
発生の程度を観察した。
スリツターのSpeedは50m/mmで実験した。
結果を表一2に示す。
上記結果から見て明らかなように、全層トータルでの高
沸点有機溶剤/ゼラチンの比が0.12以上になると、
加工時の乳剤屑が実用上問題となることが分る。
比較例 2 全層トータルでの高沸点有機溶剤/ゼラチンの比を0.
12に揃えて各層毎の高沸点有機溶剤/ゼラチン比を表
−3のようにかえた試料を塗布した。
これらの試料を各々巾50cm長さ5,000m塗布し
、実施例1と同様な方法で加工屑のテストを行なった。
結果を表−4に示す。上記結果からは、全層トータルの
高沸点有機溶剤/ゼラチン比が同じでも隣接する層間の
高沸点有機溶剤/ゼラチン比の差が大きくなると、乳剤
屑が発生しやすくなることが分る。
この傾向はその差が0.15以上ある場合において顕著
である。
また上層の方より下層の方で差があった場合の方が同じ
差でも屑が出やすくなる傾向が大きい。
実施例 1 試料1−5をタイプとし、タイプ以外の試料には下記に
示すように、これらの層のうちいずれか一層に合成ポリ
マーラテックスを添加した。
試料3−1 タイプ(試料1−5と同じ)〃 3−2
表−1に示す組成の赤感乳剤層に平均粒径0.05μの
ポリエチルア クリレートラテックスをポリマー 換算して250mg/m2添加したも の 〃 3−3 中間層中に試料3−2と同じラテックスを
同じ量添加したもの。
〃 3−4 緑感乳剤層中に 〃 〃 〃 。
〃 3−5 黄色フィルタ一層中に 〃 〃 〃 。
〃 3−6 青感乳剤層中 〃 〃 〃 。
〃 3−7 保護層中に 〃 〃 〃 。
これらの試料について、比較例1と同様な方法で加工屑
のテストを行なった。
結果を表−5に示す。
上記結果から見て明らかなように、合成ボリマーラテッ
クスの添加により加工時の乳剤屑の発生が減っているこ
とが分る。
特に支持体に近い方の層に添加した場合にその効果が大
きい。
又、試料3−1〜3−7の間では写真性能上、殆んど差
はみられなかった。
実施例 2 実施例1とは合成ポリマーラテックスの添加する層をか
えた試料を塗布した。
試料4−1 実施例1のタイプと同じタイプ〃 4−2
赤感乳剤層および中間層に実施例1で用いた合成ポリ
マーラテック スをそれぞれ250mg/m2添加し たもの。
〃 4−3 緑感乳剤層および黄色フィルタ一層に
〃 〃 〃 〃 。
〃 4−4 青感乳剤層および保護層に 〃〃
〃 〃 〃 。
〃 4−5 全層に同じ合成ポリマーラテックスを各層
とも250mg/m2添加し たもの。
これらの試料を各巾50cm・長さ5,000m塗布し
、比較例1と同様の加工屑テストを行なった。
結果を表−6に示す。
この結果からも実施例1の結論と同じことが云える。
実施例 3 実施例2とは合成ポリマーラテックスの種類を変えた。
試料5−1 実施例1のタイプと同じタイプ。
〃 5−2 試料4−2のポリマーラテックスをポリブ
チルアクリレートラテッ クスにしたもの。
〃 5−3 試料4−3 〃 〃 〃 。
〃 5−4 試料4−4 〃 〃 〃 。
〃 5−5 試料4−5のポリマーラテックスをポリブ
チルアクリレートラテッ クスにしたもの。
これらの試料を各5,000m塗布し比較例1と同様の
加工屑テストを行なった。
結果を表−7に示す。
この結果からポリマーラテックスの種類をかえても同じ
結果が得られることが分る。
実施例 4 実施例1と同じポリマーラテックスを用い添加量と乳剤
屑の発生度の関係を調べた。
試料6−1 実施例3〜5と同じタイプ。
〃 6−2 試料4−2と同じ。
〃 6−3 試料4−2の合成ポリマーラテックスの添
加量を200mg/m2にし たもの。
〃 6−4 〃 〃 〃 〃 150mg/m2にしたもの
〃 6−5 〃 〃 〃 〃 100mg/m2にしたもの
〃 6−6 〃 〃 〃 50mg/m2にしたもの
これらの試料を各巾50緘さ5000m塗布し比較例1
と同様の加工屑テストを行なった。
結果を表−8に示す。
この結果から50mg/m2の添加量でも多少効果はあ
るが顕著な効果を得るためには150mg/m2以上添
加することが望ましいことが分る。
実施例 5 試料2−5をタイプとし、タイプ以外の試料には下記に
示すようにこれらの層のうちのいずれか一層に実施例1
で用いた合成ポリマーラテックスを添加した。
試料7−1 タイプ(試料2−5と同じ)7−2 赤感
乳剤層に250mg/m2添加7−3 中間層に
〃 7−4 緑感乳剤層に 〃 7−5 黄色フィルタ一層に 〃 7−6 青感乳剤層に 〃 7−7 保護層に 〃 これらの試料を各巾50cm長さ5,000m塗布し、
比較例1と同様な方法で加工屑テストを行なった。
結果を表−9に示す。上記結果からは、実施例1,2,
の結果と同様に下層に合成ポリマーラテックスを添加し
たら加工屑が少なくなるということが分る。
さらにそれに加えて分ることは、試料7−1(=2−5
)のように隣接する層の間の高沸点有機溶剤/ゼラチン
比の差が大きいために加工屑が出やすくなっている試料
の場合にはその差の大きい層(比較例2で述べたように
0.15以上差のある相隣接する層、即ち実施例7の場
合は黄色フイルタ一層と青感乳剤層)に合成ポリマーラ
テックスを加えても加工屑防止効果が大きいということ
である。
なお保護層は常にoil分が添加されておらず従って青
感乳剤層との高沸点有機溶剤/ゼラチン比は常に0.2
以上差があるが、最上層という特殊性からか加工屑には
殆んど関係がないということは保護層にoilを添加し
て調べた別の実験で確かめてある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 支持体の一方の側に、色素形成カプラーを含有する
    感光性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも1層、及び非感
    光性層を少なくとも1層有し、かつ、全層中の高沸点有
    機溶剤/バインダーベヒクルの重量比が0.12以上で
    あるハロゲン化銀多層カラー感光材料に於で、1支持体
    に最も近い感光性ハロゲン化銀乳剤層、または2相隣接
    する層の間で、前記高沸点有機溶剤/バインダーベヒク
    ルの重量比の差が0.15以上である組合わせの層の一
    方の層に、合成ポリマー及び分散剤から成るラテックス
    を、150〜1,000■/m2含有せしめること,に
    よりハロゲン化銀多層カラー感光材料の加工時に於ける
    切屑を防止する方法。
JP50070590A 1975-06-11 1975-06-11 タソウカラ−カンコウザイリヨウノ キリクズボウシホウホウ Expired JPS588502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50070590A JPS588502B2 (ja) 1975-06-11 1975-06-11 タソウカラ−カンコウザイリヨウノ キリクズボウシホウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50070590A JPS588502B2 (ja) 1975-06-11 1975-06-11 タソウカラ−カンコウザイリヨウノ キリクズボウシホウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51146826A JPS51146826A (en) 1976-12-16
JPS588502B2 true JPS588502B2 (ja) 1983-02-16

Family

ID=13435912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50070590A Expired JPS588502B2 (ja) 1975-06-11 1975-06-11 タソウカラ−カンコウザイリヨウノ キリクズボウシホウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS588502B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63292124A (ja) * 1987-05-25 1988-11-29 Konica Corp ポリマ−ラテックスを含有する写真感光材料

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4974538A (ja) * 1972-11-16 1974-07-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4974538A (ja) * 1972-11-16 1974-07-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51146826A (en) 1976-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4943519A (en) Light sensitive, stabilized photographic recording material
JPS5931696B2 (ja) カラ−拡散転写法用写真材料
DE3247901A1 (de) Photographisches lichtempfindliches material auf basis von silberhalogenid
US4551420A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPS5810738B2 (ja) 油溶性写真用添加剤をゼラチン水溶液中に分散する方法
US3359102A (en) Optical brightening of photographic materials
US4299909A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US3843364A (en) High temperature processing of photographic elements
US5518876A (en) Red sensitizers for high silver chloride emulsions
US4645735A (en) Silver halide photographic light-sensitive material containing ultraviolet ray absorbing polymer latex
JPS588502B2 (ja) タソウカラ−カンコウザイリヨウノ キリクズボウシホウホウ
JPH02113237A (ja) 写真記録材料
US4397943A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
EP0712034A1 (en) Method to spectrally sensitize tabular silver halide grains
JPH0668616B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH05216156A (ja) ハロゲン化銀画像形成材料
US3573057A (en) High resolving power photographic emulsions and materials
DE2728844A1 (de) Farbdiffusionsuebertragungsmaterial
US3986877A (en) Development promoting compounds for silver halide photography
JP2844060B2 (ja) 写真材料
EP0477436B1 (en) Roomlight handleable UV sensitive direct positive silver halide photographic material
JP3527357B2 (ja) 粒子状の写真用ポリマー
JPH0145619B2 (ja)
DE2803196A1 (de) Lichtempfindliches photographisches silberhalogenid-aufzeichnungsmaterial
EP0534218B1 (en) Silver halide photographic material having improved resistance to pressure desensitization