JPS5883754A - ポストテンシヨン工法用金属シ−ス - Google Patents

ポストテンシヨン工法用金属シ−ス

Info

Publication number
JPS5883754A
JPS5883754A JP56181187A JP18118781A JPS5883754A JP S5883754 A JPS5883754 A JP S5883754A JP 56181187 A JP56181187 A JP 56181187A JP 18118781 A JP18118781 A JP 18118781A JP S5883754 A JPS5883754 A JP S5883754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal sheath
metal
steel material
steel
sheath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56181187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6119779B2 (ja
Inventor
橘田 敏之
亘 安部
高瀬 忠明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan National Railways
Oiles Industry Co Ltd
Nippon Kokuyu Tetsudo
Original Assignee
Japan National Railways
Oiles Industry Co Ltd
Nippon Kokuyu Tetsudo
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan National Railways, Oiles Industry Co Ltd, Nippon Kokuyu Tetsudo filed Critical Japan National Railways
Priority to JP56181187A priority Critical patent/JPS5883754A/ja
Priority to US06/441,080 priority patent/US4577443A/en
Publication of JPS5883754A publication Critical patent/JPS5883754A/ja
Publication of JPS6119779B2 publication Critical patent/JPS6119779B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/08Members specially adapted to be used in prestressed constructions
    • E04C5/10Ducts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ボストテンション工法によって施工される
プレストレストコンクリート構築物において、特にPC
鋼材緊張時のpc鋼材と金属シース間の摩擦抵抗を減す
るべく、内周面に固体潤滑関するものである。
一般に、ボストテンション工法によってプレストレスト
コンクリート構築物を施工する場合、pc鋼材を配置す
るために通常金属シースが用いられる。この金属シース
は打設されるコンクリートからpc鋼材を絶縁しコンク
リートが硬化した後、pc鋼材を緊張することができる
ように一種のpc鋼材の覆いの役割を果すもので、pc
鋼材がなだらかに配置できること、コンクリートの打設
の際などにつぶれたり、穴があかないような強度を有す
ること、更には、配置したpc鋼材の緊張時(プレスト
レッシング)に摩擦抵抗が小さいことなどが要求される
特にpc鋼材と金属シースとの両者間のpc鋼材緊張時
の摩擦抵抗は、金属シースとpc鋼材とが真直に配置さ
れ両者が接触していなければゼロである筈であるが、実
際には真直に配置することができず、多少波打ちや曲り
があり両者間に摩擦抵抗が働くことを避けることはでき
ず、加えて金属シースとpc鋼材とが湾曲して配置され
る場合には曲げ上げ角度に比例する摩擦抵抗が加わり、
両者間の摩擦抵抗は一層大きなものとなる。また金属シ
ースの内周面およびあるいはpc鋼材に錆がある場合に
は両者間の摩擦抵抗は一層大きなものとなる。
このpc鋼材緊張時の摩擦抵抗はpc鋼材に導入される
緊張力に摩擦損失として現われるため、コンクリート構
築物に所定のプレストレス(設計において考えたプレス
トレス)を導入する場合、該導入緊張力の低下として影
響を及ぼす。すなわち、摩擦抵抗が小さければpc鋼材
端部の緊張力とpc部材に導入される緊張力との差が小
さくなり、所定のプレストレスを与えることが′七きる
が、摩擦抵抗が大きければpc鋼材端部の緊張力とPC
部材″に導入される緊張力との差が大きくなり、所定の
プレストレスを与えるためにはPC鋼材端部の緊張力を
より大きくしなければならないということになる。
この摩擦抵抗を減することは、■pc鋼材に有効な緊張
力をその全長にわたって導入することができる、■pc
鋼材の使用本数を減少することができる、■使用するp
c鋼材の直径を小さくすることができる、■pc鋼材の
有効な緊張力を導入できる長さの限界をより長くするこ
とができる、などの効果につながりきわめて重要なこと
である0このような見地から従来より、この摩擦抵抗を
減する手段(例えば水溶性の油あるいは石けん水をシー
ス内に注入すること等4.)・が構ぜられているが、該
従来手段では、摩擦低下効果が小さい(水溶性の油の場
合には摩擦係数μ0.29)、摩擦低下効果が直ちに失
われてしまう、金属シース自体の特性〔可撓性、硬さ等
〕を損なう、あるいけ作業に手間を要するなど種々の欠
点がある。
*** 本発明は上記実情のもとに、種々研究の結果、ボストテ
ンション工法によって施工されるプレストレストコンク
リート構築物において、pc@材緊張時K P C,鋼
材と摺接する金属シースの内周面に/シテトラフルオロ
手チレン樹脂等の固体潤滑被膜を施すことKより、pc
鋼材と金属シース間に生ずる摩擦抵抗を著しく減少させ
てpc鋼材端部の緊張力とpc部材に導入される緊張力
の差を極力小さくすることができることを確認し得たこ
とによりなされたものである。
すなわち、本発明はpc鋼材緊張時に該pc鋼材と摺接
する内周面にポリテトラフルオロエチレン樹脂を含む固
体潤滑被膜が施されたボストテンション工法用金属シー
スを提供するものである。
しかして、固体潤滑被膜とは金属シースと該金属シース
内に挿入されるPC鋼材間に薄膜として施されて、pc
鋼材緊張時に両者間に生ずる摩擦抵抗を減する役割を果
すもので、本発明ではポリテトラフルオロエチレン樹脂
(以下PTFEという。)あるいはPTFEと軟質金属
およびあるいは金属鈍化物との混合物を金属シースの内
周面に薄膜として施した固体潤滑被膜がpc鋼材緊張時
の両者間の摩擦抵抗の減少に多大の効果をもたらした〇 そして、この固体潤滑被膜を金属シースの内周面に薄膜
として施す方法としては、PTFEあるいはPTFEと
軟質金属およびあるいは金属硫化物との混合物に結合剤
を加え、これを揮発性溶剤Kit!!濁して懸濁液を作
り、この懸濁液をスプレ一方式で施す方法が最も簡便な
方法として採用される。
以下、固体潤滑被膜について詳述する。
固体潤滑被膜を形成するPTFEけ可及的に微粉末であ
ることを必要とし、概ね平均粒径5ミクロン以下である
ことが望ましい。とくに英国ICI社のフルオン(商品
名)、西独国ヘキスト社のホスタフロン(商品名)など
の微粉末製品が良好である。これらPTFE微粉末は見
掛は密度が0.3〜0.5gr/!、比重2.10〜2
.29であって、乾燥摩擦係数は0.02〜0.10程
度で、特に一般のPTFE粉末と異なり、これらに生じ
やすい粉末の凝集性がほとんどなく、分散媒に対してき
わめて良好に分散させることができるものである。そし
て、こめPTFEけ単独で、あるいは後述する混合物と
して使用される。
軟質金属としては鉛(p、b )、錫(Sn )、亜鉛
(Zn)、0カドミウム(Cd )が使用され、これら
は単独であるいけ二種以上が選択されて上記PTFEに
混合される。また、金属硫化物としては二硫化モリブデ
ン(MO82) 、H硫化タングステン(WS2)/l
″−使用され、これらは単独であるいは二種が前記PT
FEあるいはPT FEと軟質金属とに混合される。
この軟質金属および金属硫化物はPTFEと同様可及的
に微粉末であることを必要とし、軟質金属については概
ね250メツンユを通過する微粉末であることが好まし
く、また金属硫化物については概ね平均粒径5〜8ミク
ロンの微粉末であることが好ましい。そして、これら軟
質金属および金属硫化物はPTFEにそれぞれ単独にあ
るいけ同時に混合されて、とくにpc鋼材と金属シース
間の接触極圧部に被膜として形成されて、きわめて破断
強度が大で摩擦面に介在することにより金属同志の直接
の接触を防止する。またPTFE微粉末を摩擦摺動面に
保持させる担体としての役割をも果し、PTFEの低摩
擦係数を一層効果的にする。PTFEと軟質金属および
あるいけ金属硫化物は相乗効果を発揮するものであるが
、これらの比率は容量比でほぼ等量を一つの目安として
よいことが実験の結果明らかとなった。
上述したPTFEあるいはPTFEと軟質金属およびあ
るいは金Rfa化物の混合物の結合剤としてはアルキッ
ド樹脂、とくに該樹脂の不飽和基にスチレンをグラフト
させたスチレン化アルキッド樹脂のスチレゾール(大日
本インキ化学工業社製:商品名)を使用する。このもの
は速乾性に富み、密着力が大きく使用にあたっては常温
乾燥させてもよく、また焼付けしてもよい。上記スチレ
ン化アルキッド樹脂の溶剤としては通常キシレン、ミネ
ラルタ4゛ペンなどが使用されるが、本発明ではキシレ
ン、ジクロールエタン、トリクロールエチレン、トリク
ロールエタンあるいけこれらの混合物を使用した。
そして、溶剤を除く各成分の配合量は容量比(VOL%
)で■PTFE微粉末50〜70%、スチレン化アルキ
ッド樹脂30〜50%、■PTFE微粉末20〜60%
、”軟質金属およびあるいは金属O硫化物10“〜50
%、スチレン化アルキッド樹脂30〜70%で、こiら
は溶剤に加えられてよく攪拌混合され、スプレ一方式に
より金属シースの−゛内周面に厚さ20〜100ミクロ
ンの薄膜として施されて金属シースの内周面への密着性
、金属シースとpc鋼材との摩擦抵抗の減少に対して好
ましいことが実験により明らかとなった。
以下、実施例について詳述する。
〈実施例■〉 スチレン化アルキッド樹脂・トリクロールエタン溶液に
平均粒径5ミクロン以下、見掛は密度が0.3〜0.5
gr/ll、!(真比重−2′−25〜2.29)のP
TFE微粉末(ヘキスト社製−ホスタフロンNLP29
F)を加えてよく攪拌し、これをスプレ一方式により金
属シースの内周面に一様に厚さ20ミクロンの固体潤滑
被膜を・施した。
〈実施例■〉 スチレン化アノとキッド樹脂番トリクロールエタン溶液
に〈実施例r〉と同様のP−TFE微粉末と250メツ
シユを通過する軟質金属を加えてよく攪拌し、これをス
プレ一方式により〈実施例■〉と同様の金属シースの内
周面に一様に厚さ20ミクロンの固体潤滑被膜を施した
〈実施例■〉 スチレン化アルキッド樹脂・トリクロールエタン溶液に
〈実施例■〉と同様のPTFE微粉末と平均粒径5〜8
ミクロンの金属硫化物を加えてよく攪拌し、これをスプ
レ一方式により〈実施例I〉と同様の金属シースの内周
面に一様に厚さ20ミクロンの固体潤滑被膜を施した。
〈実施例■〉 スチレン化アルキッド樹脂・トリクロールエタン溶液に
前記〈実施例1><実施例…〉〈実施例■〉と同様のP
TFE微粉末と軟質金属と金Sat化物を力n・えてよ
く攪拌し、これをスプレ一方式により〈実施例I〉と同
様の金属シースの内周面に一様に厚さ20ミクロンの固
体潤滑被膜を施した0 上述した各実施例で得られた固体潤滑被膜の溶剤を除く
各成分組成の一例は第1表に示すとおり第   1  
 表 (容量%) つぎに上述した成分組成を有する固体潤滑被膜がその内
周面に施された金属シースと該金属シース内に挿入され
たPC鋼材との間の摩擦抵抗について行なった試験方法
およびその試験結果について述べる。
く供試体試料〉 1、金属シースとして内径35mm肉厚0.2311の
スパイラルシース(調弦器材社製、商品名〕を使用し、
このシースの内周面に前記実施例1−1、実施例n−i
、実施例!1−4、実施例1−1、実施例1−3、実施
例IV−1、実施例ff−4の成分組成を有する固体潤
滑被膜を一様に厚さ20ミクロンに施したものを使用し
た。
2、PC鋼材として直径21−8mmの1 ’9本撚り
pc鋼撚り線を使用した。
く試験方法〉 試験装置を図に示す。
長さlOαのシース1を用意し、これを長手方向に2分
割してそれぞれ鋼製型枠2,2に配置したのち、該型枠
2.z内にコンクリート3.3を流し込んで該シース1
.1′?:該型枠2,2に固定した。シース1,1を固
定した鋼製型枠2,2をそれぞれ相対向させてアムスラ
ー万能試験機の上盤4および下盤5に固定するとともに
該シース1゜1間忙その端部に定着具6を固着したpc
鋼撚り線7を挿入し、該pc鋼撚り線7をソース1,1
間に挾持した。鋼製型枠2,2から突出したpc鋼撚り
線7に該型枠2,2の端面に当接させたロードセル8と
該ロードセル8とpc鋼撚り線7の定着具6間にジヤツ
キ9を嵌挿して配置させ、該ジヤツキ9のシリンダー1
0を定着A6に当接させた。
この状態でシース1,1と該シース藺に挾持されたpc
鋼撚り線7に鉛直荷重P(1300に#)を負荷したの
ち、ジヤツキ9を作動させて該ジヤツキ9のシリンダー
10で定着A6を押圧已、pc鋼撚り線7に水平力Fを
負荷した。
この水平力Fけ鉛直荷重Pに対するp、c銅撚り線7の
シース1,1内周面との摺動摩擦抵抗力となり、これを
ロードセル8で検出し記録計に記録oして、この抵抗力
と鉛直荷重とからシースとpc鋼撚り線間の摩擦係数を
求めた。
なお、鉛直荷重P(1300kf)はpc鋼材を曲線状
に配置する場合の鋼材の曲げ半径はシースの直径(内径
)の100倍以上にしなければならないという施工法上
の規定と試験に褪用したpc鋼撚り線の許容引張応力度
から設定した。
すなわち、試験に使用したシースの内径35ttrmの
100倍(3500a+m)の曲率半径をもってシース
な曲線状に配置し、該シース内に直径21.8龍の19
本撚Ppc鋼撚線を挿入して該pc鋼撚り線をその許容
引張応力度45450穆で緊張した場合に生ずるシース
の長さ当りの鉛直荷重を理論計算により求めたものであ
る。
上記試験方法によって得られたシースとpc鋼撚り線間
の摩擦係数は第2表に示すとおりである。
(以下余白ン O第   2   表 表中、比較例!は内周面に固体潤滑被膜を施さないスパ
イラルシース(商品名)とpc鋼撚り線との摩擦係数、
比較例IIは内周面に固体潤滑被膜を施さない前記のシ
ースと錆を発生させたpc鋼撚り線(pc鋼撚り線を6
ケ月間大気中に放置して発錆させた0)との摩擦係数を
示す。
試験結果処よれば、シースの内周面に固体潤滑被膜を施
したものは固体潤滑被膜を施さないものと比較して、摩
擦抵抗(摩擦係数〕が大幅に減少していることがわかる
*** この金属シースとpc鋼材間の摩擦抵抗の大きさは以下
に述べるpc鋼材に導入される緊張力に影響を及ぼし重
要なことである。
すなわち、プレストレストコンクリート構築物を設計す
るにあたって、pc鋼材に導入される緊張力は一般につ
ぎの式によってその設計値が算出上式において、 P3 : P C鋼材端部の緊張力 Pjニスパン中央のpc鋼材に導入される緊張力γ:P
C鋼材と定着具間およびpc鋼材を緊張するジヤツキま
たはポンプの内部摩擦係数λ:PC鋼材と金属シースを
直線に配置して該pc鋼材を緊張したときに生ずる長さ
In当りの摩擦係数 μ:PC鋼材の曲゛げ上げ角度に比例した摩擦係α:P
C鋼材の曲げ上げ角度(ラジアン)!ニスパン中央より
定着具前面までのpc鋼材の長さ である。なお、上式におけるrおよびjは一般にγ=0
.04、−=0.0133の定数値と考えてμ よ(1゜ ここで、前述した試験結果から得られた摩擦係数(上式
にお(・てμに相当する)を上式に代入してPCC鋼材
端部緊張力Piに対してスパン中央のpc鋼材に導入さ
れる緊張力Pjの摩擦抵抗による損失導入割合をpc鋼
材の曲げ上げ角度αを変化j させて求めた。その結果を第3表(1)7; x 10
0 t%1で表示する。
また、上述したpc鋼材と金属シース間の摩擦損失を考
慮に入れi場合、構築物の使用状態におけるpc鋼材に
作用して(・る有効引張応力度σ、eを次により求めた
有効引張応力度σ、eは次式から算出される。
j (Fpe =:η@ 6pa @可 Oここでη:PC鋼材のレラクレーション(pc鋼材に
引張力を与えひずみを一定に保った とき、時間の経過とともに起る応力の 減少)およびコンクリートのクリープ、乾燥収縮を考慮
した場合の緊張力の有 効率 σpaルミニブレストレッシングPC鋼材端に働いてい
る最大引張応力度 上式において、有効プレストレス導入係数1ば0・8と
、また最大引張応力度σpaは緊張作業中のように一時
的に作用するpc鋼材の引張力の許容値としてtI′i
O,Sσ、u(pc鋼材の引張応力度)または0.9σ
py (p c鋼材の降伏点応力度)のうちどちらか小
さい値才で上げてよいことからここでけσpa = 0
.9σpyとする。そして、σ、y=+0.86j +062σpu−下 この式から、立が1、すなわち摩擦損失がなけi れば定着完了後におけるpc鋼材に作用している有効引
張応力度σpeはpc鋼材の引張強度σpuの62%が
導入されることがわかる。従って、ユかi lに近い、換言すればpc鋼材緊張時のpc鋼材と金属
シース間の摩擦抵抗(摩擦係数)が小さければ小さいほ
ど有効引張応力度σpeを高くすることができる。
上式にもとすき、本発明の金属シースを使用した場合の
結果を第3表のσpeで表示する。
以上の結果から、本発明の金属シースの内周面に固体潤
滑被膜を施したものFipc鋼材緊張時にスパン中央の
pc鋼材にt/iPC鋼材端部に導入される緊張力をほ
とんど低下させず、かつ、はぼ均一な緊張力が導入され
ることがわかる。
従って、所定のプレストレスをコンクリート構築物に与
える場合、本発明の内周面に固体潤滑被膜を施した金属
シースを使用することにより、従来のプレストレストコ
ンクリート構築物に対して、pc鋼材の使用本数を減少
させること、直径の小さいpc鋼材を使用すること、ま
たpc鋼材の累張可能長さの限界をより長くすること等
を可能とするものである。
*** 以上述べたように、本発明は金属シースの内周面にポリ
テトラフルオロエチレン樹脂を包含する固体潤滑被膜を
施すことにより、該金属シース内に挿入されるpc鋼材
の緊張時に金属ソースとpc鋼材との両者間に生ずる摺
動摩擦抵抗を従来のものでは期待できない大幅な減少を
達成することができたものであり、かつ、本発明の固体
潤滑被膜を施さないものに比べ、構造物に導入される緊
張力をほとんど低下させず、また、はぼ均一に緊張力が
導入されるうえ、更に、pc鋼材の長さが長くなるほど
この傾向が顕著になるなど多大の効果を有するものであ
る。更に、本発明の金属シースによれば内周面に施され
る固体潤滑被Mけ極めて薄いものであるので金属シース
自体の可撓性を損わず、かつ、その薄さにもかかわらず
密着性がよく、従って剥離し難いものであり、金属シー
スにた、該固体潤滑被膜が防錆作用をなすことも本発明
の金属シースのもつ大きな効果である。
第   3   表 摩擦      pc鋼材の長さ 曲げ上げ角度   。。m      100m係数 μ α(ラジア゛ !ム、   σpe     “ 
  σpe0.087(f)  90 0,56Xσp
u  87 0.54XσpuO,34cf、 20°
)  87 0.54x  //  83 0.51X
〃0.14  o、524xO°)  84 0,52
χ l/  81 0.50χ〃0.87涙ば)  8
0 0.50X  //  78 0.48X“1.7
4ω00°)  71 0.44χ II  69 0
.43”“0.087C5°)  91  o、s6x
  /l  89  o、s5x〃0.34’Jガ) 
 89 0.55X  II  86 0.53X’o
、11o、52tsf)  87  o、s4x  /
/  84  o、52xso、s7,1scr)、8
4 0.52x  tt  slo、50X〃1.74
鱒0の 76 0.47χ //  74 0.46χ
〃0.087(5790,49X  II  71  
α44×〃o、a4cli)  71 0.44χ I
I  54  Q、4QX /10・40 0.524
(め 66 0.41χ N  60 0.37χ〃0
゜87【蛸 58 0.36χ //  52 0.3
2χ〃o4、図面の簡単な説明 図は試験装置を示す一部縦断面図である。
特許出願人 日本国有鉄道 オイレス工業株式会社 代理人 弁理士池田仁士

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内周面にポリテトラフルオロエチレン樹脂を含む固
    体潤滑被膜が施されたボストテンション工法用金属シー
    ス。 2、固体潤滑被膜はポリテトラフルオロエチレン樹脂と
    結合剤とからなる特許請求の範囲第1項に記載のボスト
    テンション工法用金属シース。 3、固体潤滑被膜はポリテトラフルオロエチレン樹11
    50〜70 vo1%、結合剤30〜50v01%から
    なる特許請求の範囲第1項または第2項に記載のボスト
    テンション工法用金属シース。 4、固定潤滑被膜はポリテトラフルオロエチレン樹脂と
    軟質金属およびあるいは金属硫化物と結合剤とからなる
    特許請求の範囲第1項九記載のボストテンション工法用
    金属シース。 5・固体潤滑被膜はポリテトラフルオロエチレン属硫化
    物10〜50 vo1%、結合剤30〜70vo1%か
    らなる特許請求の範囲第1項才たけ第4項に記載のボス
    トテンション工法用金属シース。 6、軟質金属は鉛、錫、亜鉛、カドミウムの一種もしく
    Vi2種以上が選択される特許請求の範囲第4項または
    第5項に記載のボストテンション工法用金属シース。 7、金属硫化物は二硫化モリブデン、二硫化タングステ
    ンの一種もしくは二種が選択される特許請求の範囲第4
    項または第5項に記載のボストテンション工法用金属シ
    ース。 8、 結合剤はスチレン化アルキッド樹脂である特許請
    求の範囲第2項ないし第5項のいずれかの項に記載のボ
    ストテンション工法用金属ソース。
JP56181187A 1981-11-13 1981-11-13 ポストテンシヨン工法用金属シ−ス Granted JPS5883754A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56181187A JPS5883754A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 ポストテンシヨン工法用金属シ−ス
US06/441,080 US4577443A (en) 1981-11-13 1982-11-12 Metallic sheath for posttensioning method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56181187A JPS5883754A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 ポストテンシヨン工法用金属シ−ス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5883754A true JPS5883754A (ja) 1983-05-19
JPS6119779B2 JPS6119779B2 (ja) 1986-05-19

Family

ID=16096376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56181187A Granted JPS5883754A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 ポストテンシヨン工法用金属シ−ス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4577443A (ja)
JP (1) JPS5883754A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63167836A (ja) * 1986-12-28 1988-07-11 神鋼鋼線工業株式会社 プレストレストコンクリ−ト用緊張材およびその使用方法
US5254190A (en) * 1986-12-28 1993-10-19 Shinko Kosen Kogyo Kabushiki Kaisha Tendons for prestressed concrete structures and method of using such tendons
US5964550A (en) * 1996-05-31 1999-10-12 Seahorse Equipment Corporation Minimal production platform for small deep water reserves
KR101643732B1 (ko) * 2015-07-29 2016-07-28 서울대학교산학협력단 포스트텐션 긴장력 컨트롤 시스템

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3833706A (en) * 1968-08-27 1974-09-03 Cable Covers Ltd Method of forming stressed concrete
US3672712A (en) * 1969-06-20 1972-06-27 Elbert Davis Structure for connecting attachments to fiberglass rods
US3909424A (en) * 1974-06-24 1975-09-30 Dow Corning Lubricant compositions
US4189522A (en) * 1975-08-08 1980-02-19 Daido Metal Company, Ltd. Multi-layer sliding material and method for manufacturing the same
CH608059A5 (ja) * 1976-02-09 1978-12-15 Bureau Bbr Ltd
US4361629A (en) * 1980-07-11 1982-11-30 Daido Metal Company Ltd. Bearing material and method of producing same
US4442646A (en) * 1980-10-28 1984-04-17 Ponteggi Est S.P.A. Device for anchoring tensioning elements
US4434063A (en) * 1981-08-07 1984-02-28 Kyodo Yushi Co., Ltd. Lubricant compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6119779B2 (ja) 1986-05-19
US4577443A (en) 1986-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE102008026519A1 (de) Zusammensetzung für einen Trockenschmierfilm und ein Gleit- bzw. Radiallager mit einer Gleitschicht unter Verwendung desselben
EP0404978B1 (en) Process for manufacturing corrosion resistant cable
JPS5883754A (ja) ポストテンシヨン工法用金属シ−ス
KR960001034B1 (ko) 중가공 용도용 예비피복 금속판
US5665825A (en) Plain bearing material
JPS6038475A (ja) 非水性・液体潤滑ペイント組成物
US5514483A (en) Organic composite coated steel plates having improved corrosion resistance in as-worked state
US6784244B1 (en) Anti-lubricant compositions
JP4123585B2 (ja) 摺動部材と相手部材との組合わせ構造
JP2005008953A (ja) 機械的かしめ接合用金属板および機械的かしめ接合方法
KR100194564B1 (ko) 유기복합도금강판 및 그것에 사용하는 도료용 수지조성물
EP1379842B1 (de) Waagschale zum schutz des wägeguts
JPS603356A (ja) 導電性塗り床
Ferguson et al. The Effect of a Coating of Polybutene on the Fatigue Properties of Lead Alloys
Yan et al. Tribological action of metallic fillers in poly (tetrafluoroethylene) composites
KR0122344B1 (ko) 표면윤활성 및 가공성이 우수한 열경화성 수성 윤활수지용액 제조방법 및 이를 이용한 강판 표면처리방법
JP2005139477A (ja) 加工性,耐コイル変形性,耐食性に優れた表面処理鋼板
JPS5824619A (ja) しゆう動部材
JP2562055B2 (ja) 樹脂塗装鋼板
EP4131307A1 (en) Contact member, connector, composition, and method for producing contact member
JP2855244B2 (ja) プレス成形性、塗装性及び耐食性にすぐれる樹脂塗装鋼板
Holden et al. Wear resistance of nickel and nickel phosphorus alloy electrodeposits
KR0122345B1 (ko) 윤활성 및 용접성이 우수한 표면처리강판용 수지용액 및 이를 이용한 표면처리강판의 제조방법
JPH02180306A (ja) コントロールケーブル
KR100543157B1 (ko) 내프레스 스커핑성과 내코일 변형성이 우수한 표면 처리금속판 및 그 제조 방법