JPS5884843A - フッ化ビニリデン系樹脂組成成形物 - Google Patents

フッ化ビニリデン系樹脂組成成形物

Info

Publication number
JPS5884843A
JPS5884843A JP18191281A JP18191281A JPS5884843A JP S5884843 A JPS5884843 A JP S5884843A JP 18191281 A JP18191281 A JP 18191281A JP 18191281 A JP18191281 A JP 18191281A JP S5884843 A JPS5884843 A JP S5884843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
vinylidene fluoride
ultraviolet
film
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18191281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6410017B2 (ja
Inventor
Yoshiya Mizuno
斌也 水野
Naohiro Murayama
村山 直広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP18191281A priority Critical patent/JPS5884843A/ja
Publication of JPS5884843A publication Critical patent/JPS5884843A/ja
Publication of JPS6410017B2 publication Critical patent/JPS6410017B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は紫外線を遮断する性質を有するフッ化ビニリデ
ン系樹脂組成成形物に関するものである。
多くの有機ポリマー;例えばポリエチレン。
ポリエチレン、ポリ塩化ビニル8玲和または不飽和ポリ
エステル、ポリカーボネートなどは日光に曝されると次
第に劣化し、ある種のポリマーは望ましからざる着色を
呈する。この現象はこれらのポリマーが太陽光中の紫外
線、特に波長290〜400wμの光線に対して感受性
が大きいことに基因している。これに反し、フッ化ビニ
リデン系樹脂、特にポリフッ化ビニリデンは紫外線に対
して極めて大きい抵抗性を有し、長期間の日光曝露によ
っても劣化しない特徴を有している。
しかしフッ化ビニリデン系樹脂のフィルムで包装しても
内部の物質を光劣化より保護することは出来ないし、フ
ッ化ビニリデン系樹脂のフィルムで被覆しても被覆され
た基材が保護されること、も少ない。その塩山はフッ化
ビニリデン系樹脂が耐紫外線性と同時に極めて高い紫外
線透過率を有しているからである。一般には仁のような
紫外線透過率の大きいポリマーによって包装または被覆
された物質の光劣化はそのポリマー中に紫外線吸収剤を
混合することによって改豊されることが周知である。し
かしポリフッ化ビニリデンに対しては特公昭37−11
224号に示され九紫外線吸収剤を添加しても完全な混
合が困難である。その他の揖在市販されている一般の紫
外iut収剤についても同様である。即ち、ポリフッ化
ビニリデンは高い結晶性を有しているので、加工温度が
比較的高くかつ多くの化合物との相溶性に乏しい。従っ
て一般の紫外線吸収剤をポリ7ツ化ビニリデンに添加し
ても蒸気圧の大きい紫外線吸収剤は加工中に揮散じ易い
し、これを補うために多量の吸収剤を添加してポリフッ
化ビニリデン中に吸収剤を残すこ   ゛とが出来たと
しても、吸収剤はポリフッ化ビニリデンから徐々に単離
してポリフッ化ビニリデンのamに浸出してくる。その
ためポリフッ化ビニリデンに紫外線吸収剤を混合させた
ものは徐々に紫外4#I遮断性が経時的に低下する。ま
た相溶性の乏しい吸収剤の混合はポリフッ化ビニリデン
の透明性が低下する欠点もある。
かかる課題を解決するものとして特公昭52−4889
7号においては2−ヒドロキシ−4−(5−メタアクリ
ロキシ−2−ヒドロキクプロポキシ)−ベンゾフェノン
とメチルメタアクリレートマ九はエチルメタアクリレー
トとの共重合体を紫外線吸収剤とするポリフッ化ビニリ
デン組成物が提案された。しかしかかる組成物は透明性
がやや不満足である。その上にかかる紫外線吸収剤とポ
リフッ化ビニリデンとの相溶性が不十分で心り、多量に
紫外線吸収剤を含めることができない。そのため、かか
る組成物からなる薄膜によ9紫外線を完全に遮断しよう
としても、フィルムの厚さが例えに数μ程度の様に薄け
れば紫外線の遮断が不可能となる。一方ボリ゛フッ化ビ
ニリデン樹脂としては高価であるため、フィルムの厚さ
の薄いことが工業的に広く使用される上で強く要望され
ている。
本発明の目的は紫外線を遮断する性質に優れ、しかも透
明なフッ化ビニリデン系樹脂組成物からなる成形物を提
供するKToる。本発明の目的を達成するための要旨と
するところは、この明細書の頭書に記載した通りである
。以下本発明の詳細な説明する。
本発明成形物の組成はフッ化ビニリデン系樹脂に下記上
ツマ−に)およびモノマー(6)を共重合して得られる
共重合体を高分子量紫外線吸収剤として添加混合したも
のからなる。
七ツマ−に); ここでR1はHまたはCHs Xs、Xsは炭素数が1〜4の飽和炭化水素基、H又は
ハロゲン基 Yl、YlはH又はOHであり、しかもyt。
Ylの少なくともいずれかはOH モノマー@; CHi = C−C−0−Rs 」 Rs ここでRmはHjたはCHs &は炭素数が1〜5の範囲゛・kある飽和炭化水素基 鋏共重合体の構成単位であるモノマーに)は成彫物の単
位受光面積当り1x10  モに/、I以上含まれてい
ることが紫外線の遮蔽をする上で必要である。好ましく
は5X10’″SモlL/WL1以上、より一層好まし
くはlX10−1モ、s、Am以上である。
七ツマ−(ハ)及びiツマ−(ロ)からなる共重合体は
フッ化ビニリデン系樹脂と均一に混ざ9合い、組成物を
透明にする上でモノマーに)とモノマー(6)のモル比
を1以下とすることが必要であり、好ましくはに以下、
より一層好ましくはH以下とするものである。なお00
1以上が好ましい。
また毫ツマ−に)及び七ノi−■からなる共重合体は一
ツマーに)及び七ツマ−(B)のみからなる共重合体に
限られるものではなく、これらと共重合可能な他のモノ
マニ単位−を少量含んでいて%嵐いが、モノマーに)及
びモノマー但)のみからなる共重合体が好ましく用いら
れる。
上記高分子量紫外線吸収剤はフッ化ビ=9デン系樹脂と
相溶性が曳く広範囲の組成比で混合可能であり、フッ化
ビニリデン系樹脂100重量部に対して1〜200重量
部添加置部される。1重量部以下の添加はフッ化ビニI
Jデン系樹脂に十分な紫外線遮断性を与えないし、20
0重量部以上の添加は紫外線遮断の見地からは不必要で
あるばかりでなく、かえってフッ化ビニリデン系樹脂の
機械的性質を低下させる。なおより好ましい添加量は2
〜100重量部の範囲である。
紫外線吸収能を有する七ツマ−(6)は英国l!Ii杵
第885.986号及び898.065号に開示されて
おり、合成することが出来る。また七ツマ−(ハ)と七
ツマ−(1Gとの共重合は一般的なラジカル重合の技術
によって容易に行ない得る。
本発明に使用されるフッ化ビ= 17デン系樹脂は例え
ば商品名フレへKFポリマー(呉羽化学工業社Im)ま
たはカイナー(ペンフォルト社製)として市販されてい
るポリマーであり、フッ化ビニリデンのホモポリマーの
みならず、フッ化ビニリデン含有量70モルチ以上のコ
ポリマーでもホモポリマーと同等の特性を有するものも
會壇れる。フッ化ビニリデンと共重合可能なコモノマー
にハ例えば47ツ化エチレン、67ツ化プロピレン、塩
化5フツ化エチレン、フッ化ビニルなどが番る。
上記組成物は押出、射出、圧縮、ブローなどの一般的な
加熱加工方法によって1.フィルム。
シート、チューブ。糸などに容易に加工され得るし、溶
液またはディスパージョンの形でコーティングとして適
用され得る。特に2ないし500電クロン厚みのフィル
ム状の本発明のフッ化ビニリデン系樹脂組成物の成形物
は透明であり、かり耐候慨に優れている上(、紫外線を
遮断する性質を有している。従って紫外線によって劣化
され易い材料が本発明の成形物によ抄包装。
被覆された場合、材料の劣化が著しく抑制され、その産
業的効果は極めて大きい。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、こ
れが本発明を限定するものでないことは言う壕でもない
製造例・モノマーに)の製造 200tのメタノールに121のN、OHを溶解した溶
液中に642PO2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン
を溶解し、この溶液からエバポレータでメタノールを蒸
留除去し、乾燥し九。得られた役末を脱水したベンゼン
500?中に分散させた。
攪拌冷却しながらこの溶液に2a4!iPのメタアクリ
ルクロライドを滴下し、滴下終了後約1時間室温で攪拌
を続は喪。そのf;1k60℃に昇温し15分間攪拌を
続け、この溶液中の不溶物を分離FAし、f’液液中ベ
ンゼンをエバポレーターにより蒸留除去し、残った油状
物を水/エタノール−15/100(容積比)溶液中で
再結晶化した。
2−ヒドロキシ−4−メタアクリaキシ−ベンゾフェノ
ンの粉末、すなわちモノマーに)が得られ九。
実施例1 製造例で得た2−ヒドロキシ−4−メタアクリロキシの
ベンゾフェノンはメチルメタアクリ−メタアクリロキシ
−ベンゾフェノン:メチルメタアクリレート=1:2の
共重合体の例を代衆例として述べる(モル比α18)。
重合は次のようにして行った。
(仕込み組成) (l)2−ハイドロキシ−4−メタアクリロキシ−ベン
ゾフェノン      20重量部(匂 メチルメタア
クリレート    40〃(3)脱イオン水     
   150〃(荀 ポリビニルアルコール(ll[I
J)α1 〃(5)  アゾビスイソブチロニトリル(
開始剤)125〃 (6)  ドデシルメルカプタン(連鎖−動剤)α15
1 まず、2−ハイドロキシ−4−メタアクリロキシ−ベン
ゾフェノンをメチルメタアクリレートに混合し、この混
合物中に開始剤と連鎖移動剤を溶解し良。あらかじめ懸
濁剤を溶解しておいた水溶液中にこの液を分散し、次い
で系の空間をNsガスで置換した。激しく攪拌し、充分
に分散懸濁させてから60℃に昇温して共重合を開始し
え。共重合反応は約10時間行なった。
共重合の終了後、得られ九コポリマーを取出し十分に水
洗した後、40℃で約15時間真空乾燥した。コポリマ
ーは淡黄色の粉末状であり、4塩化エタン、クロロホル
ム等の溶剤に容易に溶解した。第1図にりaロホルム溶
液より作成した中ヤストフイルムの赤外線吸収スペクト
ルを示した。
次にポリフッ化ビニリデン粉末(呉羽化学工業製商品名
;「フレへKFポリマニφ1000J )100重量部
に対して、上記の方法で得たコポリマー粉末50重量部
を添加し、ヘンシエルンキサーで十分に混合した。さら
にこの混合物を175℃で十分にロール練りし、次いで
加熱加圧プレスを使用して250℃、100%の条件下
でα4m厚みのプレスシートに作成した。得られたプレ
スシートt 155℃の温度で一方向に延伸し、次いで
前記延伸方向と、垂直方向に延伸して、25Zクロンの
延伸フィルムを作成した。この延伸後のフィルムの受光
面に対し七ツマ−に)なるコポリマー構成単位はlX1
0→モ橢−の割合で分布していた。
さて、得られたフィルムは波長500mμの可視光線透
過率が83−であり、極めて優れた透明性を有していた
。しかも紫外線分光器による測定はこのフィルムが波長
210〜350 rnPの紫外線を完全4C遮断するこ
とを示した。第2図は紫外線可視光線分光器による測定
結果で、曲線(a)は本実施例で得られたフィルム、曲
線伽)はポリフッ化ビニリデン単独のフィルムの紫外線
吸収曲線で6つ九。
実施例2及び比較例1 実施例1で得られたフィルムを硬質ポリ塩化ビニルの厚
み2m!1の板の片面にポリウレタン系接着剤(商品名
:セメダインナ1300 )で貼合せ、該フィルム面を
光源に対向させてウェザ−メーターに設置した。また比
較のためにフィルムを貼合せない硬質ポリ塩化ビニル板
も同時に設置しえ。2000時間の曝露の後に取甲され
た試料のうち#フィルムを貼合わせた硬質ポリ塩化ビニ
ル板は曝露しないものに較べて殆んど差異t−gめるこ
とが出来なかった。これに対し、該フィルムを貼合せな
い硬質ポリ塩化ビニル板は褐色不透明化した。
また、ポリカーボネート板、ガラス繊維強化ポリエステ
ル板の場合も同様にウェザ−メーターによる2000時
間曝露のテストにおいて貼合されたフィルムがポリカー
ボネート板やガラス繊“維強化ポリエステル板の紫外線
による劣化を抑制するこE゛を示した。
実施例5〜7及び比較例2 実施例1と同様の方法によってモノマーに)を2  k
ニドo−?シ4−メタアクリαキシ・ベンゾフェノンと
し、モノマー(B)をメチルメタアクリレートとし、モ
ノマーに)のモノマーの)に対するモル比を表1に示す
様にしたポリマー5種類を作成した。次すで実施例1と
同様にして、それぞれを添加混合したポリフッ化ビニリ
デンから厚み25ミクロンのフィルム5種類を作成シた
ポリ7ツ化ビ=リデンに対する添加量および得られたフ
ィルムの波長50ovILμの可視光線透過率、波長3
20111μの紫外線の透過率をまとめて表−1に示し
た。
表 −1 絃 *:モノマー(6)のみ なお、ポリフッ化ビニリデン単独フィルム(25ミクロ
ン厚み)の波長520咽の紫外線透過率は801であり
、可視光線透過率は83憾である。
実施例8 2−ヒドロキシ−4−アクリロキシ・ベンゾフェノンと
メチルアクリレートおよびエチルメタアクリレートの三
元共重合体を次のようにして作成した。
(仕込み組成) 2−ヒドロキシ−4−アクリロキシ−ベンゾフェノン 
25  重量部メチルアクリレート        2
0〃エチルメタアクリレート15〃 脱イオン水          150〃ポリビニルア
ルコール       α1 〃アゾビスイソブチロニ
トリル    Q、251/ドデシルメルカグタン  
     α15〃上記組成物を反応器に仕込み、空間
t−N sガスで置換してから、重合温度45℃で15
時間懸濁重合させた。得られたコポリマー粉末を反応系
から取出して、十分水洗LA50℃で一夜真空乾燥した
ポリフッ化ビニリデン粉末100重量部に対し、上記コ
ポリマー粉末20重量部を添加し、175℃の温度でロ
ール練りした後、260℃の温度で厚さ0.510Bの
プレスシートにした。得られたプレスシートを155℃
の温度で一方向に延伸し、次いで前記延伸方向とは垂直
方向に延伸して25ミクロンの延伸フィルムを作成した
2−ヒト藁キシー4−アクリロキシーベンゾフェノンな
るコポリマー構成単位は受光単位面積に就き、その受光
面を透過する成形材料中に9、lX10″−1モル41
含まれている。得られたフィルムは5stso透明性を
有しており、しかも紫外線分光器による測定によればこ
のフィルムが波長範囲210〜s5o ミIJミクロン
の紫外線を完全に遮断することを示した。
実施例9 実施例8で得られたコポリマー150重量部をポリフッ
化ビニリデン粉末100重量部に添加し、170℃の@
度でロール練りした後、220℃で厚さくL2jりのプ
レスシートにした。2−ヒドロキシ−4−アクリロキシ
−ベンゾフェノンなるコポリマー構成単位は受光単位面
積に就き、大の受光面を透過する成形材料中に2.6 
X 10”’モルk”含まれていた。
得られたシートは波長500mμの可視光線透過率が8
01でおり優れた透明性を有している。
更に適度の柔軟性と充分な強度を有している。
しかも紫外線分光器による測定によればこのフィルムが
波長範囲210〜550ミリミクロンの紫外線を完全に
遮断することを示した。
実施例10 2−ヒドロキシ−4−メタアクリロキシ−ベンゾフェノ
ンとtert−ブチルメタクリレートの共重合体を次の
ようにして作成した。
(仕込み組成) 2−ヒ)”クキシー4−メタアクリロキシ−ベンゾフェ
ノン25 重量部 tart−ブチルメタクリレート35〃脱イオン水  
         150〃ポリビニルアルコール  
     α10〃アゾビスイソブチロニトリル   
 α25〃ドデシルメルカグタン       α10
〃上記組成物を反応器に仕込み、空間をN1ガスで置換
してから重合温度50℃で15時間懸濁重合させた。得
られたコポリマー粉末を反応系から取出して、充分水洗
し、50℃で一夜真空乾燥した。
ポリフッ化ビニリデン粉末100重量部に対し、上記コ
ポリマ」粉末20重量部を添加し、175℃の温度でロ
ール練りした後、250℃の@度で厚さα5簡のプレス
シートにした。得られたプレスシートを155℃の温度
で一方向に延伸し、次いで前記延伸方向とは垂直方向に
延伸して25ミクロンの延伸フィルムを作成した。
2−ヒドロキシ−4−アクリロキシ−ベンゾフェノンな
るコポリマー構成単位は受光単位面積に就き、その受光
面を透過する成形材料中に9.1X10−”モ稿s含ま
れている。得られたフィルムは波長500TILμの可
視光線透過率が82チであり、極めて優れた透明性を有
している。しかも紫外線分光器による測定によればこの
フィルムが波長範囲210〜350 ミIJ ミクロン
の紫外線を完全にmt+することを示した。
実施例11 フッ化ビニリデン/3フツ化塩化エチレンの重量比が9
0/10からなるポリフッ化ビニリデン系コポリマー粉
末100重量部に対して、実施例−1で得たコポリマー
である2−ヒドロキシ−4−メタアクリロキ7−ペン”
:/’ 7”m / −’t’20重量部添加した。こ
れを170℃の温度でロール練りした後、220℃の温
度で厚さ0.4簡のプレスシートにした。得られたプレ
スシートを155℃の温度で一方向に延伸し、次いで前
記延伸方向とは垂直方向に延伸して25ミクロンの延伸
フィルムを作成した。2−ヒドロキシ−4−アクリaQ
シーベンゾフェノンなるコポリマー構成単位は受光単位
面積に就き、その受光面を透過する成形材料中に9.l
X10−1モルIn”含まれている。
得られたフィルムは波長500 mμ可視光線透過率が
83−であり、極めて優れた透明性を有している。しか
も紫外線分光器による測定によればこのフィルムが波長
210〜540ミリミクロンの紫外線を完全に遮断する
ことを示した。
比較例3〜7 ポリフッ化ビニリデンホモポリマー100重量部に対し
、2−ヒドーキ7−4−(3−メタアクリ口中シー2−
ヒドロキシグロボキシ)−ベンゾフェノン(以下1’−
BPMAJと示す)とメチルメタクリレート(以下[M
MAJと示す)とのコポリマーを下記表に示す重量部蔵
加え、ヘンシェルミキサーで十分混合した。BPMAと
MMAとの比を同表に示す通りとし、その他は実施例1
と同様に実施した:その結果表に示す結果′を得た。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例に用いた高分子量紫外線ルム(a
)及びポリフッ化ビニリデン単独のフィルム伽)の紫外
線および可視光線の透過率を示す図である。 以  上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、下記のモノマー(ト)のモノマー■に対するモ
    ル比を1以下とするに)及び(至)からなる共重合体1
    〜200重量部並びに7ツ化ビx IJデン系樹脂10
    0重量部からなる組成物の成形物であ抄、かつ咳共重合
    体の構成単位であるモノマーに)が錬成彫物の単位受光
    面積当りI X 10−14〜瞥以上含まれているフッ
    化ビニリデン系樹脂組成成形物。 (8: ここでR1はHまたはC迅 Xs 、 Xsは炭素数が1〜4の飽和炭化水素基、H
    又はハロゲン基 Ys、Y烏はH又はOHであり、しかもYs 、 Ys
    の少なくともいずれかはOH@: CHs = C−C−0−Ri 1 ここでRsはHlたはCHs。 −は炭素数が1〜5の飽和炭化水素 基
JP18191281A 1981-11-13 1981-11-13 フッ化ビニリデン系樹脂組成成形物 Granted JPS5884843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18191281A JPS5884843A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 フッ化ビニリデン系樹脂組成成形物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18191281A JPS5884843A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 フッ化ビニリデン系樹脂組成成形物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5884843A true JPS5884843A (ja) 1983-05-21
JPS6410017B2 JPS6410017B2 (ja) 1989-02-21

Family

ID=16109066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18191281A Granted JPS5884843A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 フッ化ビニリデン系樹脂組成成形物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5884843A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5191045A (en) * 1990-09-10 1993-03-02 Nippon Arc Co., Ltd. Coating composition and resin molded article coated thereby
US5250359A (en) * 1990-09-10 1993-10-05 Nippon Arc Co., Ltd. Coating composition and resin molded article coated thereby
US5264526A (en) * 1990-11-20 1993-11-23 Ipposha Oil Industries Co., Ltd. Stabilized acrylic fibers and polyurethane elastomer fibers and process for making same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5191045A (en) * 1990-09-10 1993-03-02 Nippon Arc Co., Ltd. Coating composition and resin molded article coated thereby
US5250359A (en) * 1990-09-10 1993-10-05 Nippon Arc Co., Ltd. Coating composition and resin molded article coated thereby
US5264526A (en) * 1990-11-20 1993-11-23 Ipposha Oil Industries Co., Ltd. Stabilized acrylic fibers and polyurethane elastomer fibers and process for making same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6410017B2 (ja) 1989-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6752951B2 (ja) 紫外線吸収基を有するオリゴマーを含むフルオロポリマー組成物
AU727717B2 (en) Chemical composition and polymers and polymeric materials derived therefrom
JPH01111A (ja) 高分子材料の表面改質方法
JP3451281B2 (ja) 紫外線遮断性フルオロポリマーフィルム
KR20170023958A (ko) 광 투과성 플루오로중합체 조성물 및 물품
EP0080663B1 (en) Vinylidene fluoride resin-based shaped product
CN1145630A (zh) 交联的聚合物体系
JPS5884843A (ja) フッ化ビニリデン系樹脂組成成形物
JPS631984B2 (ja)
JP2018035310A (ja) 硬化性組成物およびこれを用いたバリア性フィルム
US6716951B2 (en) Heat-resistant methacrylic copolymers, production process thereof and optical elements
EP0181197A1 (en) Fluorescent lamp
US2328510A (en) Dihalo-ethylene copolymerization product
JPH07223298A (ja) 積層ポリカーボネート樹脂平板
JPH08501585A (ja) フルオロケミカル ポリマー系
US3215665A (en) Resinous compositions
JPH0254201A (ja) 光制御板用の樹脂組成物
GB2054617A (en) Radiation sensitive resins comprising 2-alkylglycidyl methacrylate homopolymer or copolymer
KR910003714B1 (ko) 무적성 고분자 물질 및 그의 제조방법
JPH0632844A (ja) 水溶性重合体の製造方法および水溶性重合体
JPH02199108A (ja) フッ化ビニリデン系共重合体の製造方法
JPH07242785A (ja) サーモクロミック樹脂組成物
JPH04298505A (ja) 高分子の光安定化方法およびプラスチック用紫外線吸収剤
JPH04209646A (ja) 帯電防止性アクリル樹脂組成物
Lekishvlli et al. Reactivity of perfluoralkyl (meth) acrylates in radical copolymerization with some vinylcontaining monomers and properties of their co-polymers