JPS58849A - 新規な食用油および油性栄養食品 - Google Patents

新規な食用油および油性栄養食品

Info

Publication number
JPS58849A
JPS58849A JP56095325A JP9532581A JPS58849A JP S58849 A JPS58849 A JP S58849A JP 56095325 A JP56095325 A JP 56095325A JP 9532581 A JP9532581 A JP 9532581A JP S58849 A JPS58849 A JP S58849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
fish
epa
acid
edible oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56095325A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0410520B2 (ja
Inventor
Shiyoushichirou Kawashima
川嶋 正七郎
Hiroshi Uno
宇野 寛
Kishichi Oishi
大石 喜七
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEBUNTETSUKU KK
NOF Corp
Original Assignee
SEBUNTETSUKU KK
NOF Corp
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEBUNTETSUKU KK, NOF Corp, Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical SEBUNTETSUKU KK
Priority to JP56095325A priority Critical patent/JPS58849A/ja
Publication of JPS58849A publication Critical patent/JPS58849A/ja
Publication of JPH0410520B2 publication Critical patent/JPH0410520B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な食用油および油性栄養食品に関する。
最近−ニスキモ−人の疫学調査から一連の栄養、医療面
の研究が進み、魚類中の油脂成分に含まれているエイコ
サペンタエン酸’ C20:5ω3】c以下EPAとい
う1が保健栄養上重要な脂質であり一成人病に多い心筋
価基を始めとして、血栓性疾患の予防と治療に有効であ
り−かっ血清総コレステロールを低下させる作用がある
ことが知られ、EPAの抗動脈硬化あるいは抗血小板、
血栓剤などの医薬品としての応用が開発さnている。
しかし、医薬品としてよりも食品として日常の食卓を通
じて魚類の調理加工品を摂取することにより、EPAを
自然に吸収して血漿脂質を改善して。
循環器系の成人病を予防することが正しい。ところがE
PAの効果を大きく得るためにはノパノ日当り3ノ以上
の摂取が望ましいと云わn、これは魚類を常食とするニ
スキモ−春は別として、現代の日本人及び肉食主体の国
での食生活では極めて困難である0例えば油脂中にEP
A含量の多い大型のいわしを毎日−尾食べたとしても、
魚体重1尾当りIOθ?、可食部列]、油脂含量9優。
EPA含量/4壬とすると、EPA摂取量は7.39ノ
であって一連日EPAを3ノ摂取することは不可能に近
い。
一方、食事の洋風化及び若年層の嗜好の変化により、魚
類の調理加工品の消費は減少しており、更に魚価の高騰
もあって食事は畜肉料理に替りつつある。また、たとえ
魚料理を好む人々でも毎日連続して同一魚種を大量に食
することは淡白な白身魚でも非常に難かしく、更に魚臭
の強い赤身魚の場合は一段と困難である。
従って、毎日使用しても飽きのこない、洋風の調理にも
広く利用できる1例えばサラダオイル、サラダドレッシ
ング、マヨネーズ、マーガリンのような油性食品の形態
でEPAが摂取できるとすれば、非常に好ましいことで
ある0しかしながら、EPA t−多く含む赤身魚は、
特に酸化が早く、加工貯蔵時に有害な過酸化脂質が大量
に増加し、風味もなまぐさく、その油脂成分にはコレス
テロールが700□4以上と牛脂の倍以上も多量に含ま
れており、一般に食事から摂取するコレステロールは3
00mg77日以下が望しいと言われ成人病を警戒する
人々に嫌われている。またこれらの魚油加工品は安定性
と臭味の改善のために高度の水素添加を絶対必要とする
ため、多年飽和酸起因のトランス酸が大量に生じ、EP
Aは完全に消滅して栄養上好ましくない。そこでコレス
テロールが少く、過酸化物のないEPA fi−多く含
む風味の淡白な新しい魚油およびそt′Lヲ応用した油
性栄養食品の開発が要望さnている。
他方、さげ、いわしなど多獲性赤身魚類は日本の沿岸−
〇〇海里の領海内で魚獲される貴重な国産資源であるが
、そnらの油脂は国民の栄養上有用なEPA t−多く
含んで込るにかかわらず、テトラエン以上の多不飽和酸
が消滅するまでに水素添加されて単に安価な業務用食用
油脂に配合消費されるのみで、家庭用には一切使用され
ず、残りは海外特にヨーロッパに大量輸出され、資源有
限、省エネルギーの時代の国家的要請からもそれらの有
効利用が強く要望されている。
本発明は上記した要望に答えるためになされたもので、
本発明は魚類の皮下脂肪組織から温和な条件で皮下脂肪
油を採取し、水素添加を行なわないで、精製−脱臭した
コレステロール含量750m9優以下、トートクラス価
30以下で一多不飽和酸起因のトランス酸を含まない、
−C′イコサペンタエン酸t−34以上含む食用油であ
り、また本発明は上記の食用油を油脂成分として30係
以上配合した油性栄養食品であり、その目的とするとこ
ろは日常の食生活を変えることなく、連続して簡便に必
要量のEPAが補給できるようにした、コレステロール
の少い、過酸化脂質、トランス酸を含まない、循環器系
成人病予防と治療効果のある新Lb食用油および油性栄
養食品を大量に提供することにある。
以下、本発明について詳細に説明する。
在来の魚油は鮮度不良の全魚体か、または魚類の調理加
工の残渣から飼料用フィツシュミールの副産品として過
酷で粗雑な条件で採油されるため、酸化劣敗がはなはだ
しく、率い色調で悪臭を有し、油溶性不純分も多いのが
常態である0そのため。
これを可食性にするには強度の精製と水素添加を行うの
が一般の通念で、しかも風味安定性が植物硬化油より劣
るので水素添加を行わないで魚油を一般消費者の食品素
材にすることは現在まで全く考えられてCなかつ象。し
かし水素添加を行えば一貴重なEPAは完全に消滅ム一
、多量のトランス酸を生じ、融点は30C以上となって
液状の油性食品には使用できないため−EPA含有の油
性栄養食品をつくることはできない。
本発明は、従来の魚油と異なり、魚類の皮下脂肪組織か
ら温和な条件で皮下脂肪油を採取し、水素添加を行なわ
ないで、精興、脱臭したコレステ0−k 含量/ j 
O■係以下、トートクラス価30以下で一多不飽和酸起
因のトランス酸を含まない−EPA t J’ 1以上
含む新規な食用油である。
本発明の食用油を得るのに用いる魚類としては−EPA
がJ−11以上、望ましくは10−.10%その魚体の
油脂成分に含まれている魚が好しく−その具体例として
例えばさげ、いわし、にしんなどが挙げられる。そして
特に、魚種、海域、季節などを選んでその魚体の油脂成
分にEPAが大量含まれている魚を用いるのが好ましい
例えばまいわしで釧路沖で7〜ノθ月の漁獲物を用すれ
ば、EPAがIIl、3%もあり−しかも最近栄養効果
がEPAと同様に注目さn始めてきてhるドコサヘキサ
エン酸(C22:6ω3)もg、j4含まれ、本発明の
食用油を得る素材として最適である。
しかしながら、全魚体から魚油を採取すると、コレステ
ロールがいチチるしく多く、コレステロール含量はり!
θ〜傷にも達する。ところが、魚体から頭、中骨、内臓
−血合肉などを完全に除いて皮下脂肪組織のみから皮下
脂肪油を採油すると、意外にもコレステロール含量を低
くすることができることがわかった。例えば全魚体の油
脂成分のコレステロール含量が73θ〜りzoIn9’
lrの場合、分別を充分に行なって皮下脂肪組織から皮
下脂肪油を採油すると一部にコレステロール含量f13
3〜l!θ1n9優までに低くすることができるのであ
る。カぐシて皮下脂肪油を採油することによりコレステ
ロール含量が通常の動物性食品の半分以下であるtso
rv4以下、更に精製、脱臭を行うことによりコレステ
ロール含量が7S■係以下の油を得ることができること
がわかったのである。
次に骨−頭などが含まれている通常の魚体からの魚油の
採油は9jC以上の高温度と長時間を必要とし一魚体の
鮮度不良とあいまって通常遊離脂肪酸11.t〜3.0
係、過酸化物価が60−/ユO1酸化分解物の量を示す
アニシジン価(P−ANISIDINEVALUE、以
下p−AVとrう)カ/ 00〜/ j OFCも達す
る。このように一度劣化した魚油は、たとえ精製−脱臭
を行って見掛上遊離脂肪酸が0.1係以下、過酸化物価
がl以下になったとしても、p−AVが非常に高く40
以上もあり、トートクラス価〔Tl0TOXvALUE
、TOTALOXIDATIONVAL、UE、以下’
ro’roxvという]もyo以上となり、油溶性の複
雑な中間生成物を含み、色調臭味が不良で安定性も悪く
食用にすることができない。参考までに述べると一通常
の食用油脂ではTOTOXVは多くても一〇以下であり
一良質なものはljl以下って、可食性にするためには
TOTOXVが3θ以下であることを必要とする。
上記の如く魚体の皮下脂肪組織のみを用いて、troC
以下、望ましくは!θC以下の低温で空気に触れること
の少め短時間で皮下脂肪油を分離採油すると、遊離脂肪
酸o、gtt以下、過酸化物価a o 以下、 p−A
V4tO以下、 TOTOXVg O以下のものが得ら
れる。この場合、皮下脂肪組織に酸化防止剤を加えたり
、不活性ガス下で処理を行えば更に良好のものが得られ
る。好ましい条件の場合、遊離脂肪酸0,242以下、
過酸化物価l以下、p、−AVIQ以下−TOTOXV
 2o以下の皮下脂肪油を得ることも可能である。従っ
て水素添加を行なわなくても、軽度の精與、λ1loc
以下で高真空脱臭を行えば淡黄色のコーン油サラダオイ
ルよりも良い風味(7) TOTOXV 、? o以下
、良好な条件下ではll以下の安定性の改良された新規
な食用油が得られる。
なお−この場合に、必要に応じて一説蝋1分別−エステ
ル交換、グリセリド濃縮、例えばEPAグリセリドの濃
縮抽出など水素添加以外の公知の油脂加工工程を加えて
もよい。
上を含み、多年飽和酸起因のトランス酸を含むこト−b
=h<、コレステμmル含量t s omy4以下。
TOT■CV30以下である。
本発明の食用油の製造について更に具体的に説明すnば
次のとおりである。漁獲後、新鮮なまま水氷に漬けるか
、−3C前後に冷蔵するか、グレーズなどをほどこして
冷凍さnたよい条件に保存されたさげ、いわし、にしん
などの魚体を、刃物などを用いた機械処理、温水処理、
酸処理、アルカリ処理などを単独でまたは組合せて用い
た温和な条件で剥皮処理して得た皮下脂肪組織をノルマ
ルヘキサン−アルコールの混合溶剤などの溶剤の3倍量
で常温で抽出するか、皮下脂肪組織tミクロカッターで
細断して脂肪細胞膜を破砕し、11.1〜SSCで遠心
分離して油分を分離する0この場合、酸化防止剤、不活
性ガスを工程の一部で応用すれば更に望iLい。この条
件で得られた皮下脂防油は、多不飽和酸の重合−分解が
無く一燐脂質のような複合脂質の少い針葉樹風の香味の
有する淡黄色のものである。このものは不純分例えば内
臓−血合肉などの一次、二次分解物から生ずる次工程で
除去し難い油溶性の複雑な窒素化合物、硫黄化合物、金
属化合物を含ます一遊離脂肪酸。0g優以下、過酸化物
価コ。以下、p−AVグ。以下−TOTOXVgo以下
の品質条件で採油されているので、常法の精梨を必要と
せず、3〜g4の薄いアルカリ溶液を対油!〜lQ優で
用いて洗浄し、湯洗後対油0.3〜λ憾の白土、または
対油θ、03〜0.24の活性炭を併用してg!〜qo
cにて不活性ガス下で真空吸着濾過を行い、/ % t
 IIm)9゜コtioC以下にて常法により高真空脱
臭を行うと、淡黄色の植物性サラダオイルを1廻る風味
のよい油が得らnる。このものは1色調がロビポンドj
IY+lOR,ls以下−遊離脂肪酸0.02〜0.O
j壬、過酸化物価0 、/−0,!、p−Avg−20
゜コレステロール含量1jOm9%以下、 TOTOX
V、70以下〔通常10−201で、多年飽和酸起因の
トランス酸を含まない−EPAj1以上含む液状の食用
油である。
次にEPA効果を特徴とする加工栄養食品としては、E
PA含量が日常入手可能な天然のさば−いわし、にしん
などの含量より高いことが必要で、魚類中でも最高に近
い秋季のまいわしで例えば油分λ04rEPA含量/&
41、可食部j&1とすれば吸収可能なEPAは全魚体
に対して約l、s %であるので−EPA含有栄養食品
としては少くとも1.6qb以上のEPAが含まれるこ
とが必要であり、この栄養食品の1日xooyの摂取に
より。
1人1日当v3)のEPA t−吸収することが出来る
。本発明の食用油はEPA t−最低!憾以上含有して
いるので、これを油脂成分として3044以上配合する
ことでEPA/、t1以上含有して−しかもコレステロ
ールの少い風味安定性のよい日常の食生活で随時容易簡
便に摂取できるEPA効果を特徴とした優れた新規の油
性栄養食品を得ることができる。
例えば本発明の食用油に酸化防止剤δ−トコフ10− 
k / j O〜xi 00 ppm −またはBHA
O101〜0.02憾などを添加し一必要に応じてシネ
ルギストとして!−アスコルビン酸−クエン酸など0.
002〜o、t4を添加、ビタミンEミックス例工ばd
−α−トコフェロール含!/ /1のものを多不飽和酸
(PUFA 1の含量に応じで■:/PTJFAが/−
4になるように!θ■係から2係まで加えて−N、ガス
のような不活性ガス下かまたは無酸素の状態で紫外線遮
断の多層プラスチックフィルム製容器−缶、アルミ箔ラ
ミネート、ビンなどに密閉包装してサラダオイルを得る
ことができる。このサラダオイルを例えばトマト−なす
、ピーマン−かぶらなどの野菜、まぐろ−かつおなどの
油漬の綿実サラダオイル、オリーブ油などの一部または
全部に置き換えて使用すると、風味のよい成人病治療と
予防によい新しい油漬食品ができる。
またラミネートしたアルミ箔の袋に上記サラダオイルを
1g−コO1Fにボーションパツクヲ行って7人)日当
01袋づつ一生野菜、スープ、味噌汁などにふりかけ賞
味すれば、使い残りの油脂の酸敗劣化による廃棄が無く
なり、経済的に1人ノ日当りのEPA必要量を簡便に補
給することができる0 また一本発明の食用油に、必要に応じて他の油脂を70
優以下−例えばオリーブ油、綿実油−ごま油−ラード、
牛脂、チキンオイル、カカオ脂などを目的に応じて配合
したり、中鎖脂肪、米糠油−小麦胚芽油、紅花油、コー
ン油、ブドウ種子油などを配合して保健面での相乗効果
を計ったり一カロチン、ビタミン類−オリザノール、リ
ノール酸グリセリド、EPAグリセリドなど脂溶性の栄
養葭分全強化したり、バターフレーバーなどの香料−レ
モンオイル−マスタードオイル、ガーリックオイル、オ
ニオンオイル、ベーコンオイル、香辛料などを加えて風
味づけを行ってもよい。またN2ガスのような不活性ガ
スのように酸素のない条件下で常法により植物蛋白や卵
などと酢を用いて乳化してマヨネーズ風にすnば、水中
油型に乳化し香辛料により油脂単独より安定性が良好な
ものが得らnる。
また本発明の食用油を用いて常法にしたがいサラダドレ
ッシング、スプレッド、マーガリン、マリナートにする
と、スパイス抽出物、メラノイジン化合物、ペプチドー
アミノ酸−精油−スモーク剤−香辛料など抗酸化力のあ
るものと巾の広い組合せが可能となり、さらに安定性の
よい美味なEPA含有油性栄養食品が得られる。
さらに安定性の強化のために本発明の食用油に水素添加
植物油及びその分別油、ごま油、マヵダミアナッツオイ
ル、中鎖脂肪のような高安定性油脂を配合してもよく一
包装材料に脱酸素剤を応用してもよい。
また本発明の食用油を常法によりゼラチンなどを用いて
カプセル化し一酸素を遮断すれば長期間保存しても劣化
のガい粒状の保存食品が得られ、EPA含有油脂を手軽
に摂取出来る。
また本発明の食用油を用いてカゼイン、デキストリン−
乳彊白などで表面コーティングした粉末油脂、サイクロ
デキストリンなどを用いた包接化合物による水中油型の
乳化物及びその乾燥物のような長期保存可能なEPA含
有栄養食品を得ることもできる。例えば風味のよい脱脂
粉乳をコーティング剤として用い、乳化剤、香味料を加
え、油脂成分としてEPA含量/9%の本発明の食用油
g。
4、 コー7油fラダオイルコθ係の配合のものを目]
含む合成粉末ミルクをつくり、そのi3ノに’gOcc
の温湯にといて飲めば1杯当t) j、09tのEPA
を美味しく摂取できる。
本発明によれば−EPAを多量に含んだ日常摂取容易な
油性栄養食品が工業的規模で生産−貯蔵、流通すること
が可能となり1日本及び魚類の消費が少く、肉食の多い
国の人々の保健栄養面、特に循環器系成人病の予防面を
改善することが可能となる。また1本発明の食用油およ
び油性栄養食品の普及により、魚油の消費は飛躍的に増
大し1例えば日本人7人ノ日当Djl−のこの油性栄養
食品を利用すれば、最近増加しつつある循環器系の疾患
が予防されると共に魚ばなれし几若年層の食事内容の改
善が行わn、しかもその消費量は年間−〇万トンに達す
るので、本発明の有用性と効果は非常に大きい。
次に本発明の実施例を示す。
実施例 l 釧路沖第222〜2コj海区で9月下旬漁獲した大別ま
いわし3000Klを水氷に漬け%/U時間後塩酸にて
pH−に調製した水溶液j 0009に/コル13Cに
て3時間漬け1次にIOCの冷水で魚体を洗い、7ユC
の温湯中に13秒漬けて引き上げ、再びIOCの冷水で
魚体を冷やした。この条件では内臓部の露出が無い。次
に廻転ドラム型の剥皮機にて剥皮すると、皮及び皮下脂
肪組織のみが7SOKり得られた。これにqO〜グー〇
の温水を330す加え、ミクロカッター(Stepha
nMCU’−2A型)fi−通して微粉砕する。直ちに
スーパーデカンタ−(Q 000 rpHl 1にて固
型分を除去し、プレート型熱交換器三相遠心分離機を用
いてgoCに加温して5分以内で水分を分離し、脱水し
た油脂f20Cに冷却して皮下脂肪粗油at、OKlを
得た。この条件で酸価0,21−過酸化物価b 、s、
 p −AV? 、TOTOXV 20.色調ロピボン
ドl# j−Y+10Rコ、?、EPA含量111.j優のもの
ダ が得らnた。
この皮下脂肪粗油をIOCに加温し、苛性ソーダ8%水
溶液を30に!加え、常法によりフーツ廃液を除去1.
、gOC−F)温水を対油量13%加えて連続ミキサー
−遠心分離機を通して精製油4110すを得た。これに
−真空度20vaxHノにてN2ガスで攪拌しながら活
性白土コ壬、活性炭0.24をgoCで添加して不純分
を吸着濾過した。ついで真空度−mH?、温度−〇〇〇
にて酸素を充分に除いた水蒸気を吹き込み、脱臭をノ時
間行ってN2ガス気流中でIOCに冷却した。これに、
ビタミンEミックス〔d−α−トコフェロール含11/
/111oomy4、δ−トコフェロール+2601)
Pm−クエン酸Q 、 /4を添加し、多年飽和酸起因
のトランス酸を含まない第1表のような良質な風味淡白
な食用油ダ2jKfを得た。なお、第1表中、AVは酸
価、IVは沃素価、S■は鹸化価、■■は過酸化物価を
表わし、第2表および第3表においても同じである。
第      1      表 ※C20以上の酸組成のみを示す。
次にこの食用油をN2ガス気流中でポリエチレン・ポリ
エステル!!μ、アルミ箔ノoμの三層ンパックコSコ
jθケ全得た。
これを常温にて3ケ月間貯蔵後−開封してl。
名の官能パネルに生野菜にふりかけて食べさせたが、風
味良好で対照のコーン油サラダオイルと対比して嗜好の
有位差は認められず、1人ノ袋にてEPA t−コ l
f摂取させることができた。開封時の分析値はAVO0
09、POV/、λでほとんど変化していなかった。
実施例 2 実施例1に記載したようにして得られた食用油30部に
第2表に記載の性状の脱臭ぶどう種子油〔原産地アルゼ
ンチン国りヨウ(Cuyo )地域〕を!θ部配合して
実施例1と同様にしてアルミ箔ラミネートのポーション
パックにて密閉包装する。
第     2     表 このようにして脱臭ぶどう種子油の油溶性クロロフィー
ル系の緑色色素と高含量リノール酸によって美しい若草
色のリノール酸3j0g憾、EPAり、3優を含有する
サラダオイルが得られ友。このものはまいわし油には僅
かに1優以下の含量しかない必須脂肪酸のリノール酸が
強化され、EPAと相乗効果2有する美味な栄養価の高
いサラダオイルであって、グリンサラダ等に用いれば最
適である。
実施例 3 実施例1と同様にして得られた食用油66部、卵黄/J
一部、白ワインビネガーlj部、マスタード(ときがら
し]33部食塩θ、J一部、砂糖θ、4を部、こしょう
o、i部を用いてN2ガス気流中で常法の手順で水中油
型の乳化を行いマヨネーズを得たO こnftN2ガス気流中で!θノの小型フルトップ缶〔
ふたに脱酸素剤を着けであるもの1に充填し、常温に3
ケ月間放置後開缶し、実施例1に記載したと同様に市販
マヨネーズと比較評価したが、有位差なく、1人)87
缶使用してグ、7ノのEPAを摂取することができた。
なお開封時の油分の分析値はAVO0lj%POV3.
gで変質していなかった。
実施例 4 房総沖で10月上旬漁獲された大別いわし1ooo。
Kfを一3Cに保冷しqg時時間−塩酸にてpH/ 、
jに調整し、トコフェロール乳剤〔トコフェロールミッ
クス含量)04、エーザイc株)製イーミックスE〕を
0.11添加した水溶液Cl0−ノIC1に3分間漬け
た仕、引き上げて直ちに魚体を一一〇〇にて凍結した。
lλ週間後にこの魚体を7コCの温湯に30秒漬けて1
次いで冷水(10−7lυ)にて魚体全冷却し、プラシ
ンのついた廻転ロールにかけて剥皮した0かくして、ス
ラリー状の皮、皮下脂肪/AOOKfが得られた。次い
でこれにヘキサン9部、エタノール1部の混合溶剤をe
gooiを加えて30〜3オCにて常法により油分を抽
出し、溶剤を留去して皮下脂肪粗油/ Oj OKf得
た。このものの性状は酸価o、1g。
過酸化物価/ o 、 s 、 p−AV/ f 、 
TOTOXV4’θ。
不鹸化物0.’124、色調ロビボンド、t−Y+IO
Rコノであった。
この皮下脂肪粗油を2<<Cに加温し、徐冷して’7C
に静置し、析出した飽和酸を多く含む沈降した固体部t
−F別除去し、上澄みの透明な液状油9り!Kyを得た
。これを実施例1に記載したと同一条件にて精製、脱臭
した後、d−α−トコフェロール700ppm、δ−ト
コフェロールコj Oppm%!=アスコルビン酸0.
01%を加えて風味淡白な常温で透明な食用油? u 
OKitを得た。このものは多年飽和酸起因のトランス
酸を含まず、EPAを13.1%含み−その性状は第3
表の通りであった0 第      3      表 ※ C20以上の酸組成のみを示す この食用油をN2ガス気流中で常法の手順により第4表
の配合割合で乙jCにてタービン型のホモミキサーを備
えた乳化タンクで水中油型の乳化液とし、更にピストン
型高圧ホモゲナイザーにてノ〃[3’ / carの圧
力で均質化を充分に行った。
第      4      表 この乳化液を噴霧乾燥機にて短時間で乾燥してこの食用
油’i(’yo4含有する粉末油脂1.320Kfを得
た。このものはコーティング剤にて被覆されているため
1安定性がよく、常温で3ケ月以上保存できた。このも
のは粉末品のため、簡便に各種粉末食品へ配合すること
ができ、また食品製造工程に添加しやすく更に広範囲の
食品にEPAを含有せしめることが可能である。例えば
粉末スープにこの粉末zz%t:配合すると一通常スー
プコップ1杯につき粉末スープ約tQfを使用するから
1杯当りEPA摂取量は約1.l〕である。
出願人  川  嶋  正  七  部大  石  喜
  七

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1)魚類の皮下脂肪組織から温和な条件で皮下脂肪油
    を採取し、水素添加を行なわないで、精製−脱臭したコ
    レステロール含量ljO〜係以下−トートクラス価30
    以下で、多年飽和酸起因のトランス酸を含まない一エイ
    コサペンタエン酸を!係以上含む食用油。 〔2]魚類の皮下脂肪組織から温和な条件で皮下脂肪油
    を採取し、水素添加を行なわないで、精製、。 脱臭したコレステロール含量tsomg4以下、トート
    クラス価30以下で、多不飽酸起因のトランス酸を含ま
    ない、エイコサペンタエン酸をj4以上含む食用油を油
    脂成分として30係以上配合した油性栄養食品。
JP56095325A 1981-06-22 1981-06-22 新規な食用油および油性栄養食品 Granted JPS58849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56095325A JPS58849A (ja) 1981-06-22 1981-06-22 新規な食用油および油性栄養食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56095325A JPS58849A (ja) 1981-06-22 1981-06-22 新規な食用油および油性栄養食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58849A true JPS58849A (ja) 1983-01-06
JPH0410520B2 JPH0410520B2 (ja) 1992-02-25

Family

ID=14134576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56095325A Granted JPS58849A (ja) 1981-06-22 1981-06-22 新規な食用油および油性栄養食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58849A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6025934A (ja) * 1983-07-22 1985-02-08 Nippon Oil & Fats Co Ltd 経管栄養組成物
JPS60102168A (ja) * 1983-11-08 1985-06-06 Tsukishima Shokuhin Kogyo Kk エイコサペンタエン酸強化乳化物及び食品の製造方法
JPS6174539A (ja) * 1984-09-20 1986-04-16 Q P Corp 魚油入りマ−ガリン
JPS6390598A (ja) * 1986-10-03 1988-04-21 日本油脂株式会社 ドコサヘキサエン酸を含む脂質の製造法
JP2003116449A (ja) * 2001-08-06 2003-04-22 Nooburu:Kk 高度不飽和脂肪酸含有パンの製造方法
CN111919116A (zh) * 2018-04-12 2020-11-10 日立造船株式会社 汞浓度测定装置、排气处理装置以及排气处理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54135260A (en) * 1978-04-11 1979-10-20 Toushin Tanpaku Kk Treating of fish body

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54135260A (en) * 1978-04-11 1979-10-20 Toushin Tanpaku Kk Treating of fish body

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6025934A (ja) * 1983-07-22 1985-02-08 Nippon Oil & Fats Co Ltd 経管栄養組成物
JPH0335907B2 (ja) * 1983-07-22 1991-05-29 Nippon Oils & Fats Co Ltd
JPS60102168A (ja) * 1983-11-08 1985-06-06 Tsukishima Shokuhin Kogyo Kk エイコサペンタエン酸強化乳化物及び食品の製造方法
JPH05989B2 (ja) * 1983-11-08 1993-01-07 Tsukishima Shokuhin Kogyo Kk
JPS6174539A (ja) * 1984-09-20 1986-04-16 Q P Corp 魚油入りマ−ガリン
JPS6390598A (ja) * 1986-10-03 1988-04-21 日本油脂株式会社 ドコサヘキサエン酸を含む脂質の製造法
JP2003116449A (ja) * 2001-08-06 2003-04-22 Nooburu:Kk 高度不飽和脂肪酸含有パンの製造方法
CN111919116A (zh) * 2018-04-12 2020-11-10 日立造船株式会社 汞浓度测定装置、排气处理装置以及排气处理方法
CN111919116B (zh) * 2018-04-12 2022-11-08 日立造船株式会社 汞浓度测定装置、排气处理装置以及排气处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0410520B2 (ja) 1992-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2694054C (en) Omega-3 fatty acid fortified composition
JP2635145B2 (ja) フルクトースで安定化した魚油含有食品
US5006281A (en) Process for the production of a marine animal oil
US8461363B2 (en) Deodorization and stabilization of marine oils
US20170360738A1 (en) Compositions containing as the active ingredient components from salvia sclarea seed
JP5550147B2 (ja) 海産物油の脱臭および安定化
CN101340819A (zh) 含有甘油三酯重结晶的非酯化植物甾醇的营养强化剂和预制食品
Maqsood et al. Extraction, processing, and stabilization of health-promoting fish oils
EP0304115B2 (en) Marine/vegetable oil blend and products made therefrom
JP2011130778A (ja) 油脂組成物および該油脂組成物を含有する飲食物
Perkins et al. Dietary fats and health
US5693835A (en) Fish oil having decreased fish odor and a method for preparing the same
JP2021137035A (ja) 高度不飽和脂肪酸含有組成物及び該組成物を含有する食品
JPS58849A (ja) 新規な食用油および油性栄養食品
JP6704683B2 (ja) 油相及び水相を含有する液体調味料の製造方法
JP4104814B2 (ja) 配合食用油脂
WO1993011675A1 (en) An edible product and process of preparing same
JPS61119138A (ja) 食用調合油
Méndez et al. Nutritional and preservative properties of polyphenol-rich olive oil: Effect on seafood processing and storage
Shahidi et al. Marine lipids as affected by processing and their quality preservation by natural antioxidants
JPH02203741A (ja) 高度不飽和脂肪酸含有マーガリン
JPH10201417A (ja) 無臭、安定な油及び乳化液
He et al. Lipid
Aloo Development of refined oil from Lake Victoria Nile perch (Lates niloticus) viscera
Jacobsen et al. Using polyunsaturated fatty acids (PUFAs) as functional ingredients