JPS5884625A - スチ−ルコ−ドの製造方法 - Google Patents

スチ−ルコ−ドの製造方法

Info

Publication number
JPS5884625A
JPS5884625A JP18203281A JP18203281A JPS5884625A JP S5884625 A JPS5884625 A JP S5884625A JP 18203281 A JP18203281 A JP 18203281A JP 18203281 A JP18203281 A JP 18203281A JP S5884625 A JPS5884625 A JP S5884625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel cord
strands
twisting
same
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18203281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6351774B2 (ja
Inventor
Toshiaki Miyauchi
敏明 宮内
Taira Yoneda
米田 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP18203281A priority Critical patent/JPS5884625A/ja
Publication of JPS5884625A publication Critical patent/JPS5884625A/ja
Publication of JPS6351774B2 publication Critical patent/JPS6351774B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0613Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the rope configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • D07B1/0626Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration the reinforcing cords consisting of three core wires or filaments and at least one layer of outer wires or filaments, i.e. a 3+N configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2207/00Rope or cable making machines
    • D07B2207/20Type of machine
    • D07B2207/209Tubular strander

Landscapes

  • Wire Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発明は自動車、電車等の車輌用タイヤやコンベアベル
トなどの補強材として使用されるゴム構造物補強用スチ
ールコード特に多数(9不以上]の素線より構成される
スチールコードの製造方法に関するものである。
一般に、この種のスチールコードは素4M?複数本撚り
合せて構成されており、このスチールコードの複数本が
平行に引揃えられた状態でゴム材によシ被覆され、タイ
ヤやベルトなどの補強材として1吏用されている。
このように、スチールコードが補強材として使用される
場合の必要不可欠な要件としては化学的にゴム材とよく
受着すること、スチールコード内部によくゴム付が浸入
すること、および耐疲労性に優れていることである。す
なわちスチールコードが補強材としての役割全充分に果
すためには、ゴム材との完全な複合体になっていること
及び疲労破損に対して寿命が長いことが必要である。
例えば、自動車用タイヤに用いる場合、スチールコート
とゴム材との接着、およびスチールコード内部へのゴム
材の浸入状態が悪いと、自動車の走行時にスチールコー
ドとゴム材が剥離するいわゆるセパレーツ現象金起し、
タイヤの機能を著しく阻害するとともに、ゴム中の水分
やゴムの切り疵より浸入し几水分等によりスチールコー
ドの素線に錆びが発生し、スチールコードの強力が大巾
に低下したシ、上記セパレーツ現s?早めルトいう欠点
が生じる。
また、車輌の進行によってタイヤが受ける繰vMし圧縮
又は引張り曲げによりスチールコードが耐疲労性全要求
されるものでアシ、スチールコードが疲労性に劣るとス
チールコードの疲労破壊が早くタイヤの破損に至るとい
う欠点が生じる。
しかるに、従来のスチールコードはそのvfr面全第1
図(イ)(ロ)(ハ)に示すように、複数本の素線1?
撚り合わせてストランド2を形成し、上記ストランド2
をさらに複数本(第1図(ロ)に示すように芯ストラン
ド3と側ストランドを異なった構成に分けることもある
)全撚り合わせてスチールコード6を構成するか、ある
いは第1図に)に示すように複数本の索飢1ヶ撚シ合わ
せてコア4を形成し、その外仰jに複数本の索線を撚9
台わせてシース5を形成し、さらにその外側に複数本の
索ak撚り合わせてスチールコード6を構成している。
またこの際ストランド2.3とスチールコード6及びコ
ア4、シース5とスチールコード6riそれぞれ撚り方
向、撚ジピツチが異なっている。例えば第1図(イ)に
示す7×4構造のスチールコードにおいては、その撚り
方向はストランドがS撚で、スチールコードがZ撚で構
成されており、また撚クビツチはストランドが95鵡、
スチールコードが12.51Jiである。また第1図に
)に示す3+?+15構造のスチールコードにおいては
、コア、シース、コードのj@に撚り方向はS、S、Z
燃りて、撚ジビツチFi5m、  10.5iu!、 
 15.51Jlである。
このような従来のスチールコードは谷累線又はストラン
ド同志がほぼ密着しており、ゴム材で被覆した場合に、
スチールコードの内ff1sまでゴム材が浸入せず、ス
チールコードの内部には空間が生じ、索線あるいはスト
ランドの全周てゴム材がまわらないため、ゴム材との接
Mが不充分となる欠点がある。またストランドとコード
及びコア、シースとコードのそれぞれの撚9方向、撚り
ピッチが異なっているため、各素線同志が点接触をなし
ており、繰り返して圧縮又は引張り曲げを与えると、素
、嵌同志が互いにこすれて7レツテイング摩耗(素層同
志のす9合わせによっておこる摩耗)が6易に発生する
欠点がある〇 このため、最近ではゴム材がスチールコードの内部まで
浸入し、かつ索線の全周にゴム材が接着するようにした
スチールコードで、しかも撚り方向は同一で、撚クビツ
チもほぼ同一にしたものが考えられている。この理懇的
なものは第2図(イ)(ロ)(ハ)に)に示されるよう
な断面の、m成τMするスチールコードである。しかし
この構成におけるスチールコードにおいては%に次の2
つのことが重要である。すなわち、第1に索線間及びス
トランド間における隙間がほぼ均等であり、この隙間を
有した状態で撚られたスチールコードが安定した形状ケ
保つことであり、第2に引張強力が慟らいたときに、素
線が一本づつ破断するのではなく、構成する素線全てが
同時に破断するような構造、すなわち集合体としてのス
チールコードの機能を発揮することである。
しかしこのような特性を持つスチールコードの製造は非
常にむずかしいという現状である0その要因としては、
索線へのくせ付けの困難さであり、このくせ付けの困難
さは、長手方向の均一なくせ付けの困難さと、コードの
内側と外側のくせのちがいである。従来のスチールコー
ドの製造においてに、素線及びストランドへのくせ付け
は、くせ付はピンとボイス、−t*Uオーバーツイスト
装置等によって岐路的には索線同志全密着きせてくせ付
けを行なっている。このため、素線同志は互いになじみ
合って一体のものとlり密着しているのであるが、この
状態でのくせで索a會分離し隙間を設けたのでは前述の
ようなほぼ均一な素啄は得られないものでめゐ0けだし
、督着している状態のスチールコードの円1mの索線と
外側の索線では、撚込率が異なりこれによってそのくせ
の状態も異なるからである。すなわち、内側と外ll1
11の素線の長さの差がこれらの種類のスチールコード
間では従来よシ大さく異なるからである。さらに、内側
の索線と外側の素線のくせに差ができたとしても、次に
困難なのは例えば外側の素線同志にずれがおこらないよ
うにすることである0これは同じ位置に属する(同じく
せを付与された]素線同志の永久ひずみ相互間のバラン
スによってのみ調整することができるのであるが、これ
も従来の万法では非常に困難であった。
本発明は上記欠点を除去するためになされたものであり
多数不の索@よりなるスチールコードにおいて、これケ
はぼ同一ピッチで四方向に懲る揚り 合に、一度に撚及合るせてくせ付け?行うのではなく、
各ストランドに分割し、各ストランドで撚り合わせて永
久ひずみを付与し、これケ次工程においてストランドの
撚ジと四方向で、かつほぼ同ピンチで筒型撚線機にて撚
9合わせることによりストランド自体は撚り戻しを行っ
た(実際には撚シ戻しは行われていないンようになり、
全体として各素線間に適当な隙間が生じたスチールコー
ドを得るものである。
すなわち、不発明は一定のピッチで撚シ合わされたスト
ランドの複数全筒型撚l1181磯によって前記ストラ
ンドの撚り方向と同方向に、しかもほぼ同一ヒツチで撚
9合わせ、同一方向でしかもほぼ同一ヒツチの素線集合
体のスチールコードを製造するスチールコードの製造方
法を提供するものである0 不発明におけるストランドとは複数の素4!jより構成
され11図に示される2・3の如きストランドであや、
特に3を芯ストランド、2金側ストランドという。筒型
撚線機とは普通チューブラ型撚腺機、高速筒型撚線機と
いわれるもので、捻れを入れずに撚力合わす機前の撚線
機である。撚り方向は通常S撚りが多く用いられている
がS撚り、2撚りの2種類がある。このスチールコード
は直径0.15簾の素線でラッピングされることもある
次に本発明の一実施例を図[Ii′iに基づいて説明す
るO 実施例1 直径0.175WILを有する42I:、の素線會S撚
ジで撚シビツチ15IIIIで撚り合わせストランドを
製造する。上記ストランドを製造する場合げ撚線機は筒
型撚線機でもパンチャー型撚線機でもよい。
次に第6図に示すように、上記ストランド全巻き取った
ボビン7個k fullストランド2、芯ストラ   
 ゛/ド3として筒型撚5fM磯7にセットし、S撚9
で撚シビツチ15Mで撚り付わせて引取りキャブスタン
11で引取り、リール12に巻取る。この場合、スチー
ルコード6としてのくせ付けは、鏡板8、くせ付はビン
?、ボイス10等によって行なうものである。
このようにして製造されたスチールコード6は28本の
0.175mの直径をMする索線を一度に撚り合わせた
1×28の構造となるものであるが、従来のスチールコ
ードと大きく異なる点はストランドの製造工程において
付与された永久ひずみがスチールコードの製造工程にお
いても影響し、7 X 4 X O,175の構造を保
ちながらlX28XO,175の構成となる。すなわち
、上記スチールコード6の断面は第2図(ロ)に示すも
のとなる。
実施例2 直径0.15fiiiする6本の素線をS撚りで撚クピ
ツチ10118で撚り合わせ芯ストランド3を製造し、
また直径0.15賜を有する7本の索線をS撚りで、撚
クピツチ121+1で撚9合わせ側ストランド2を製造
する。次にこの芯ストランド1不と側ストランド5本を
実施例1と同様に簡型撚線愼にて撚り合わせ、58゛本
の素線から成るスチールコード6を製造する。このよう
にして製造きれたスチールコードは実施例1と同様に3
8不の0.150謁の直径分有する素線を一度に撚り合
わせた1X38の構造と似た構造になるのであるが、(
3+5X7)Xo、150の構造を維持しなから1×6
8X O,150と似た構成となるのである。このスチ
ールコード6の断面は第2図に)に示すものとなる。
その池、本発明の方法?実施して得られるスチールコー
ドとしては下記の構成等が考えられる。
(a) : 3 X 3 (貝:3×4 (c) : 4 X 4 (山ニア×3 (e) : 9 X 3 (f) : 3+6 X 4 (第2図ヒ9)(gl 
: 7 X 7 以上述べたような製造方法で作られたスチールコードは
それを構成する谷累巌のくせに非常に特徴があり、各索
線間の隙間が均等に発生し、かつ撚多くスれのない安定
したほぼ平行撚りのスチールコードと成るものである。
次に、不発明により得られたスチールコードと従来のス
チールコードの夫々をゴム材で被覆した時のゴムのコー
ドI’JdJへの侵入度(スチールコード内部の空間へ
のゴムの浸入率)および、それらの3点グーリー試験並
びに回転曲げ疲労試験を行った結果を第1表に示す・ サンプル数は各々5〜10本であジ、数値にその平均値
會示している。
第1表 不発明のスチールコードの製造方法によれば従来品に比
してゴム受入率、疲労性のいずれの■においても極めて
優れたスチールコードが得られるものである。
同、従来の一度に束ねて撚る製法による1×27XO5
175やI X 28 X O,175と比較しなかっ
たのは、これらのスチールコードは従来の7X4X O
,175よりはるかに上記品質において劣っていたため
取り上げなかった0 ざらに、本発明によるスチールコードのストランドとコ
ードの撚9ピッチは全く同一であることを必要どしない
が、望むべくはストランドの撚りピッチはコードの撚ジ
ビツチの約0,85〜1.15倍の範囲が最も適してお
り、また索線径も全て同一線径にする必要もなく、芯ス
トランド、側ストランド間で変化させても、ストランド
内において適宜変化させてもよいものである。
4、図面の簡単な説明               
  1第1図u)、(ロ)、(ハ)、に)は夫々従来の
異なる構成金屑するスチールコードの断面図、第2図(
イ入(DJ、 ?−Lに)は夫々累・縁間に隙間?有す
るスチールコードの異なる構成?示すスチールコードの
断面図、第6図は本発明のスチールコードの′R造方法
に用いられる筒型撚線機の一実施例會示す説明図である
1・・・素線 2.3・・・ストランド 4・・・コア 5・・・シース 6・・・スチールコード 7・・・筒型撚騙機 8・・・目板 9・・・くせ刊はビン 10・・・ボイス 11・・・引取りキャブスタン 12・・・リール 特許出願人    金 井 宏 之 「1 −□ 代理人  林  清明、) O\)に) l    t         it;>−¥−/ 、
Q   aムr

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一定のピッチで撚り合わされたストランドの複el杢を
    、筒型撚4ii機によって上記ストランドの撚り方向と
    同方向にしかもほぼ同一撚りピッチで撚9合わせ、同一
    の〆屹万同でしかもほぼ同一撚クピッチの素線集合体の
    スチールコードeff造すること全特徴とするスチール
    コードの製造方法。
JP18203281A 1981-11-12 1981-11-12 スチ−ルコ−ドの製造方法 Granted JPS5884625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18203281A JPS5884625A (ja) 1981-11-12 1981-11-12 スチ−ルコ−ドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18203281A JPS5884625A (ja) 1981-11-12 1981-11-12 スチ−ルコ−ドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5884625A true JPS5884625A (ja) 1983-05-20
JPS6351774B2 JPS6351774B2 (ja) 1988-10-17

Family

ID=16111137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18203281A Granted JPS5884625A (ja) 1981-11-12 1981-11-12 スチ−ルコ−ドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5884625A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54151655A (en) * 1978-03-13 1979-11-29 Bekaert Sa Nv Reinforcing cord

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54151655A (en) * 1978-03-13 1979-11-29 Bekaert Sa Nv Reinforcing cord

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6351774B2 (ja) 1988-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0168858B1 (en) Compact steel cord for improved tensile strength
US4947638A (en) Steel cord for reinforcing rubber
US4506500A (en) Steel cord for reinforcing a rubber structure
US4947636A (en) Metal wire cord for elastomer reinforcement
KR950005438B1 (ko) 압축 강철 코오드
US6076344A (en) Process for producing a steel cord
JPH0673672A (ja) ゴム補強用スチールコード
JPH09256285A (ja) 金属コード、その製造法及び装置、同コードを用いたゴム複合物
JPS5884625A (ja) スチ−ルコ−ドの製造方法
JPS58191609A (ja) スチ−ルコ−ド
JP2719862B2 (ja) ゴム製品補強用スチールコード
JPH11323748A (ja) スチールコード
JPH11200263A (ja) タイヤ補強用スチールコード
JPH04308287A (ja) ゴム製品補強用スチールコード
JP4259652B2 (ja) タイヤ補強用スチールコード
JP4045030B2 (ja) タイヤ補強用スチールコード
JPH0791791B2 (ja) ゴム製品補強用スチールコード
JPH0673673A (ja) ゴム補強用スチールコード
JPS6211936B2 (ja)
SU960338A1 (ru) Проволочный канат
JPH1037086A (ja) ゴム物品補強用スチールコード
JPS5913278Y2 (ja) 車輌用タイヤコ−ド
JPH0782680A (ja) 金属コード及びこれとゴムとの複合物
JPH0610282A (ja) ゴム補強用スチールコード
JP2001181989A (ja) 無撚りスチールコード及びその製造方法