JPS588377B2 - 塩化ベンゾイル製造時の排ガスからのホスゲン除去方法 - Google Patents

塩化ベンゾイル製造時の排ガスからのホスゲン除去方法

Info

Publication number
JPS588377B2
JPS588377B2 JP54093356A JP9335679A JPS588377B2 JP S588377 B2 JPS588377 B2 JP S588377B2 JP 54093356 A JP54093356 A JP 54093356A JP 9335679 A JP9335679 A JP 9335679A JP S588377 B2 JPS588377 B2 JP S588377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosgene
exhaust gas
benzoyl chloride
production
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54093356A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5527183A (en
Inventor
イサイ・ナタヴイチ・フエルダマン
イヴアン・ニコラエヴイチ・ノヴイコフ
ボリス・グリゴリエヴイチ・モイセエフ
ユリイ・アレキサンドロヴイチ・フダラー
ヴアレリイ・ヤコヴレヴイチ・コレスニコフ
ヴアレンチン・イヴアノヴイチ・ネフエドフ
ヴラデイミール・イヴアノヴイチ・コンドラテンコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YURII AREKIZANDORO
Original Assignee
YURII AREKIZANDORO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YURII AREKIZANDORO filed Critical YURII AREKIZANDORO
Publication of JPS5527183A publication Critical patent/JPS5527183A/ja
Publication of JPS588377B2 publication Critical patent/JPS588377B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/58Preparation of carboxylic acid halides
    • C07C51/60Preparation of carboxylic acid halides by conversion of carboxylic acids or their anhydrides or esters, lactones, salts into halides with the same carboxylic acid part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/68Halogens or halogen compounds
    • B01D53/70Organic halogen compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/80Phosgene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、排ガスの精製に関し、さらに詳しくは、安息
香酸のホスゲン化による塩化ベンゾイル製造時に発生す
る排ガスからホスゲンを除去する方法に関する。
前記排ガス中には、未反応のホスゲンの他に塩化水素、
二酸化炭素及び微量の塩化ベンゾイルが含まれている。
安息香酸のホスゲン化による塩化ベンゾイル製造時に発
生する排ガスからホスゲンを除去する商業的方法は公知
である。
この方法は、排ガスを2つの充填塔に連続的に通す手段
を含んでなる。
この充填塔の一方には温度70乃至85℃において排ガ
スに対して水が向流供給され、他方には同一温度におい
てアンモニア水溶液が供給される。
前記精製後にガス中に含まれるホスゲン量は、0.57
71&/m”以下である。
この先行技術方法の欠点は、ホスゲンが分解されるため
に塩化ベンゾイルの製造にホスゲンを再循還できないと
いう点にある。
さらに、この方法においては、生じた希薄水溶液からの
塩化水素の利用が複雑であって、市販塩酸は製造できず
、排水量が増加する。
他の製造、たとえば、ホスゲンを用いたクロロホルメー
トまたはアルキルクロリドの製造(ソ連国発明者証第1
81621号、CI.B 01d 53/04参照
)に際して発生する排ガスからホスゲンを除去する方法
(たとえば、水素化)もまた公知である。
このような方法としては、温度110乃至200℃にお
いて活性アルミナベットに排ガスを通す方法(米国特許
第3789580号 CI,B 01 d 53
/04参照)または温度300乃至600℃においてア
ルミニウムベットに排ガスを通す方法(西独特許第 2115859号CI.C 01 d 7/58
参照)、少量のアンモニアを添加したアルカリ溶液で排
ガスを洗浄する方法(西独特許第 2531545号CI, B O.1 d 53/
02参照)、大気圧下またはそれより高圧下で温度O乃
至100℃において排ガスをエタノールで処理する方法
(米国特許第3142535号 CI,23−154参
照)が挙げられる。
前述゛の精製方法においては、精製の結果としてホスゲ
ンの分解がおこるために、たとえばクロロホルメートま
たはアルキルクロリドの製造にホスゲンを再循還できな
い。
インシナネート製造時に発生する、ホスゲン及び塩化水
素を含む排ガスを、ホスゲンの沸点(+8.2℃)以下
且つ塩化水素の沸点(−85、1℃)以上の温度に冷却
し、さらにこれを液体ホスゲンペットに向流通過せしめ
ることを特徴とする、該排ガスからホスゲンを除去する
方法もさらにまた公知である。
(仏特許第1089476号 ci.C 07 C
参照)。
排ガスからホスゲンを回収するための吸収剤として液体
ホスゲンを使用する場合には、いくつかの欠点を伴なう
: 1.ホスゲンは低温でも高蒸気圧を示すため、ホスゲン
吸収前にあらかじめ排ガスを冷却する必要がある。
冷却した場合でも、吸収過程において吸収剤自体及び上
昇ホスゲンガスの不活性ガスによる連行が相当におこり
得る。
さらに、温度0℃以下においては、塩化ベンゾイルの凝
固のために管路の目詰りと共に系の圧力上昇がおこり得
る。
このために、排ガスの精製技術が複雑になる。
2.ホスゲンの高い毒性のために、特別な安全処置が必
要とされる。
ホスゲンの使用により、労働条件が悪化し、環境汚染が
おこる。
本発明の目的は、安息香酸のホスゲン化による塩化ベン
ゾイルの製造時に発生する排ガスからホスゲンを除去す
るための技術的に簡易な精製方法を提供することにある
本発明の別の目的は、ホスゲンの分解を伴わずに排ガス
を精製できる方法を提供することにある。
本発明のさらに別の目的は、塩化ベンゾイル製造時に発
生する排ガスからホスゲンを除去する方法であって、環
境汚染をひきおこさない方法を提供することにある。
さらに、本発明の目的は、排ガス中に含まれる塩化水素
の利用を簡易化でき、それによって市販塩酸の製造を簡
易化できるような精製方法を提供することにある。
前記及びその他の本発明の目的は、温度1乃至40℃、
好まし《は1乃至20℃において、選択吸収剤、すなわ
ち塩化ベンゾイルを用いて、安息香酸のホスゲン化によ
る塩化ベンゾイルの製造時に発生する排ガスからホスゲ
ンを回収し、次いで回収したホスゲンを塩化ベンゾイル
の製造に再循還せしめる手段を含んでなる、該排ガスか
らホスゲンを除去する方法によって達成される。
吸収剤としての塩化ベンゾイルの使用には以下の利点が
ある: ■.排ガスからのホスゲン回収選択性(塩化ベンゾイル
は、塩化水素及び二酸化炭素をほとんど溶解しないが、
ホスゲンをよく溶解する)。
2.排ガスからのホスゲン高除去率。
従って排ガス中に含まれるホスゲン量は、20℃におけ
る吸収後に3−92乃至0.24容量%、すなわち1/
16以下に減少する。
3.使用する温度範囲における塩化ベンゾイルの低揮発
性。
4.回収されたホスゲンが、塩化ベンゾイルの製造に容
易に再循還されること。
5.塩化ベンゾイルによる吸収後に排ガス中に含まれる
ホスゲン残留量が少ないため、未回収ホスゲン残留量の
分解に必要な水の消費が少なくてすむ。
あるいは、このために排ガスからの塩化水素の利用が簡
単になり、その結果、塩酸の製造も簡単になる。
本発明の方法による、塩化ベンゾイル製造時に発生する
排ガスからのホスゲン回収は、1乃至40℃の範囲の温
度で行なう。
この温度範囲は、一方では吸収剤自体の凝固温度(−0
.5℃)によって制限され、他方では40℃以上におけ
るホスゲンの塩化ペンゾイルへの低溶解性及び吸収剤の
連行可能性によって制限される。
安息香酸のホスゲン化による塩化ペンゾイル製造時に発
生する排ガスからホスゲンを除去する方法は、以下のよ
うにして行なう。
塩化ベンゾイル製造時に発生する、未反応ホスゲン、、
塩化水素、二酸化炭素及び微量の塩化ベンゾイルを含む
排ガスは、ホスゲン回収温度、すなわち、■乃至40℃
に前もって冷却する。
次いで、冷却ジャケット、充填物及びプレートを装着し
た吸収装置の中に底部から排ガスを供給し、温度1乃至
40℃において上部から塩化ベンゾイルを向流供給する
この吸収装置中でホスゲンが塩化ベンゾイルに溶解する
塩化ベンゾイルに溶解したホスゲンは、塩化ベンゾイル
製造に再循還せしめる。
さらに、窒素でのバージングまたは精留によって4化ベ
ンゾイル溶液からホスゲンを回収することによって、塩
化ベンゾイル製造にそのホスゲンを再循還することも可
能である。
この吸収装置通過後、■容量%の未回収ホスゲン、塩化
水素、二酸化炭素及び微量の塩化ベンゾイルを含むガス
を充填物を含む数個のカラムからなる系に通し、さらに
温度70乃至100℃においてこれに塩酸を噴霧する。
その結果、未回収ホスゲンが塩化水素及び二酸化炭素へ
と分解され、市販塩酸が製造可能となる。
従って、市販塩酸形成という塩化水素の利用は、代表的
な、ガスの衛生的後精製装置を用いる技術的に簡易で有
効な方法によって行なえる。
ガスの衛生的後精製は、アンモニア水溶液によってガス
を処理することによって完了することが望ましい。
本発明をよりよく理解できるように、本発明を以下の実
施例について説明する。
実施例 1 安息香酸のホスゲン化による塩化ベンゾイル製造時に発
生する排ガスからのホスゲン回収を、温度1乃至4℃に
おいて塩化ベンゾイルを用いてホスゲンを吸収すること
によって行なった。
この方法は、水ジャケット及びショットフィルター(
S chott F ilter )を装着した高さ2
00mm,直径27mmの円筒パブリング型装置を含ん
でなる吸収装置中で行なった。
吸収剤(塩化ベンゾイル)の作働層の高さは150mm
とした。
塩化ベンゾイルを含む吸収装置に、温度1−4℃、速度
1.313/hr において4時間、排ガスを通した。
排ガスは以下の組成(容量%)であった:COCI2
192 ;C6H5COCI O.25 ;CO24
7.84;HCI 47.75;N O.19;N
20.19;0,2 0.05o 吸収装置から流出するガス中に含まれるホスゲン量は、
ヨウ化ナトリウムのアセトン溶液から遊離するヨウ素を
テオ硫酸ナトリウム溶液で滴定することに基づき、滴定
法によって測定した。
吸収装置通過後のガス中ホスゲン量は、0.24容量%
であった。
塩化ベンゾイル中に溶解しているホスゲンは、塩化ベン
ゾイル製造に再循還せしめた。
吸収装置通過後のガスを、衛生的後精製装置に供給し、
塩酸及びアンモニア水溶液を用いて残留ホスゲンを分解
し、塩化水素を回収した。
実施例 2 排ガスからのホスゲン回収は、実施例1の操作に従つ宅
行なった。
ただし、排ガスの組成(容量%)は以下のとおりであっ
た:COCl2 40;C6H5COC1 0.05
;CO2 42−65;HCI1’7.3o 吸収装置通過後のガス中ホスゲン量は、0.35容量%
であった。
ホスゲンは、塩化ベンゾイル溶液から窒素によってバー
ジング後、塩化ベンゾイル製造に再循還せしめた。
実施例 3 塩化ベンゾイル製造時に発生する排ガスからのホスゲン
回収は、温度6℃において塩化ベンゾイルを用いてホス
ゲンを吸収することによって行なった。
この方法は、水ジャケットを装着し且つ内部に直径37
nmのガラス充填物を高さ350mmまで充填した、高
さ400mm、直径27mrnの円筒吸収装置中で行な
った。
排ガスの組成は、実施例2の場合と同様であった。
排ガスは、吸収装置の底部から0.4乃至0. 6 r
n / secの速度で上向きに通過せしめた。
吸収装置の上部から、温度6℃、噴霧密度2 − 2.
5 ml/cm2・minにおいて塩化ベンゾイルを
供給せしめた。
吸収装置通過後のガス中ホスゲン量は、0.2容量%で
あった。
ホスゲンは、塩化ベンゾイル溶液から精留によって分離
した後、塩化ベンゾイル製造に再循還せしめた。
実施例 4 塩化ベンゾイル製造時に発生する排ガスからのホスゲン
回収は、温度40℃において塩化ベンゾイルを用いてホ
スゲンを吸収することによって行なった。
排ガスは以下の組成(容量%)であった:COCI2.
3−9 2 ; C6H,COCI O.2 5 ;C
O247.84;HC1 47.75;N2 0.1
9;O20.05o この方法は、実施例3に記載の吸収装置中で、同一排ガ
ス供給速度ならびに同一噴霧速度及び密度において行な
った。
吸収装置通過後のガス中ホスゲン量は、0.8容量%で
あった。
塩化ベンゾイル中に溶解するホスゲンを、4化ベンゾイ
ル製造に再循還せしめた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 安息香酸のホスゲン化による塩化ベンゾイルの製造
    時に発生する排ガスを処理する方法において、温度1乃
    至40℃において、吸収剤として塩化ベンゾイルを用い
    て、該排ガスからホスゲンを回収し、且つ回収したホス
    ゲンを塩化ベンゾイルの製造に再循還させる手段を含ん
    でなる、該排ガスからホスゲンを除去する方法。 2 塩化ベンゾイル製造時の排ガスからのホスゲン回収
    を温度1乃至20℃において行なう特許請求の範囲第1
    項記載の方法。
JP54093356A 1978-07-24 1979-07-24 塩化ベンゾイル製造時の排ガスからのホスゲン除去方法 Expired JPS588377B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SU782649052A SU870394A1 (ru) 1978-07-24 1978-07-24 Способ очистки отход щих газов производства хлористого бензоила

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5527183A JPS5527183A (en) 1980-02-27
JPS588377B2 true JPS588377B2 (ja) 1983-02-15

Family

ID=20778979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54093356A Expired JPS588377B2 (ja) 1978-07-24 1979-07-24 塩化ベンゾイル製造時の排ガスからのホスゲン除去方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4251457A (ja)
JP (1) JPS588377B2 (ja)
DE (1) DE2926007C2 (ja)
FR (1) FR2431875A1 (ja)
IT (1) IT7941596A0 (ja)
SU (1) SU870394A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9403929L (sv) * 1994-11-15 1996-05-16 Chematur Eng Ab Sätt vid fosgenering
DE102004044592A1 (de) * 2004-09-13 2006-03-30 Basf Ag Verfahren zur Trennung von Chlorwasserstoff und Phosgen
US7504533B2 (en) * 2006-04-24 2009-03-17 Bayer Materialscience Llc Process for the production of isocyanates
CN102160956B (zh) * 2011-03-08 2013-01-02 江苏快达农化股份有限公司 光气尾气吸收、利用的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2764607A (en) * 1952-07-26 1956-09-25 Celanese Corp Recovery of phosgene in the production of chloroformates
GB737442A (en) * 1952-12-19 1955-09-28 Bayer Ag Recovery of phosgene
US3789580A (en) * 1972-08-17 1974-02-05 Dow Chemical Co Removal of phosgene from an essentially anhydrous gas stream

Also Published As

Publication number Publication date
SU870394A1 (ru) 1981-10-07
FR2431875A1 (fr) 1980-02-22
FR2431875B1 (ja) 1982-04-30
JPS5527183A (en) 1980-02-27
IT7941596A0 (it) 1979-07-10
DE2926007A1 (de) 1980-02-07
DE2926007C2 (de) 1982-12-23
US4251457A (en) 1981-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2542961A (en) Chlorine production
JPS5842125B2 (ja) 粗製塩化水素の精製法
US4154804A (en) Novel calcium chloride scrubbing bath
US3314753A (en) Process for the decomposition of phosgene
US2526776A (en) Removal of hydrogen fluoride and silicon tetrafluoride from gases
JPS588377B2 (ja) 塩化ベンゾイル製造時の排ガスからのホスゲン除去方法
ATE1668T1 (de) Verfahren zur kombinierten herstellung chlorierter kohlenwasserstoffe und natriumbikarbonats.
JPH08301818A (ja) 炭酸ジメチルの連続製造方法
US3789580A (en) Removal of phosgene from an essentially anhydrous gas stream
JP4011286B2 (ja) 炭酸ジアリールの製造方法
US4301126A (en) Process for destroying phosgene
US3074779A (en) Purification of hydrogen chloride gas containing hydrogen fluoride impurity
US4119413A (en) Method for recovering hydrogen bromide gas
US4048292A (en) CO purification process
JP2531249B2 (ja) 塩化水素ガスの精製方法
US2997366A (en) Gas purification
US3315441A (en) Process for separating ammonia from methyl chloride
JP6794319B2 (ja) C8F17Brを含む組成物及びC8F17Brの製造方法
JP3265589B2 (ja) 二硫化炭素の除去方法
JPS5941924B2 (ja) 塩化チオニルの精製法
US4599455A (en) Process of purifying fluorinated carbonyl compound mixed with hydrogen fluoride
JPS6058744B2 (ja) Nh↓3とco↓2から尿素溶液を製造する方法
JP3541720B2 (ja) 亜硝酸メチルの回収方法
JP2001247495A (ja) 1,1−ジフルオロエタンの精製方法
CA1227496A (en) Process for making 1,2-dichloroethane