JPS588491B2 - エレクトロクロミツクヒヨウジソシ - Google Patents

エレクトロクロミツクヒヨウジソシ

Info

Publication number
JPS588491B2
JPS588491B2 JP50138684A JP13868475A JPS588491B2 JP S588491 B2 JPS588491 B2 JP S588491B2 JP 50138684 A JP50138684 A JP 50138684A JP 13868475 A JP13868475 A JP 13868475A JP S588491 B2 JPS588491 B2 JP S588491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
electrochromic
voltage
aqueous solution
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50138684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5263355A (en
Inventor
加藤昭七
瀬川秀夫
徳田和平
梅原正彬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP50138684A priority Critical patent/JPS588491B2/ja
Publication of JPS5263355A publication Critical patent/JPS5263355A/ja
Publication of JPS588491B2 publication Critical patent/JPS588491B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエレクトロクロミツク表示素子に関する。
エレクトロクロミズムとは、例えば溶液中において電極
反応によって可逆的に色の変化をひきおこす現像であり
、エレクトロクロミツク表示素子とはエレクトロクロミ
ズムにおいて表示に用いる素子である。
通常のエレクトロクロミツク表示素子では、エレクトロ
クロミツク物質が負極になるように直流電圧を印加して
発色せしめ、エレクトロクロミツク物質が正極になるよ
うに直流電圧を印加して消色するのであるが、本発明の
エレクトロクロミツク表示素子では、発色の場合には電
圧を印加することなく、消色の場合にのみ、上記と同じ
ようにエレクトロクロミツク物質が正極になるように直
流電圧を印加する。
本発明は、上記のように電圧を印加することなく発色せ
しめる場合に、消色の場合と同じように、エレクトロク
ロミツク物質が正極になるようにして、かつ消極の場合
に用いる電圧よりも低い直流電圧を印加しておき、上記
の発色が過大にならないように制御することを特徴とす
るものである。
本発明においては、上記エレクトロクロミツク物質とし
て、WO3,Mob3,Tio2,Cr2o3,MnO
,CoO,NiO,ZnO,Zr02,PbO,MgO
, cao , V2 05 ,B l 2 05
, Ce2 o3,Ga 2 03 y Nb2 05
y Ta 2 05 , S b2 03 , Te
02,Re207などの金属酸化物が薄膜の状態で用い
られる。
図面を参照して本発明を説明する。
図面は、いずれもエレクトロクロミツク表示素子の断面
図である。
第1図において、ガラス板のような透明な基板1の上に
、■n203またはSnOのような透明な導電性薄膜2
が形成され、さらにその上にW03のようなエレクトロ
クロミツク物質の薄膜3が形成されている基体(例えば
容器)4に、H2S04の3%水溶液のような電解質の
水溶液5を入れ、Snのような、水素よりもイオン化傾
向の大きい金属6を、導電性薄膜2かまたはエレクトロ
クロミツク物質の薄膜3の、少くともいずれか一方に接
触せしめ、かつ電解質水溶液中に浸漬せしめるように配
置することによって、上記エレクトロクロミツク物質の
薄膜は発色する。
この場合、エレクトロクロミツク物質としてWO3を用
いると、青色に発色する。
この発色状態を持続すると、その発色濃度は次第に増大
するが、水素ガスの発生によってエレクトロクロミツク
物質の機能が低下し、その性能が劣化するという現象を
生ずる。
本発明はこのようなエレクトロクロミック物質の薄膜の
劣化を防止するためになされたものであって、第2図に
示すように、白金線のような対向電極7を電解質水溶液
中に浸漬し、上記水素よりもイオン化頃向の大きい金属
6を正極、上記対向電極7を負極として、例えば0.1
5Vのような直流電圧を印加することによって、上記の
ようなエレクトロクロミツク物質の機能の低下を防止す
ることができる。
本発明はこの発見に基づくものであるが、上記電圧は、
エレクトロクロミツク表示素子の種類によって異り、0
.01ないし0. 3 Vの電圧が用いられる。
すなわちエレクトロクロミツク物質として既述したよう
にWO3の他にいろいろな金属酸化物が用いられ、また
水素よりもイオン化傾向の大きい金属としてSn以外に
、AI,Zn ,In ,Fe ,Ni ,Pbなども
用いられ、これらの組合せによって上記の電圧は異るが
、最高0.3Vによってその目的を達成することができ
る上記のようにしてエレクトロクロミツク物質を発色せ
しめた後、これを消色するには、第3図に示すように、
上記電圧よりも高い電圧例えば0.3ないし1vの直流
電圧を、上記金属6と対向電極7との間に印加すること
によって行うことができる。
上記電解質としては、H2SO4の他に、HCI,HN
O3のような無機酸、CH3C00Hのような有機酸、
NICl2,SnCl2のような塩類が用いられ、電解
質含有溶液としては濃度1〜50%程度の水溶液が用い
られる。
また水溶液には、湖剤としてポリビニルアルコール、ゼ
ラチン、デキストリン、カゼイン、アラビアゴムなどの
少量を添加して水溶液の粘度を大きくすることができる
下記に本発明の実施例を示す。
例1 第1図に示すように、ガラス基板1の上に、In203
の薄膜2を形成せしめ、その上に蒸着によってW03の
薄膜3を、約1μの厚さに形成せしめた容器4に、約3
%のH2SO4水溶液を入れ、Sn箔6を、H2SO4
水溶液に浸漬した状態で、導電性薄膜2またはWO3薄
膜3の少くともいずれか一方に接触せしめると、WO3
薄膜は青色に発色し、その濃度は時間とともに犬になり
、50秒の後には、波長633mmの光の透過度は約1
0%となり、その後、時間とともに発色濃度は増大し、
光の透過度は減少し、約90秒の後にW03薄膜が剥離
した。
一方、第2図に示すように、対向電極7をH2SO4水
溶液に浸漬し、Sn箔6との間に、対向電極7を負極、
Sn箔6を正極として、0.15Vの直流電圧を印加し
たところ、WO3薄膜の発色濃度は、長時間にわたって
、上記のような光の透過度が10%を限度として、それ
以上には増大することなく、従ってW03薄膜の劣化も
なく、また第3図に示すように、対向電極7とSn箔6
の間に0.5Vの直流電圧を約10秒間印加することに
よってW03薄膜の青色を消去することができ、この0
.5vの電圧の印加を中止し、0.15Vの電圧のみを
印加すると、再び青色に発色し、発色と消色を繰返して
行うことができ、従ってエレクトロクロミツク表示素子
として繰返して使用することができた。
例2 例1の場合のSn箔の代りにZn箔を用いた以外は例1
の場合の手順をそのま一繰返した。
この場合にも、例1の場合と同じように、W03薄膜は
青色に発色し、時間の経過とともにその濃度は増大し、
約50秒の後に、WO3薄膜の剥離を見たが、例1場合
と同じように対向電極7とZn箔の間に、0.2■の直
流電圧を印加しておくことによって、W03薄膜の剥離
は見られず、例1の場合の0.5Vの代りに0.8Vの
直流電圧を印加することによってWO3薄膜の青色は消
去され、例1の場合と同じように、発色と消色を繰返し
て行うことができた。
【図面の簡単な説明】 第1図ないし第3図は本発明のエレクトロクロミツク表
示素子を説明するための拡大した断面図である。 1・・・・・・透明基板、2・・・・・・導電性薄膜、
3・・・・・・エレクトロクロミツク物質の薄膜、6・
・・・・・水素よりもイオン化傾向の大きい金属の箔、
7・・・・・・対向電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 透明な基板の表面に導電性薄膜を形成せしめさらに
    その上にエレクトロクロミツク物質の薄膜を形成せしめ
    た基体を、電解質水溶液中に浸漬し水素よりもイオン化
    傾向の大きい金属を、上記導電性薄膜またはエレクトロ
    クロミツク物質の薄膜に接触せしめ、かつ電解質水溶液
    中に浸漬せしめた状態にしたエレクトロクロミツク表示
    素子において、上記電解質水溶液中に対向電極を浸漬し
    てこれを負極とし、上記水素よりもイオン化傾向の大き
    い金属を正極として、0.01ないし0,3■の直流電
    圧を常時印加しておくことを特徴とするエレクトロクロ
    ミツク表示素子。
JP50138684A 1975-11-20 1975-11-20 エレクトロクロミツクヒヨウジソシ Expired JPS588491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50138684A JPS588491B2 (ja) 1975-11-20 1975-11-20 エレクトロクロミツクヒヨウジソシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50138684A JPS588491B2 (ja) 1975-11-20 1975-11-20 エレクトロクロミツクヒヨウジソシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5263355A JPS5263355A (en) 1977-05-25
JPS588491B2 true JPS588491B2 (ja) 1983-02-16

Family

ID=15227678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50138684A Expired JPS588491B2 (ja) 1975-11-20 1975-11-20 エレクトロクロミツクヒヨウジソシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS588491B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5263355A (en) 1977-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4652090A (en) Dispersed iridium based complementary electrochromic device
JPH0676940U (ja) 透明エレクトロクロミック物品
US4940315A (en) Patterning of insulator on electrochromic material as determinant for area of coloration
GB2213606A (en) Method of producing an electrochromic device
US4123841A (en) Electrochromic display device manufacture method
US4235528A (en) Ceramics for electrochromic display
US4233339A (en) Method for making electrochromic films having improved etch resistance
US4253741A (en) Electrochromic display device
JPS5781242A (en) All solid state complementary type electrochromic display element
GB2035593A (en) Electrode barrier layer for hydrogencoloured electrochromic display devices
US4365870A (en) Electrochromic display device
JPS5814652B2 (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPS588491B2 (ja) エレクトロクロミツクヒヨウジソシ
JPS5852566B2 (ja) サンカカンゲンニヨル カギヤクハツシヨクセイヒヨウジセル
GB2043286A (en) Electrochromic display and method for making same
US4475795A (en) Electrochromic films having improved etch resistance
JPS5870272A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS63286826A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS63157132A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS5870281A (ja) エレクトロクロミツク表示素子の色戻り防止装置
JPS5880623A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPH0343716A (ja) エレクトロクロミック素子
JPS5944708A (ja) 透明電極の形成方法
JPS589927B2 (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPS607672B2 (ja) 固体表示体