JPS5870281A - エレクトロクロミツク表示素子の色戻り防止装置 - Google Patents

エレクトロクロミツク表示素子の色戻り防止装置

Info

Publication number
JPS5870281A
JPS5870281A JP16971181A JP16971181A JPS5870281A JP S5870281 A JPS5870281 A JP S5870281A JP 16971181 A JP16971181 A JP 16971181A JP 16971181 A JP16971181 A JP 16971181A JP S5870281 A JPS5870281 A JP S5870281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display element
voltage
thin film
color
coloring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16971181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0263233B2 (ja
Inventor
達雄 丹羽
陽介 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP16971181A priority Critical patent/JPS5870281A/ja
Publication of JPS5870281A publication Critical patent/JPS5870281A/ja
Publication of JPH0263233B2 publication Critical patent/JPH0263233B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電圧加除操作により着色・消色を繰り返すこと
ができ、それ故液晶表示セルに代って注目されているエ
レクトロクロミック表示素子の消色時の色戻シ防止方法
に関するものである。
電圧印加により、可逆的Kl化還元反応が起重、その吻
質が可逆的に発色又は消色する現象を、エレクトロクロ
ミズムと盲う。このような現象を示す材料即ちエレクト
ロクロミック材料を用いて、電圧加除操作によシ発色・
消色を繰り返す表示素子を作り、この表示素子により時
計の数字や電子計算機の数字を表示しようとの試みは、
15年以上前から行なわれている。例えば、ガラス基板
の上に透明電極膜(陰極)、三酸化タングステン薄膜、
二酸化ケイ素のような絶縁膜、電極膜(陽極)を順次積
層してなる全固体型エレクトロクロミック表示車子が既
に知られている。この表示素子に電圧を印加すると三酸
化タングステン(WO3)薄膜が青色に着色する。その
後、この表示素子に逆の電圧を印加すると、WO。
薄膜の青色が消えて無色になる。この着色・消色するm
sは詳しくは解明されていないがWO1薄膜及び絶縁鳩
中に含まれる微量の水分が、Wolの着色・消色を支配
していることが知られている。着色の反応式は下記のよ
うに推定されている。
H,OH+   O)i’− (WO3膜−陽徳側) (絶縁膜−陽極1ll) 20「−→HIO+oat+・− 従って、このような表示素子の欠点は、■着色反応の際
、酸素ガス発生という好ましくない副反応により含有水
分が消費されること、及び■逆の消色反応によって水が
生成されないので、着色の繰り返しには大気中からの水
の補給が必要なことである。、特に後者■の理由により
、このタイプの表示素子には、着色の再現性が大気中の
水分の影響を受ける欠点がある。
厳近、着色反応により消費される水の量と同じ量の水が
消色反応により生成され、従って外界からの水分の補給
を必要とせずに着色・消色を繰り返すことができ、しか
も繰り返される着色濃度が外界の影響を受けない全固体
朧エレクトロクロミック表示素子が提案された(特開昭
52−73749号公報参照)。
この表示素子は、基本的にはa明電極、電解還元発色性
薄膜例えばwol、電解鈑北性薄膜例えばCr、 0.
及び対向電極を順次積層してなるものである。前記公報
の開?パによれば、電圧印加による着色後、電圧を解除
した場合、着色が自然放電により次第に消色する現象が
見られ、電圧解除後も着色が保存される性質(これをメ
モリー性と言う)をこの表示素子に与えるためには、透
明電極と対向電極との間の任意の位置に絶縁膜例えば二
酸化ケイ素、フッ化マグネシウムなどの薄膜を設けるこ
とが必要であると言う。なお、この絶縁膜は本発明者ら
の推察によれば、電子絶縁性であるが、プロトン(H+
)及びヒドロキシイオン(0「)の移動は自由にできる
イオン導電性である。
従って、メモリー性の丸めの絶縁膜を有する特開昭52
−73749号に提案されたエレクトロクロミック表示
素子は、着色→消色時にも一時的に消色電圧即ち逆電圧
を印加すれば、消色状態を保つはずである。
しかしながら、本発明者らの実験によると、実際には、
消色電圧を印加して一旦表示素子を消色状態にし、電圧
印加を止めて、しばらく放置すると、表示素子が僅か、
ではめるが着色する現象(これを、本発明者らは色もど
り現象と呼ぶ)が見られた。この現象は表示素子にとっ
て、表示品位の低下及び表示1認を招くので、許し難い
ものである。
そこで本発明者らは、この現象の防止につき研究した結
果、本発明を成すに至った。
即ち、本発明はメモリー性を有するエレクトロクロミッ
ク表示素子に対して消色時には常に消色電圧を印加し続
けることを特徴とするエレクトロクロミック表示素子の
色戻シ防止方法を提供する。
本発明に於いて使用されるメモリー性を有するエレクト
ロクロミック表示素子(以下、ECDと略称する)は、
次のような構成を有する。
〔電極層(A)、可逆的電解還元発色性薄膜(B)、電子絶縁性でイオン電導性の中間層(C)、可逆的電解酸化性薄膜、(D)及び対向電極層(E)〕
電極rfl (A )、(E)の外側には(%にいずれ
か一方には基板として)、例えばガラス、プラスチック
ス、セラミックスのような強靭で透明な保損板を設けて
もよいが、反射型の六示索子の場合には、w4察されな
い側の保饅板は必ずしも透明である必要はない。
(A)、(E)の、′fIL極層としては、ネサ(Sn
O,)、ITO(酸化インジウムに5一種間の5nO1
の混入したもの一透明性がよい)、酸化インジウム(I
n01 ) 、ヨウ化鋼、金、白金、パラジウム、アル
ミニウム、銀、導電性樹脂などが使用されるが、(A)
、(E)2層のうち少なくともam側の電極は透明でな
ければならない。電極層の厚さは001〜0.5μmで
十分であるが、これよシ厚いものを漬む場合には、厚く
ともよい。
(B)層の可逆的′1解還元発色性f4膜としては三酸
化タングステン、三酸化モリブデンがφげられるが、な
かでも三酸化タングステンが好ましい。
(C)層の電子絶縁性でイオンを尋性の層としては、 ■液状*)9¥負・・・・・・・例えば硫酸、塩酸のよ
うな酸又はその水溶液、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウムのようなアルカリの水溶液、塩化ナトリウム、塩化
リチウム、塩化カリウム、硫酸リチウムのような固体I
jll′dL解質の水溶液、 ■半固体ゲル電解質・・・・・・・例えば電解質水溶液
をゲル化剤例えばボリピ゛ニルアルコール、CMC,寒
天、ゼラチンなどでゲル化させたもの、 (p −TiOH+尿素(モル比で12:lで混■固体
電解質・・・・・・・例えばHUP、β−A12o3、
Na、Zrt8 hPO+t 、Nat + xZrt
 S 1xPs−x oll、Na5 ys1401!
 、RbAg4 Is、 など■水又はイオン含有合成
樹脂固体・・中・・例えばメタクリル酸β−ヒドロキシ
エチルと2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスル
ホン酸との共重合体、含水メタクリル酸メチル共重合体
のような含水ビニル重合体、含水ポリエステルなど ■その他・・・・・・酸化タンタル(Ta20g ) 
、酸化ニオブ(Nb2O5) 、酸化ジルコニウム(Z
r01 ) 、酸化チタン(TIO,)、酸化ハフニウ
ム(HfOり、酸化イツトリウム(Y電03)、酸化ラ
ンタン(La10B ) 、酸化珪素(”iot ) 
、フッ化マグネシウム、リン酸ジルコニウムあるいはこ
れらの混合物質であるがその中で酸化タンタルが好まし
い。
これら−の物質は、電子に対して絶縁体であるが、プロ
、トン(H+)及びヒドロキシイオン(0H−)に対し
ては良導体である。
(C)層は液状又は半固体ゲル状の場合(B)層と(D
)層にサンドイツ1チされ丸形で存在するが、水又はイ
オン含有合成樹脂固体の場合には(B)層と(D)層と
の接着剤鳩を兼用させてもよく、この方法は本出願人の
特願昭56−98404号の明細書に詳しい。、この場
合、(C)層の厚さは約0.1〜1000μmで十分で
ある。
(C) 1mを薄くしたい目的あるいは液もれの心配を
解決したい目的から、■のいわゆる固体絶縁体を使用す
ることは好ましく、この場合には厚さを0.001〜1
0μmにすることが可能である。
(C)層は透過型の表示素子を希望する場合には、でき
るだけ透明なものでなければならない。
(D)層の司逆的電解酸化性薄膜としては、水ば化イリ
ジウム、水酸化ニッケル、水酸化ルテニウム、水酸化ロ
ジウム、水酸化クロムなどが使用されるが、なかでも水
酸化イリジウム、水酸化ニッケルが好ましい。
上述の1竃は、いずれも可逆的に電解酸化;還元fI:
縁り返す物質であるが、本発明に於いては、少なくとも
一方がエレクトロクロミズム(Or視光線領域で変色す
ること)を示せばよ・く、上に列示された@貝に限られ
る訳ではない。
(B)電解還元性及び(1))酸化性4膜のj4さは鴫
′通當0.001〜数μ期位で十分である。
(A)〜(lノーは、(C)ノーが液状、半固体ゲル状
、合成側脂でめる揚・汗を除き、薄膜形成技術例えばA
空蒸着、スパッタリングなどにより形成される。
“また、パターン状に表−示したい場合には、(C)層
を除く、いずれか少くとも一層をパターニングしてもよ
く、わるいは任意の層間又はl−上にパターン状の遮光
j−又は電子・イオン絶縁性のノーを設けてもよい。
(ム)〜(E)層は(C)層の選択に応じて(A)〜(
E)を順に積層するか又#′1(A)〜(B)積層物と
(D)〜(E)積層物を予め作成しておき、両者で(C
)層を挾持する方法でECDが作られる。
次いで、実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1 ガラス板に担持された厚さα15 smの透明電極膜(
ITO:微量の酸化スズの混入し九酸化インジウムで形
成されている)の上に、真空蒸着法(真空度1〜5×l
O−“Torr、蒸着速g O,001sm /5ee
)によ)厚さα01−mのイリジウム金属の薄膜を形成
させた。
次いでイリジウム金属薄膜を硫酸水溶液中で電解酸化す
ることKよシ、透明な水酸化イリジウム薄膜に変えた。
更にその上に真空蒸着法(真空度1〜2×10”’ T
orr、蒸着速度2〜3 X I G−■ie*)によ
)厚さ0.25 pmの五酸化タンタルの透明々薄膜を
形成させた。五酸化タンタル薄膜の上に真空蒸着法(真
空度1〜2XlO−’Torr、 A着速度5〜10 
X 1 G−’ xnu/a@s )により厚さα25
βmの三酸化タングステンの透明な薄膜を形成させた。
最後に対向電極として透明な酸化インジウムを0.12
 smの厚さに蒸着し友。
得られ九全固体ECDの2つの電極のうち、三−化タン
グステンに接している電極を外部電源の陰極に、水酸化
イリジウムに接している電極を外部電極の陽極に接続し
、1.4ボルトの電圧を印加すると、ECDは100m
−・Ooで育色に発色した。発色前後のコントラスト比
はl:3でめった。この表示素子に1.4ボルトの逆電
圧を50m−・C0の関印加すると、育色は消えてEC
Dは透明に戻ったので、そのiま電圧印加を止めたまま
放置しておくと、10秒後には、わずかだが着色して米
九。
そこで、再び着色の後、本発明に従い1.4ボルトの逆
電圧(消色電圧)を印加し続けると、宵色は約50 m
 sec、で消えて透明になり、色戻り現象は認められ
なかつ九。
この場合、消色電圧は−0,5〜−2ボルトでもよく、
従って、1.5ボルトの乾電池を用いることができるの
で別の駆動電圧電源を必要とせず、そのためアイドル電
流の消費もない利点がある。
実施例2 ガラス板に担持された厚さ1 s o nm の透明電
極膜(ITO)の上に真空蒸着法(真空jl 1〜2 
X 10−’ Torr、蒸着速度2〜3X10−4μ
m/−・C)により水酸化ニッケルの薄膜(厚さα12
μm )を形成させた。この酸化ニッケル薄膜を写真蝕
刻法によし所定の形状にパターニングした。その後、実
施例1と同様に五酸化タンタル薄膜、三酸化タングステ
ン薄膜、対向電極膜(酸化インジウム)を順次に積層し
、全固体型エレクトロクロミンク表示素子を得た。
との表示素子の両電極間に約1.3ボルトの電圧を印加
すると、水酸化ニッケルのパターンに相当する表示部が
150 m s@e、で黒つば一灰色に変った。着色前
後のコントラスト比は約l;2でめった。この表示素子
に逆電圧(約1.3ボルト)を100 m sec、の
関印加すると、黒っぽい灰色が透明に変わり、外部から
パターンをg*することはできなかつ九。
しかし、10秒間放置すると、色戻り現象がみられ、パ
ターンが認識された。
そこで、本発明に従い消色電圧(マイナス約1.3ボル
ト)を印加し続けると着色が消えて透明になり、再び着
色することはなかった。
この実施例のECDの場合、着色時に長く着色電圧を印
加し続けると、表示部の着色が非表示部へにじんで行く
、にじみ現象が与られるが、この場合に消色電圧を印加
し続けると、にじみ部分の色もきれいに消えることがわ
かった。
実施例3 こζではECDに消色時、消色電圧を印加し続ける電気
回路について図面を引用して具体例でIn2明する。
第1図はその電気回路図であり、第2図はその回路に人
力するパルス電圧のタイムチャートである。
81は表示信号入力端子であり表示信号がハイレベルの
ときはECDが着色状態、ローレベルのときは消色状線
に対応する。CKはクロック信号入力端子である。タイ
ムチャー、トでは81、CKはその信号を他のFl〜N
1はそれぞれの出力備考1に嵌わしている。
Slの表示信号がハイレベルからローレベルへ変化する
とき、ポジティブエツジでラッチされるDフリップフロ
ップFlの出力は、約lクロックパルス分遅れてローレ
ベルになる。
この間イクスクルーシブオアゲートElの出力はハイレ
ベルとなる。このときナントゲートN1の出力はハイレ
ベルなので電界効果盤トランジスタ7rC1はオフ状態
を保つ。インバータItはハイレベルとなり電界効果型
トランジスタTrB1がオン状態になり、Slが消色状
態を示すローレベルの間消色電圧−vBがECDに印加
し続けられる。81の表示信号がローレベルからハイレ
ベルへ変化すると、前と同様にイクスクルーシブオアゲ
ートE1の出力は約1クロツクの間ハイレベルになる。
このときナントゲートN1の出力はローレベルとなりT
rClはオン状態になp、ECDに着色電圧が印加さ蜆
る。CKのクロック信号がハイレベルへ変化するときフ
リップフロップF1の出力と人力が両方ハイレベルとな
りイクスクルーシブオアゲートE1の出力がローレベル
へ戻る。そのときN1の出力はハイレベルとなりTrC
lはオフ状態となり・、またTrBlもオフ状態である
のでECDの電極端子はオーブンになる。しかし、EC
Dはメモリー性により着色を続ける。
本発明によればECDの消色時の色戻夛現象が防止され
、また消色電圧を印加し続けても着色電圧と異なってI
CDの劣化を招かない。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例3の′電気回路図、第2図はその回路に
人力するパルス電圧のタイムチャートを示す図でおる。 出願人 : 日本光学工業株式会社 第1図 V6

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電極層(A)、可逆的電解還元発色性薄膜(B)、電子
    絶縁性でイオン電導性の中間層(C)、可逆的電解酸化
    性薄膜(D)及び対向電極層(E)からなるエレクトロ
    クロミック表示素子に対して消色時には常に消色電圧を
    印加し続けることを%徴とするエレクトロクロミック表
    示素子の色戻り防止方法。
JP16971181A 1981-10-23 1981-10-23 エレクトロクロミツク表示素子の色戻り防止装置 Granted JPS5870281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16971181A JPS5870281A (ja) 1981-10-23 1981-10-23 エレクトロクロミツク表示素子の色戻り防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16971181A JPS5870281A (ja) 1981-10-23 1981-10-23 エレクトロクロミツク表示素子の色戻り防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5870281A true JPS5870281A (ja) 1983-04-26
JPH0263233B2 JPH0263233B2 (ja) 1990-12-27

Family

ID=15891444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16971181A Granted JPS5870281A (ja) 1981-10-23 1981-10-23 エレクトロクロミツク表示素子の色戻り防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5870281A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5256897A (en) * 1975-11-05 1977-05-10 Citizen Watch Co Ltd Drive circuit of electrochromic display device
JPS5314598A (en) * 1976-07-26 1978-02-09 Sharp Corp Memory regeneration method of electrochromic display device
JPS5470065A (en) * 1977-11-15 1979-06-05 Seiko Instr & Electronics Ltd Display device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5256897A (en) * 1975-11-05 1977-05-10 Citizen Watch Co Ltd Drive circuit of electrochromic display device
JPS5314598A (en) * 1976-07-26 1978-02-09 Sharp Corp Memory regeneration method of electrochromic display device
JPS5470065A (en) * 1977-11-15 1979-06-05 Seiko Instr & Electronics Ltd Display device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0263233B2 (ja) 1990-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4652090A (en) Dispersed iridium based complementary electrochromic device
US5011582A (en) Method for producing electrochromic device with application of AC voltage between the electrode layers
GB2211624A (en) Electrochromic layer structure
JPH0676940U (ja) 透明エレクトロクロミック物品
US4940315A (en) Patterning of insulator on electrochromic material as determinant for area of coloration
JPS6252845B2 (ja)
JPS5870281A (ja) エレクトロクロミツク表示素子の色戻り防止装置
JPS5852566B2 (ja) サンカカンゲンニヨル カギヤクハツシヨクセイヒヨウジセル
JPS5870215A (ja) エレクトロクロミツク表示素子の製造方法
JPS58114086A (ja) バ−グラフ表示装置及びその使用方法
JPS6114496B2 (ja)
EP0229438A1 (en) Electrochromic devices using solid electrolytes
CA1265603A (en) Dispersed iridium based complementary electrochromic device
JPH11242246A (ja) エレクトロクロミック素子及びその製造方法
JPH0372328A (ja) エレクトロクロミック素子
JPH11316395A (ja) エレクトロクロミック素子
JPS588491B2 (ja) エレクトロクロミツクヒヨウジソシ
JP2569439B2 (ja) 反射型エレクトロクロミック素子の製造法
JPS60263125A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JP2503562B2 (ja) エレクトロクロミック素子の製造方法
JPS5878126A (ja) エレクトロクロミツク表示体
JPS60247227A (ja) 透過型エレクトロクロミツク表示装置
JPH071624Y2 (ja) 長辺側に電極取出し部を有するec素子
JPS60238818A (ja) エレクトロクロミック表示装置
JP2000056339A (ja) エレクトロクロミック素子及びその製造方法