JPS588307B2 - 有機性汚水の脱色および有機物除去方法 - Google Patents
有機性汚水の脱色および有機物除去方法Info
- Publication number
- JPS588307B2 JPS588307B2 JP53044292A JP4429278A JPS588307B2 JP S588307 B2 JPS588307 B2 JP S588307B2 JP 53044292 A JP53044292 A JP 53044292A JP 4429278 A JP4429278 A JP 4429278A JP S588307 B2 JPS588307 B2 JP S588307B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- carrier
- human waste
- catalyst
- chlorine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は屎尿または屎尿処理水などの有機性汚水の脱色
および有機物の除去方法に関する。
および有機物の除去方法に関する。
さらに詳しくは脱窒処理した有機性汚水と特定の触媒と
を塩素剤の存在下に接触させ酸化分解により有機物を除
去する有機性汚水の脱色および有機物除去方法に関する
ものである。
を塩素剤の存在下に接触させ酸化分解により有機物を除
去する有機性汚水の脱色および有機物除去方法に関する
ものである。
従来屎尿処理水などの有機性汚水中の着色成分および有
機物を酸化分解により除去するには、塩素、オゾンなど
の酸化剤が用いられている。
機物を酸化分解により除去するには、塩素、オゾンなど
の酸化剤が用いられている。
しかし塩素のみの使用では有機物の除去効果が不充分で
あり、遊離塩素が処理水中に高濃度に残留し、後の処理
の障害になる上、そのまゝ放流することはできない。
あり、遊離塩素が処理水中に高濃度に残留し、後の処理
の障害になる上、そのまゝ放流することはできない。
オゾン処理は設備費が大となり経済的に有利な方法とは
いえず、さらに排ガスの処理が必要となる上にBOD(
生物学的酸素要求量)がかえって増加する場合が多い等
の問題点を残していた。
いえず、さらに排ガスの処理が必要となる上にBOD(
生物学的酸素要求量)がかえって増加する場合が多い等
の問題点を残していた。
本発明は上記従来技術の欠点を克服した屎尿処理水など
の有機性汚水の脱色および有機物除去方法を提供するも
のであり、本発明者らは鋭意研究した結果、特定の触媒
を用いて効果的に有機性汚水を脱色するとともに水中の
有機物を除去する方法を見出し、本発明を完成するに至
った。
の有機性汚水の脱色および有機物除去方法を提供するも
のであり、本発明者らは鋭意研究した結果、特定の触媒
を用いて効果的に有機性汚水を脱色するとともに水中の
有機物を除去する方法を見出し、本発明を完成するに至
った。
本発明は、屎尿もしくは屎尿処理水を脱窒処理した有機
性汚水と、担体にコバルトイオンおよび/またはニッケ
ルイオンを接触させさらに塩素剤を接触させて得られる
触媒とを塩素剤の存在下に接触させることを特徴とする
有機性汚水の脱色および有機物除去方法に関するもので
ある。
性汚水と、担体にコバルトイオンおよび/またはニッケ
ルイオンを接触させさらに塩素剤を接触させて得られる
触媒とを塩素剤の存在下に接触させることを特徴とする
有機性汚水の脱色および有機物除去方法に関するもので
ある。
本発明にいう屎尿もしくは屎尿処理水な脱窒処理した有
機性汚水には、屎尿および屎尿を屎尿消化槽内に供給し
必要に応じて加温しながら嫌気性状態の下に15〜60
日間消化させて得られる屎尿脱離水、屎尿を高温高圧下
の液中で燃焼させる湿式燃焼法により得られる屎尿処理
水および屎尿を直接活性汚泥処理する直接酸化処理法に
より得られる処理水など、屎尿を処理した結果発生する
処理水等があり、これら総てが本発明方法の対象に含ま
れる。
機性汚水には、屎尿および屎尿を屎尿消化槽内に供給し
必要に応じて加温しながら嫌気性状態の下に15〜60
日間消化させて得られる屎尿脱離水、屎尿を高温高圧下
の液中で燃焼させる湿式燃焼法により得られる屎尿処理
水および屎尿を直接活性汚泥処理する直接酸化処理法に
より得られる処理水など、屎尿を処理した結果発生する
処理水等があり、これら総てが本発明方法の対象に含ま
れる。
本発明の方法は、まずこれらの有機性汚水に下記に示す
ごとき脱窒処理を行う。
ごとき脱窒処理を行う。
1)有機性汚水を30〜50℃に加温するとともに、ア
ルカリ剤を添加してpHを約10以上とし、空気が水蒸
気と向流させて気液接触を行うアンモニアストリツピン
グ方法。
ルカリ剤を添加してpHを約10以上とし、空気が水蒸
気と向流させて気液接触を行うアンモニアストリツピン
グ方法。
2)有機性汚水を好気性条件下において活性汚泥処理し
、次いで嫌気性条件下で脱窒な行う生物学的脱窒方法。
、次いで嫌気性条件下で脱窒な行う生物学的脱窒方法。
3)有機性汚水を直接嫌気性条件下での脱窒、好気性条
件下での硝化を組合せてBODおよび窒素除去を行う生
物学的脱窒方法。
件下での硝化を組合せてBODおよび窒素除去を行う生
物学的脱窒方法。
4)塩素をブレークポイント以上に注入し、アンモニア
性窒素を酸化する方法。
性窒素を酸化する方法。
5)天然ゼオライトやイオン交換樹脂を用いて吸着除去
する方法。
する方法。
このような方法で脱窒処理を行った有機性汚水は次に触
媒を使用して処理を行う。
媒を使用して処理を行う。
本発明に使用される触媒は担体にコバルトイオンおよび
/またはニッケルイオンを接触させた後、必要に応じて
水洗し、次いで塩素剤を含むアルカリ水溶液と接触させ
て得られる。
/またはニッケルイオンを接触させた後、必要に応じて
水洗し、次いで塩素剤を含むアルカリ水溶液と接触させ
て得られる。
本発明方法の触媒の担体としては例えばゼオライト、ア
ルミナを用いる。
ルミナを用いる。
一般的にゼオライトはアルカリ金属またはアルカリ土類
金属のアルミノケイ酸塩で、天然に存在するゼオライト
の他の合成ゼオライトがあり、その種類は結晶構造によ
って分類されている。
金属のアルミノケイ酸塩で、天然に存在するゼオライト
の他の合成ゼオライトがあり、その種類は結晶構造によ
って分類されている。
なかでもA型、フオージャサイト型(X型、Y型)、モ
ルデナイト型、クリノプチロライト型などが広く知られ
ている。
ルデナイト型、クリノプチロライト型などが広く知られ
ている。
これらのゼオライトはAlO4四面体とSiO4四面体
とが組合わされて原子価を釣合わせるために金属イオン
(通常アルカリ金属、アルカリ土類金属などの陽イオン
)が結合した3次元格子構造からなり、ほゞ分子の大き
さの細孔を有する。
とが組合わされて原子価を釣合わせるために金属イオン
(通常アルカリ金属、アルカリ土類金属などの陽イオン
)が結合した3次元格子構造からなり、ほゞ分子の大き
さの細孔を有する。
ゼオライトの化学組成は、A型:M2/nO・Al2O
3・2SiO4・XH2Oフオージャサイト型:M2/
nO・Al2O3・2〜6SiO2・xH2O(このう
ち、Si/Al比が1〜1.5のものをX型、Si/A
l比が1.5〜3のものがY型と称される。
3・2SiO4・XH2Oフオージャサイト型:M2/
nO・Al2O3・2〜6SiO2・xH2O(このう
ち、Si/Al比が1〜1.5のものをX型、Si/A
l比が1.5〜3のものがY型と称される。
)モルデナイト型:M2/nO・Al2O3・10Si
O2・xH2O で表わされる。
O2・xH2O で表わされる。
なおここでMは前述のアルカリ金属またはアルカリ土類
金属イオンでnはその電荷数である。
金属イオンでnはその電荷数である。
本発明の担体として用いられるゼオライトは、天然ゼオ
ライト、合成ゼオライトのいずれでも良く、これら種々
のゼオライトの中から処理目的に応じて適当なゼオライ
トを選定して用いることができるが、上述のA型、フオ
ージャサイト型(X型、Y型)、モルデナイト型、クリ
ノプチロライト型が実用上特に好ましい。
ライト、合成ゼオライトのいずれでも良く、これら種々
のゼオライトの中から処理目的に応じて適当なゼオライ
トを選定して用いることができるが、上述のA型、フオ
ージャサイト型(X型、Y型)、モルデナイト型、クリ
ノプチロライト型が実用上特に好ましい。
ゼオライトのイオン交換はコバルトまたはニッケルの硫
酸塩、硝酸塩、塩化物などの水溶液またはそれらの混合
水溶液と接触させて行なう。
酸塩、硝酸塩、塩化物などの水溶液またはそれらの混合
水溶液と接触させて行なう。
この接触方法としては、水溶液中にゼオライト粒子を浸
漬しても良いし、ゼオライト粒子をカラム等に充填し、
前記水溶液を一過式または循環式で接触しても良い。
漬しても良いし、ゼオライト粒子をカラム等に充填し、
前記水溶液を一過式または循環式で接触しても良い。
この時圧力や熱などを特に加える必要はなく、常温、常
圧で行なえば良い。
圧で行なえば良い。
コバルト塩またはニッケル塩の濃度や接触時間は所望の
イオン交換率を得るように設定すると良い。
イオン交換率を得るように設定すると良い。
ゼオライトのイオン交換容量は、A型で5.5mep/
g、X型で4.7meq/g、Y型で3.3.7meq
/g、モルデナイト型で2.3g、クリノプチロライト
型で2.2meq/gである。
g、X型で4.7meq/g、Y型で3.3.7meq
/g、モルデナイト型で2.3g、クリノプチロライト
型で2.2meq/gである。
触媒活性は金属のイオン交換率により変化するので、本
発明ではイオン交換容量の10〜90%のイオン交換率
で用いる。
発明ではイオン交換容量の10〜90%のイオン交換率
で用いる。
イオン交換率が10%より少ない場合は触媒活性が充分
でなく、90%より大きい場合にはイオン交換操作が複
雑になったり、触媒の有効利用率が低下する。
でなく、90%より大きい場合にはイオン交換操作が複
雑になったり、触媒の有効利用率が低下する。
またアルミナとしては、適当なふるいにかけたアルミナ
を水洗したのち、炭酸ガス気流中で200〜230℃、
2〜3時間加熱処理して得られる吸着能力の大きい非結
晶性のアルミナ(いわゆる活性アルミナ)や、より高温
で加熱処理して得られるα型、γ型等の結晶性アルミナ
等の種類があり、本発明方法ではこれらの種類のアルミ
ナを用いることができる。
を水洗したのち、炭酸ガス気流中で200〜230℃、
2〜3時間加熱処理して得られる吸着能力の大きい非結
晶性のアルミナ(いわゆる活性アルミナ)や、より高温
で加熱処理して得られるα型、γ型等の結晶性アルミナ
等の種類があり、本発明方法ではこれらの種類のアルミ
ナを用いることができる。
このような担体の処理は、コバルトまたはニッケルの硫
酸塩、硝酸塩、塩化物などの水溶液またはそれらの混合
水溶液と接触させて行なう。
酸塩、硝酸塩、塩化物などの水溶液またはそれらの混合
水溶液と接触させて行なう。
この接触方法としては、水溶液中にゼオライト、アルミ
ナ等の粒子を浸漬しても良いし、それらの粒子をカラム
等に充填し、前記水溶液を一過式または循環式で接触し
ても良い。
ナ等の粒子を浸漬しても良いし、それらの粒子をカラム
等に充填し、前記水溶液を一過式または循環式で接触し
ても良い。
この時圧力や熱などを特に加える必要はなく、常温、常
圧で行なえば良い。
圧で行なえば良い。
コバルト塩および/またはニッケル塩の濃度や接触時間
は担体上に所望の量のコバルト塩および/またはニッケ
ル塩が保持されるように設定すルト良い。
は担体上に所望の量のコバルト塩および/またはニッケ
ル塩が保持されるように設定すルト良い。
コバルトイオンおよび/またはニッケルイオンで処理し
た担体なこれらの金属塩の水溶液と分離した後必要に応
じて水洗する。
た担体なこれらの金属塩の水溶液と分離した後必要に応
じて水洗する。
この水洗は担体の活性点のみにコバルトイオンおよび/
またはニッケルイオンを残すためであり、この操作によ
り、少量のコバルトイオンおよび/またはニッケルイオ
ンで効果的な触媒が得られる。
またはニッケルイオンを残すためであり、この操作によ
り、少量のコバルトイオンおよび/またはニッケルイオ
ンで効果的な触媒が得られる。
洗浄の目安としてコバルトイオンおよび/またはニッケ
ルイオンの色が洗浄水から消えるまで行なうと良い。
ルイオンの色が洗浄水から消えるまで行なうと良い。
なおコバルトイオンおよび/またはニッケルイオンを含
む洗浄水は貯蔵槽に導き必要に応じて新たにコバルトイ
オンおよぴ/またはニッケルイオンを所定濃度となるま
で添加して再使用しても良いし、直接洗浄水を次に処理
すべき担体と接触させても良い。
む洗浄水は貯蔵槽に導き必要に応じて新たにコバルトイ
オンおよぴ/またはニッケルイオンを所定濃度となるま
で添加して再使用しても良いし、直接洗浄水を次に処理
すべき担体と接触させても良い。
また沈澱法やイオン交換法等によって一旦回収した後再
度溶解して使用しても良い。
度溶解して使用しても良い。
次にこの担体を塩素剤を含むアルカリ水溶液と接触させ
ると本発明に用いられる触媒が得られる。
ると本発明に用いられる触媒が得られる。
この接触方法はコバルトイオンおよび/またはニッケル
イオン処理操作で用いた方法と同様の方法により行なう
。
イオン処理操作で用いた方法と同様の方法により行なう
。
なお、水洗後の担体をあらかじめ加熱してニッケルイオ
ンおよび/またはコバルトイオンを酸化物に変え、次い
で上記アルカリ水溶液と接触させても同様な触媒が得ら
れる。
ンおよび/またはコバルトイオンを酸化物に変え、次い
で上記アルカリ水溶液と接触させても同様な触媒が得ら
れる。
この接触の際微量のコバルトイオンおよび/またはニッ
ケルイオンが担体からはずれてしまい過酸化物の微細な
沈澱物が生成することがあるがこの沈澱物は最後に水洗
して除去すると良い。
ケルイオンが担体からはずれてしまい過酸化物の微細な
沈澱物が生成することがあるがこの沈澱物は最後に水洗
して除去すると良い。
塩素剤は次亜塩素酸ナトリウム、塩素ガス、電解により
発生させた塩素など遊離塩素を発生する薬剤を用いるこ
とができる。
発生させた塩素など遊離塩素を発生する薬剤を用いるこ
とができる。
塩素剤と共に用いるアルカリ水溶液としては水酸化ナト
リウム、水酸化カリウムなどを用いることができる。
リウム、水酸化カリウムなどを用いることができる。
本発明では上記のようにして調製された触媒を、塩素剤
の存在下に脱窒処理した有機性汚水とを接触させて脱色
するとともに有機物を酸化分解して有機性汚水中に含ま
れる有機物を除去する。
の存在下に脱窒処理した有機性汚水とを接触させて脱色
するとともに有機物を酸化分解して有機性汚水中に含ま
れる有機物を除去する。
この反応は、触媒の活性点に固定化されたコバルトイオ
ンおよび/またはニッケルイオンに塩素剤が接触すると
、塩素剤が分解して発生期の酸素が生成し、この酸素に
よって触媒に吸着されているか、または触媒近辺に存す
る着色成分やCOD成分あるいはBOD成分等の有機物
が酸化分解される。
ンおよび/またはニッケルイオンに塩素剤が接触すると
、塩素剤が分解して発生期の酸素が生成し、この酸素に
よって触媒に吸着されているか、または触媒近辺に存す
る着色成分やCOD成分あるいはBOD成分等の有機物
が酸化分解される。
上記脱窒工程においてアンモニア性窒素が除去された有
機性汚水の希釈倍率は適宜でよいが希釈倍率は低い方が
有利である。
機性汚水の希釈倍率は適宜でよいが希釈倍率は低い方が
有利である。
しかし、処理効果、処理設備の規模の点などから、例え
ば屎尿の場合には3〜10倍希釈(生屎尿基準)が好ま
しい。
ば屎尿の場合には3〜10倍希釈(生屎尿基準)が好ま
しい。
塩素剤としては次亜塩素酸ナトリウム、塩素ガス、電解
により発生させた塩素などの遊離塩素を発生する薬剤を
使用する。
により発生させた塩素などの遊離塩素を発生する薬剤を
使用する。
この塩素剤の添加率は300g−Cl2/Kl−有機性
汚水以上、好ましくは500〜700g−Cl2/Kl
−有機性汚水である。
汚水以上、好ましくは500〜700g−Cl2/Kl
−有機性汚水である。
触媒は、1〜10mm程度の粒子をカラムに充填して固
定層あるいは流動層として用いることができるが、粒径
が1mm以下の場合には、流動層であると担体の強度が
比較的弱いので破壊して処理水中に出てくるおそれがあ
り好ましくない。
定層あるいは流動層として用いることができるが、粒径
が1mm以下の場合には、流動層であると担体の強度が
比較的弱いので破壊して処理水中に出てくるおそれがあ
り好ましくない。
操作の簡便な点からは固定層方式が好ましく、粒径は2
〜6mmが適当である。
〜6mmが適当である。
通水は上向流、下向流いずれでも良いが、一般に気泡が
発生するため上向流の方が好ましい。
発生するため上向流の方が好ましい。
通水の条件は、有機性汚水の希釈倍率、塩素剤の添加率
などによって決定されるが、空間速度(SV)10〔1
/hr〕以下、好ましくは2〜4〔1/hr〕が適当で
ある。
などによって決定されるが、空間速度(SV)10〔1
/hr〕以下、好ましくは2〜4〔1/hr〕が適当で
ある。
なお、塩素所要量の低減、触媒層の保護のため触媒反応
工程前段に凝集/濾過工程を設けることが望ましい。
工程前段に凝集/濾過工程を設けることが望ましい。
また、塩素剤添加後5分間以上、好ましくは10〜15
分間滞留させる工程を触媒反応工程前段に設けるとより
効果的である。
分間滞留させる工程を触媒反応工程前段に設けるとより
効果的である。
このような本発明の方法では、有機性汚水中の着色成分
、BOD成分、COD成分を効率よく除去することがで
き、特に予め脱窒処理を行うことにより少ない塩素剤の
使用で触媒活性を維持できる。
、BOD成分、COD成分を効率よく除去することがで
き、特に予め脱窒処理を行うことにより少ない塩素剤の
使用で触媒活性を維持できる。
以下、実施例に基づき本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1
清水により3.5倍に希釈した生屎尿に、活性汚泥処理
および生物学的脱窒処理を施して得られた屎尿処理水に
、硫酸バンド450ppm、ポリアクリルアミド部分加
水分解物1.5ppmを添加し、急速攪拌および緩速攪
拌を行って、凝集処理し、次いで砂濾過した。
および生物学的脱窒処理を施して得られた屎尿処理水に
、硫酸バンド450ppm、ポリアクリルアミド部分加
水分解物1.5ppmを添加し、急速攪拌および緩速攪
拌を行って、凝集処理し、次いで砂濾過した。
この凝集処理水の水質は第1表に記載の通りである。
また、粒径2〜5mmのモルデナイト型天然ゼオライト
180gを硫酸ニッケルまたは硫酸コバルト20重量%
水溶液200ml中に浸漬し、10〜20時間接触させ
た。
180gを硫酸ニッケルまたは硫酸コバルト20重量%
水溶液200ml中に浸漬し、10〜20時間接触させ
た。
このゼオライトを溶液から取り出し、その一部を充分水
洗した後、水洗したゼオライトおよび水洗しないゼオラ
イトを、それぞれ水酸化ナトリウム13重量%および次
亜塩素酸ナトリウム5重量%(Cl2として)の混合溶
液128mlに浸漬し、20時間接触させた。
洗した後、水洗したゼオライトおよび水洗しないゼオラ
イトを、それぞれ水酸化ナトリウム13重量%および次
亜塩素酸ナトリウム5重量%(Cl2として)の混合溶
液128mlに浸漬し、20時間接触させた。
これらのゼオライトを混合溶液から分離し、水洗した後
2.6cmψのカラムに37cmの高さに充填した。
2.6cmψのカラムに37cmの高さに充填した。
各触媒のイオン交換した金属およびその保持量は第1表
に示すとおりであり、表中No.1,2はニッケルイオ
ンまたはコバルトイオンと担体を接触させた後水洗した
もの、3,4は水洗しないものである。
に示すとおりであり、表中No.1,2はニッケルイオ
ンまたはコバルトイオンと担体を接触させた後水洗した
もの、3,4は水洗しないものである。
上記凝集処理水に次亜塩素酸ナトリウム150ppm(
Cl2として)を添加し、カラムに上向流でSV4(1
/hr)で通水した。
Cl2として)を添加し、カラムに上向流でSV4(1
/hr)で通水した。
結果を第1表に示す。なお、色度は検水を0.8μの濾
紙によるミリポアフィルタで濾過し、得られた濾過水を
50mmのセルに入れ450ナノメートル(nm)の光
で比色分析を行ったものである。
紙によるミリポアフィルタで濾過し、得られた濾過水を
50mmのセルに入れ450ナノメートル(nm)の光
で比色分析を行ったものである。
実施例2
実施例1とは別の屎尿処理水を用いて、脱窒工程の有無
が本発明方法に与える影響を調べた。
が本発明方法に与える影響を調べた。
ここで用いた屎尿処理水は生屎尿を清水により3.5倍
に希釈し、活性汚泥処理および生物学的脱窒処理を施し
た後、硫酸バンド450ppm、ポリアクリルアミド部
分加水分解物1.5ppmを添加し急速攪拌および緩速
攪拌を行って凝集処理し、次いで砂濾過して得られた脱
窒凝集処理水であり、第2表に記載の水質を有する。
に希釈し、活性汚泥処理および生物学的脱窒処理を施し
た後、硫酸バンド450ppm、ポリアクリルアミド部
分加水分解物1.5ppmを添加し急速攪拌および緩速
攪拌を行って凝集処理し、次いで砂濾過して得られた脱
窒凝集処理水であり、第2表に記載の水質を有する。
比較として用いた屎尿処理水は生屎尿を湿式酸化処理し
、さらに清水で3.5倍希釈した後、ただちに上記と同
じ方法で凝集、濾過して得られた非脱窒凝集処理水で、
第2表に記載の水質を有する。
、さらに清水で3.5倍希釈した後、ただちに上記と同
じ方法で凝集、濾過して得られた非脱窒凝集処理水で、
第2表に記載の水質を有する。
これらの凝集処理水を実施例1と同じカラムを用いて脱
色および有機物(COD)の除去試験を行なった。
色および有機物(COD)の除去試験を行なった。
用いた触媒は実施例1のNo.1の触媒(Ni)である
。
。
両凝集処理水の処理水水質を第2表に示す。
第1表から明らかなように、本発明の方法によれば屎尿
処理水より有機物が効果的に除去されていることが理解
される。
処理水より有機物が効果的に除去されていることが理解
される。
すなわち、担体の活性表面が多いため塩素剤の分解が良
く、発生期の酸素が大量に生成すると同時に、担体表面
に屎尿処理水中のCODおよびBOD成分が吸着される
結果、生成した発生期の酸素が有効利用されてCODお
よびBODがより多く分解されるものである。
く、発生期の酸素が大量に生成すると同時に、担体表面
に屎尿処理水中のCODおよびBOD成分が吸着される
結果、生成した発生期の酸素が有効利用されてCODお
よびBODがより多く分解されるものである。
また第2表から、非脱窒処理水の原水水質は脱窒処理水
と比べるとCOD,色度はほゞ同等であるが、アンモニ
ア性窒素が著しく多いため塩素剤添加量を多くしても塩
素のほとんどがアンモニア性窒素に消費され、酸化分解
の効率は劣ることが理解される。
と比べるとCOD,色度はほゞ同等であるが、アンモニ
ア性窒素が著しく多いため塩素剤添加量を多くしても塩
素のほとんどがアンモニア性窒素に消費され、酸化分解
の効率は劣ることが理解される。
なお、本発明の方法は簡単な塩素剤添加設備と触媒反応
槽により実施でき、反応時間も短く運転操作も簡便であ
る。
槽により実施でき、反応時間も短く運転操作も簡便であ
る。
さらに、本発明方法においては、有価資源であるニッケ
ルイオンおよび/またはコバルトイオンを全く系外に放
出することなくしかも有効に使用することができる。
ルイオンおよび/またはコバルトイオンを全く系外に放
出することなくしかも有効に使用することができる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 屎尿もしくは屎尿処理水を脱窒処理した有機汚水と
、担体にコバルトイオンおよび/またはニッケルイオン
を接触させさらに塩素剤を接触させて得られる触媒とを
塩素剤の存在下に接触させることを特徴とする有機性汚
水の脱色および有機物除去方法。 2 触媒が担体にコバルトイオンおよび/またはニッケ
ルイオンを接触させた後、水洗し、さらに塩素剤と接触
させたものである特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 担体がゼオライトまたはアルミナである特許請求の
範囲第1項または第2項記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53044292A JPS588307B2 (ja) | 1978-04-17 | 1978-04-17 | 有機性汚水の脱色および有機物除去方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53044292A JPS588307B2 (ja) | 1978-04-17 | 1978-04-17 | 有機性汚水の脱色および有機物除去方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54136749A JPS54136749A (en) | 1979-10-24 |
JPS588307B2 true JPS588307B2 (ja) | 1983-02-15 |
Family
ID=12687424
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53044292A Expired JPS588307B2 (ja) | 1978-04-17 | 1978-04-17 | 有機性汚水の脱色および有機物除去方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS588307B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS634403Y2 (ja) * | 1984-01-06 | 1988-02-04 | ||
JP2003010687A (ja) * | 2001-07-03 | 2003-01-14 | Kurita Water Ind Ltd | 有機物の酸化分解触媒及び該触媒を用いる有機物含有排水の処理方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8519059D0 (en) * | 1985-07-29 | 1985-09-04 | Ici Plc | Hypochlorite decomposition |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50119766A (ja) * | 1974-03-06 | 1975-09-19 | ||
JPS5298357A (en) * | 1976-02-13 | 1977-08-18 | Sumitomo Chem Co Ltd | Method of treating waste liquid containing organic substance |
JPS5458948A (en) * | 1977-10-18 | 1979-05-12 | Asahi Glass Co Ltd | Method of decoloring raw sewage disposal water |
-
1978
- 1978-04-17 JP JP53044292A patent/JPS588307B2/ja not_active Expired
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50119766A (ja) * | 1974-03-06 | 1975-09-19 | ||
JPS5298357A (en) * | 1976-02-13 | 1977-08-18 | Sumitomo Chem Co Ltd | Method of treating waste liquid containing organic substance |
JPS5458948A (en) * | 1977-10-18 | 1979-05-12 | Asahi Glass Co Ltd | Method of decoloring raw sewage disposal water |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS634403Y2 (ja) * | 1984-01-06 | 1988-02-04 | ||
JP2003010687A (ja) * | 2001-07-03 | 2003-01-14 | Kurita Water Ind Ltd | 有機物の酸化分解触媒及び該触媒を用いる有機物含有排水の処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS54136749A (en) | 1979-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0490317B1 (en) | Active carbon materials, process for the preparation thereof and the use thereof | |
US4141828A (en) | Process for treating waste water | |
US4772307A (en) | Process for preparing an agricultural fertilizer from sewage | |
JPS5845909B2 (ja) | 水性媒質からの砒素除去法 | |
JP3600458B2 (ja) | 排煙脱硫排水の処理方法 | |
US1989004A (en) | Purification of gases | |
JPS588307B2 (ja) | 有機性汚水の脱色および有機物除去方法 | |
JPH04293553A (ja) | 復水処理用混床式イオン交換装置の再生方法 | |
US4267057A (en) | Water treatment for selective removal of nitrates | |
Gorre et al. | Removal of ammoniacal nitrogen by using albite, activated carbon and resin | |
JPH0235987A (ja) | 廃水処理方法 | |
JP2010069413A (ja) | 有機性排水の処理方法 | |
US3944687A (en) | Method of preparing purifying agents consisting of activated siliceous porous mineral substances | |
US1886267A (en) | Treating sewage | |
JP3461514B2 (ja) | 高度水処理システムおよび高度水処理システムの立ち上げ方法 | |
JPH0222000A (ja) | 酵素による有機性汚泥の改質及び濃縮方法 | |
US2471213A (en) | Treatment of aqueous liquids | |
JP2552998B2 (ja) | 浄水処理汚泥分離水の処理方法及び装置 | |
CN116161768B (zh) | 一种污水处理方法、所采用污水处理剂及其制备方法 | |
JPH0448995A (ja) | 水処理方法 | |
JPS589717B2 (ja) | 排液処理方法 | |
SU812341A1 (ru) | Способ регенерации активиро-ВАННОгО угл | |
SU1551658A1 (ru) | Способ очистки сточных вод от органических веществ | |
SU1189498A1 (ru) | Способ регенерации угольного фильтра дл очистки питьевой воды | |
JPH02218417A (ja) | 排煙ガス中の硫化水素の除去法 |