JPS5883659A - 3−アミノ−4−フルオロフエノ−ル誘導体およびその製造法 - Google Patents

3−アミノ−4−フルオロフエノ−ル誘導体およびその製造法

Info

Publication number
JPS5883659A
JPS5883659A JP56180547A JP18054781A JPS5883659A JP S5883659 A JPS5883659 A JP S5883659A JP 56180547 A JP56180547 A JP 56180547A JP 18054781 A JP18054781 A JP 18054781A JP S5883659 A JPS5883659 A JP S5883659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
derivative
amino
general formula
fluorophenol
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56180547A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0226622B2 (ja
Inventor
Hideyoshi Nagano
栄喜 永野
Shunichi Hashimoto
俊一 橋本
Akira Yoshida
亮 吉田
Keiji Matsumoto
啓志 松本
Katsuzo Kamoshita
鴨下 克三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP56180547A priority Critical patent/JPS5883659A/ja
Priority to US06/360,997 priority patent/US4484940A/en
Priority to US06/360,999 priority patent/US4484941A/en
Priority to AU81930/82A priority patent/AU550845B2/en
Priority to EP82102565A priority patent/EP0061741B1/en
Priority to DE8282102565T priority patent/DE3266288D1/de
Priority to DK140382A priority patent/DK154212C/da
Priority to AR28891182A priority patent/AR230424A1/es
Priority to CA000399595A priority patent/CA1164002A/en
Priority to CA000399608A priority patent/CA1164467A/en
Priority to BG5602082A priority patent/BG40644A3/xx
Priority to PL23570882A priority patent/PL133782B1/pl
Priority to MX793482A priority patent/MX155119A/es
Publication of JPS5883659A publication Critical patent/JPS5883659A/ja
Priority to CA000428781A priority patent/CA1186337A/en
Priority to CA000429249A priority patent/CA1186338A/en
Priority to US06/651,877 priority patent/US5030760A/en
Priority to US06/903,830 priority patent/US4736068A/en
Priority to DK591387A priority patent/DK159845C/da
Priority to US07/130,522 priority patent/US4835324A/en
Priority to MY8800096A priority patent/MY8800096A/xx
Priority to DK143090A priority patent/DK160487C/da
Priority to DK142990A priority patent/DK163818C/da
Publication of JPH0226622B2 publication Critical patent/JPH0226622B2/ja
Priority to US07/650,943 priority patent/US5191105A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式(問 O (式中、Xは塩素原子または臭素原子を表わす。) 一般式(財)で示される本発明化合物は、除草作用を有
する下記一般式(1)で示される化合物の合成中間体と
して有用なものである0 式U       0 (式中、Rはアルキル基、フルケニル基またはアルキニ
ル基を表わす。) 一般弐〇)で示される化合物はトウモロコシ、コムギ、
イネ、ダイス、ワタ等の重要作物に対して薬害が少なく
、かつ雑草に対して強力な殺草力を有するもおであり、
代表的な化合物としてたとえばコー(ダークcIcI−
2−フルオa −j−インプロポキシフェニル)−S 
、ぶ、7゜l−テトラヒドロフタルイミド(第1 lk
 /の化合物)、−一(タークロローーーフルオロー5
−プロパルギルオキシフェニル)−s、a、q。
l−テトラヒドロフタルイミド(第1表コの化合物)、
コー(4I−クロローコーフルオロー5−7リルオキシ
フエニル)−j、j、?、#−テトラヒドロフタルイミ
ド(第1表3の化合物)があり、それらの除草活性は以
下に例示するとおりである、 第  l  表 ハリ       U 除草剤としての以下の試験例において栽培植物に対する
薬害と雑草に対する効力との評価にすべて以下に述べる
基準にしたがい、0から3までの整数による評価値で表
わした。調査時点に枯れ残った植物体の地上部の生重量
をはかり、無処理区の植物体の生重量と比較したときの
比率(1)t−計算する0栽培植物と雑草について下表
のような基準にもとづき、薬害と除草効力fOからjま
での数字で評価した。栽培植物に対する評価値Oまたは
/あるいは雑草に対する評価値jまたはりは一般に妥当
な栽培植物保護効果、あるいは雑草防除効果とみなされ
る。
なお、水稲試験の場合のみ、植物体の乾燥重量により評
価値を算出している。
参考例1トウモロコシ除草試験(茎葉処理)たて3j−
1よこコJH1たかさ10−のプラスチックトレーに畑
地土壌を詰め、トウモロクシ、イチと、ヒマワリ、エビ
スグサ、マルバ7ヤガオ、ノハラガラシ、ハコベおよび
エノコログ1を播種し、温室内で一週間育成し九あと、
九てjO−1よこ100 em 、たかさダ0aIAの
枠内にこのトレーtλ個並べ、植物体の上方から小型噴
霧器で各薬剤の所定量を枠内全面に茎葉処理した。薬剤
散布稜さらに3遍間温室内で育成したあと、各植物ごと
に薬害あるいは除草効力を調査した。その結果tgコ表
に示す。なお処理薬剤は乳剤を使用し、展着剤管加えた
水に乳化させたものを供試した。薬剤処理時の植物の大
きさは種類によって異なるが、はぼ本葉l〜31s期で
草丈λ〜コ0譚であった。
第   2   表 一般式(夏)で示される除草剤として有用な化合物は、
一般式(1)で示されるハロフェノール誘導体管出発物
質として、一般式(転)で示される本発・羽化合物を経
由して下記の反応径路で合成することができる。
(1)      (1)        (転)(V
)               (夏)(式中、Xお
よびRは前述のとおりである。)すなわち、一般式(V
)のフェノール誘導体にジメチルホルムア邂ド、ジメチ
ルスルホキシド尋の溶媒下、炭酸力Uラム等のアルカリ
金属炭酸塩、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物
、水素化ナトリウム等のアルカリ金属水素化物、ナトリ
ウムアルコキシド等のアルカリ金−アルーキシド等の塩
基の存在下、好ましくはアルカリ金属炭酸塩の存在下、
アルキルハライド、アルケニルハライド、アルキニルパ
ライトと0〜1ooc、好ましくは70〜qoCで反応
させることで一般式(1)のN−7工ニルテトラヒドロ
フタルイミド誘導体に変換される。
一般式(V)のフェノール誘導体は、一般式(転)の7
ミノフ工ノール誘導体と3,4I、S、4−テトラヒド
ロフタル酸無水物とを酢酸等の不活性な溶媒下、7時間
から4時間、一般にはコル亭時間還流することにより製
造できる。一般式(転)のアミノフェノール誘導体は、
一般式(1)のニトロフェノール誘導体より還元して得
ることができる。
芳香環のニトロ基の一般的な還元手段である接触還元、
鉄粉t−mいた還元、硫化ナトリウムによる還元、硫黄
化したNaBHa rc、よる還元等のいずれの手段本
可能であるが、二酸化白金を触媒とし、エタノール溶媒
下、常温、常圧、水素による還元が好ましい。この接触
還元によって得られた一般式(転)の7ミノフ工ノール
誘導体は、はとんど精製することなしに3.ダ、j、!
−テトラヒドロフタル酸無水物との反応に使用できる。
一般式@)のニトロフェノール誘導体は、一般式(1)
のへロフェノール鱈導体より下記反応式に従って選択的
にニトロ化することにより製造できる。
(厘)            @         
     6呻                  
ω0(式中、Xは前述のとおりである。) 一般式(1)のフェノール誘導体は、G、O,νing
@rらJ* A11. Oh@!1.800. II 
 デ舶lりsr)で金知である〇 一般式(1)のフェノール114体を水酸化ナトリウム
、水酸力Uラム等の水溶液でアルカリ金属塩とした後、
クロル蟻酸メチルと水溶媒下、好ましくUO〜/QCで
反応させることにより一般式(至)の畿酸エステル誘導
体を得ることができる。さらに濃硫酸、濃硝酸を用いた
ニトロ化を常温で行なうことにより一般式(ロ)のニト
ロベンゼン誘導体を得ることができる。このニトロベン
ゼン誘導体は、水酸化ナトリウム等のアルカリ水溶液を
用いて、好ましくt41Io−zocで加水分解を行な
うことにより一般式(6)のニトロフェノール誘導体に
変換される。
この選択的ニトロ化は多くのクロル蟻酸エステル彌を用
いても、tfぼ同様の結果を得ることが可能である。
次に夾施例會あげ、より詳細な説明を行なう。
実施例/ 3−アミノ−1−クロロ−亭−フルオロフェノールの合
成 コークロロー亭−フルオローj−二トロフェノール?、
/7 gをエタノールlλ0−に溶がし、二酸化白金3
00 qi f加え常温、常圧で水素をふき込んだ。予
定量の水素を吸収したところで還元を止め、触媒をテ別
し、F液1m縮した0残渣のエーテル可溶部を濃縮しぶ
、7gの3−アミノ−4−クロローダ−フルオロフェノ
ールを得た。
nujol  −1 稠〆/4’j〜/ダぶC(分解)  IRν  cw4
JQO0、3,321)a I aMR(cDc)3.  D、−DMSO)   δp
pm  t、4!(/H,d、J=tH1)j、J’j
(/T(、d、J−//Hzl全く同様にして3−アミ
ノ−4−ブロモ−亭−フルオロフェノール?得た。φJ
、Y〜/30JC(分解) nujol −1 工Rν  m  34t00 、33JOax MMR(cDaJ3. D6−DMSO)δppm j
、j7(/H,d、J=4Hz)7、 /(/H,d 
、J21/Hz)参考例コ コークロローリーフルオローj−ニトロフェノールの合
成 コークロローダーフルオロフェノール133g會水酸化
ナトリウム=7.7 g、水ダSO−より調整した水酸
化ナトリウム水溶液rc加え、IOC以下でメチルクロ
ロホーメート≦?、コロ%−滴下した。生じた結晶t−
F別、水洗して/311.Igの粗製のメチル (コー
クQQ−ダーフルオロフェニル)ホーメートを得た。m
p  ぶデ〜t/c これ全濃硫酸60dにけん濁し、これに混酸(#硫酸、
3′Oml、濃硝酸jOwl)を30C丁 付近で滴下し、儲らに7時間その温度で攪拌した。反応
液t−thにあけ、生じた結晶は繰り返し水洗し、/4
13gのメチル (,2−りpローダ−フルオロ=よm
;トロフェニル)ホーメートを得た。mPj、?〜js
に れを水酸化ナトリウムコ’gs水300ydと共にq時
間着流した。生じた不溶物はtライト炉遇し、F液を濃
塩酸で酸性として生じた結晶を炉別、水洗し、コークロ
ローダーフルオローj−ニトロフェノール74.j g
 を得たOmp 106〜107 C NMR(ODC) 、  D  −DMSO)   t
Fppm  ?、Jj(/H,l、J=10Hs)?、
jlI(/H,d、J=jHz) nujol  −1 1Rν   眞 3370 I!I a x 参考例3 コープ−モー亭−フルオq−3−ニトロフェノールっ古
式 %式% を水酸化ナトリウム水溶液(水酸化ナトリウム7 g 
f 100 dの水に溶解したもの)に加えIOC以下
でクロル蟻酸メチルを滴下し、生じた結晶Ir1ys別
、水洗し、4!gのコープロモーq−フルオロフェニル
蟻酸メチルを得た。
mp  ♂0.7に れt−/、)dの濃硫酸に懸濁し、濃硫酸/31IIj
1濃硝酸/3d(D混酸f30C付近で滴下した。さら
に30分攪拌し、氷にそそぎ生じた結晶を良く水洗し1
.31.3 gの黄色結晶としてコープロモーダーフル
オロー5−二ドロー蟻酸メチルを得たo l1lpj、
、?、j 〜d&、j Cこれe水酸化ナトリウムt−
2g 、 水100 wlと共に3時間還流した。不溶
物tP別し、F液を塩酸で酸性とし、生じた結晶は炉別
し、水洗して−j息のλ−プロモーダーフルオローj−
二トロフェノールを得たcmP/コ2〜lコアC NMR(ava〕、、  D6− DMSO)    
δppm  ?、QJ(/H,d、J=10Hz)?、
A、S(/H,d 、I=AH1)nujol  二1 1Rν    −3ダ5゜ a x

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 (式中、!は塩素原子または臭素原子を表わす。) で示される3−アミノ−q−フルオロフェノール誘導体 (コ)一般式 (式中、Xは塩素原子または臭素原子を表わす。) で示されるニドミツエノール誘導体を還元することを4
    1像とする一般式
JP56180547A 1981-03-30 1981-11-10 3−アミノ−4−フルオロフエノ−ル誘導体およびその製造法 Granted JPS5883659A (ja)

Priority Applications (23)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56180547A JPS5883659A (ja) 1981-11-10 1981-11-10 3−アミノ−4−フルオロフエノ−ル誘導体およびその製造法
US06/360,997 US4484940A (en) 1981-09-01 1982-03-23 Tetrahydrophthalimides, and their production and use as herbicides
US06/360,999 US4484941A (en) 1981-09-01 1982-03-23 Tetrahydrophthalimides, and their production and use as herbicides
AU81930/82A AU550845B2 (en) 1981-03-30 1982-03-25 Tetrahydrophthalimides and their starting compounds
EP82102565A EP0061741B1 (en) 1981-03-30 1982-03-26 Tetrahydrophthalimides, and their production and use
DE8282102565T DE3266288D1 (en) 1981-03-30 1982-03-26 Tetrahydrophthalimides, and their production and use
DK140382A DK154212C (da) 1981-03-30 1982-03-26 Tetrahydrophthalimider, et herbicidt praeparat indeholdende disse samt deres anvendelse til ukrudtsbekaempelse
AR28891182A AR230424A1 (es) 1981-03-30 1982-03-29 Nuevos derivados de 2-fluor-4-cloro o bromo 5-hidroxi anilino nitrobenceno procedimiento para prepararlos;n-(2-fluor-halo-5-fenil)3,4,5,6-tetrahidroftalimidas obtenidas a partir de dichos derivados y procedimientos para su preparacion
CA000399595A CA1164002A (en) 1981-09-01 1982-03-29 Tetrahydrophthalimides, and their production and use
CA000399608A CA1164467A (en) 1981-09-01 1982-03-29 Tetrahydrophthalimides, and their production and use
MX793482A MX155119A (es) 1981-03-30 1982-03-30 Procedimiento para la preparacion de n-(2-fluoro-4-halo-5-fenil-substituidos)-3,4,5,6-tetra-hidroftalimidas
BG5602082A BG40644A3 (en) 1981-03-30 1982-03-30 Herbicide means and method for protection from weeds
PL23570882A PL133782B1 (en) 1981-03-30 1982-03-30 Herbicide and process for preparing n-/4-halo-2-fluoro-5-substituted phenyl/-3,4,5,6-tetrahydrophtalimide
CA000428781A CA1186337A (en) 1981-09-01 1983-05-24 Intermediates for producing tetrahydrophthalimides
CA000429249A CA1186338A (en) 1981-09-01 1983-05-30 Starting materials for producing tetrahydrophthalimides
US06/651,877 US5030760A (en) 1981-09-01 1984-09-18 Tetrahydrophthalimides, and their production and use
US06/903,830 US4736068A (en) 1981-09-01 1986-09-03 Tetrahydrophthalimides and their production and use as herbicides
DK591387A DK159845C (da) 1981-03-30 1987-11-11 1-amino-2-fluor-4-halogenbenzenderivater og en fremgangsmaade til fremstilling deraf
US07/130,522 US4835324A (en) 1981-09-01 1987-12-09 Tetrahydrophthalimides, and their production and use
MY8800096A MY8800096A (en) 1981-03-30 1988-12-30 Tetrahydro phthalimides and their production and use
DK143090A DK160487C (da) 1981-03-30 1990-06-11 N-(2-fluor-4-halogen-5-hydroxyphenyl)-3,4,5,6-tetrahydrophthalimidforbindelser og en fremgangsmaade til fremstilling deraf
DK142990A DK163818C (da) 1981-03-30 1990-06-11 4-fluor-2-halogen-5-nitrophenoler og en fremgangsmaade til fremstilling deraf
US07/650,943 US5191105A (en) 1981-09-01 1991-02-05 Tetrahydrophthalimides, and their production and use as herbicides

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56180547A JPS5883659A (ja) 1981-11-10 1981-11-10 3−アミノ−4−フルオロフエノ−ル誘導体およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5883659A true JPS5883659A (ja) 1983-05-19
JPH0226622B2 JPH0226622B2 (ja) 1990-06-12

Family

ID=16085180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56180547A Granted JPS5883659A (ja) 1981-03-30 1981-11-10 3−アミノ−4−フルオロフエノ−ル誘導体およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5883659A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0226622B2 (ja) 1990-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6168474A (ja) 1,2,4―トリアゾール誘導体を含有する植物保護組成物ならびに1,2,4―トリアゾールの新規誘導体およびその製造方法
CA1041111A (en) Herbicidal halogenated phenoxybenzoic acid derivatives
JPH0341007A (ja) 除草剤
TW199154B (ja)
JPS5883659A (ja) 3−アミノ−4−フルオロフエノ−ル誘導体およびその製造法
JPS6172739A (ja) アミド誘導体、その製造方法およびこれを含有する殺菌剤組成物
JPH0347180A (ja) 3―置換フェニルピラゾール誘導体又はその塩類及びその製造方法並びに除草剤
JPS60214785A (ja) ピラゾ−ルスルホニルウレア誘導体、および植物生長調節剤または除草剤
JPS6127962A (ja) N−置換ジカルボキシミド類およびこれを有効成分とする除草剤
JPS58128362A (ja) 尿素誘導体
JPS5879961A (ja) O−フルオロアニリン誘導体およびその製造法
JPS644507B2 (ja)
JPS5883672A (ja) N−フエニルテトラヒドロフタルイミド誘導体およびその製造法
CN105566185A (zh) 抑制藻类生长的化合物及其制备方法和杀藻剂及它们的应用
US3391185A (en) 3-amino-2, 5, 6-trichlorobenzoic acid
JPH0161099B2 (ja)
JPH01275565A (ja) 置換キノリン系化合物、それらの製造方法及びそれらを有効成分として含有する除草剤
EP0003880A1 (en) Substituted phenylnitramines with plant growth regulating properties
US3968116A (en) 1H-imidazo(4,5-b)pyridine compounds
JPH0424340B2 (ja)
US3963734A (en) Lower alkylsulfonyl 2-amino, 3-nitro pyridines
JPS5931778A (ja) 置換アセトアニリド系化合物及びそれらを含有する除草剤
CN109134442A (zh) 一种杀菌剂及其应用
CN109053703A (zh) 一种杀菌剂及其应用
DE2710571A1 (de) Herbicid wirksame morpholinobenzimidazole, sie enthaltendes herbicides mittel und ihre verwendung zum bekaempfen des wachstums von unkraut