JPS6034566B2 - プロピレン共重合体の製造方法 - Google Patents

プロピレン共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS6034566B2
JPS6034566B2 JP52105890A JP10589077A JPS6034566B2 JP S6034566 B2 JPS6034566 B2 JP S6034566B2 JP 52105890 A JP52105890 A JP 52105890A JP 10589077 A JP10589077 A JP 10589077A JP S6034566 B2 JPS6034566 B2 JP S6034566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
polymerization
polymer
mol
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52105890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5439487A (en
Inventor
究 広田
秀樹 玉野
伸太郎 稲沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP52105890A priority Critical patent/JPS6034566B2/ja
Publication of JPS5439487A publication Critical patent/JPS5439487A/ja
Publication of JPS6034566B2 publication Critical patent/JPS6034566B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特定の担体付触媒を使用して、重合活性が極
めて高く、かつ改良された色相とすぐれた剛性、耐衝撃
性および成形性を有するプロピレンーェチレン共重合体
を触媒残および非品性重合体の除去を行なわず二段階で
製造する方法に関する。
近年汎用樹脂として大量に生産され消費されている高結
晶性ポリプロピレンは強度、耐熱性、成形性および寸法
安定性にすぐれているが常温以下の耐衝撃性が低く容易
に脆性破壊される欠点をもっており大きな応力が衝撃の
加わるような用途に供せられる成形品用としては不適当
である。
一方高密度ポリエチレンは耐低温脆性および耐衝撃性に
すぐれているが、軟化点が低く且つ成形加工性に劣る。
従って強度、耐熱性、寸法安定性、成形性、耐低温脆性
および耐衝撃性等のすぐれた諸性質を兼備した樹脂が要
望された。
このような要望を満たすために、たとえばポリプロピレ
ンにゴムをブレンドしてその低温脆性を改良することが
知られているがこの方法では充分に満足すべき結果は得
られない。
また所謂ブロック共重合によってポリプロピレン連鎖を
結合させることも公知である。しかしこの方法において
も第2段の重合でエチレンを100%近い状態で重合し
た場合には、炭化水素溶媒可溶性の非晶性重合体の副性
は少なく剛性はすぐれるが耐衝撃強度は十分でない。第
二段の重合でプロピレン過剰の状態でエチレンとのラン
ダム共重合を行わせると、生成ポリマー連鎖の結晶性が
失なわれゴム状重合物を生成するため耐衝撃強度の改良
は顕著であるが、結晶性低下のためポリプロピレン本来
の剛性が失なわれると同時に炭化水素可溶性の重合体が
多量副生する。このような非晶性重合体の創生は長時間
運転において装置にゴム状ポリマーが付着し伝熱不良お
よび閉塞などのトラブルを生じると同時に触媒除去工程
においてアルコールまたは炭化水素−アルコール系に多
量にゴム成分が溶出しその損失は計り知れない。またブ
ロック共重合体においては耐低温脆性および耐荷重性を
改良すれば一方では加工性が低下するためこれらの好ま
しい性質を兼備した耐衝撃性ポリプロピレンを製造する
ことは極めて困難である。また、成形加工性は、特に射
出成形分野における樹脂の価値を大中に左右するもので
あり、ポリプ0ピレンのポリエチレンに対する優位性は
主にこの成形加工性に負うところが多大である。
ここでいう成形加工性とは連続して成形物を射出成形す
る時の成形サイクル、寸法安定性などを意味し、単に熔
融流れだけでなく結晶化速度、結晶化開始温度など重合
体のミクロ結晶構造に起因する成形加工性を含むもので
ある。一般的に二段階法によるブロック共重合体の耐衝
撃性は第三段階のゴム成分の量と関係するが、プロピレ
ンとエチレンの単量体価格が大中に異なるため、第二段
階のエチレンープロピレン共重合体のプロピレン含量を
可能な限り高めることが工業的に好ましい。
オレフィン(とりわけ、プロピレン)の重合体を製造す
る場合、その重合触媒として遷移金属のハロゲン化物(
一般には、三塩化チタン)と有機金属化合物(一般には
、有機アルミニウム化合物)とから得られる触媒系が好
適であることは周知である。
しかしこれらの触媒を用いて重合体を製造する場合、得
られる重合体の立体規則性はかならずしも満足すべきも
のではない。したがって、生成重合体中の非晶性部分が
比較的に多く、重合体の機械的性質が劣ること、原料オ
レフィンの有効利用度が減少すること、非晶部分除去の
ためのプロセスが重合終了後の段階において必要である
ばかりでなく、その重合活性が低いため、重合終了後生
成した重合体から触媒残を取り除く必要があることなど
の欠点がある。一方、ハロゲン化マグネシウムにチタン
化合物を恒特させた固形成分と有機アルミニウム化合物
とから得られる触媒系は、従来の触媒系に比べて重合活
性が高く、重合体から触媒残を除去する必要がなくなる
可能性をもっているとされている。
しかしながら、得られた重合体の結晶性は比較的低く、
重合体中に存在する非晶性ポリマーを除去することなく
そのまま通常の使用には、実用物性上、満足すべきもの
であるとは云い難い。さらに、担体当りの重合活性はか
ならずしも満足すべきではないため、生成重合体中にマ
グネシウムジハロゲン化物が比較的多量に残存し、重合
装置の腐蝕、製品の色相に悪影響を及ぼすばかりでなく
、重合体の粉末の高比重が低いため、製造上の困難が大
きいなどの欠点がある。上述のごとく、従来の触媒のう
ち如何なる種類の触媒がエチレンープロピレン共重合体
の製造法において有用であるかどうか未だ充分明らかで
なかった。
とくに、エチレンとプロピレンとの二段階重合法に如何
なる種類の触媒を使用すれば、重合活性が極めて高く、
かつ改良された色相とすぐれた物性を有する共重合体を
触媒残および非晶性重合体の除去を行なわずに効率よく
製造できるかどうか全く不明であった。本発明者は種々
の担体付触媒を用いて二段階重合法によるエチレンーブ
ロピレン共重合体の製造法について種々研究した結果、
風{1)電子供与性化合物と供粉砕処理したマグネシウ
ムジハロゲン化物と、■少なくとも一個のハロゲン原子
を有する四価のチタン化合物と電子供与性化合物との混
合物または付加反応生成物とを接触させることにより得
られる固形成分、‘B}有機アルミニウム化合物および
に}有機カルボン酸ェステルからなる触媒を用いた場合
、残触媒除去を省略するに十分なだけ遷移金属当りの重
合活性が高く、かつ非晶性重合体の除去を行なわなくて
も供成共重合体の物性がすぐれていることを見出し、さ
らに重合体組成および重合段階の条件などについて多角
的に検討、研究したところ、特定の選択された条件にお
いてのみ前述した製造手毒殺上および生成重合体上の欠
点を有しない製造方法の開発に成功し、本発明に到達し
たものである。
すなわち本発明の目的は ‘1} 反応器内でのポリマーの付着がないこと、【2
1 残触媒および非晶性重合体の除去が不必要であるこ
と、糊 生成重合体の色相が良好であること 【4} 重合体の団塊化が起らないこと、(5)成形加
工性のすぐれていること、 ■ 耐衝撃性と高い剛性を兼ね備えていること、{7ー
モノマー価格の高いエチレン使用量を可能なかぎり少
くすることという要件を満たすプロピレン共重合体を提
供することである。
そしてこの目的を達成する本発明の構成は、凶m電子供
与性化合物と供粉砕処理したマグネシウムジハロゲン化
物と【2}少なくとも一個のハロゲン原子を有する四価
のチタン化合物と電子供与性化合物との混合物または付
加反応生成物とを接触させることにより得られる固形成
分、‘B}有機アルミニウム化合物および(C’有機カ
ルボン酸ェステルからなる触媒を用い、第一段階でプロ
ピレンまたはプロピレンとエチレンとを液相の単量体組
成について99.5モル%以上がプロピレンである条件
下で重合し、第三段階でプロピレンとエチレンとを液相
の単量体組成について70〜96モル%がである条件下
でかつ全重合量の5〜3の重量%を重合することを特徴
とするプロピレン共重合体の製造方法に関する。
本発明において使用される電子供与性化合物としては、
たとえばエチルアルコール、ブチルアルコール、シクロ
ヘキサノールおよびプロピレングリコールのごとき一価
または多価のアルコール系化合物、フェノ−ル、m−ク
レゾールおよび2,6−ジ第三級−ブチル−4−メチル
フェノール系化合物、ジェチルェーテル、ベンジル、メ
チルエーテル、アニソールおよびジオキサンのごときエ
ーテル系化合物、ジブチルケトンおよびシクロヘキサノ
ンのごときケトン系化合物、酢酸エチル、安息香酸エチ
ルおよびアクリル酸エチルのごときカルボン酸ヱステル
系化合物、プチルアルデヒドおよびペンスアルデヒドの
ごときアルデヒド系化合物、ステアリン酸および安息香
酸のごときカルボン酸系化合物、yーブチロラクトンお
よびクマリン酸のごとき環状ェステル系化合物、トリク
ロルアセチルクロライドおよびペンゾイルクロライドの
ごときハロゲン化ァシル、無水マレィン酸および無水安
息香酸のごときカルボン酸無水物類、アセトアルデヒド
ジエチルアセタールおよびペンズアルデシドジメチルア
セタールのごときアセタール系化合物、オルト蟻酸エチ
ルおよびオルト酢酸エチルのごときオルト酸ヱステル類
、ヘキサメチルジシロキサン、メチルヒドロポリシロキ
サン、メチルフエニルポリシロキサン、テトラメトキシ
シラン、ジメチルジメトキシシラン、1,3,5−トリ
メチルシクロトリシロキサン、ヘキサメチルシクロトリ
シロキサン、テトラエチルシリケートおよびテトラクレ
ジルシリケートのごとき有機珪素系化合物、亜りん酸ト
リェチルおよび亜りん酸トリフェニルのごとき亜りん酸
ェステル系化合物、りん酸トリフェニルおよびジフェニ
ルりん酸クロラィドのごとさりん酸ェステル系化合物お
よびトリフェニルホスフィンオキサィドのごときフオス
フインオキサィド系化合物などのりん含有化合物、亜硝
酸ブチルのごとき亜硝酸ェステル系化合物、亜硝酸ジェ
チルのごとき亜硫酸ェステル系化合物、トリブチルアミ
ン、ジフェニルアミン、yーピコリンおよびモルホリン
のごときアミン系化合物、トリェトキシボロンのごとき
ホウ酸ェステル系化合物、テトラエチルチタネートおよ
びテトラブチルチタネートのごときチタネート系化合物
、トリェトキシアルミニウムおよびトリブトキシシルミ
ニウムのごときアルミニウムアルコキサィド系化合物な
どがあげられる。
マグネシウムジハロゲン化物とともに共粉砕処理される
電子供与性化合物とチタン化合物との混合物または付加
反応生成物を得るために使用される電子供与性化合物と
は、同一または異種であってもよいが、マグネシウムジ
ハロゲン化物とともに共粉砕処理される電子供与性化合
物としては、ハロゲン化ァシル、カルボン酸無水物類、
有機珪素系化合物、りん含有化合物の使用が好ましく、
特にハロゲン化アシルが好適に用いられる。
一方、チタン化合物との混合物または付加反応生成物を
得るために使用される電子供与性化合物としては、アル
コール系化合物、フェノール系化合物、エーテル系化合
物、ハロゲン化アシル、有機珪素系化合物、りん含有化
合物が好適に用いられるが、特に有機珪素系化合物、り
ん含有化合物が最適に用いられる。また、マグネシウム
ジハロゲン化物は結晶水を含有しない、いわゆる無水物
であって、市販品は、一般には、200〜60000で
加熱乾燥することが望ましい。
この代表例としては、塩化マグネシウム、臭化マグネシ
ウムおよびョゥ化マグネシウムがあげられ、とりわけ、
塩化マグネシウムが好ましい。前記電子供与性化合物に
よるマグネシウムジハロゲン化物の処理は、これらを共
粉砕することによって得ることができる。
共粉砕処理は、ボールミル、振動ボールミル、衝撃式粉
砕機およびコロイドミルのごとき粉砕機を使用すればよ
いが、この処理による発熱が激しい場合には、操作上の
便宜のために冷却してもよいが、通常は室温付近で行な
えばよい。共粉砕に要する時間は粉砕機の性能などによ
って異なるから、一概に規定することはできないが、電
子供与性化合物とマグネシウムジハロゲン化物を単純な
る接触ではなく、密に接触反応させることが必要である
。この共粉砕の時間の一例として、内容積が1そ、内径
が10伽の容器に直径が1伽の磁製ボールを見掛け容積
で50%入れ、被粉砕物約20夕を入れて、振幅が6柳
、振動数が30Hz(ヘルツ)の振動ボールミルを用い
て共粉砕する場合、30分以上、好ましくは1時間以上
が必要である。1モルのマグネシウムジハロゲン化物に
対する電子供与性化合物の共粉砕割合は、一般には、0
.01〜2モルであり、特に、0.04〜1モルが好適
である。
1モルのマグネシウムジハロゲン化物に対する電子供与
性化合物の共粉砕割合が0.01モル以下では、得られ
る触媒系の重合活性が比較的低いばかりでなく、生成重
合体の立体規則性の改善効果はほとんど認められない。
一方、2モル以上では、重合活性が非常に低下する。チ
タン化合物は、その一般式が下式で示されるものである
TiXn(ORI)m(NR2R3)ー(OCOR4)
P式において、Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原
子であり、R1,R2,R3およびR4は炭素数が多く
とも12個の脂肪族、脂環族または芳香族の炭化水素基
であり、nは1〜4の数であり、m,1およびPは0な
いし3の数であり、n+m+1十Pは4である。
チタン化合物の代表例としては、四塩化チタン、四臭化
チタン、四ョウ化チタン、メトキシチタントリクロライ
ド、ジメトキシチタンジクロライド、トリメトキシチタ
ンクロライド、エトキシチタントリクロライド、ジエト
キシチタンジクロライド、トリエトキシチタワクロライ
ド、フ。
。ポキシチタントリクロライド、ブートキシチタントリ
クロライド、ジメチルアミノチタントリクロライド、ビ
ス(ジメチルアミノ)チタンジクロライド、ジヱチルア
ミノチタントリクロライド、プロピオン酸チタントリク
ロラィドおよび安臭香酸チタントリクロライドがあげら
れる。なかでも、四ハロゲン化チタンおよびアルコキシ
ハロゲン化チタンが望ましく、とりわけ、四塩化チタン
、メトキシチタントリクロライドおよびエトキシチタン
トリクロラィドが好適である。これらのチタン化合物と
電子供与性化合物とは前記のようにして得られる「電子
供与性化合物とともに粉砕処理されたマグネシウムジハ
ロゲン化物」(以下「物質{1}一と云う)に同時に接
触するのが好ましく、物質‘111こチタン化合物を接
触し、ついで過剰分を溶媒を用いて洗浄除去した後、接
触したり「 または物質{1}と電子供与性化合物とを
接触し、ついで溶媒を使用して過剰分を洗浄除去した後
、チタン化合物を接触させたりする方法では、本発明の
効果を充分に発揮することができないため望ましくない
以上のことから、チタン化合物と電子供与性化合物との
混合物あるいはこれらを加溢するなどの処理により両者
の反応を完結させたものに物質‘11を加えるか、また
はチタン化合物と電子供与性化合物とを物質{11と同
時に混合して接触処理を行なうのが好適である。1モル
の電子供与性化合物に対するチタン化合物の使用割合は
、一般には、0.1〜50モルであり、0.2〜20モ
ルが好ましい。
特に、電子供与性化合物とチタン化合物の定量的錆化合
物を多量に形成し得る0.5〜10モルの範囲が好適で
ある。接触処理を行なうにあたり、単純に物質{1)、
チタン化合物および電子供与性化合物とを接触させれば
よいが、効率よく製造するためには、全体を適当な溶媒
中で礎拝するか、あるいは粉砕機中で前記と同様な方法
で共粉砕するなどの方法を適用するのが好ましい。
チタン化合物と電子供与性化合物との混合または反応に
使用される溶媒および損梓接触のための溶媒としては、
ベソタン、ヘキサン、ヘブタンおよびオクタンのごとき
脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルェンおよびキシレンの
ごとき芳香族炭化水素ならびに塩化メチレン、トリクロ
ルエタン、トリクロルエチレンおよびクロルベンゼンの
ごときハロゲン化炭化水素を用いることができるが、脂
肪族炭化水素が特に望ましい。棚梓接触の濃度としては
、操作上表支えない限り濃厚なほど好ましく、通常、0
.005モールTi/そ以上が用いられる。物質mに対
するチタン化合物と電子供与性化合物との混合物または
付加反応生成物の使用割合は、接触処理法によって異な
るので一概に決められないが、一般には、溶媒中で両者
を損拝する場合は、マグネシウムジハロゲン化物1モル
に対して、チタン化合物0.01〜100モルであり、
好ましくは0.1〜100モルである。一方、粉砕機中
で両者を共粉砕する場合は、マグネシウムジハロゲン化
物1モルに対して、チタン化合物o.ool〜1モルで
あり、好ましくは0.01〜0.5モルである。チタン
化合物の使用割合がそれぞれ上記範囲以下では、触媒性
能が低下して本発明の効果が得られず、一方チタン化合
物の使用割合がそれぞれ上記範囲以上では触媒性能が変
らず特にメリットがない。接触温度は、一般には、一1
0なし、し十200qoであり、低温では、得られる触
媒の重合活性が低く、一方、高温では、生成重合体の立
体規則性が低いため、もっとも良好な性能を有するもの
を得るには、20〜12000が望ましい。
接触時間は、通常、1粉ご以上であり、2時間程度で充
分に担持される。
1碗時間以上接触させても、さらに良好な担持物を得る
ことは認められない。
上記接触処理した後、不活性溶媒(たとえば、雌梓接触
処理に溶媒として用いた脂肪族炭化水素および芳香族炭
化水素)を使用して洗浄することが好ましい。
有機アルミニウム化合物としては、たとえばトリメチル
アルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソプロ
ピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムなどの
低級アルキル基を有するトリアルキルアルミニウムまた
はこれらのモノハライド、セスキハライドおよびジハラ
イドのごときアルキルアルミニウムハラィドがあげられ
る。
さらに、テトラアルキルジアルモキサンとその塩素およ
び/または水素誘導体のごとき高情性有機アルミニウム
化合物を使用することができる。そのほかアミド、アル
コキシド、ニトリルまたは硫酸もしくはりん酸などの無
機酸基を含む各種の有機アルミニウム化合物も使用する
ことが可能である。これらの有機アルミニウム化合物の
うち特に、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルア
ルミニウムのごときトリアルキルアルミニウムが好適に
用いられる。さらに、有機カルポン酸ェステルは、炭素
数が多くとも2川固の脂肪族、脂環族または芳香族のカ
ルボン酸と炭素数が多くとも2瓜固の脂肪族、脂環族も
しくは芳香族の一価または多価のアルコールとから誘導
されるカルボン酸ェステルであり、その一部がハロゲン
原子またはァルコキシ基で置換されてもよい。
該有機カルボン酸ヱステルの代表例としては、蟻酸〆チ
ル、蟻酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸アミル
、酢酸シクロヘキシル、酢酸ビニル、酢酸ブチル、酪酸
エチル、プロピオン酸フェニル、プロピオン酸フルフリ
ル、マロン酸ジェチル、コハク酸ジェチル、フマル酸ジ
ェチル、アクリル酸メチル、メタアクリル酸メチルおよ
びエチレングリコールジアセテートのごとき脂肪族カル
ボン酸ェステル;シクロヘキサンカルボン酸メチル、ノ
ルポルネンカルボン酸エチルおよび2ーフロン酸エチル
のごとき脂肪族カルボン酸ェステルならびに安息香酸メ
チル、安息香酸エチル、安息香酸n−プロピル、安息香
酸ィソプロピル、安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、
安息香酸シクロヘキシル、安息香酸フェニル、トルィル
酸メチル、トルィル酸エチル、アニス酸メチル、フタル
酸ジメチル、フタル酸ジェチル、テレフタル酸ジエチル
、エチレングリコールジベンゾエートおよびナフトェ酸
メチルのごとき芳香族カルボン酸ェステルがあげられる
これらのうち、特に、芳香族カルボン酸ェステルが望ま
しい。本発明において使用される触媒系を得るにあたり
、「電子供与性化合物、マグネシウムジハロゲン化物、
チタン化合物、有機アルミニウム化合物および有機カル
ボン酸ェステル」(以下「各触媒成分」と云う)は、そ
れぞれ一種のみを使用してもよく、二種以上を併用して
もよい。
各触媒成分は重合容器に別個に導入してもよいが、その
うちの二種類または三種類(物質‘1}とチタン化合物
および電子供与性化合物との混合物または付加反応生成
物は一種とする)を事前に混合してもよいが、重合を行
なう直前に三種類を混合することが特に好ましい。
重合系における1モルの有機アルミニウム化合物に対す
る混合物または付加反応生成物(チタン原子として)お
よび有機カルボン酸ェステルの使用割合は、一般には、
それぞれ0.001なし、し1モルおよび0.02ない
し1モルであり、とりわけ、0.001ないし0.2モ
ルおよび0.1なし、し0.7モルが好適である。
次に重合条件について説明すると、 重合は、不活性溶媒中、液体モノマー(オレフィン)中
あるいは気相のいずれでも行なうことができるが、本発
明を実施するにあたっては、特に液体モノマー中(無溶
媒)が好ましい。
重合反応の第一段階ではプロピレン単独またはプロピレ
ンとエチレンとの共重合を行なうが最終重合体の物性か
らみて、第一段階の重合体はエチレン含量が約5重量%
以下のランダムエチレンを含むプロピレン重合体である
ことが必要であり、そのためには液相の単量体組成につ
いて99.5モル%以上がプロピレンである条件を維持
しなければならない。重合温度および圧力は一般にプロ
ピレン重合で用いられている条件を適用することができ
るが通常0〜10000好まし〈は50〜8500、1
0ぴ気圧以下好ましくは1〜5ぴ気圧の圧力範囲が適用
され、分子量調節剤として水素が用いられる。第一段階
で得られる重合体は、最終重合体の物性のバランスを考
慮して固有粘度(デカリン135℃)を1.2〜2.5
タノタの範囲となるように調節される。
第一段階の重合反応で全重合量の70〜95重量%望ま
しくは80〜90重量%を重合させる。第一段階の重合
反応は重合反応器一槽でも二槽以上用いても良い。第一
段階終了後単量体をフラッシュすることなくエチレン(
必要に応じて更にプロピレン、水素、触媒成分)を導入
し、第二段階の重合反応へ移行する。第二段階は液相の
単量体組成がプロピレン70〜96モル%、エチレン4
〜30モル%の条件下でかつ全軍合量の5〜3の重量%
を重合するように重合を行う。
第二段階の重合も通常0〜100oo好ましくは50〜
8500および10唯気圧以下好ましくは1〜15気圧
の範囲で行える。第二段階の重合反応は一槽でも二槽以
上を直列につないで行なってもよい。第一段階および第
二段階の重合反応を回分式で行うことも出来るし、多槽
またはループ型反応器を用いて連続的に実施することも
出来る。このようにして得られる本発明のプロピレン共
重合体は剛性、成形性および耐衝撃性の面から固有粘度
1.5〜4.0の/夕の範囲のものが最適である。
このような液相における単量体組成および重合量割合で
得られる重合体は前述のように第一段階ではプロピレン
のホモ重合体またはエチレン含量5重量%以下のランダ
ムエチレンを含むプロピレン重合体連鎖であり、第二段
階で製造される重合体連鎖はプロピレン含量30〜7の
重量%のエチレンープロピレン共重合体連鎖である。
本発明方法により製造された重合体が使用する触媒の重
合活性が高いため、残触媒の除去を行なわなくても生成
重合体および成形体の色相が良好であり、かつ非晶性重
合体の除去を行なわなくてもすぐれた物性バランスを有
する耐衝撃性プロピレン共重合体であることは以下に述
べる実施例の記載からみて明らかであるが、単に第一段
階で生成する重合体の物性だけに起因するものではない
本発明により得られる重合体は、Q−オレフィン系重合
体、特にポリプロピレンに一般に添加されている酸素、
光(紫外線)、オゾン、熱に対する安定剤、鍵燃化剤、
加工性改良剤、充填剤、補強剤、顔料(着色剤)、帯電
防止剤、着色性改良剤、発泡剤、ブロッキング防止剤、
造核剤ならびに金属(たとえば銅)による劣化防止剤の
ごとき添加剤を配合することによりより一層その効果を
発揮することができる。
本発明により得られる重合体は前記のごときすぐれた物
理的特性を有しているから特に大型コンテナ一、大型容
器、電気部品、自動車部品材料として好適に用いられる
が日用品雑貨、玩具容器、シート、フィルム、ボード、
テープなども広く使用出来る。以下実施例により本発明
をさらに詳しく説明するが、本発明はこれによりなんら
限定されるものではない。なお、実施例および比較例に
おいてメルトフローインンデツクスはASTM D−1
238一65Tの方法にもとづき230午○荷重2.1
6k9において測定した。また引張降伏強度、引張切断
強度および引張切断伸びはASTMD−638−58r
の方法、曲げ剛性率はASTMD−747−61T、腕
化温度はASTMD−746‐5汀、ァィゾッド(lz
od)衝撃強度はASTM D−256‐5的の方法に
それぞれもとづいて20qoで測定した。へブタンイン
デックス(すなわち、日.R.)は沸騰n−へブタンで
得られた重合体を6時間抽出した後の残量を%で表わし
たものである。実施例 1 (1) 固形成分の製造 市販品を500qoにおいて1即時間乾燥することによ
って得られる無水塩化マグネシウム20夕と6.0夕の
塩化ペンゾィルを振動ボールミル用の容器に入れた。
この容器はステンレス製の円筒型をなしており、内容積
は1そであり、直径が10側の磁製ボールを見かけ容積
で50%充填してあるものである。これを振幅が6側、
振動数が30HZの振動ボールミルに取付け、8時間共
粉砕を行なった。得られた均一状の共粉砕物のうち、1
5夕を500奴のフラスコに入れ、トルヱン125の‘
、四塩化チタン86.3夕および49.5夕のトリフェ
ニルホスフェィトを室温で混合反応させた溶液を加えた
。6500で2時間櫨梓混合した。一得られた固形成分
を猿別した後、トルェンを用いて猿液中にもはや四塩化
チタンが検出されなくなるまで洗浄した。洗浄後、減圧
下で40℃において乾燥することにより、粉末状の固形
成分を得た。この固形成分の化学分析を行なったところ
、この固形成分は1.41重量%のチタン原子を含有し
ていた。(0) 重合 内容積1.5そのステンレス製濃伴型オートクレープに
上記(1)で製造した固形成分35.4の9及びトリエ
チルアルミニウム2.4mmolと安息香酸エチル0.
96mmol(混合モル比1:0.4)を投入し次いで
液化プロピレン365夕および70ooに於ける液相水
素濃度がプロピレンに対し0.15mol%に相当する
量の水素を圧入した。
縄拝しながら内容物を70ooに加溢し、第一段階の重
合を1.餌時間行なった。この第一段階だけを別の予備
実験で全く同じ条件下で実施することにより、固有粘度
1.86d‘/夕(135oデカリン)のポリプロピレ
ンが168タ生成することが確められている。ひきつつ
いてプロピレンモ/マーを追い出すことなく65ooに
冷却して第二段階の重合に移り、エチレンを分圧で更に
5k9/嫌圧入しながら65q0で17分間重合した。
このときの液相中のモノマ組成はプロピレン91mol
%、エチレンghol%である。エチレンープロピレン
モノマーを系外にフラッシュさせることにより、第二段
の重合を停止した。得られた重合体から残触媒と非晶性
重合体の除去を成く行なわずにそのまま重合体を乾燥し
て、、白色粉末をえる。収量は194夕で嵩比重は0.
34夕/cc、固有粘度は2.22d‘/夕で沸騰n−
へブタン残は91.9%であった。重合体のエチレン成
分含量は180こ0に於ける溶融フィルムの赤外吸収ス
ペクトルの717弧‐1および735肌‐1の測定によ
り7.母重量%であった。全重合体中に占める第二段階
重合体の割合は13.4重量%であり第二段階で生成す
る重合体中のフ。。ピレン含量は42重量%である。T
j原子当りの生産量は389k9/夕−Tiである。上
記重合体にラウリル・ステアリルチオジプロプオレード
(瓜TDP)0.1重量%とテトラキス〔メチレンー3
一(3′,5−ジ第三級プチル−4ーヒドロキシフヱニ
ル)プロピオネート〕メタン(商品名 1granox
lolo)の0.1重量%を加えて2比舷◇ェクストル
ーダーに20000で2回通過しべレットとした後23
0ooでプレス成形して試験片を作り、測定した結果、
胸化温度−17.がo、曲げ剛性率14.2×1ぴ/i
n2引張降伏強度240k9/塊、切断強度354k9
/地、切断伸び710%、アィゾット衝撃強度14k9
肌/伽、メルトフローインデツクス(23000)6.
6夕/1び分であった。上記べレットおよび上記べレッ
トをプレス成形して得られた試験片は、残触媒および非
晶性重合体の除去を全く行なわないにもかかわらず、比
較例4で得られた精製粉末のべレタィズサンプルと同程
度の白色度を有し、臭いも全く感じられなかつた。
実施例 2 (1) 固形成分〔A〕の製造 実施例1の(1)において固形成分を製造するさし、に
用いた49.5夕のトリフェニルホスフエイトの代りに
、12.4夕のジメチルジメトキシシランを用いたほか
は、実施例1の(1)と同様に固形成分〔A〕(チタン
原子含有量は2.36重量%)を製造した。
(ロ)重合 上記(1)で製造した固形成分〔A〕を用い、実施例1
の(0)と同様の方法により表1の条件で重合を行なっ
た。
以後の操作は実施例1と同様に行なった。その結果を表
2に示した。実施例 3および4 実施例1と同様に但し第二段階のモノマー組成および第
二段階重合体の割合し、をかえたほかは表1の条件で重
合を行なった。
結果を表2に示した。比較例 1 (1) 固形成分〔B〕の製造 実枝例1の(1)と全く同様に但しトリフェニルホスフ
ェイトを用し、づにTIC14のみで処理して固形成分
〔B〕を製造した。
(0)重合 上記(1)で製造した固形成分〔B〕を用い、表1の条
件で実施例1の(0)と同様に二段重合を行なった。
以後の操作は実施例1と同様に行なった。その結果を表
2に示した。比較例 2 (1) 固形成分〔C〕 実施例1の(1)と全く同様に但し塩化ペンゾィルを用
いないで固形成分〔C〕を製造した。
(0) 重合 上記(1)で製造した固形成分〔C〕を用い、表1の条
件で実施例1の(ロ)と同様に重合を行なった。
以後の操作は実施例1と同様に行なった。結果を表2に
示した。比較例 3 実施例1と同様に但し第二段のモノマー組成をプロピレ
ン98mol%、エチレンahol%にかえたほかは、
表1の条件で重合を行なった。
モノマー組成が好適範囲をはづれると表2から明らかな
ごとく耐衝撃性が発現されないことがわかる。表 l 表 2 比較例 4 実施例1において、固形成分として三塩化チタン(東洋
ストーフアー製 AA型)182の9を使用し、有機ア
ルミニウム成分としてジェチルアルミニウムクロラィド
、(DEACと略記)2.5mmol使用した以外は実
施例1の(0)と全く同様にして二段重合を行なった。
得られた重合体粉末にィソブチルアルコール500叫を
加え、10000で20分間燈梓し猿過する。この操作
を三回繰り返して十分乾燥した後、実施例1と同様にべ
レタィズし物性測定に供した。物性値の測定結果を表3
に示した。実施例 5(1) 固形成分〔D〕の製造 実施例1の(1)において、固形成分を製造するさし、
に用いたトルェン125の‘の代りにn−へブタン50
汎{、トリフエニルホスフエイト49.5夕の代りにジ
ェチルェーテル33.79、およびトルェンの代りにn
ーヘキサンで洗浄したほかは、実施例1の(1)と同様
に固形成分〔D〕(チタン原子含有量は3.丸重量%)
を製造した。
(ロ)重合上記(ロ)で製造した固形成分〔D〕を用い
、実施例1−(ロ)と同様の方法により表3の条件で二
段重合を行なった。
以後の操作は実施例1と同様に行なった。その結果を表
3に示した。実施例 6 (1) 固形成分〔E〕の製造 実施例1の(1)において、固形成分を製造するさし、
に用いた49.5夕のトリフェニルホスフェイトの代り
に21.0夕のエチルアルコールを用いたほかは、実施
例1の(1)と同様に固形成分〔E〕(チタン原子含有
量1.02重量%)を製造した。
(0) 重合 上記(1)で製造した固形成分〔E〕を用い、表3の条
件で実施例1の(ロ)と同様の方法により二段重合を行
なった。
以後の操作は実施例1と同様に行なった。その結果を表
3に示した。実施例 7 (1) 固形成分〔F〕の製造 実施例1の(1)において、固形成分を製造するさし、
に用いた49.5夕のトリフエニルホスフェィトの代り
に23.5夕の亜硝酸−nーブチル、およびトルェンの
代りにn−へキサンで洗浄したほかは、実施例1の(1
)と同様に固形成分〔F〕(チタン原子含有量は2.4
6重量%)を製造した。
(ロ)重合 上記(1)で製造した固形成分〔F〕を用い、表3の条
件で実施例1の(ロ)と同様の方法により二段重合を行
なった。
以後の操作は実施例1と同様に行なった。結果を表3に
示した。実施例 8 (1) 固形成分〔G〕の製造 実施例1の(1)において、固形成分を製造するさし、
に用いた6.09の塩化ペンゾイルの代りに6.0夕の
無水安息香酸、および49.5夕のトリフェニルホスフ
ェイトの代りに27.3夕のジメチルジメトキシシラン
を用いたほかには、実施例1の(1)と同様に固形成分
〔G〕(チタン原子含有量1.81重量%)を製造した
(ロ)重合 上記(1)で製造した固形成分〔G〕を用い、表3の条
件で実施例1の(0)と同様の方法により二段重合を行
なった。
以後の操作は、実施例1と同様に行なった。結果を表3
に示した。実施例 9 (1) 固形成分〔H〕の糟造 実施例1の(1)において、固形成分を製造するさいに
用いた6.0夕の塩化ペンゾイルの代りに6.0夕のテ
トラトリルオキシシラン、49.5夕のトリフェニルホ
スフェイトの代りに63.9夕の塩化ペンゾイル、室温
の代りに70qoで混合反応、および65つ0で2時間
損浮浪合した代りに70℃で2時間蝿梓混合したほかは
、実施例1の(1)と同様に固形成分〔H〕(チタン原
子含有量8.5重量%)を製造した。
(0) 重合 上記(1)で製造した固形成分〔H〕を用い、表3の条
件で実施例1の(ロ)と同様の方法により二段重合を行
なった。
以後の操作は実施例1と同様に行なった。結果を表3に
示した。表 3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A)(1) 電子供与性化合物と共粉砕処理たマ
    グネシウムジハロゲン化物と(2) 少なくとも一個の
    ハロゲン原子を有する四価のチタン化合物と電子供与性
    合物との混合物または付加反応生成物とを接触させるこ
    とにより得られる固形成分(B) 有機アルミニウム化
    合物、および(C) 有機カルボン酸エステル からなる触媒を用い、第一段階でプロピレンまたはプロ
    ピレンとエチレンとを液相の単量体組成について99.
    5モル%以上がプロピレンである条件下で重合し、第二
    段階でプロピレンとエチレンとを液相の単量体組成につ
    いて70〜96モル%がプロピレンである条件下でかつ
    全重合擁の5〜30重量%を重合することをを特徴とす
    るプロピレン共重合体の製造方法。
JP52105890A 1977-09-05 1977-09-05 プロピレン共重合体の製造方法 Expired JPS6034566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52105890A JPS6034566B2 (ja) 1977-09-05 1977-09-05 プロピレン共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52105890A JPS6034566B2 (ja) 1977-09-05 1977-09-05 プロピレン共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5439487A JPS5439487A (en) 1979-03-26
JPS6034566B2 true JPS6034566B2 (ja) 1985-08-09

Family

ID=14419503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52105890A Expired JPS6034566B2 (ja) 1977-09-05 1977-09-05 プロピレン共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6034566B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55123637A (en) * 1979-03-15 1980-09-24 Sumitomo Chem Co Ltd Extruded sheet of polypropylene
US4284739A (en) * 1979-07-27 1981-08-18 El Paso Polyolefins Company Block copolymerization process
JPS5638309A (en) * 1979-09-07 1981-04-13 Mitsui Toatsu Chem Inc Propylene copolymer for forming film
JPS5883016A (ja) * 1981-11-13 1983-05-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd プロピレンブロツク共重合体の製法
JPS6211749A (ja) * 1985-07-10 1987-01-20 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン−エチレン共重合体組成物
JPH01240507A (ja) * 1988-03-18 1989-09-26 Mitsubishi Petrochem Co Ltd プロピレンブロック共重合体の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5439487A (en) 1979-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4562173A (en) Catalyst component for the polymerization of olefins and catalyst therefor
JPH02258854A (ja) 良好な透明性及び改良された耐衝撃性を有するプロピレン重合体組成物
US4576994A (en) Process for the preparation of a polypropylene molding composition
CA2089818C (en) Polypropylene based resins and their compositions
EP0376936B1 (en) A ziegler-Natta catalyst component
KR0179039B1 (ko) 필름성형용 고결정성 폴리프로필렌
JPH09235328A (ja) 幅広い分子量分布を有する高分子量ポリプロピレン
EP2261267A2 (en) Catalyst component comprising a substituted cycloalkane dicarboxylate as electron-donor
JPS6034566B2 (ja) プロピレン共重合体の製造方法
JPS6341517A (ja) 熱可塑性共重合体の製造方法
JPH0317845B2 (ja)
JPS6014765B2 (ja) プロピレン共重合体の製造法
KR910005661B1 (ko) 난백화, 고용융점탄성 에틸렌·프로필렌 공중합체의 제조방법
JPS606965B2 (ja) プロピレン共重合体の製造法
JP3311780B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JPH03126704A (ja) パイプ用ポリブテン‐1および樹脂パイプ
JPS6150087B2 (ja)
JPS6036203B2 (ja) プロピレン−エチレンブロツク共重合体の製造方法
JP2927841B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JPS61171715A (ja) プロピレン共重合体の製造法
JPS5840564B2 (ja) オレフイン重合体の製造方法
KR101576718B1 (ko) 프로필렌 중합용 질소 함유 외부 공여체 시스템
JPS5840566B2 (ja) オレフイン重合体の改良された製造方法
JP4843188B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法及び気相重合装置
KR20110007139A (ko) 프로필렌 중합 촉매 시스템