JPS5883694A - 8−ベンゾイルアミノアルキルピロリチジン誘導体 - Google Patents

8−ベンゾイルアミノアルキルピロリチジン誘導体

Info

Publication number
JPS5883694A
JPS5883694A JP18166081A JP18166081A JPS5883694A JP S5883694 A JPS5883694 A JP S5883694A JP 18166081 A JP18166081 A JP 18166081A JP 18166081 A JP18166081 A JP 18166081A JP S5883694 A JPS5883694 A JP S5883694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
derivative
hydrogen
compound
nitro
ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18166081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0227355B2 (ja
Inventor
Seiji Miyano
宮野 成二
Kunihiro Sumoto
須本 国弘
Minoru Morita
実 森田
Fumio Sato
文夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Ltd
Original Assignee
Suntory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Ltd filed Critical Suntory Ltd
Priority to JP18166081A priority Critical patent/JPH0227355B2/ja
Publication of JPS5883694A publication Critical patent/JPS5883694A/ja
Publication of JPH0227355B2 publication Critical patent/JPH0227355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な8−ペンゾイルアミノアルキルピロリチ
ジン誘導体およびそれを有効成分とする抗不整脈剤に関
する。
本発明の8−ベンゾイルアミノアルキルピロリf ) 
y 誘導体は次1fyr<1hbo  、    、。
(式中、nは1または2の整数、g、tt  はLもに
メチル基か、あるいはルーが水素でR2、Bニトロ、ジ
低級アルキルアミノ、低級アルコ拷ジカルボニルアミノ
またはエトキシ基を表わす下記の式に示すように、本発
明化合物(II]は特願昭55−61095号明細書の
記載に従−て8−シアン(またはシアンメチル)ピロリ
プシンを還元して得られる8−アミノアルキピロ千 1Yジン〔!〕を相当する置換安息香酸もしくれそのカ
ルボキシル基における反応性誘導体Tつシル化すること
によって製造することができる1(式中、nおよびRは
前記と同義) アシル化はアミンをアシル化する公知の方法、たとえば
酸ハロゲン化物法、エステル熔融法、アルカリ金属法な
どにより行われる。
酸ハロゲン化物法は、相当する置換安息香酸に塩化チオ
ニルなどのようなハロゲン化剤を作用させて得られる酸
ハロゲン化物を8−アミノアルキルピロリチジン[1)
と反応させることによって桁われる。反応は、たとえば
、エーテル、べ/ゼン、塩化メテレ/、クロロホルムな
どの反応を1阻害しない溶媒中で進行させるのがよい。
この際水酸化アルカリのような無機塩基またはトリエチ
ルアミン、ピリジノのような有ゝ  機塩基を添加して
反応を促進させてもよいが、塩基を用いなくても反応は
進行する。
エステル熔融法は相当する置換安息香酸の低級アルキル
エステルを8〜アミノアルキルピロリチジン[1]と共
に加熱熔融することにより行われる。反応温度は約10
0〜250℃、反応時間は約2〜15時間が一般に好ま
しい。
アルカリ金属法は、8−アミノアルキルピロリチジン[
11のアルカリ金属塩を相当する置換安息香酸と反応さ
せることによって行われる。上記のアルカリ金属塩はア
ミン化合物[1]に無水の溶媒、たとえば、エーテル、
テトラヒドロフラン、ジオキサン、ベンゼンのφで水素
化ナトリウム、ブ÷ルリチウムなどのようなアルカリ金
属化合物を作用させて形成させることができる。
かくして得られる8−べ/ジイルアルキルピロリチジン
誘導体は新規化合物で、次に示すように抗不整脈作用を
有する。
抗不整脈作用 J、W Lawson (Journal of ph
armacologyand  Exper 1rnc
n ta l  Tberapeut ics 、  
第160巻、22頁、1 ’968 )  の記載した
方法を参照して、体重16〜30yのd′dy雄マウス
にクロロフォルムを吸入させ、呼吸が停止した時点で心
電図を記録し心室の粗動、細動を観察した。抗不整脈作
用を示す物質を前もって投与しておくとこのような心室
の異常発現が防上される。本発明化合物を種々の用量で
一群29〜40匹゛のマウスに皮下注射し、30分後に
クロロホルムを吸入させ、そのさいの心室粗動、細動の
予防率を各投与量について求めたおち、Lltch −
f 1eldおよびWilcvxonの方法(情1 u
 r n a 1of  Pharmaeology 
 and  Experimental  Ther−
apeut ics 、第96巻、99頁、1949)
により50%有効投与量(EDso)  とその95%
信頼限界を求めIx&に示した。
50チ致死量(LD5o)は体重18〜22gIのdd
y系雄マウスを用い、up and down法(高木
、小沢編、薬物学実験204頁、 南山堂、1972)
によ抄求め、LDs□とE()5oの比を冶療係数とし
て第1表に併せて示した。
本発明の化合物を不整脈の治療剤として用いる場合には
上記化合物またはその薬学的に許容される塩を単独、ま
たは公知の無害な賦形剤等とともにカプセル剤、錠剤、
注射剤等の適宜な剤形として経口的または非経口的に投
与することができ、これらの製剤はたとえば次のように
調製される。
原体を微粉砕したのち賦形剤、たとえば乳糖、澱粉また
はその誘導体、セルロース誘導体のごときものと混合し
てゼラチンカプセルに詰めカプセル剤とする。また錠剤
とするには上記賦形剤のほかにカルボキシメチルセルロ
ースナトリウム、アルギン酸、アラビアゴムのごとき結
合剤と水を加えて混練し、押出造粒機で顆粒としたのち
、さらにタルク、ステアリン酸のごとき潤滑剤を添加し
て通常の圧縮打錠機を用いて錠剤を調製する。注射によ
′る非経口投与にさいしては、本化合物の水溶性塩を滅
菌蒸溜水、または滅菌生理食塩水に溶解しアンプルに封
入して注射用製剤とする。必要により安定化剤、および
/もしくは緩衝物質を含有させてもよい。
抗不整脈剤の有効量は投与方法、不整脈の種類および強
さ、患者側の身体的要因に依存して変化するが一般に異
常律動を軍営な洞律動に復帰させるのに充分な量を投与
する。本化合物については成人1人1日当り通常5〜1
,0OOIIIF、好ましくは50〜500mmFの範
囲で投与される。
実施例 1 本例における一般的製造法 (A)  酸/\ログン化物法 ベンゼン中、過剰の塩化チオニルと各種置換安息香酸を
1時間加熱還流することにより製した酸クロリド 1当
量をベンゼンに溶解し、水冷撹拌下 8−アミノアルキ
ルピロチジン1当量のベンゼン溶液を滴下した後室温に
て3時間撹拌する。溶媒留去して得られる油状物をエタ
ノール−エーテル すれば第2表の化合物を得る。
(B)  エステル熔融法 各種置換安息香酸のメチルエステル又はニー7− /l
/ x− 、;< チル1当轍と8−アミノメチルヒロ
チジンl当量の混合物を100〜200’で2〜14h
r、加熱熔融し得られる成績体をアルミナカラムクロマ
トグラフィーにて精製し、常法に従い塩酸塩とすれば第
3表の化合物を得る0 実施例2 8−(4’−(N、N−ンメチルアミノ)ベンゾイル上
アミンメチルピロリチジンの製造8−アミノメチルピロ
リチジン0.7yを無水エーテル50m(に浴解し、撹
拌1’、 78°でローブチルリチウム(15%ヘキサ
ノ溶g ) 3.8 meを滴Fし1時間撹拌した後、
エチル−P−ジメチルアミノ安息香酸0.965 yの
 無水エーテル溶液50mzを加え、反応温度を徐々に
室温にもどしながら12時間撹拌する。含水エーテルを
加え、過剰のn−ブチルリチウムを分解した後、エーテ
ル層を分離する。エーテル層を飽和塩化す) IJウム
水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒
留去して得られる淡黄色油状物1.36yをシリカゲル
クロマトグラフィーにて分離精製した後、常法に従い塩
酸塩とし、エタン・−ルーエーテルより再結晶すれば融
点197〜198°、淡黄色粉状晶として目的物の二塩
酸塩0.696F(収率4;う、0チ) を得る。
元素分析(チ):C17H27C12N30計算値: 
C56,66、H7,55,N 11.66実験値: 
C56,62,H7,60,N 11.62本品の遊離
塩基 IRneat 7   −t  : 1660(、C=0)maX  
CH4 NMR(COCj13)6:3・16(6H,1重線、
−N=(C旦、)2) 3.22(2811重線、 −CH2−NHCO−) 6.63(2H,2重線、 J=8.4Hz。
7.61(2H12重線、 J = 8.t l−1z。
参考例 (A) 8−アミノメチルピロリチジン下製造水素化リ
チウムアルミニウム5.7y(0,15モル)の無水エ
ーテル150m/懸濁溶液に8−7アノピロリチンン6
.8 y (0,05モル)の無水エーテル50  m
e溶液を撹拌F少量宛加えた後、2時間加熱還流する。
水冷下、40%水酸化ナトリウム水溶液を加え、過剰の
水素化リチウムアルミニウムを分解し、エーテル層を分
離する。このエーテル層を塩化ナトリウム飽不ロ水溶液
で洗浄し、無水炭酸カリウムで乾燥した後、溶媒を留去
する。
残留物を減圧蒸留に付し、沸点76〜77℃(8tt 
H))の無色油状物としで8−アミノメチルピロリチジ
ン5.33y(収率76係)を得。
ne”  −’  : 3350(−NH2)11−t
・。ax  (Ill N−M R(CD(J 3)δ:  1.15(21−
1を二重線、CH2−NH2,重水rtt換に より消失) 2.45 (3H,二重線。
−C旦2−NH2) 本島を常法により塩酸塩とし、メタノールより再結晶す
れば昇華性の無色鱗片状晶を与える。
元素分析部):C3HI8CI2N2 計算値:C45,08,H8,51,N13.14実験
値:C45,40,H8,53,N13.01(B)8
−シアノメチルピロリチジンの製造r、8−デヒドロピ
ロリチジン128y(12モル)とシアノ酢酸152 
f (1,8モル)のジオキサ71000 ml溶液を
5時間加熱還流する。溶媒を留去し得られる残留物に水
を加えて、エーテルで抽出し、エーテル層を塩化す) 
IJウム飽和水溶液で洗浄した後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、溶媒を留去する。得られる残留物を減圧蒸
留に付し、沸点113〜120℃(11〜12mmHp
  )の無色油状物として8−シアノメチごレピロリチ
ジン114y(収率65チ)を得。
IR,CHCI max     am−’  : 2250(−C=N
)NM)t(CDCJ3)δ:2,41(2H9−重線
−CH2−CN) これを常法に従い、塩酸塩とし、メタノール−エーテル
より再結晶すれば140〜150°Cで昇華する無色結
晶を得。
元素分析(チ) : C9H,5CjlN2計算値:C
57,90,)(8,10,N15.01実験値:C5
8,oo、H8,17,N゛15.01<c>  s 
−(2’  −アミノエチル)ピロリチジンの製造 水素化リチウムアルミニウム100yの無水エーテル2
50 mg 懸濁溶液に8−シアノメチルピロリチジン
12.5yの無水エーテル59 ml 溶液゛を氷冷撹
拌下、滴下した後、室温で2時間撹拌する。以下固渋と
同様に処理して得られる残留物を減圧蒸留に付し、一点
87〜88℃(6mH7)の無色油状物として、8−(
2’−アミノエチル)ビロリチジ/io、7y(収率8
4%)を得。
NMR(CD(J3)/:  ’1.48 (2H,−
重線を−N旦22重水置換により消失) 水晶を常法に従い塩酸塩とし、エタノールから再結晶す
れば200℃以上で昇華する無色結晶を穐元素分析(チ
):C3H2oCe2N2・l/2H20計算値: C
45,77、H8,96、N 11.86実験値:C4
5,84,H9,17,N11.65出願人  サント
リー株式会社 、゛−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 (式中、nは1または2の整数、Bl、B2はともにメ
    チル基か、あるいはR1が水素でR2はニトロ、ジ低級
    アルキルアミノ、低級アルコキシカルボニルアミノまた
    はエトキシ基を表わす)で示される8−ベンゾイルアミ
    ノアルキルピロリチジン誘導体 2  H,1が水素でR2がジメチルアミノ基である特
    許請求の範囲第1項記載の誘導体 3  R’が水素でRがエトキシカルボニルアミノ基で
    ある特許請求の範囲第1項記載の誘導体4 R・1が水
    素でH・2がニトロ基である特許請求の範囲第1項記載
    の誘導体 51(+ とH・2がともにメチル基である特許請求の
    範IJH第1項記載の誘導体 (式中、nは1または2の整数、H1’1n21dとも
    にメチル基か、あるいは)(Jが水素で1も2はニトロ
    、ジ低級アルキルアミノ、低Nフルコキン力ルポニルア
    ミノまたはエトキン基ヲ表わす) で示される8−べ/ゾイルアミノアルキルピロリチジ/
    誘導体を有効成分とζる抗不整脈剤
JP18166081A 1981-11-11 1981-11-11 88benzoiruaminoarukirupirorichijinjudotai Expired - Lifetime JPH0227355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18166081A JPH0227355B2 (ja) 1981-11-11 1981-11-11 88benzoiruaminoarukirupirorichijinjudotai

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18166081A JPH0227355B2 (ja) 1981-11-11 1981-11-11 88benzoiruaminoarukirupirorichijinjudotai

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5883694A true JPS5883694A (ja) 1983-05-19
JPH0227355B2 JPH0227355B2 (ja) 1990-06-15

Family

ID=16104630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18166081A Expired - Lifetime JPH0227355B2 (ja) 1981-11-11 1981-11-11 88benzoiruaminoarukirupirorichijinjudotai

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0227355B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4678801A (en) * 1985-07-23 1987-07-07 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. Novel 2-oxopyrrolidine compounds, salts thereof process for the preparation thereof as well as pharmaceutical agent comprising the compound
US4985569A (en) * 1988-06-07 1991-01-15 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. Pyrrolizine derivative and its manufacture
EP0640602A1 (en) * 1993-08-24 1995-03-01 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. Benzo[b]furancarboxamide derivatives, process for their preparation and their use as gastrointestinal mobility-enhancing agents
EP0691340A1 (en) * 1994-07-05 1996-01-10 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. 1-Azabicyclo 3.3.0 octan derivative, salt thereof, process for the preparation of same and use thereof
EP0703233A2 (en) * 1994-07-29 1996-03-27 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. Process for the preparation of 5-substituted-1-azabicyclo (3.3.0) octanes

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4678801A (en) * 1985-07-23 1987-07-07 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. Novel 2-oxopyrrolidine compounds, salts thereof process for the preparation thereof as well as pharmaceutical agent comprising the compound
US4985569A (en) * 1988-06-07 1991-01-15 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. Pyrrolizine derivative and its manufacture
EP0640602A1 (en) * 1993-08-24 1995-03-01 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. Benzo[b]furancarboxamide derivatives, process for their preparation and their use as gastrointestinal mobility-enhancing agents
EP0691340A1 (en) * 1994-07-05 1996-01-10 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. 1-Azabicyclo 3.3.0 octan derivative, salt thereof, process for the preparation of same and use thereof
EP0703233A2 (en) * 1994-07-29 1996-03-27 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. Process for the preparation of 5-substituted-1-azabicyclo (3.3.0) octanes
EP0703233A3 (en) * 1994-07-29 1996-09-25 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Process for the preparation of 5-substituted 1-azabicyclo (3.3.0) octanes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0227355B2 (ja) 1990-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3885046A (en) Meta chloro or fluoro substituted alpha-T-butylaminopropionphenones in the treatment of depression
US3819706A (en) Meta chloro substituted-alpha-butylamino-propiophenones
EP0047536B1 (en) Substituted propylamines
PL154186B1 (en) Method for manufacturing arylic derivatives of the hydroxamic acid
US2816059A (en) N-[beta-(o-chlorophenyl)-beta-(hydroxy)-ethyl] isopropyl amine, salts thereof, and compositions containing same
JPH01190688A (ja) ピロリチジン化合物およびその用途
US4249021A (en) Indanacetic acid compounds
JP2701933B2 (ja) 2―アルキル―3―ベンゾイルベンゾフラン類及びそれらを含有する医薬組成物
US2835702A (en) Benzene 1, 3 disulfonamides possessing diuretic properties
JPH0446956B2 (ja)
JPS5883694A (ja) 8−ベンゾイルアミノアルキルピロリチジン誘導体
CA1054059A (en) Antiarrhythmia compositions and methods
EP0235452A2 (en) Organic compounds and their pharmaceutical use
JP2567593B2 (ja) イミダゾリジントリオン誘導体及び該化合物を有効成分として含有するアレルギ−性疾患治療剤
JPH0559117B2 (ja)
US2887509A (en) Hydroxybenzoyl benzoate salt of beta-(o-chlorophenyl)-beta-hydroxyethyl isopropylamine
US3683085A (en) Secondaryamino pyridazines
US4511566A (en) 2-N-Cycloalkylmethyl 3-oxo 5,6-diaryl-as-triazines
US4857529A (en) Interferon inducing, anti-vaccinia, and/or anti-influenza compositions
JPS6270335A (ja) 2環性アリルエ−テル誘導体、その製法および用途
JPH0314036B2 (ja)
US3281468A (en) beta-phenyl-beta-hydroxyethylamines
JPH0326195B2 (ja)
JPH02292213A (ja) 制癌剤
JPH0368578A (ja) ビスベンジルイソキノリン誘導体