JPS5884829A - ポリエステルへの付着性にすぐれた活性エネルギ−線硬化形塗料組成物 - Google Patents

ポリエステルへの付着性にすぐれた活性エネルギ−線硬化形塗料組成物

Info

Publication number
JPS5884829A
JPS5884829A JP56184148A JP18414881A JPS5884829A JP S5884829 A JPS5884829 A JP S5884829A JP 56184148 A JP56184148 A JP 56184148A JP 18414881 A JP18414881 A JP 18414881A JP S5884829 A JPS5884829 A JP S5884829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polyester resin
active energy
vinyl monomer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56184148A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0114930B2 (ja
Inventor
Toshio Kondo
寿夫 近藤
Kenji Seko
健治 瀬古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP56184148A priority Critical patent/JPS5884829A/ja
Publication of JPS5884829A publication Critical patent/JPS5884829A/ja
Publication of JPH0114930B2 publication Critical patent/JPH0114930B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポリエステルへの付着性にすぐれた。
活性エネルギー線硬化形塗料組成物に関し、さらに騨し
く 141’l和ポリ工ステル樹脂2〜官能件ビニルモ
ノマー及び多官能性ビニルモノマーを主成分とするポリ
エステルへの付層にすぐれ、且つ塗膜の硬化性、柔軟性
、光沢などにもすぐれた活性エネルギー線硬化形塗料組
成物に咽するものである。
従来、紫外線及び重子線などの活性エネルギー線の照射
によって硬化する塗料組成物として、重樹脂、ウレタン
樹l旨、エポキシ惨脂、ビニル系樹脂などの不飽和樹脂
にビニル単量体を添加して溶解したもの、不飽和オリゴ
マー、不飽和テロi−々どが挙げられる、これらの塗料
組成物はそれかはもともと付層性の点で問題がめる素材
であるが。
中で本ポリエステル樹脂、特にポリエチレンテレフタレ
ート樹脂に対する付着性が悪く、さらに硬化性の不十分
さに句因するモノマーの不快臭が発生する場合があり、
実用上及び衛生上の面からさらに改良された塗料の出現
が望まれている。
そこで、本発明者らは、上記した欠点を解消した、すな
わちポリエステル樹脂に対する付着性にすぐれ、且つ硬
化性等の性能も良好な活性エネルギー線硬化型塗料組成
物を得るぺ〈鋭意研究を重ねえ結果、特定組成の飽和ポ
リエステル樹脂に一宮能性ビニル七ツマーと多官能性ビ
ニルモノマーを特定量組合せた組成物が上記目的を達成
することができることを見い出し本発明の完成に至った
ものである。
かくして1本発明に従えば。
(IL)  ポリエステルを形成する多塩基酸成分の1
0〜60モル係、好ましくは20〜)40七1%が芳香
族多塩基酸からなり、且つ数平均分子量約5、o o 
o〜約100,000、好ましくは約10,000〜約
70,000の飽和ポリエステル樹脂:5〜50(b)
  −官能性ビニルモノマー:5〜9089係、好まし
くは60〜90重に#俤 (C)  多官能付ビニルモノマー:1〜30i1ij
脣係、好ましくは5〜20重級係及び 要すれば(d)光重合開始剤を前記(a)、rb)及び
(C)成分の合計量の9.1〜10重d%とからなるポ
リエステルへの付着性にすぐれた活・1′!工ネルギー
線硬化型塗料組成物が提供される。
本発明の塗料組成物のポリエステル樹脂に対するすぐれ
た付着性は、基体樹脂として飽和ポリエステル樹脂を使
用すること、さらに該飽和ポリエステル樹脂の組成にお
いて酸成分として特定量の芳香族多塩基酸を使用するこ
とに基づくものである。一方、基体樹脂として従来の如
き不飽和樹脂に替えて飽和ポリエステル樹脂を用いてい
るため硬化性の面で劣るが、この硬化性の低下を多官能
性ビニAモノマーを使用することによって補なう  ゛
ものである。
以下゛1本発明の塗料組成物について詳細に説明する。
本発明の塗料組成物において基体樹脂として用いられる
飽和ポリエステル樹脂(a3は、′8tl基酸成分の1
0〜60モル係が芳香族多塩基酸からなる点で特′徴的
であって、芳香族多塩基酸成分が10モル優未満ではポ
リエステル樹脂に対する付着性の低下をきたし、一方6
0モル優を超えると飽和ポリエステル樹脂が結晶化して
好ましくない。また、飽和ポリエステル樹脂の分子1も
付着性に影替を及ぼし、数平均分子量で約5,000〜
約100.000の範囲にあることが必要である。この
範囲外では付着性が悪く、さらに数平均分子量が100
.00(l上では粘度が高くなりすぎて使用が困難にな
る。
一ト記飽和ポリエステル樹脂(a3を構成する多塩基酸
成分のうちの芳香族多塩基酸の例としてはフタル酸およ
びその酸無水物、イソフタル酸、テレフタル酸、ジメチ
ルイソフタル酸、ジメチルテレフタル酸、トリメリット
酸およびその酸無水物、ピロメリット酸およびその酸無
水物などが挙げられる。これらの中でもテレフタル酸の
使用が好適である。
また、芳香族多塩基酸を除く残妙の多塩基酸成分は、格
別限定的なものではなく、通常ポリエステル樹脂の製造
に用いられるものが使用される〇例えば、ヘキサヒドロ
イソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒド
ロフタル酸およびその酸無水物、メチルへキサヒドロフ
タル酸セ、よびその酸無水物、ヘキサヒrロトリメリッ
ト酸およびその酸無水物、ヘキサヒドロ2−メチルトリ
メリット酸およびその酸無水物などの飽和脂環族多塩基
酸;コハクfII(およびその酸無水物)、アジピン酸
、ピメリン酸、アゼライン酸、セパシン酸。
ブラシリン酸などの直鎖状飽和二塩基酸:などを用いる
ことができる。
一方1wI飽和ポリエステル樹脂のアルコール成分は格
別限定的ではな〈従来からポリエステルの形成に際して
通常使用されているものからなることができ、例えばエ
チレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレン
クリコール、ネオヘンチルグリコール、1.2−ブチレ
ングリコール。
1.5−ブチレングリコール% 2.5−ブチレングリ
コール、1.4−ブチレングリコール、1.6−ヘキサ
ンジオール、  1.5〜ベンタンジオール、1.6−
ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、トリメ
チロールエタン、トリメチロールエタンバン。
グリセリン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリ
トール、ジグリセリン、ンルビトール、エステルジオー
ル2(1(ユニオンカー/(()’社(至)製品)トリ
シクロデカンジメタツール、1.4−シフ四ヘキサンジ
メタツールなどが挙げられる。
飽和1°リエステル樹脂に)の合成は上記原料を常法に
よって着合重合させることkよって行なわれる。得られ
る該ポリエステル樹N (11>は本発明の塗料組成物
において5重量1G〜50重量参の範囲で使用される。
該ポリエステル樹1m (SL>の使用量が5重量憾未
満では付着性が劣シ、50重量参を超えると粘度が高く
なりすぎ塗装作業が困難になる。
−官能性ビニルモノマー(b) 本発明の塗料組成物に用いられる一官能性ビニル七ツマ
ー(b)としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸な
どのカルボキシル基含有不飽和モノマー;グリシジルア
クリレート、クリシジルメタクリレートなどのグリシジ
ル基含有不飽和七ツマー;ヒドロキシエチルアクリレー
ト、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロ
ピルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート等
のアクリル酸又はメタクリル酸の02〜11ヒドロキシ
アルキルエステル;ポリエチレングリコールモノアクリ
レート、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、
ポリプロピレングリコールモノアクリレート、ポリプロ
ピレングリコールモノメタクリレート等のアクリル酸又
はメタクリル酸とポリエチレングリコール又はポリプロ
ピレングリコールとのモノエステル;アクリル酸メチル
、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸
イソプロピル、アクリル酸ブチル、アクリル醒ヘキシル
、アクリル酸オクチル、アクリル酸ラウリル。
アクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸メチル。
メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリ
ル酸イソプロピル、メタクリル飯ブチル。
メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸オクチル。
メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸シクロヘキシル等
のアクリル酸又はメタクリル酸のat−tgアルキル又
はシクロアルキルエステル;その他のモノマーとして、
例工ばスチレン、ビニルトルエン、メチルスチレン、酢
酸ビニル、塩化ビニル。
ビニルイソブチルエーテル、アクリロニトリル。
メタクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルア建
ド、アルキルグリシジルエーテルのアクリル酸又はメタ
クリル酸付加物、ビニルピロリドン。
ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート
、−一カプロラクトン変性ヒドロキシアルキル(メタ)
アクリレート、テトラ−ヒドロフルフリルアクリレート
%フェノキシエチルアクリレ−、トなど;が挙けられる
これらモノマーは所望の物性に応じて適宜撰択され、そ
れぞれ単独で用いてもよく、威いは2種又はそれ以上組
合わせて使用することができる。
これら−官能性不飽和モノマ−(kl)は本発明の塗料
組成物中で5〜90重量優の範囲で使用される。
使用量が5重量係未満であると付着性が劣り、一方90
重量係を超えると硬化性が悪く表る。
多官能性ビニルモノマー(Q) 本発明の塗料組成物に用いられる多官能性ビニルモノマ
ー(0)は、ジ、トリ、又はテトラビニル化合物であっ
て、例えばエチレングリコールジアクリレート、エチレ
ングリコールジメタクリレート。
ジエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリ
コールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジア
クリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、
プレピレングリコールジアクリレート、プロピレングリ
コールジメタクリレート% 1.3−ブタフジ3オール
ジアクリレート。
1.3−ブタンジオールジメタクリレート、1.4−ブ
タンジオールジアクリレー)、  1.14−ブタンジ
オールジメタクリレート、1.6−ヘキサンジオールジ
アクリレート% 1.6−ヘキサンジオールジメタクリ
レート、ネオペンチルグリコールのジアクリレート又は
ジメタクリレート、トリメチロールブレパンのトリアク
リレート又はトリメタクリレート、ペンタエリスリトー
ルのトリアクリレート又はトリメタクリレート、ペンタ
エリスリトールのテトラアクリレート又はテトラメタク
リレート、ビスフェノールAとエチレンオキサイド又は
プロピレンオキサイドの付加物にアクリル酸又はメタク
リル酸を反応せ、しめ良化合物、ポリイノシアネート化
合物(例えばヘキサメチレンジイソシアネート、トリレ
ンジイソシアネートなど)とヒドロキシアルキル(メタ
)アクリレート(ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートなど)と
の反応生成−などが挙けられる。
これら多官能性ビニル七ノi−は、それぞれ単独で用い
て鳴よ〈、或いFi2種又はそれ以上組合わせて使用さ
れ、その使用量は塗料組成物中でlん50重量嘔の範囲
である。使用量が1重量部未満で社塗膜の粘着性が大き
くなり、50首重量部超えると付着性が悪くなる。
本発明の塗料組成物による#鰺は電子線および紫外線な
どの活性エネルギーを照射して硬化させるが、このうち
紫外線照射によって硬化させる場合は該組成物にあらか
じめ光重合開始剤を添加しておく必要がある。
光1゛合開始剤としては紫外線の照射にょシ励起されて
ラジカルを発生させる通常の光重合開始剤が用いられ%
f11えはベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベ
ンゾインエチルエーテル、ベンゾインn−プロピルエー
テル、ペンゾインイングロビルエーテル、ベンゾインn
−ブチルエーテル。
ベンゾフェノン、P−メチルベンゾフェノン% イヒラ
ーケトン、アセトフェノン、2−クロルチオキサントン
、アントラキノン、2−メチルアントラキノン、フェニ
ルジスルフィド、2−ニトロフルオレン等があけられる
。これらの光1合開始剤  2は1種あるいは2種月士
を混合して使用できる。
その配合貴社上記(a+ (b) (0)成分の合計量
の0.1〜10重量憾重量台が好ましい。
また光重合開始剤による光重合反応を促進させる九めに
、光増感促進剤を光重合開始剤と併用しても良い。光増
感促進剤として例えば、トリエチルアミン、トリエタノ
−ルアばン、2−ジメチルアミノエタノール等の5級ア
建ン系、トリ7エ二ルホスフイン等のアルキルホスフィ
ン系、/−チオジグ4ノコール等のチオエーテル系等が
あげられる。これら光増感促進剤は1種あるいは2al
ALL−を混合して使用できる。その配合量は、−h記
(a)、(t)1. (0)成分の合計量の0.1−1
0重量部の割合が好ましい。
本発明の塗料組成−は、上記したごとく、(a) (b
)(0)成分を必須とし、必要に応じて仁)成分を併用
して成るものである。そして更/lc#組成物に通常使
用される原料及び染料も併用でき、また低沸点(150
℃N下)の有機溶剤も少量含まれてもさしつかえない。
本発明の塗料組成−は←)%φ)及び(0)成分を前記
した割合で混合するととKよって得られるもので。
ポリエステル樹脂、*にポリエチレンテレフタレート樹
脂に対してすぐれた付着性を示すものである。上IP(
a)とΦ)成分の組合せや(a)と(cl 成分の組合
せでは付着性が悪かったり、粘着性があ−たりして実用
的な塗料#ll成金得ることけ不可能である。
本発明の組成物は、ロールコータ−、カーテンフローコ
ーター、ハケ、!9清、靜w會装櫓、スプレーガンなど
によって塗装できる。
被塗物はポリエチレンテレフタレートに適用する。
塗装膜厚は3〜500μが好適である。
本発明〇組成物によるt謄は活性エネルギー線を照射す
ることによって硬化させる。活性エネルギー線として、
電子線および紫外線などかあり。
いずれを用いてもさしつかえない。
電子線発生源としては、コツククロフト型、コツククロ
フトワルトン型、パンψデ・グラ−7型。
共振変圧器型、!王器型、絶縁コア蜜圧器型、ダイナミ
ドロン型、リニアフィラメント型および高周波型などが
ある。電子線の照射条件は、特に制限されないが、0.
5〜20メガラツドの線量が適している。
また紫外線照射源としては、水銀ランプ、キセノンラン
プ、カーボンアーク、メタルハライドランプ、太陽光な
どがある。紫外線の照射条件も特に制限され々いが、空
気中もしくけ不活性ガス雰囲気下で、数秒間欠IJ照射
することが望ましい。
特に空気中で照射する場合は、高圧水釧灯を用いる仁と
が好ましい。
次に実施例及び比較例によって本発明の内容をさらに具
体的に説明する。実施例中の部及び優は特にことわらな
い限り重量部及び重1−俤を示す。
製造例1 飽和ポリエステル樹脂Aの製造 反応容器中に、テレフタル酸0.59モル、アジピン5
10.6モル、6−ヘキサンジオール1.0モル及び触
媒としてジプチル錫オキサイド0.2 P H1を仕込
み加熱する。
原料が融解し、攪拌が可能となったら攪拌を開始し、反
応温度を2110℃まで4時間かけて昇温させ、生成す
る縮合水は系外へ留去する。240℃に違したら、その
まti1度を一定に保ち酸価が2N下になるまで反応さ
せて、数平均分子量20.000の飽和ポリエステル樹
脂ムを製造した。
製造例2〜10 飽和ポリエステル@QIB、Jの製造 表−IK示す原料成分を用い、製造例1と同様な方法で
飽和ポリエステル樹脂B−Jを製造した。
実施例1 製造例1で得られ九飽和ポリエステル樹脂ム40部、グ
リシジルアクリレート60部およびトリメチロールプロ
パントリアクリレート10部を混合して塗料用組成物を
作成した。この塗料組成−ラリバースロールコータ−で
ポリエチレンテレフタレート樹脂に塗装し、ついで電子
線を2メガラツド(MR)照射して硬化*mを得た。得
られた**の性能試験結果を後記表−5に示す。
実施例2〜9及び比較例1〜5 表−2に示す組成でもって実施例1と同様の方法で各塗
料組成物を調造し、ポリエチレンテレフタレート樹脂に
塗装し試験に供した。なお、紫外11[#tKよる硬化
は高圧水銀灯(120ワツト)を用いて15の距離から
1秒間照射した。その試験結果を後記表−3に示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリエステルを形成する多塩基酸成分の10〜6
    0モル係が芳香族多塩基酸からなり、且つ数平均扮子量
    約5,000〜約100.000の飽和ポリエステル樹
    脂:5〜50111−優 (b) −官a性ビニルモノマー:5〜90重量係(0
    )多官能性ビニルモノマー:1〜30@@優及び畳すれ
    ば ((llf、重合開始剤を前記(a) 、 (1))及
    び(c)の合計量のα1〜10重量憾 とからなるポリエステルへの付着性にすぐれた活性エネ
    ルギー線硬化型塗料組成物、
JP56184148A 1981-11-17 1981-11-17 ポリエステルへの付着性にすぐれた活性エネルギ−線硬化形塗料組成物 Granted JPS5884829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56184148A JPS5884829A (ja) 1981-11-17 1981-11-17 ポリエステルへの付着性にすぐれた活性エネルギ−線硬化形塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56184148A JPS5884829A (ja) 1981-11-17 1981-11-17 ポリエステルへの付着性にすぐれた活性エネルギ−線硬化形塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5884829A true JPS5884829A (ja) 1983-05-21
JPH0114930B2 JPH0114930B2 (ja) 1989-03-15

Family

ID=16148201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56184148A Granted JPS5884829A (ja) 1981-11-17 1981-11-17 ポリエステルへの付着性にすぐれた活性エネルギ−線硬化形塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5884829A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS538633A (en) * 1976-07-14 1978-01-26 Teijin Ltd Coating compositions
JPS5695902A (en) * 1979-12-29 1981-08-03 Toyobo Co Ltd Uv-curable resin composition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS538633A (en) * 1976-07-14 1978-01-26 Teijin Ltd Coating compositions
JPS5695902A (en) * 1979-12-29 1981-08-03 Toyobo Co Ltd Uv-curable resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0114930B2 (ja) 1989-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2505559B2 (ja) 不飽和ポリエステルおよび少なくとも2個のビニルエ―テル基を有する化合物に基づく放射線硬化性組成物
DE2534012C3 (de) Verfahren zur Herstellung von Bindemitteln
EP0007747B1 (en) Radiation-curable coating compositions and method of coating metal substrates therewith
US3968016A (en) Mixture of unsaturated polyester resins with an epoxy diacrylate and the actinic light treatment of same
JPH0235777B2 (ja)
US4501767A (en) Multicoat forming method
JP3544774B2 (ja) 塗料用不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPS63145372A (ja) 活性エネルギ−線硬化型塗料
JPH06172445A (ja) アクリル基またはメトアクリル基を有するエポキシ樹脂
JPS5884829A (ja) ポリエステルへの付着性にすぐれた活性エネルギ−線硬化形塗料組成物
JPS60206823A (ja) 光硬化性樹脂組成物
US4904536A (en) Process for controlling monomeric emissions
JPH1017629A (ja) ハードコート用樹脂組成物及びその硬化方法
JPH11302562A (ja) 光硬化型塗料組成物
JPS5819355B2 (ja) ピアノトソウシアゲホウホウ
US4720392A (en) Process for controlling monomeric emissions
JPS6081262A (ja) 低温乾燥電着塗料用樹脂組成物
JPH04300911A (ja) サンディング塗料用紫外線硬化性樹脂組成物及びそれを用いた木工品
JPS5818156B2 (ja) ピアノトソウシアゲホウホウ
JP3339140B2 (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JPS58173167A (ja) 塗膜の形成方法
JPH047066A (ja) 放射線硬化型塗料による塗装金属板の製造方法
JPS61179232A (ja) 活性エネルギ−線硬化型組成物
JPH0418968A (ja) 塗膜の形成方法
JP3019429B2 (ja) 新規なエネルギー線硬化型樹脂の製造方法