JPS5884445A - 大規模集積回路 - Google Patents

大規模集積回路

Info

Publication number
JPS5884445A
JPS5884445A JP56182268A JP18226881A JPS5884445A JP S5884445 A JPS5884445 A JP S5884445A JP 56182268 A JP56182268 A JP 56182268A JP 18226881 A JP18226881 A JP 18226881A JP S5884445 A JPS5884445 A JP S5884445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
circuit
emitter
group
transistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56182268A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Itou
以頭 博之
Akira Masaki
亮 正木
Hiroki Yamashita
寛樹 山下
Hiroshi Hososaka
細坂 啓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56182268A priority Critical patent/JPS5884445A/ja
Priority to US06/440,723 priority patent/US4586169A/en
Priority to DE19823242234 priority patent/DE3242234A1/de
Publication of JPS5884445A publication Critical patent/JPS5884445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/411Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using bipolar transistors only
    • G11C11/4113Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using bipolar transistors only with at least one cell access to base or collector of at least one of said transistors, e.g. via access diodes, access transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/1733Controllable logic circuits
    • H03K19/1735Controllable logic circuits by wiring, e.g. uncommitted logic arrays
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/26Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/28Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback
    • H03K3/281Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator
    • H03K3/286Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable
    • H03K3/288Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable using additional transistors in the input circuit
    • H03K3/2885Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable using additional transistors in the input circuit the input circuit having a differential configuration

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、論理ゲート回路およびメモリ回路を混在させ
たマスタスライス方式の大規模集積回路(LSI)に関
し、特に高集積化とLSI設計に適したメモリセルの回
路構成に関する。
従来よシ、チップ間やパッケージ間の信号伝送遅れを低
減し、メモリへの高速なアクセスを達成するため、メモ
リ集積回路(IC)と論理ICを1チツプ化することが
行なわれている。このようなメモリと論理ゲートを混在
させたLSIにおいても、論理LSIのようにマスタス
ライス方式によって、製造コストの低減、製造期間の短
縮を計ることが望まれヤいる。ここでマスタスライス方
式とは、トランジスタや抵抗などの素子をあらかじめ配
置し、゛配線などのいくつかのマスクだけを代えること
によってそれらの素子の結線などを変え、いろいろな種
類のLSIを作る方式をいう。
メモリ・論理ゲート混在のLSIにおいて、論理ゲート
部をマスタスライス方式で構成し次ものが例えばI 5
8CCDigest  of  ’l’echnica
lpam)era  (1979)p、 108に提案
されている。
しかしながら、このようなL8Iでは、論理ゲート部は
マスタスライス方式で設計できるが、メモリ部は作シつ
けであるので、メモリ容量やビット構成などの自由度が
小さいという欠点がめる。また、メモリ部と論理ゲート
部、るるいはメモリ用素子と論理ゲート用素子が別個に
作られているので、回路素子の利用率やチップ面積の利
用率が低くなる可能性が大きい。したがって集積度の点
で難があった。
本発明は、かかる欠点をことごとく除去することができ
、集積度の高い、しかもメモリ容量1ビツト構成、論理
ゲート構成などの自由度がきわめて高いメモリ・論理ゲ
ート混在の大規模集積回路を提供することを目的とする
上記目的の達成を可能にしたのは、メモリの回路構成の
改良である。本発明によるメモリの回路では、それを構
成する素子を用いて通常の論理ゲート回路をも構成する
ことができる。つまり、マスタとしては、メモリ用と論
理ゲート用で別の回路ブロック(いくつかのトランジス
タや抵抗などの回路素子を配置して、ある回路機能をも
たせられるように用意したマスクの中のくり返しの単位
)を用意することは必要でなく、同種の回路ブロックを
用いて、配線層などのいくつかの層を変えるだけでメモ
リセルでも論理ゲートでも構成できる。
本発明によれば、メモリ部と論理ゲート部を全く自由に
混在させて、マスタスライス方式でメモリ・論理ゲート
混在のLSIを構成できるものであり、LSI構成の自
由度が上がり、素子やチップ面積の利用率の向上にとも
なって集積度を上げることができる。
以下、図面を参照して、本発明や一実施例について詳細
に説明する。
IEI図は本発明にもとづくメモリセルの回路構成を示
す図である。トランジスタ1.2はエミッタを共通に接
続され、エミッタはトラ/ジスタ3のコレクタに接続さ
れ、ベースは互いに逆位相の入力信号を入力するデータ
入力線DI、DIに接続される。トランジスタ1のコレ
クタはトランジスタ4のコレクタに接続されると共に、
抵抗9を介して読み出しワード線Rに接続され、トラン
ジスタ2のコレクタはトランジスタ5のコレクタに接続
されると共に、抵抗lOを介して読み出しワード線Rに
接続される。トランジスタ4.5はエミッタを共通に接
続され、ベースを一方のトランジスタのコレクタにそれ
ぞれ接続され、共通接続され几エミッタはトランジスタ
6のコレクタに接続される。トランジスタ3.6はエミ
ッタを共通に接続され、そのエミッタは抵抗11を介し
て電源Vmmに接続され、ベースは互いに逆位相の書き
込みワード線W、Wに接続される。トランジスタ7.8
はベースをトランジスタ1(及び4)、トランジスタ2
(及び5)のコレクタにそれぞれ接続され、コレクタは
電源Vccにそnぞれ接続され、エミッタは互いに逆位
相のデータ出力線DO。
DOに接続される。本図の回路構成で、1ビツトのデー
タを記憶する。電源Vcc 、 Vm■の電圧は、Vc
cをOvとすればVmwは約−3vで動作させることが
できる。
次に、回路動作について説明する。データ保持状態では
、読み出しワード線Rは低電位状1!(7’tとえば−
1,3V )にロシ、書き込みワード線W。
Wはそれぞれ、低電位(たとえば−ZIV)、高電位(
たとえg−1,7V)にある、したがって、ベースがそ
れぞれ書き込みワード線V、Wに接続され、エミッタが
共通接続された2個のトランジスタ3.6は、データ保
持状態ではトランジスタ6に電流が流され、さらに、デ
ータの内容によっテトランジスタ4.5のいずれかに電
流が流れる。
今、トランジスタ4が導通している状態を11”とすれ
ば、このとき抵抗9、トランジスタ4を通して電流が流
れ、トランジスタ4のコレクタは低電位状態(たとえば
、−1,6V)で、トランジスタ5のベースに接続され
、トランジスタ5は非導通状態になるからそのコレクタ
は抵抗10を通して読み出しワード線Rと同じ電位(た
とえば−1,3V )まで上がっている。したがって、
データ保持状態では、抵抗9と10の下端、すなわちト
ランジスタ4.5のコレクタが、たとえばそれぞれ−1
,6■と−1,3vの相補的な電位状態になっており、
それらの電位が互いに逆のトランジスタ5.4のベース
に加えられ、データを保持している。トランジスタ1.
2はトランジスタ3が非導通状態にあるので、データ保
持状態では全く動作していない。
次に、読み出し動作を説明する。読み出し時には、読み
出しワード線Rは高電位状態(fF、、とえは−O,S
 V )へ引き上げられる。この結果、抵抗9と10の
下端の電位は、たとえばデータ保持状態の−1,6vと
−1,3Vからそれぞれ−1,1vと一〇、 S Vへ
上がる。この電位は、それぞれエミッタフォロワ・トラ
ンジスタ7.8を通し、−1,9Vと−1,6vの電位
になってデータ中力線DoとDOに現われる。データ出
力線は、ディジット方向のメモリセルのエミッタフォロ
ワ・トランジスタ7.8のエミッタをそれぞれ結線して
おシ、ワイアードオアの構成となっているので、選択さ
れたワード(読み出しワードIRが高電位状態)の電位
がデータ出力線Do、DOに現われる。データ出力線b
OとDOには差動で信号が出力される。
次に書き込み動作を説明する。データ保持状態では、書
き込みワード線W、Wはそれぞれ低電位(たとえば−2
,IV)、高電位(たとえば−1,7V)にあり、トラ
ンジスタ3.6はそれぞれ非導通、導通の状態にある。
書き込みをすると君は、書き込みワード線W、Wをそれ
ぞれ高電位(たとえば−1,7V ) %低電位(たと
えば−2,I V) Kすることによって、電流をトラ
ンジスタ6からトランジスタ3へ切)換える。すると、
データ入力線DI、DIがそれぞれトランジスタ1.2
のベースに接続されているので、入力データによってト
ランジスタ1.2のいずれかが導通し、その結果、抵抗
9.10のいずれかに電流が流れる。前述したように、
抵抗9と10の下gIAは、データ保持用のトランジス
タ・ペアでめる5と4のペースにそれぞれ接続されてい
るので、書き込みワード線かもとの状態(Wが低電位、
Wが高電位)に戻ってもトランジスタ1.2の導通ある
いは非導通の状態がそれぞれトランジスタ4,5へ移り
、データが保持される。
第2図は読み出しワードMRtjl動する定めの回路の
一例を示す図である。トランジスタ21゜22はエミッ
タを共通に接続され、そのエミッタはトランジスタ23
のコレクタに接続され、コレクタはそれぞれ抵抗25.
26を介して電源Vccに接続される。トランジスタ2
1のベースには読み出し信号R′が印加され、トランジ
スタ22のベースには基準電圧Viaが印加されておシ
、トランジスタ22のコレクタからの出力をコレクタが
電源Vccに接続されたエミッタフォロワ・トランジス
タ24のベースに入力し、そのエミッタから取り出す。
トランジスタ23はベースに一定電圧Vcgt印加され
ると共にエミッタ抵抗27を通して電源Vmmに接続さ
n、定電流源回路を構成する。エミッタフォロワートラ
ンジスタ24のエミッタには、第1図に示し比構成のメ
モリセル28〜30の読み出しワード線Rが接続される
読み出し信号R′が低電位から高電位になる(たとえば
−1,3vから一〇、8vへ上がる)と、トランジスタ
21は導通し、電流は抵抗25を流れてトランジスタ2
2は非導通となシ、そのコレクタ電位は低電位から高電
位に上がり、その結果、エミッタフォロア・トランジス
タ24のエミッタを通して、読み出しワード線Rも低電
位から高電位(たとえば−1,3vから−O,S V 
)へ上がり、上述したように読み出し動作が行なわれる
第3図は、データ出力のセンス回路の一例である。ディ
ジット方向のメモリセル40.41の中のエミッタフォ
ロワートランジスタ37と47(第1図のトランジスタ
7に箱当する。)および38と48(第1図のトランジ
スタ8に相当する。)はそnぞれワイアードオアされて
、差動信号でトランジスタ31,32のベースへ印加さ
れる。
なおトランジスタ31.32はエミッタを共通に接続さ
れ、そのエミッタはトランジスタ33のコレクタに接続
される。そして、トランジスタ31のコレクタにはトラ
ンジスタ50のベースが接続されていて、メモリセルか
らの差動信号DO9DOFi増幅され、トランジスタ5
0のエミッタを抵抗51によシミ源Vytに接続して形
成したエミッタフォロワを通して出力信号DO′として
出力される。なお、トランジスタ33はエミッタを抵抗
36を通じて電源Vmmに接続され、定電流源回路を構
成する。
第4図、第5図は、本発明によるメモリセルでめれば1
一種類の回路ブロックで、配線を変えるだけでメモリセ
ル、あるいは論理ゲートを構成できることを示す几めの
図である。第4.5図で、実線で示し九結線は、メモリ
セルを作るときも論理ゲートを構成するときも共通して
必要なものである。破線による結線は、メモリセルを作
るか論理ゲートを作るかで選択的に行う配線である。第
4図は本発明によるメモリセルを構成したときの結線を
示し、第5図は4人力のOR/NORのECL(エミッ
タ結合論理)ゲートを構成したときの結線を示している
。図では、抵抗91 、101゜112に中間タップを
設け、メモリセルの場合と論理ゲートの場合で回路電流
を変えられるようにしている。エミッタフォロアの抵抗
12.13Fi、論理ゲート用であり、メモリセルの場
合は、ワイアード・オアするため、ディジット方向の1
セルにのみ抵抗12.13を使用するようになる。
ここで、第5図のECL回路について簡単に説明する。
トランジスタ1〜4はエミッタとコレクタをそれぞれ共
通に接続され、エミッタはトランジスタ5のエミッタと
共にトランジスタ6のコレクタに接続され、ベースには
各入力信号v■が印加されると共に抵抗92を通じて電
源Vccに接続してNOR出力が得られる。トランジス
タ5はベースに基準電圧v■が印加され、コレクタは抵
抗102を通じて電源Vccに接続してOR出力が得ら
れる。なお、トランジスタ6はベースに一定電圧vcI
ヲ印加されると共にエミッタを抵抗111を通じて電源
Vmmに接続され、定電流源回路を構成する。上記NO
R及びOR出力を、それぞれトランジスタフ、8のペー
スに入力し、そのエミッタをそれぞれ抵抗12.13に
よシミ源V??に接続してエミッタ7オロワを形成し−
それぞれ出力信号Vwom 、 Vo鳳を出力する。
第4.5図から分るように、本発明によるメモリセルは
、通常の論理ゲートと同じ回路ブロックを使って、はと
んど余分な回路素子の追加を必要とせず、はとんどの素
子を共通に利用して、構成できる。また、第2図、第3
図及び第5図から分るように本発明にかかるメモリセル
を駆動する九めの読み出しワード線ドライバ、書き込み
ワード線ドライバ、データ入力用ディジット線ドライバ
、センス回路のいずれも一理ゲートを、らるいは論理ゲ
ートを若干変形したものを使って構成できるので、LS
Iの内部回路としては、メモリと論理ゲートを混在させ
るにもかかわらず一種類の回路ブロックを使って、しか
もメモリの容量、ワード□ eビット構成、論理ゲートの構成などを全く自由に、メ
モリ・論理ゲート混在のLSIがマスメス2イス方式で
作ることができる。また、メモリの場合と論理ゲートの
場合とで、#1とんどの素子を共通に利用できるので、
L8I全体として素子の利用率あるいはチップ面積の利
用率が高い特長がある。
第6図は、本発明による他の実施例を示す図でTo!り
、第1図に示したメモリ回路に連想機能を付加した吃の
でるる。71は第1図のメモリセルと全く同じ構成であ
り、72が連想機能用の排他的0R(EXOR)回路で
るる。回路72の基本的な構成はメモリセルフ1と同じ
く2段のシリーズゲートであり、メモリセルフ1で書き
込み用ワード線W、Wをゲートに接続していた下段のト
ランジスタ3.6に関して、排他的OR回路72ではそ
れぞれ連想データ線DA、DAを接続する。tた、上段
のトランジスタ61,62,64.65には、メモリセ
ルフ1のトランジスタ4.5のコレクタ(この電位をそ
れぞれDo’ 、DO’とする)を接続し、DO′とD
Aの間でEXORをとって、エミッタフォロワ・トラン
ジスタ68を通し、一致出力COを出力する。遅ma能
用の回路72  −は、回路素子の構成がメモリセルフ
1とほとんど同じであるから、第4図、第5図で同じ回
路ブロックを使って配線を変えるだけでメモリセル、あ
、るいは論理ゲートを構成で′s九のと同じように、配
線を変えて容易に連想機能用回路72が構成できる。
以上説明したように本発明によれば、集積度の高い、し
かもメモリ容量、ビット構成、°論理ゲートの構成など
の自由度がきわめて高いメモリ・論理混在マスタスライ
スLSIが実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すメモリセルの回路図、
第2図、第3図は、それぞれ第1図に示し九メモリセル
を駆動する几めの読み出しワード線ドライバとセンス回
路の構成を示す図、第4図。 第5図は、それぞれ同じ回路ブロックを用い結線を代え
て作られたメモリセルと論理ゲート示す図、第6図は本
発明の他の実施例を示す連想機能付きのメモリセルの回
路図である。 1.2,3,4,5,6,7,8・・・ひとつの回路ブ
ロックであらかじめ用意されたトランジスタ、9.10
,11,12,13,91,92゜101.102,1
11,112,25,26゜34.35,36,42,
43.51・・・抵抗、28.29,30,40.41
・・・メモリセル、21.22.23・・・読み出しワ
ード線ドツイパを構成したときのトランジスタ、31,
32.33・・rセンス回路を構成したときのトランジ
スタ、37.38,47.48・・・メモ・リセルのエ
ミッタフォロワ・トランジスタ、51・・・センス回路
のエミッタフォロワ・トランジスタ、71・・・連想機
能付きメモリ回路のメモリセル、72・・・連想機能用
排他的OR回路、61,62.’63,64,65゜6
6.68・・・連想機能用排他的OR回路を構成し¥J
j図 1r ′ylz図 1℃ ¥J  3   図 第 4  図 %5図 1!i 6  図 1′[

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、大規模集積回路を構成する論理ゲート回路とメモリ
    回路とを具備し、上記両回路が複数の回路゛素子からな
    る同一の回路素子群から構成されると共に、上記両回路
    の一方が、上記回路素子間の選択的配線によって構成さ
    れることを特徴とする集積回路。          
           、2、上記回路素子群が、4人力のエミ
    ッタ結合論理ゲート回路を構成するのに必要な複数の回
    路素子からなることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の大規模集積回路。 3、上記回路素子群が、エミッタを互いに接続した第1
    及び第2のトランジスタよりなる第1のトランジスタ群
    と、エミッタを互いに接続した第3及び第4のトランジ
    スタよりなり、第3のトランジスタのコレクタを、上記
    第1のトランジスタ群を構成する第1のトランジスタの
    コレクタに接続シテなる第2のトランジスタ群と、上記
    第1のトランジスタ群のエミッタにコレクタを接続した
    第5のトランジスタと、エミッタが上記第2のトランジ
    スタ群のエミッタ及び上記第5のトランジスタのエミッ
    タに選択的に接続されると共にコレクタが上記第2のト
    ランジスタ群のコレクタ及びエミッタに選択的に接続さ
    れる第6のトランジスタと、上記第1のトランジスタ群
    を構成する第1及び第2トランジスタのコレクタに一端
    をそれぞれ接続し、他゛端を共通に接続した第1及び第
    2の抵抗よりなる第1の抵抗群と、上記第5のトランジ
    スタのエミッタに一端を接続し、他端を負側電源に接続
    した第3の抵抗と、上記第1の一トランジスタ群を構成
    する第1及び第2のトランジスタの”コレクタにベース
    をそれぞれ接続し、コレクタを正側電源に接続した第7
    及び第8のトランジスタよシなる第3のトランジスタ群
    と、上記第3のトランジスタ群を構成する第7及び第8
    のトランジスタのエミッタに選択的にそれぞれ接続され
    る第4及び第5の抵抗よシなる第2の抵抗群とからなる
    ことを特徴とする特許請求の範囲181項記載の大規模
    集積回路。 4.上記第1のトランジスタのコレクタ及びベースを上
    記第2のトランジスタのベース及びコレクタにそれぞれ
    接続し、上記第4のトランジスタのコレクタを上記第2
    のトランジスタのコレクタに接続し、上記第3及び第4
    のトランジスタのベースに互いに逆位相のデータ入力線
    をそれぞれ接続し、上記第6のトランジスタのエミッタ
    及びコレクタを上記第5のトランジスタのエミッタ及び
    上記第2のトランジスタ群のエミッタにそれぞれ接続し
    、上記第5及び第6のトランジスタのベースに互いに逆
    位相の書き込みワード線をそれぞれ接続し、上記第7及
    び第8のトランジスタのエミッタに互いに逆位相のデー
    タ出力線をそれぞれ接続し、上記第1の抵抗群の他端に
    読み出しワード線を接続してメモリ回路を構成したこと
    を特徴とする特許請求の範囲第3項記載の大規模集積回
    路。 5、上記回路素子群を用い、回路素子間を選択的に配線
    して排他的OR論理回路を構成すると共に、上記メモリ
    回路と排他的OR論理回路を結合して連想機能付きメモ
    リ回路を構成したことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の大規模集積回路。
JP56182268A 1981-11-16 1981-11-16 大規模集積回路 Pending JPS5884445A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56182268A JPS5884445A (ja) 1981-11-16 1981-11-16 大規模集積回路
US06/440,723 US4586169A (en) 1981-11-16 1982-11-10 Semiconductor memory circuit and large scale integrated circuit using the same
DE19823242234 DE3242234A1 (de) 1981-11-16 1982-11-15 Hochintegrierte halbleiterspeicherschaltung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56182268A JPS5884445A (ja) 1981-11-16 1981-11-16 大規模集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5884445A true JPS5884445A (ja) 1983-05-20

Family

ID=16115280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56182268A Pending JPS5884445A (ja) 1981-11-16 1981-11-16 大規模集積回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4586169A (ja)
JP (1) JPS5884445A (ja)
DE (1) DE3242234A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59172249A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 Nec Corp モノリシツク集積回路

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6145491A (ja) * 1984-08-10 1986-03-05 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
US4733372A (en) * 1985-08-23 1988-03-22 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory having redundancy
US4999519A (en) * 1987-12-04 1991-03-12 Hitachi Vlsi Engineering Corporation Semiconductor circuit with low power consumption having emitter-coupled logic or differential amplifier
US5023838A (en) * 1988-12-02 1991-06-11 Ncr Corporation Random access memory device with integral logic capability
EP0421016A1 (de) * 1989-10-06 1991-04-10 Siemens Aktiengesellschaft ECL-TTL-Signalpegelwandler
US5196742A (en) * 1992-06-26 1993-03-23 National Semiconductor Corporation Low voltage differential circuit
JPH0677426A (ja) * 1992-08-26 1994-03-18 Sunao Shibata 半導体集積回路
US20150009747A1 (en) * 2013-07-02 2015-01-08 Akbar Ghazinour Phase switchable bistable memory device, a frequency divider and a radio frequency transceiver

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3365707A (en) * 1967-06-23 1968-01-23 Rca Corp Lsi array and standard cells
US3538348A (en) * 1967-07-10 1970-11-03 Motorola Inc Sense-write circuits for coupling current mode logic circuits to saturating type memory cells
US3573488A (en) * 1967-09-05 1971-04-06 Rca Corp Electrical system and lsi standard cells
US3705390A (en) * 1971-05-26 1972-12-05 Gen Electric Content addressed memory cell with selective bit writing
US3808475A (en) * 1972-07-10 1974-04-30 Amdahl Corp Lsi chip construction and method
US4009472A (en) * 1975-05-16 1977-02-22 Ibm Corporation Dynamic associative cell
US4070657A (en) * 1977-01-03 1978-01-24 Honeywell Information Systems Inc. Current mode simultaneous dual-read/single-write memory device
US4249193A (en) * 1978-05-25 1981-02-03 International Business Machines Corporation LSI Semiconductor device and fabrication thereof
US4278897A (en) * 1978-12-28 1981-07-14 Fujitsu Limited Large scale semiconductor integrated circuit device
JPS55142487A (en) * 1979-04-25 1980-11-07 Hitachi Ltd Bipolar memory circuit
US4408134A (en) * 1981-01-19 1983-10-04 Advanced Micro Devices, Inc. Unitary exclusive or-and logic circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59172249A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 Nec Corp モノリシツク集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
DE3242234C2 (ja) 1989-07-13
US4586169A (en) 1986-04-29
DE3242234A1 (de) 1983-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0315382B2 (ja)
US6194914B1 (en) Semiconductor integrated circuit capable of realizing logic functions
US5027012A (en) Programmable logic circuit using wired-or tristate gates
JPH0818020A (ja) 半導体集積回路
JPS5884445A (ja) 大規模集積回路
JPS6338242A (ja) 差動カスコ−ド電流スイッチ型マスタ−スライス
JPS59114924A (ja) Plaカウンタ
US8218714B2 (en) Neuron MOS transistor based multi-digit multi-valued counter
US5479112A (en) Logic gate with matched output rise and fall times and method of construction
US5359553A (en) Low power ECL/MOS level converting circuit and memory device and method of converting a signal level
US4583012A (en) Logical circuit array
EP0090186B1 (en) Complementary logic circuit
JPS61278208A (ja) カスコ−ド電流スイツチ回路
US5491431A (en) Logic module core cell for gate arrays
JPH0511555U (ja) メモリ論理アレイ回路
GB2036488A (en) Ram unit
JPS5928726A (ja) 半導体集積回路
JPH02137189A (ja) メモリ回路およびディジタル装置
JPH023175A (ja) 半導体メモリ装置
JPS58199539A (ja) マスタ−スライス方式の半導体集積回路装置
JPH06311022A (ja) 半導体論理回路装置
JPS632352A (ja) 半導体装置
CA1100196A (en) Ternary logic circuits with cmos integrated circuits
JPH0349410A (ja) セット優先セットリセット付cmosラッチ回路
JPH08306890A (ja) 予め画定された接続パターンを備えたゲートアレイセル