JPS5884025A - ソ−ダ灰法乾式脱硫法のソ−ダ灰再生方法 - Google Patents

ソ−ダ灰法乾式脱硫法のソ−ダ灰再生方法

Info

Publication number
JPS5884025A
JPS5884025A JP56181726A JP18172681A JPS5884025A JP S5884025 A JPS5884025 A JP S5884025A JP 56181726 A JP56181726 A JP 56181726A JP 18172681 A JP18172681 A JP 18172681A JP S5884025 A JPS5884025 A JP S5884025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soda ash
desulfurization
absorbent
adsorbent
na2s
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56181726A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Watanabe
哲也 渡辺
Shigezo Yamada
山田 繁蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP56181726A priority Critical patent/JPS5884025A/ja
Publication of JPS5884025A publication Critical patent/JPS5884025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はソーダ灰法乾式脱硫法におけるソーダ灰再生方
法に係り、特に脱硫処理後の吸収剤にコークスを混入し
、そしてこれを加熱して硫化ソーダを生成し、その後こ
れを乾燥させつつ二酸化炭素と反応させて吸収剤を再生
するようにし、もって再生した吸収剤の脱硫率を長時間
高く維持することができると共に脱硫コストの低減化を
図ることができる′ノーダ灰法乾式脱硫法のソーダ灰再
生方法に関する。
従来技術 一般に、排ガス中の脱硫及び脱硝方法として種々の方法
が研究開発され、すでに工業的規模の脱硫装置及び脱硝
装置が実用化し、運転されている。
この排煙の脱硫方法には例えば活性炭を吸着剤として、
温度略150℃前後の低温域で脱硫処理を行なう低温乾
式脱硫法或いはソーダ灰を吸収剤として排ガス温度略3
50℃前後の高温域で処理を行なう高温乾式脱硫法など
が実施化されている。
また、脱硝方法)してはその脱硝率の有効性からアンモ
ニアを還元剤として使用する高温脱硝法などが主として
実施化されている。
ところで、上記したごとき脱硫装置及び脱硝装置をシス
テムとして組み合わせる場合には、アンモニアを還元剤
として使用する脱硝装置の下流側に脱硫装置を設けると
、リークアンモニアによる排ガス通路の閉塞など種々の
問題を引起こすことから、これを防止すべく脱硝装置の
前段高温域に脱硫装置を設けるようになされている。
そして、この脱硫装置で吸収剤として使用されるソーダ
灰(Na2C03)は資源の有効利用の見地から、脱硫
処理後、分解再生処理されて再び吸収剤として使用する
ようになっている。
これを具体的に説明すると、ボイラー等の燃焼器から排
出された排ガスを、脱硫装置内で吸収剤たるソーダ灰(
Na2C03)と接触させ、排ガス中の硫黄酸化物を下
記式(1)に示すごとく反応させて脱硫処理を行なう。
Na2CO3+SO3+1/202→Na2SO4+C
O□・・・(1)そして、この脱硫処理によって生成さ
れた硫酸ソーダ(Na2S04)にI(2,Coを添加
しつつ加熱し、下記式(2) (3) (4)に示すご
とく分解反応させる。
Na2SO4+4H2→Na2S+4H20・・・・・
・(2)Na 2 S Oa + 4 CO→Na2S
+4CO2−・−・−(3)Na2S+H20+CO□
→Na2Co3+)12s−・−・(4)このような反
応によって再生した吸収剤すなわち炭酸ソーダ(Na2
C03)を再び脱硫装置へ導入し、そして排ガスの脱硫
処理を行うために吸収剤として再び繰り返して使用する
ようになっている。
従来技術の問題点 しかしながら以上のごとき従来技術は次のような問題点
を有している。すなわち、脱硫処理をした後の吸収剤を
再生する際、比較的高価なCO。
Hを使用するので脱硫コストの高騰を余儀なくされてい
た。また、還元剤としてCO2H2を使用した場合にあ
っては、吸収剤を充分に再生することができないので、
これを再び吸収剤として脱硫処理を行った際、早々に脱
硫率が低下するという不都合があった。
発明の目的 本発明は以上のごとき問題点に着目し、これを有効に解
決すべく創案されたものであシ、その目的とするところ
は吸収剤としてソーダ灰を使用するソーダ灰法乾式脱硫
法において、脱硫処理後の吸収剤にコークスを混入し、
そしてこれら混合物を加熱して硫化ソーダを生成し、そ
の後これを乾燥させつつ二酸化炭素と反応させて吸収剤
を再生するようにし、もって再生した吸収剤の脱硫率を
長時間高く維持することができると共に脱硫コストの低
減化を図・ることかできるソーダ灰法乾式脱硫法におけ
るソーダ灰再生方法を提供するにある。
発明の実施例 以下に、本発明に係る方法の好適一実施例を添付図面に
基づいて詳述する。
第1図は本発明に係るソーダ灰法乾式脱硫法のソーダ灰
再生方法を説明するための工程図を示すものである。
1はボイラー等の燃焼器であり、この燃焼器1から排出
された排ガスは高温集塵器2へ移送され、ここでフライ
アッシュが除去される。フライアッシュが除去された排
ガスは高温集塵器2を出た後、略350℃の高温状態に
維持されて、そしてこの排ガス中にソーダ灰よりなる粉
状の吸収剤が添加混入される。排ガス中に添加混入され
た吸収剤は排ガス中の硫黄酸化物と接触して、下記式(
5)に示すごとく反応して硫酸ソーダが生成される。
Na2CO3モSO□+1/202→Na2SO4+C
O□・・・(5)吸収剤が添加混入された排ガスは更に
脱硫装置3内へ導入され、この中で上記反応が充分性な
われることにより゛排ガスの脱硫処理がなされる。この
脱硫処理の結果生成された上記硫酸ソーダ(Na25o
4)すなわち排ガス中に浮遊している脱硫処理後の吸収
剤は脱硫装置3の後段に設けられたマルチサイクロン4
により捕集され、後述する吸収剤再生工程へ移送される
ことになる。このようにして、脱硫処理後の吸収剤が除
去された排ガスは更に脱硝装置5へ導入されて、ここで
アンモニアにより脱硝処理される。そして5、脱硝処理
された排ガスはその後空気予熱器6、低温集塵器7及び
煙突8を介して系外へ排出されることになる。
一方、上記マルチサイクロン4で捕集された脱硫処理後
の吸収剤すなわち硫酸ソーダは本発明の特長とする吸収
剤の再生工程へ移送きれることになる。
先ず、マルチサイクロン4で捕集された粉状の吸収剤(
Na2504)を例えば流動層式の分解装置9内へ導入
し、この吸収剤にコークスを混入させる。
このコークスは吸収剤との接触面積を大きくし、分解効
率を上げるために粉状コークスとするのが望ましい。次
いで、これらコークスと吸収剤との混合物に、燃焼炉1
o及び分解用ガス発生装置11を介して導入した高温不
活性ガス(Co2.N2等)を加えてこの混合物を略7
00 ’Cまで加熱する。この不活性ガスを分解装置9
内へ導入するに際しては、この装置内の上記混合物の下
方から上向へ向けて路数crIysecの上昇流(空筒
速度)となるようにし、混合物を流動化させるのがよい
。このように混合物を流動化させつつ加熱することによ
り脱硫処理後の吸収剤たる硫酸ソーダ(Na 2 SO
4)を下記式(6)に示すごとく硫化ソーダ(NazS
 )に分解する。
Na25o4+ 2C−+ Na2S+2CO2’−曲
(6)この分解反応によって生成した硫化ソーダは不活
性ガスの上昇流が数CWjA6cと遅いことがら液状に
なって分解装置9の下部に流下してくることになる。次
いで、この流下してきた液状の硫化ソーダを捕集し、こ
れが固化するのを防止するために略700℃に維持しつ
つ再生装置12へ移送する。
そして、再生装置12へ移送してきた硫化ソーダをこの
中へ噴霧し、これを上記分解用ガス発生装置11から分
岐させて導入してきた二酸化炭素及び水と略400℃前
後の温度にて下記式(7)に示すごとく乾燥させつつ反
応固化させて、再びソーダ灰よシなる吸収剤を再生する
Na2S + Co□+ N20 耐Na2Co3+ 
H2S  ”=・(7)そして、ここで再生した粉状の
吸収剤すなわちソーダ灰を集塵器13にて捕集し、これ
を再び脱硫装置3へ搬送して、吸収剤として繰9返し使
用する。
一方、再生装置12内で、上記式Tで示すごとく発生し
た硫化水素(H2S)は再生装置12の上部から吸引さ
れて或いは上記集塵器13を介して通常の硫黄回収装置
14へ移送され、これよシ元素イオウが回収されること
になる。
なお、上記実施例においては硫化ソーダを分解するため
にコークスを用いたが、このコークスに替えて、石油分
解工程で発生する利用価値のないフレキシコークを用い
るようにしてもよい。
また、分解装置も流動層式のものに限ることはなく、ま
た更に再生装置にて吸収剤を再生する際にも、硫化ソー
ダを噴霧させることとしたが、これに限ることないのは
勿論である。
以上のようにソーダ灰を再生して排ガスの脱硫処理を行
なった実験結果を第2図に示す。すなわち第2図は吸収
剤を分解する際、フレキシコークを使用して分解し、そ
して再生生成した吸収剤の脱硫率を示すグラフである。
図中曲線Bは一度脱硫処理を行なった軽質ソーダ灰を再
生して、繰シ返し使用した際の脱硫率を示すものであシ
、初回の脱硫率を示す曲線Aと略同じ曲線を描き、再生
繰シ返し使用した場合にあっても、2時間以上も脱硫率
90チ以上を維持させることができる。
このように、吸収剤としてのソーダ灰を再生するに際し
て、先ず、脱硫処理後の吸収剤にコークスを混入して加
熱分解し、その後加熱分解によって得られた硫化ソーダ
を噴霧し、乾燥させつつ二酸化炭素と反応させて粉状の
吸収剤を再生するようにしたので、第2図に示す実験事
実からも明らかなように再生された吸収剤を再使用する
際にも長時間にわたって高い脱硫率を維持させることが
できる。
また、脱硫処理後の吸収剤を分解する際に使用するコー
クスとして、石油分解工程で発生する従来利用価値のな
かったフレキシコークを利用でき、脱硫コストの低減化
を図ることができる。
更に、再生装置12丙にて吸収剤を再生する際、液状の
硫化ソーダを噴霧して二酸化炭素等と反応させるように
したので、再生された吸収剤が粉状または粒状になり、
これを改めて粒状に加工する必要がなく、そのまま吸収
剤として再使用できる。
発明の効果 以上、要するに本発明に係る方法によれば次のような優
れた効果を発揮することができる。
■ 吸収剤としてのソーダ灰を再生するに際して、脱硫
処理後の吸収剤にコークスを混入して加熱分解し、この
分解により得られた硫化ソーダを二酸化炭素等と反応さ
せて吸収剤を再生するようにしたので、この再生された
吸収剤を再使用する際にも高い脱硫率を長時間維持する
ことができる。
■ 従来、吸収剤を再生するために使用していたコスト
のかかるCO2H2を不要とすることができ、且つコー
クスとして石油分解工程で得られる利用価値のなかった
フレキシコークを使用することができるので脱硫コスト
を大巾に引き下げることができる。
■ 脱硫処理時の排ガス温度が350℃前後の高温域に
あっても安定した脱硫率を得ることができることから、
脱硝のためにアンモニアを使用する脱硝装置の前段で本
発明に係る脱硫処理ができ、リークアンモニアによる排
ガス通路の閉塞等の種々の問題点を解決することができ
る。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明に係るソーダ灰法乾式脱硫法のソーダ灰
再生方法の好適一実施例を説明するための工程図、第2
図は脱硫処理後の吸収剤を分解するに際してフレキシコ
ークを使用して分解し、その後再生した吸収剤の脱硫率
の変化を示すクラ7である。 なお、図中1は燃焼器、3は脱硫装置、4はマルチサイ
クロン、9は分解装置、10は燃焼炉、11は分解用ガ
ス発生装置、12は再生装置である。 特許 出願人 石川島播磨重工業株式会社代理人弁理士
 絹 谷 信 雄

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ボイラー等の燃焼器から排出される排ガスを、ソーダ灰
    を含む吸収剤と接触させて脱硫処理し、該脱硫処理後の
    吸収剤を再生して再び吸収剤として使用するソーダ灰法
    乾式脱硫法において、上記脱硫処理後の吸収剤にコーク
    スを混入し、これら混合物を加熱して硫化ナトリウムを
    生成し、その後硫化す) IJウムを乾燥させつつ二酸
    化炭素と反応させて吸収剤を再生するようにしたことを
    特徴とするソーダ灰法乾式脱硫法のソーダ灰再生方法。
JP56181726A 1981-11-14 1981-11-14 ソ−ダ灰法乾式脱硫法のソ−ダ灰再生方法 Pending JPS5884025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56181726A JPS5884025A (ja) 1981-11-14 1981-11-14 ソ−ダ灰法乾式脱硫法のソ−ダ灰再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56181726A JPS5884025A (ja) 1981-11-14 1981-11-14 ソ−ダ灰法乾式脱硫法のソ−ダ灰再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5884025A true JPS5884025A (ja) 1983-05-20

Family

ID=16105800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56181726A Pending JPS5884025A (ja) 1981-11-14 1981-11-14 ソ−ダ灰法乾式脱硫法のソ−ダ灰再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5884025A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1037068C (zh) * 1994-03-12 1998-01-21 湖北省化学研究所 常温硫化氢、硫氧化碳、二硫化碳转化吸收型脱硫剂及制备

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1037068C (zh) * 1994-03-12 1998-01-21 湖北省化学研究所 常温硫化氢、硫氧化碳、二硫化碳转化吸收型脱硫剂及制备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4640825A (en) Process for simultaneous removal of SO2 and NOx from gas streams
US6083862A (en) Cyclic process for oxidation of calcium sulfide
CN106430111A (zh) 一种从烟气中回收二氧化硫制取硫磺的方法
US3524720A (en) Process for removing sulfur dioxide from gases
CN105041431B (zh) 排气后处理系统及用于排气后处理的方法
JPH1180760A (ja) ガス精製装置
JP2977759B2 (ja) 排ガスの乾式処理方法及び装置
CA1104792A (en) Pollution control system and method for the removal of sulfur oxides
CN208082173U (zh) 运用制硫酸系统处理活性焦法焦炉烟气脱硫脱硝酸汽的处理系统
Kwong et al. Rounding up sulfur
JPS5884025A (ja) ソ−ダ灰法乾式脱硫法のソ−ダ灰再生方法
JPS63185432A (ja) 酸化硫黄の元素硫黄へ転化または還元する方法
JPH03238019A (ja) 高温還元性ガスの精製方法
JPS5884026A (ja) ソ−ダ灰法乾式脱硫法のソ−ダ灰再生方法
JPS5884024A (ja) ソ−ダ灰法乾式脱硫法のソ−ダ灰再生方法
CN111974342A (zh) 一种用于烟气脱硫脱硝的组合吸附剂及烟气脱硫脱硝方法
JPS59230618A (ja) 硫化水素の除去方法
JPS6340128B2 (ja)
JPS5884027A (ja) 乾式脱硫法の吸収剤再生方法
JP2002263440A (ja) 硫黄分を多く含む油を燃料とするボイラの排煙処理装置
JPS57184418A (en) Method for recovering sulfur in dry type flue gas desulfurizing apparatus
JPS59121104A (ja) 石炭焚ボイラのイオウ回収方法
JPS5841893B2 (ja) ハイエンガスシヨリホウホウ
JPS6161615A (ja) 乾式石灰法による再生式排煙脱硫方法
JPS5879523A (ja) 排煙脱硫脱硝方法