JPS5883015A - プロピレン‐エチレンブロツク共重合体組成物 - Google Patents
プロピレン‐エチレンブロツク共重合体組成物Info
- Publication number
- JPS5883015A JPS5883015A JP18040881A JP18040881A JPS5883015A JP S5883015 A JPS5883015 A JP S5883015A JP 18040881 A JP18040881 A JP 18040881A JP 18040881 A JP18040881 A JP 18040881A JP S5883015 A JPS5883015 A JP S5883015A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- propylene
- ethylene
- ratio
- polymerization
- intrinsic viscosity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は低温耐衝撃性、剛性の優れたグロピリン、−エ
チレンブロック共重合体組成物及び該共1合体の製造方
法に関する。詳しくは優れた耐衝撃性、剛性及びさらに
は成形時の流れ性の優れた、%に射出成形用の用途九適
り、タプロピリンーエチレンブロック共1合体組成物及
び該共重合体の製造法に関する。
チレンブロック共重合体組成物及び該共1合体の製造方
法に関する。詳しくは優れた耐衝撃性、剛性及びさらに
は成形時の流れ性の優れた、%に射出成形用の用途九適
り、タプロピリンーエチレンブロック共1合体組成物及
び該共重合体の製造法に関する。
結晶性ぼりプロピレンの低温で脆いという欠点を解決す
る方法についてはすでに多くの提案がなされ、中でもプ
ロピレンと他のオレフィン特にエチレンを共1合する方
法は工業的規模で実施されており、多くの製品が市場に
供給されてい°る。
る方法についてはすでに多くの提案がなされ、中でもプ
ロピレンと他のオレフィン特にエチレンを共1合する方
法は工業的規模で実施されており、多くの製品が市場に
供給されてい°る。
しかしながら製品の多様化や薄肉化にともないさらに耐
衝撃性の改良されたものが要請されており、!#に剛性
と耐倫撃性の相反する物性のバランスがとれた製品の出
蜆が要請されている。
衝撃性の改良されたものが要請されており、!#に剛性
と耐倫撃性の相反する物性のバランスがとれた製品の出
蜆が要請されている。
一方又、成形時のサイクルを短縮すること、嶺雑な形状
の製品を成形すること或は必要エネルギーを低減するこ
とも同時に要望されており、流れ性を改良することも必
要とされている。
の製品を成形すること或は必要エネルギーを低減するこ
とも同時に要望されており、流れ性を改良することも必
要とされている。
本発明の目的は剛性と耐@革性のバランスが良好であり
かつ極限粘度数が同一の他のプロピレン共重合体に比較
してメルトフローインデックスが大きく、更に成形時の
流れ性の尺度の一つであるスパイラルフローが大きい、
流れ性のすぐれたプロピレン一二チレ77” 。
かつ極限粘度数が同一の他のプロピレン共重合体に比較
してメルトフローインデックスが大きく、更に成形時の
流れ性の尺度の一つであるスパイラルフローが大きい、
流れ性のすぐれたプロピレン一二チレ77” 。
ツク共重合体組成′wJを提供することにある。
本発明のプロピレン−エチレンブロック共重合体組成物
はブロック共1合体組成物のカラ五分別溶出法によって
浴出分離されたポリ10ピレン部が全組成物に刈し70
〜90重量憾の割合であり0.8〜2,0の惨限粘度数
η1を有し、また浴出分離されたポリエチレン部はエチ
レン/プロピレン貞當比が50150〜9515であり
4〜15の極限粘度数η寓を有し、且つダl/η宜が4
以上であり、全組成物に対しエチレン含有量が少くとも
10重量嘔であることを特徴とするものである。
はブロック共1合体組成物のカラ五分別溶出法によって
浴出分離されたポリ10ピレン部が全組成物に刈し70
〜90重量憾の割合であり0.8〜2,0の惨限粘度数
η1を有し、また浴出分離されたポリエチレン部はエチ
レン/プロピレン貞當比が50150〜9515であり
4〜15の極限粘度数η寓を有し、且つダl/η宜が4
以上であり、全組成物に対しエチレン含有量が少くとも
10重量嘔であることを特徴とするものである。
また本発明は上記ブロック共1合体組成物の製造方法に
関し、高立体規則性触媒を用いて(4)プロピレン単独
或いはエチレンとゾロピレンとの単量体混合物をそのエ
チレン/プロピレン反応比が2/98〜0/10011
r暑比の範囲で全1合量の70〜90fili憾に運す
る迄1合させて沸騰n−へブタン抽出残が90嘔以上の
高立体規則性ボリグロビリンを生成させ、次いで(B)
エチレンとプロピレンの単を体a合物をそのエチレン/
プロピレンの反応比が30/70〜60/40!を比
の範囲で全1合量の1〜81を憾に達する迄重合サセ、
次いで(dエチレンとプ關ピレンの単量体混合物なその
エチレン/プロピレンの反応比が60/40〜9515
重鐵比の蛇曲で全1合重の8〜29N11に%に遅する
まで重合させ、更に上記工程(A)で生成するポリマー
の極限粘度数ダ□が0.8〜2.0、工程fBlで生成
するポリマー〇極限粘度数η8が3〜9、工程(C)で
生成する/ リマーの極限粘度数ηCが5〜15であり
かつη。≧η8ンηい であるように分子量を制御して
重合を行なうことを特徴とするものである。
関し、高立体規則性触媒を用いて(4)プロピレン単独
或いはエチレンとゾロピレンとの単量体混合物をそのエ
チレン/プロピレン反応比が2/98〜0/10011
r暑比の範囲で全1合量の70〜90fili憾に運す
る迄1合させて沸騰n−へブタン抽出残が90嘔以上の
高立体規則性ボリグロビリンを生成させ、次いで(B)
エチレンとプロピレンの単を体a合物をそのエチレン/
プロピレンの反応比が30/70〜60/40!を比
の範囲で全1合量の1〜81を憾に達する迄重合サセ、
次いで(dエチレンとプ關ピレンの単量体混合物なその
エチレン/プロピレンの反応比が60/40〜9515
重鐵比の蛇曲で全1合重の8〜29N11に%に遅する
まで重合させ、更に上記工程(A)で生成するポリマー
の極限粘度数ダ□が0.8〜2.0、工程fBlで生成
するポリマー〇極限粘度数η8が3〜9、工程(C)で
生成する/ リマーの極限粘度数ηCが5〜15であり
かつη。≧η8ンηい であるように分子量を制御して
重合を行なうことを特徴とするものである。
本発明のブロック共1合体組成物のポリプロピレン部ト
ポリエチリン部への分離はカラム分別浴出法により行わ
れる。
ポリエチリン部への分離はカラム分別浴出法により行わ
れる。
該方法については、多くの報告があるが、例えばMok
romol、 Ch@ms 、 36 115(196
0)、Makromol、 ch@ms 、 38.2
7(1960)、J、 Polymsr Sei、 I
50 *227(3961)、J、 Polym@r
Sci、 。
romol、 Ch@ms 、 36 115(196
0)、Makromol、 ch@ms 、 38.2
7(1960)、J、 Polymsr Sei、 I
50 *227(3961)、J、 Polym@r
Sci、 。
56.485(1962)、J、 Polym@rSc
1. 、62 、317 (1962) などに類似
ノ方法が例示されているが以下に詳細に示す。該方法は
、担体として1.ケイソウ土(+Lohng Manv
ill@5ales 社製商品名セライト、より具体
的には和光紬薬(株)製セライトN1535 )展開溶
媒としてテトラリン/ブチルカルピトール混合溶媒が用
いられる。
1. 、62 、317 (1962) などに類似
ノ方法が例示されているが以下に詳細に示す。該方法は
、担体として1.ケイソウ土(+Lohng Manv
ill@5ales 社製商品名セライト、より具体
的には和光紬薬(株)製セライトN1535 )展開溶
媒としてテトラリン/ブチルカルピトール混合溶媒が用
いられる。
(1) 試料10Fと酸化防止剤として2,6−ジー
t−ブチル−p−クレゾール及ヒイルガノツクス107
6 (チパ・ガイギー社製商品名)の各2fをテトラリ
ン800−とともに2000−のフラスコに入れ窒素気
流下で攪拌しながら加熱し140℃で完全に溶解させる
。次いで100tのセライトを添加し140℃で30分
間攪拌した後攪拌しながら05℃/―で降温し100℃
とする0次いで同様に0、167℃/―で降温し、80
℃としさらに0.25℃/―で降温して、50℃とする
。次いで窒素をバブリングしながら保存する。
t−ブチル−p−クレゾール及ヒイルガノツクス107
6 (チパ・ガイギー社製商品名)の各2fをテトラリ
ン800−とともに2000−のフラスコに入れ窒素気
流下で攪拌しながら加熱し140℃で完全に溶解させる
。次いで100tのセライトを添加し140℃で30分
間攪拌した後攪拌しながら05℃/―で降温し100℃
とする0次いで同様に0、167℃/―で降温し、80
℃としさらに0.25℃/―で降温して、50℃とする
。次いで窒素をバブリングしながら保存する。
(2) 上記(1)で得た担体された試料なsoom
のブチルカルピトールとよく混合した後カラムに充填す
る。カラムとしては、特にその構造について、限定はな
いが内径2〜5鐸、高さ1〜2mのものが用いられ、例
らかの方法で170℃以上にカラム全体が保持できるよ
うにしたものであnぽよい。カラムに充填した後、ブチ
ルカルピトールを流すことにより大部分のテトラリンを
流出除去する。
のブチルカルピトールとよく混合した後カラムに充填す
る。カラムとしては、特にその構造について、限定はな
いが内径2〜5鐸、高さ1〜2mのものが用いられ、例
らかの方法で170℃以上にカラム全体が保持できるよ
うにしたものであnぽよい。カラムに充填した後、ブチ
ルカルピトールを流すことにより大部分のテトラリンを
流出除去する。
(3) 上記充填さ几た試料をテトラリン/ブチルカ
ルピトール混合溶媒で分別浴出を行う。
ルピトール混合溶媒で分別浴出を行う。
この際カラムのm度は170℃以上、例えば175℃で
±0.2の精度で保瀧し、又混合溶媒も175℃にした
後装入することによって分別溶出が行われる。浴出して
いるポリマ、−は、多量のアセトンで沈澱させ分離した
後、各部分の極限粘度及びエチレン含量を分析する。極
限粘度はテトラリン浴液として135℃で測定される。
±0.2の精度で保瀧し、又混合溶媒も175℃にした
後装入することによって分別溶出が行われる。浴出して
いるポリマ、−は、多量のアセトンで沈澱させ分離した
後、各部分の極限粘度及びエチレン含量を分析する。極
限粘度はテトラリン浴液として135℃で測定される。
テトラリン/ブチルカルピトール混合溶媒の比率につい
ては、分別するポリマーによ−って、その適当な比率は
異なるが、混合溶媒400wtで留出されるポリマーが
0.2〜0.5tになるように、テトラリン/デトラリ
ン+ブチルカルピトール容積比が104〜10041で
変化させ約20〜50の部分に分別しなければならない
。
ては、分別するポリマーによ−って、その適当な比率は
異なるが、混合溶媒400wtで留出されるポリマーが
0.2〜0.5tになるように、テトラリン/デトラリ
ン+ブチルカルピトール容積比が104〜10041で
変化させ約20〜50の部分に分別しなければならない
。
(4) 上記の操作で分別されたn個の部分について
、極限粘度数及び、エチレン含量を測定する。i番目の
分別部分の重量なWiとし、又1番目の分別部分の極限
粘度数をηi、1番目の分別部分のエチレン含量なEL
、と表示して、対数確軍紙に横軸に極限粘度数ダ1をト
することKより、曲線を引き、大きく折れまがる部分、
即ちη1〉ηl+1となる部分をポリプロピレンとポリ
エチレン部の境界としl+1以上の部分をぼりエチレン
部とし1−1の部分をポリプロピレン部とする。又、ポ
リプロピレン部の極限粘度数はマ= ΣWj j=1 としてポリエチレン部の極限粘度数は η= として簀出しポリプロピレン部及びポリ
エチレン部のエチレン含蓄はそれとして算出する。
、極限粘度数及び、エチレン含量を測定する。i番目の
分別部分の重量なWiとし、又1番目の分別部分の極限
粘度数をηi、1番目の分別部分のエチレン含量なEL
、と表示して、対数確軍紙に横軸に極限粘度数ダ1をト
することKより、曲線を引き、大きく折れまがる部分、
即ちη1〉ηl+1となる部分をポリプロピレンとポリ
エチレン部の境界としl+1以上の部分をぼりエチレン
部とし1−1の部分をポリプロピレン部とする。又、ポ
リプロピレン部の極限粘度数はマ= ΣWj j=1 としてポリエチレン部の極限粘度数は η= として簀出しポリプロピレン部及びポリ
エチレン部のエチレン含蓄はそれとして算出する。
上記の操作によって、ポリプロピレン部及びポリエチレ
ン部が分離され、ポリ10ピレン部及び/ I7エチレ
ン部の極限粘度数、エチレン含量が求められる。
ン部が分離され、ポリ10ピレン部及び/ I7エチレ
ン部の極限粘度数、エチレン含量が求められる。
本発明の組成物に於ては、上記の操作によって分別さn
たポリプロピレン部の極限粘度数Wtは0.8〜′2.
0であることか必要であり、これより高いと、メルトフ
ローインデックスが小さくなり流n性が不良となり好塘
しくなく、又0.8未満では耐衝撃性、特に低温l1l
lt伽撃性の低下が大きく好ましくない、該ポリ10ピ
レン部の室体規則性は高い方が好ましく、例えばフィル
ムとして赤外吸収スペクトルを測定した場合、997
ex−”と974ts−”K於ける吸光度の比率が0,
7以上、好ましくは0.8以上であることが望ましい。
たポリプロピレン部の極限粘度数Wtは0.8〜′2.
0であることか必要であり、これより高いと、メルトフ
ローインデックスが小さくなり流n性が不良となり好塘
しくなく、又0.8未満では耐衝撃性、特に低温l1l
lt伽撃性の低下が大きく好ましくない、該ポリ10ピ
レン部の室体規則性は高い方が好ましく、例えばフィル
ムとして赤外吸収スペクトルを測定した場合、997
ex−”と974ts−”K於ける吸光度の比率が0,
7以上、好ましくは0.8以上であることが望ましい。
#ぼりグロピリン部のエチレン含量Fio〜21t4で
あることが必要であり、エチレン含量が多いと剛性の低
下が大きく好ましくない。
あることが必要であり、エチレン含量が多いと剛性の低
下が大きく好ましくない。
該ポリプロピレン部の全組成物に対する割合は、70〜
90]r量憾であることが必要であり、70重竜鴫未満
では剛性の低下が大きく又、90重量嘔をこえ−ると、
耐衝撃性の低下が大きく好ましくない。
90]r量憾であることが必要であり、70重竜鴫未満
では剛性の低下が大きく又、90重量嘔をこえ−ると、
耐衝撃性の低下が大きく好ましくない。
本発明の組成物に於て、上記の操作によって分別された
Iリエチレン部の極限粘度数VSは4〜15でありかつ
、前述の/ 17グロビレン部の極限粘度数マ1との比
率11/Wtが4以上である必要があり、極限粘度数が
15をこえると組成物のメルト−フローインデックスが
小さくなり流れ注が不良となるばかりでなく、メルトフ
ラクチャーがおこり成形品の外観を損ねる。極限粘度数
が4禾膚では耐衡撃性の低下がみられ、又ηB/η、の
比率が4未満テは、同−極限粘度数においてメルトフロ
ーインデックス及びスパイラルフローが小さく、さらに
は、耐衝撃性が低い。該?リエチレン部のエチレンとプ
ロピレンの割合は50150〜9515fi鍵比、好ま
しくは60/40〜90/101を比であり、5015
0より小さいと耐衝撃性が悪く、又9515をこえても
耐衝撃性が悪い。又全組成物中のエチレン含量#′11
01rt’1以上であることが耐衝撃性が優れたもので
あるために必須であり、好ましい範囲FiIO〜20M
k憾である。
Iリエチレン部の極限粘度数VSは4〜15でありかつ
、前述の/ 17グロビレン部の極限粘度数マ1との比
率11/Wtが4以上である必要があり、極限粘度数が
15をこえると組成物のメルト−フローインデックスが
小さくなり流れ注が不良となるばかりでなく、メルトフ
ラクチャーがおこり成形品の外観を損ねる。極限粘度数
が4禾膚では耐衡撃性の低下がみられ、又ηB/η、の
比率が4未満テは、同−極限粘度数においてメルトフロ
ーインデックス及びスパイラルフローが小さく、さらに
は、耐衝撃性が低い。該?リエチレン部のエチレンとプ
ロピレンの割合は50150〜9515fi鍵比、好ま
しくは60/40〜90/101を比であり、5015
0より小さいと耐衝撃性が悪く、又9515をこえても
耐衝撃性が悪い。又全組成物中のエチレン含量#′11
01rt’1以上であることが耐衝撃性が優れたもので
あるために必須であり、好ましい範囲FiIO〜20M
k憾である。
上記組成物の1#遣法の1例である、本発明の製造法罠
於ては、用いらnる触媒としては、高立体規則性のポリ
プロピレンを与える触媒であれば、籍に特定触媒に限定
さnないが、プロピレン単独の1合を行つ7’(場合沸
騰n−ヘプタン抽出残分が90嘔以上のポリプロピレン
を4える触媒であることが好ましい、かかる高立体規則
性触媒としては、例えff nct3 。
於ては、用いらnる触媒としては、高立体規則性のポリ
プロピレンを与える触媒であれば、籍に特定触媒に限定
さnないが、プロピレン単独の1合を行つ7’(場合沸
騰n−ヘプタン抽出残分が90嘔以上のポリプロピレン
を4える触媒であることが好ましい、かかる高立体規則
性触媒としては、例えff nct3 。
1/3A1α畠 又はこれをエーテル、エステル、アミ
ンなどで変性し友ものと有機アルミニウム化合物からな
る触媒系;棒α3又はこれとアミン、エーテル、エステ
ルなどとの複合体にnclz又Finc14 を担持
したものと有機アルミニウム化合物との組合せ:又は史
にこれらにエーテル、エステルなどの立体規則性向上剤
を加えた触媒系が挙げられる。
ンなどで変性し友ものと有機アルミニウム化合物からな
る触媒系;棒α3又はこれとアミン、エーテル、エステ
ルなどとの複合体にnclz又Finc14 を担持
したものと有機アルミニウム化合物との組合せ:又は史
にこれらにエーテル、エステルなどの立体規則性向上剤
を加えた触媒系が挙げられる。
次に1合方法については籍に限足さ几ず不活性媒体を使
用する溶媒1合法、プロピレン自身を媒体とする塊状重
合法、実質的に媒体の存在しない気相重合法などが用い
られる。
用する溶媒1合法、プロピレン自身を媒体とする塊状重
合法、実質的に媒体の存在しない気相重合法などが用い
られる。
又1合温度についても、用いる触媒系によってその適当
な範囲は異なる場合もあるが、通常は30〜100℃好
ましくは40〜80℃である。
な範囲は異なる場合もあるが、通常は30〜100℃好
ましくは40〜80℃である。
始めに工a(4)ではプロピレン傘独或は、エチレンと
プロピレンの混合物が2/98jil比以下の反応比で
全市合菫の70〜901ft憾まで重合される。この工
程では重合曽の少くとも304以上が回分式で行わnる
ことが望ましい。この工程で得られるポリプロピレンは
、高立体規則性の/ IJママ−即ち沸騰n−へブタン
抽出残分が904以上であることが必要である。沸騰n
−へブタン抽出残分が904未膚では得られる目的共重
合体の剛性が低く好ましくない。又該工程で得らnるポ
リプロレンの極限粘度数ηAは0.8〜2.0である必
要があり、0.8未満では得られるポリマーの耐衝撃性
の低下が大きく、又2.0をこえると流れ性が低下する
。
プロピレンの混合物が2/98jil比以下の反応比で
全市合菫の70〜901ft憾まで重合される。この工
程では重合曽の少くとも304以上が回分式で行わnる
ことが望ましい。この工程で得られるポリプロピレンは
、高立体規則性の/ IJママ−即ち沸騰n−へブタン
抽出残分が904以上であることが必要である。沸騰n
−へブタン抽出残分が904未膚では得られる目的共重
合体の剛性が低く好ましくない。又該工程で得らnるポ
リプロレンの極限粘度数ηAは0.8〜2.0である必
要があり、0.8未満では得られるポリマーの耐衝撃性
の低下が大きく、又2.0をこえると流れ性が低下する
。
次いで工程(Blでは全重合菫の1〜8車114を占め
る迄物質収支から求めたエチレン/fロピレンの反応比
が30/70〜60/40重量比でエチレンと10ピレ
ンの混合物の重合反応を行う。該反応比での車合鍵が1
省童憾未満では耐衝撃性が低下し、又8重電優をこえる
と剛性の低下が大きい割に耐衝撃性が低い、該反応比で
重合されるポリマーの極限粘度数!B11t、3〜9に
保たれる必要があり、3未満では耐衝撃性が低く9をこ
えると成形時メルトフラクチャーが起り易い。上記の反
まで物質収支から求めた、エチレン/プロピレンの反応
比が60/40〜951511を比でエチレンとプロピ
レン混合物の重合を行う。
る迄物質収支から求めたエチレン/fロピレンの反応比
が30/70〜60/40重量比でエチレンと10ピレ
ンの混合物の重合反応を行う。該反応比での車合鍵が1
省童憾未満では耐衝撃性が低下し、又8重電優をこえる
と剛性の低下が大きい割に耐衝撃性が低い、該反応比で
重合されるポリマーの極限粘度数!B11t、3〜9に
保たれる必要があり、3未満では耐衝撃性が低く9をこ
えると成形時メルトフラクチャーが起り易い。上記の反
まで物質収支から求めた、エチレン/プロピレンの反応
比が60/40〜951511を比でエチレンとプロピ
レン混合物の重合を行う。
該反応比での1合量が81量憾以上であることは、得ら
れるポリマーの耐衝撃性を高く保つために必須であり、
又29鳴をこえると剛性の低下が大きくなる。該反応比
で重合されるIリマーの極限粘度数ダc#15〜15に
保たれる必要があり、5未満では耐衝撃性が低く、又、
流れ性も不良であり一方15をこえると、成形時にメル
トフラクチャーが生じ易い。
れるポリマーの耐衝撃性を高く保つために必須であり、
又29鳴をこえると剛性の低下が大きくなる。該反応比
で重合されるIリマーの極限粘度数ダc#15〜15に
保たれる必要があり、5未満では耐衝撃性が低く、又、
流れ性も不良であり一方15をこえると、成形時にメル
トフラクチャーが生じ易い。
上記の工程((転)、(Bl及び(C1の全工程を四−
反応系で回分式に行うことが望ましい。
反応系で回分式に行うことが望ましい。
上記の重合条件でプロピレンとエチリンヲ共重合するこ
とによって剛性と耐衝撃性の優れた、成形時の流れ性の
良い共重合体が得られる。
とによって剛性と耐衝撃性の優れた、成形時の流れ性の
良い共重合体が得られる。
以下に実施例を示し本発明の効果を具体的に説明する。
なお実施例及び比較例罠於て、引張り降伏強さ AST
M D638破断時のび ASTM D638
極限粘度数(以下ηと略記)135℃テトラリン溶液で
測定 曲げ剛性度 ASTM D747fユボン衝*
JIS K671gに準する シャルピー伽* ASTM D256メルトフロー
インデツクス(以下MIと略記) JIS K72
10 に基づいてMIは230℃、荷m2.16に4?で測定
し、引張り14伏強さ、破断時のび、曲げ剛性度は20
℃で、またデュポン、シャルピー術撃は−lO℃及び2
3℃でそれぞれ測定した。又スパイラルフローはアルキ
メデス型ス/4イラルフロー測定器(ゲート径5m、断
rM 5 ssφ半円)260℃、射出圧力1000ゆ
/譚1 Qゲージで測定した。
M D638破断時のび ASTM D638
極限粘度数(以下ηと略記)135℃テトラリン溶液で
測定 曲げ剛性度 ASTM D747fユボン衝*
JIS K671gに準する シャルピー伽* ASTM D256メルトフロー
インデツクス(以下MIと略記) JIS K72
10 に基づいてMIは230℃、荷m2.16に4?で測定
し、引張り14伏強さ、破断時のび、曲げ剛性度は20
℃で、またデュポン、シャルピー術撃は−lO℃及び2
3℃でそれぞれ測定した。又スパイラルフローはアルキ
メデス型ス/4イラルフロー測定器(ゲート径5m、断
rM 5 ssφ半円)260℃、射出圧力1000ゆ
/譚1 Qゲージで測定した。
実施例1
中 三塩化チタン(丸紅ノルグエー社[TGY−24)
20f、ジエチルアルミニウムクロライド100−から
なる触媒を用いて、n−へブタンを重合媒体として用い
て重合を行つ九。
20f、ジエチルアルミニウムクロライド100−から
なる触媒を用いて、n−へブタンを重合媒体として用い
て重合を行つ九。
300tのオートクレーブを充分に乾燥しv1素で置換
したものを準備し、該オートクレーブにローヘゲタン1
00tを装入した後気相部及び液相部をプロピレンで置
換し几。工程IAJ−:久いで上記触媒を装入し水素を
8ONt装入した後昇温し60℃で全圧10 Kl /
cm 啼”−y−ジとしガスクロマトグラフで(11
1足さ扛た気相部の水素濃度が10 VoL4となるよ
うに、プロピレンと水素を装入しなから重合を続けた。
したものを準備し、該オートクレーブにローヘゲタン1
00tを装入した後気相部及び液相部をプロピレンで置
換し几。工程IAJ−:久いで上記触媒を装入し水素を
8ONt装入した後昇温し60℃で全圧10 Kl /
cm 啼”−y−ジとしガスクロマトグラフで(11
1足さ扛た気相部の水素濃度が10 VoL4となるよ
うに、プロピレンと水素を装入しなから重合を続けた。
60℃で150分間烏曾を続けた後、1部サンプリング
して、/音つダーの極限粘度及び沸騰n−へブタン抽出
成分を測定したところ、そnぞれ1.41.95憾であ
った。又物質収支から求めた1合縦に33ゆであった。
して、/音つダーの極限粘度及び沸騰n−へブタン抽出
成分を測定したところ、そnぞれ1.41.95憾であ
った。又物質収支から求めた1合縦に33ゆであった。
工程(B)二次いで気相部を79−ノし、内温を降温し
て55℃とした後気相部のガスクロマトグラフィーで測
定した水素濃度0.6 VoL4、エチレン濃度20
VoL 4、全圧1.4kg/cm”Kなるように各成
分を装入しながら20分間重合した。この間、物質収支
から求めたエチレンとプロピレンの反応比に42158
、tf:、は重合tは0.7 kgであり一部すン!リ
ングしダを測定すると1.51であった。工5ec1:
次いでプロピレン、エチレン及び水素を装入して、全圧
3 ’Kll / tx ” 、水素濃度1.8 Vo
L4、エチレン濃度65憾とし50分lIl]ホ゛台し
た。
て55℃とした後気相部のガスクロマトグラフィーで測
定した水素濃度0.6 VoL4、エチレン濃度20
VoL 4、全圧1.4kg/cm”Kなるように各成
分を装入しながら20分間重合した。この間、物質収支
から求めたエチレンとプロピレンの反応比に42158
、tf:、は重合tは0.7 kgであり一部すン!リ
ングしダを測定すると1.51であった。工5ec1:
次いでプロピレン、エチレン及び水素を装入して、全圧
3 ’Kll / tx ” 、水素濃度1.8 Vo
L4、エチレン濃度65憾とし50分lIl]ホ゛台し
た。
この間の1合波及び反応比はそれぞn5Kg、エチレン
/プロピレン=89/11であった。
/プロピレン=89/11であった。
上記反応が終了の後(1部サンプリングしηを測定する
と3.8)メタノールSOt装入し60℃で1時間脱灰
し、次いで水50 t/ 1回装入し水層な抜き出すと
いう洗浄操作(30分/回)を3回行った後n−へブタ
ン層を50℃でろ過し、ブロック共重合体スラリーを取
り出した。得られ次パウダーの極限粘度は3.7であり
又エチレン含量け184であつwAηa+WBηB+W
cηC 良、又η=□−一 の式 %式% (式中WA、WB1WcFi工程(Al、 (Bl、T
C)における各重合量を示す)が成立するとして求めた
工程(B1での生成ポリマーのηBt16.2工程+C
Iでの生成/ +7マーのWCFil 3.4であった
。
と3.8)メタノールSOt装入し60℃で1時間脱灰
し、次いで水50 t/ 1回装入し水層な抜き出すと
いう洗浄操作(30分/回)を3回行った後n−へブタ
ン層を50℃でろ過し、ブロック共重合体スラリーを取
り出した。得られ次パウダーの極限粘度は3.7であり
又エチレン含量け184であつwAηa+WBηB+W
cηC 良、又η=□−一 の式 %式% (式中WA、WB1WcFi工程(Al、 (Bl、T
C)における各重合量を示す)が成立するとして求めた
工程(B1での生成ポリマーのηBt16.2工程+C
Iでの生成/ +7マーのWCFil 3.4であった
。
上記で得らAた)母ウダーを乾燥した後公知の添加剤を
加えて造粒し、各物性を測定し九(it) 上記で得
られたベレットを用いて、カラ五分別溶出法で分別を行
った。上記ベレット109.2.6−ジーt−ブチル−
p−クレゾール2f及びイルガノックス1076 2t
をテトラリンsoo―とともに2000m/のフラスコ
に入A’4素を光分にバブリングし友後窒素雰囲気で加
熱し140 ℃で攪拌して完全に溶解させた。次いでセ
ラ4トm535を100f#加しよく撹拌しながら14
0℃で30分間保った。次いで攪拌しながら05℃/閤
で降温して100℃とし、次いで0167℃/■で降温
して80℃としさらに0.25℃/■で降温して50℃
とした。次いで窒素をバブリングしながら室温iでnh
した後、800sI/のブチルカルピトールとよく混合
した。
加えて造粒し、各物性を測定し九(it) 上記で得
られたベレットを用いて、カラ五分別溶出法で分別を行
った。上記ベレット109.2.6−ジーt−ブチル−
p−クレゾール2f及びイルガノックス1076 2t
をテトラリンsoo―とともに2000m/のフラスコ
に入A’4素を光分にバブリングし友後窒素雰囲気で加
熱し140 ℃で攪拌して完全に溶解させた。次いでセ
ラ4トm535を100f#加しよく撹拌しながら14
0℃で30分間保った。次いで攪拌しながら05℃/閤
で降温して100℃とし、次いで0167℃/■で降温
して80℃としさらに0.25℃/■で降温して50℃
とした。次いで窒素をバブリングしながら室温iでnh
した後、800sI/のブチルカルピトールとよく混合
した。
底部にガラスフ1ルター及びコックを取りつけたジャケ
ット付きのカラムを準備する。
ット付きのカラムを準備する。
該カラムは高さ1m、内径4crnである。この方ラム
((上記試料を装入し、コックを開いて液を流しながら
上部よりブチルカルピトールを流すことにより大部分の
テトラリン’IIE出除去する。次いでコックな閉じ、
ジャケットに175℃のシリコン第1ルを遡じ、同温を
175’cK保った。次いでデトラリン/テトラリン+
ブチルカルピトールが224から1畳ブフテトラリンを
多くしていき、354まで各400−で溶出操作を行い
、ついで401i、451と51プフテトラリンを多く
していき、604まで各400mで溶出操作を行った0
次いで100憾テトラリンで溶出した。
((上記試料を装入し、コックを開いて液を流しながら
上部よりブチルカルピトールを流すことにより大部分の
テトラリン’IIE出除去する。次いでコックな閉じ、
ジャケットに175℃のシリコン第1ルを遡じ、同温を
175’cK保った。次いでデトラリン/テトラリン+
ブチルカルピトールが224から1畳ブフテトラリンを
多くしていき、354まで各400−で溶出操作を行い
、ついで401i、451と51プフテトラリンを多く
していき、604まで各400mで溶出操作を行った0
次いで100憾テトラリンで溶出した。
上記操作で分別された各フラクションに多量のアセトン
で沈澱させ充分Kt燥し、各部分の極限粘度数及びエチ
レン含量を測定した。
で沈澱させ充分Kt燥し、各部分の極限粘度数及びエチ
レン含量を測定した。
これによればポリプロピレン部Fi79.5 wt4で
ありま7j/リプロピレン部のη1は1.42、エチレ
ン含量FiO,2畳である。f!リエチレン部1120
.5 vt4であり又、ポリエチレン部の!、Fi11
.5−、エチレン含1は58唾のものが3 wt4と8
04以上のものが17.5 wt4あす、全体で894
のエチレンを含んでいた。
ありま7j/リプロピレン部のη1は1.42、エチレ
ン含量FiO,2畳である。f!リエチレン部1120
.5 vt4であり又、ポリエチレン部の!、Fi11
.5−、エチレン含1は58唾のものが3 wt4と8
04以上のものが17.5 wt4あす、全体で894
のエチレンを含んでいた。
絆細な結果は表に示す。
実施例2〜3、比較例1〜4
表1に示す条件で、その他の条件は実施例1と同様に重
合及び分別を行なった。結果は表1及び表2に示す。
合及び分別を行なった。結果は表1及び表2に示す。
第1図はブロック共1合体のスパイラルフローの測定結
果を横軸にに1!IM■、縦軸にスパイラルフローとし
て示す。 第2図I/′i実施例10車合体のカラ五分別浴出試験
結果を縦軸にIi、横軸にηiを対数確率紙にプロット
したグラフである。 第3図はブロック共重合体のηとMIの関係を横軸に廟
η、縦軸に廟MIとして示す。
果を横軸にに1!IM■、縦軸にスパイラルフローとし
て示す。 第2図I/′i実施例10車合体のカラ五分別浴出試験
結果を縦軸にIi、横軸にηiを対数確率紙にプロット
したグラフである。 第3図はブロック共重合体のηとMIの関係を横軸に廟
η、縦軸に廟MIとして示す。
Claims (4)
- (1) ブロック共重合体組成物のカラ五分別溶出法に
よって溶出分離されたぼりプロピレン部が全組成物に対
し70〜901t4の割合であり0.8〜2.0の極限
粘度数η1を有し、また溶出分離され良?リエチレン部
はエチレン/プロピレン重量比が50150〜9515
であり4〜15の極限粘度数η3を有し且つ91/11
が4以上であり、全組成物に対しエチレン含有量が少く
とも1oii量鳴であることを特徴とするfロピリンー
エチレンブUツク共1合体組成物。 - (2) 高立体規則性触媒を用いて(AJfロピレン
リン或いはエチレンとプロピレンとの単量体温合物なそ
のエチレン/プロピレフ反応比が2/98〜0/100
]it比0範囲で全1合重の70〜90:irt憾に運
する迄1合させて沸騰n−へブタン抽出残が90鴫以上
の高立体規則性ポリプロピレンを生成させ、次いで(B
lエチレンとプロピレンの単量体混合v!Jlkソのエ
チレン/プロピレンの反応比が30/70〜60/40
重量比の範囲で全菖合喰の1〜8重量4に達する迄重合
させ、次いで(C)エチレンとプロピレンの単を体温合
物をそのエチレン/プロピレンの反応比が60/40〜
9575重量比の範囲で全重合量の8〜29重量4に達
するまで重合させ、¥に上記工程+A)で生成するポリ
マーの極限粘度数ηAが0.8〜2.0、工程(Blで
生成するポリマーの極限粘度数η8が3〜9、工程1c
Iで生成するポリマーの極限粘度数ηCか5〜15であ
りかつη。≧η8〉η□であるように分子tv制御して
1合を行なうことを特徴とするプロピレン−エチレンブ
ロック共重合体組成物の#l遺方法。 - (3)少なくとも上記工IIj7!国の重合菫の30畳
以上が回分的に行なわれる第2墳記載の方法。 - (4)上記工程−、(B)及び(C1が同一反応系で回
分的に行なわれる第2項記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18040881A JPS6036207B2 (ja) | 1981-11-12 | 1981-11-12 | プロピレン‐エチレンブロツク共重合体組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18040881A JPS6036207B2 (ja) | 1981-11-12 | 1981-11-12 | プロピレン‐エチレンブロツク共重合体組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5883015A true JPS5883015A (ja) | 1983-05-18 |
JPS6036207B2 JPS6036207B2 (ja) | 1985-08-19 |
Family
ID=16082719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18040881A Expired JPS6036207B2 (ja) | 1981-11-12 | 1981-11-12 | プロピレン‐エチレンブロツク共重合体組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6036207B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4550145A (en) * | 1982-12-27 | 1985-10-29 | Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. | Process for the production of propylene block copolymers by a three step method |
JP2007063349A (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Sumitomo Chemical Co Ltd | プロピレン−エチレンブロック共重合体およびその成形体 |
-
1981
- 1981-11-12 JP JP18040881A patent/JPS6036207B2/ja not_active Expired
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4550145A (en) * | 1982-12-27 | 1985-10-29 | Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. | Process for the production of propylene block copolymers by a three step method |
JP2007063349A (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Sumitomo Chemical Co Ltd | プロピレン−エチレンブロック共重合体およびその成形体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6036207B2 (ja) | 1985-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Nowlin et al. | High activity Ziegler–Natta catalysts for the preparation of ethylene copolymers | |
EP0094056B1 (en) | Optical materials | |
WO2008044640A1 (fr) | POLYMÈRE DE β-PINÈNE ET SON PROCÉDÉ DE PRODUCTION | |
JPH0273802A (ja) | 粘着的傾向の少ないエチレン/酢酸ビニル共重合体、その製造法及び用途 | |
WO2017181424A1 (zh) | 一种聚乙烯材料及其应用 | |
JPS5883015A (ja) | プロピレン‐エチレンブロツク共重合体組成物 | |
JPS6150084B2 (ja) | ||
US4308361A (en) | Propylene copolymers | |
JPS6341929B2 (ja) | ||
JPS58152038A (ja) | 射出成形用ポリプロピレン組成物 | |
US3210298A (en) | Polymers of substituted oxacyclobutanes and process for preparing them | |
CN1729247A (zh) | 用于生产大型容器的聚乙烯吹塑组合物 | |
Quirk et al. | Alkyllithium-initiated polymerization of myrcene new block copolymers of styrene and myrcene | |
Dumas et al. | Polymerization of t‐butyl thiirane. I. Stereoelective polymerization of the racemic monomer | |
KR100581761B1 (ko) | 회전 성형 제품을 위한 올레핀 공중합체 | |
JPH0432085B2 (ja) | ||
EP3778695A1 (en) | Norbornene ring-opening polymer hydride and method for producing same | |
JPS6034566B2 (ja) | プロピレン共重合体の製造方法 | |
JPS5840314A (ja) | プロピレンブロツク共重合体組成物 | |
JPS6226328B2 (ja) | ||
JPH0459804A (ja) | 溶融成形性に優れた樹脂 | |
JPS6259129B2 (ja) | ||
Chow et al. | Copolymerization of allyl esters of some fatty acids | |
Chang et al. | Allyl esters of crambe‐derived long‐chain fatty acids and their polymers | |
JPS60190409A (ja) | 射出成形用ポリプロピレンブロック共重合体組成物 |