JPS5882958A - 線条体の連続巻取方法およびその装置 - Google Patents

線条体の連続巻取方法およびその装置

Info

Publication number
JPS5882958A
JPS5882958A JP18200881A JP18200881A JPS5882958A JP S5882958 A JPS5882958 A JP S5882958A JP 18200881 A JP18200881 A JP 18200881A JP 18200881 A JP18200881 A JP 18200881A JP S5882958 A JPS5882958 A JP S5882958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
winding
filament
empty
empty bobbin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18200881A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimi Uchiyama
義実 内山
Seiichi Kojima
小島 誠一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP18200881A priority Critical patent/JPS5882958A/ja
Publication of JPS5882958A publication Critical patent/JPS5882958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H65/00Securing material to cores or formers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H65/00Securing material to cores or formers
    • B65H65/005Securing end of yarn in the wound or completed package
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は比較的細く、スプリングバックの少ない長尺
の線条体を間欠巻取全自動式、かつ連続的に巻取る方法
およびその装置に関するものである。
従来、電線などの線条体を連続して巻取る装置は種々開
発されているが、比較的大径の銅iltたは鋼鉄−のよ
うなスプリングバック性の強い線条体の連続巻M1.装
置においては、−条体の巻き始め端部あるいは巻終り端
部を巻取ボビンに固定する点に問題があり、この部分の
自動化工程が一般に困難であり、そのための装置も複雑
になる欠点がある。したがって比較的細く、スプ177
グバツクの少ない線条体の連続巻取りの場合にこのよう
な従来装置をそのtt転用したのでは、紡速の欠点を踏
襲することになり、連続巻取りの折角の自動化、省力効
果が生かされない結果になるわけである。
この発明はこのような背景に立って、比較的細く、スプ
リングバックの少ない線条体に専用されて一時停止また
はアキエムレータなどを併用することで一時停止可能な
生産ラインに用いる連続巻取方法およびその装置を提供
するものである。
次に図についてこの発明の一実施例装置を説明する。第
1図において全体として2で示される空ボビン送給装置
は送給スロープzl上に置かれた空ボビンEを後述する
巻取位置に1個づつ送り出す装置である。
送給スロープ21の下端にはほぼ鉛直に立設される受は
板88が設けられ、空ボビンEをほぼ鉛直下方に落とす
通路が区画される。この通路の下方には断面が適宜のチ
ャンネル状をなしほぼ水平方向に動く押出しロッド8B
が設けられ、押出しシリンダz5によってうごくように
なっている。
そしてこの部分の動きは押出しロッドB8の断面がチャ
ンネル状であるため、その前進ストロークにおいては直
前の空ボビンE1に押し出しながら前記通路を塞ぐ形と
なって後続の空ボビンの落下を一時的におさえ、押出し
ロッドz8の後退ストロークにおいて前記通路を開き、
ここではじめて後続のボビンを押出しロッド28の直ぐ
前方の待機位置に落下させるのである。このようにして
押出しロッド28の往復ストロークにより、空ボビンB
の1個づつの送給工程がなされるのである。
空ボビンEは押出しロッド28によpはぼ水平方向に押
し出され、そのストロークの端部に轟る巻取位置につく
。空ボビンEがこの巻取位置に着くと、空ボビンEの両
側の7ランジ板は第2図に明示されるように挟圧体81
,821によって軸方向の左、右両側から挟圧保持され
、これら挟圧体81.82のいずれか一方を介して回転
駆動される。なお81A、8BAt!挾圧体81,8g
tそれぞれボビンの軸方向に抑圧するシリンダ装置であ
る。
符号88は線条体Wをこの空ボビンEに整列巻きするた
めのトラバース体であって、トラバース駆動軸84によ
りトラバース駆動される。またこのトラバース体8Bに
h線条体Wをボビン軸に直交する方向に案内するための
案内ロー985.86が上、下部分にそれぞれ取りつけ
られる。なおコノトラバース装置は、図示されてはいな
いがボビンの満巻時に、線条体Wがボビンの軸方向の中
央位置(第4図)にき九時点においてトラバース駆動が
停止するよう制御されるのである。
次に満巻状態になったボビンFf:巻取位置の直下の排
出位置くおろして排出させる満巻ボビン排出装置lsを
、主として第1図を参照して説明する。
満巻ボビンFを載置すべき合板55Aの取りつけられた
昇降フレーム55はり7トシリンダ51によって前記巻
取位置と、その下方の排出位置との間を昇降できる。合
板5!5AIC続いて排出スロープ56が取りつけられ
ており、台板155A上のこの排出スロープ56側の端
部にはストッパ58が取りつけられていて満巻ボビ/F
が転動することを防止しており、また台板65A上の他
端部には、この満巻ボビンFをけ9出すためのけり出し
ブロック54が設けられ、このけり出しブロック54は
昇降フレーム55に固着されるけり出しシリンダ52に
よって作動する。
次にこの発明にとって最も特徴的な固定ラベル貼付装置
6について説明する。既に説明したようにこの発明にお
いて取扱うi!!東体は比較的細く、スプリングバック
の少ないものであるから、この線条体の巻始め端部ある
いは巻終シ端部をボビンに固定する手段としては固定ラ
ベルによって接着固定するという新規な手段が取られる
。すなわち第4図、あるいは第8図に明示さ些るように
、裏面に接着剤のついた固定ラベル7が線条体Wの巻始
め端l!Sを空ボビンEの胴部にはりつけ固定するので
あり、同様に線条体Wの巻終シ端部を満巻ボビ/Fの線
条体巻きつけ部分の表面に貼着固定するのである。この
ような固定ラベル7は第6図に示されるようにテープ状
の剥離紙テープ71に保持すれ、固定ラベル供給ボビン
65に貯留されてここから送り出される。回転型アクチ
ュエータ64の作動によって貼付位置(第1図)と、真
空吸取位置(図示していない)との間に回転できる回動
軸61に取りつけられる貼付抑圧シリンダ62゜6Bに
よって、固定ラベル?ti真空吸取りされ、その後第8
図に示されるようにそれぞれ満巻ボビンF、空ボビンE
に押しつけられそこに貼着されて111gk体1#を固
定するわけである。
さいごに−条体Wの酵寄せ切断装置4を第1図およびそ
の1Illsを拡大した第8図について説明する。酵寄
せロッド41は先端が二叉状をなし、その二叉の基部4
1Aの部分で線条体wt−押し寄せる。この總寄せロッ
ド41にはこれと好適な関係位置にカッタ4sが固着さ
れ、第8図に示されるように空ボビンEおよび満巻ボビ
ンFの軸方向と直角をなす方向に流体圧シリンダによっ
て往復駆動される。第8図の破Ilは線寄せロッド会l
の線寄せ位置を示し、この位置でのカッタ42による線
条体Wの切断点Pは、空ポビンEの胴部に極めて近いよ
うに選定される。こうすることによって固定ラベル7に
よっておさえられていない線条体の自由先端部分の長さ
を短かくし、空ボビンEの巻取回転に際してこの先端部
分がばたつかないようにすることができるのである。
次にこの発明の方法を、前述した各装置の作動説明の形
式をとって説明する。まず巻取位置においてはじめにセ
ットされた窒ボビンが巻取回転をはじめた時点から説明
しよう。巻取完了はカウンタなどによって検知し、この
際既述のようにトラバース体88は第4図に示されるよ
うに線条体Wがボビンの軸方向の中央位置にきたときに
巻取回転が停止するよう制御される。
巻取回転が停止した時点でリフトシリンダ51が作動し
はじめ、台板55Aが上昇していま満巻になったボビン
Fの直下に至り、ここで挟圧体81.82が左、右に離
れてボビンFの挟圧支持をやめるからボビンFは台板5
5A上に載置される。
次にリフトシリンダ51H引込んで合板55A#−を第
1図図示の排出位fIltで降り゛、後続の空ボビンE
が既に説明したように1個だけ、いま空席になった巻取
位置に送9こまれる。つまりこの状態は側方からみると
第4図に明示されるように、上方に空ボビンE、下方に
満巻ボビンFが位置し、線条体Wはこれら両ボビンの胴
部のほぼ中央部にボビン軸線と直角をなすように接して
いる状態である。
次に線寄せロッド41が第8図破線位置まで線条体Wを
片寄せ、次いで貼付抑圧シリンダ62゜68が作動して
固定ラベル?が空、満巻両ボビンE、Fに貼付されて線
条体Wはそれらの胴部に固定され、その直後にカッタ4
gが作動して線条体WをP点(第8図)において切断す
るのである。
そして貼付抑圧シリンダおよび線寄せロッドがもどり、
この後けり出しシリン′15Bが作動してけり出しブロ
ック54が満巻ボビンFを排出スロープ56上に転がし
て排出させる。このけり出しシリンダ5Bの作動と同時
に、さきに送給された次の空ボビンEKi1条体Wの巻
取りが開始されるのである。
以上に詳述したように、この発明の方法の特徴ハ比較的
細い、スプリングバックの少ない線条体専用であり、こ
のため接着剤のついた固定ラベルによって線条体の巻始
めおよび巻終り部分をそれぞれボビンに固定するという
特徴的構成をとっており、このため線条体の端部固定が
確実かつ簡単であり、装置も簡単になる効果がある。を
九この発明においては空ボビンと満巻ボビンとを並置し
てこれらに同時に固定ラベルを貼着する方法をとってお
り、この点極めて効率的である。なお以上の説明では巻
取停止を線条体がボビンの軸方向の中央位置にきた時と
してい為が、固定ラベルの貼付の際にこれがボビンの7
ランジにかかつて不都合を起さない限り多少左右にずれ
てももちろんかまわないわけである。
【図面の簡単な説明】
第1FI4はこの発明の一実施例装置を示す側面図、第
2!jJ!Aは同じく正面図、第8図は線寄せ切断工程
を説明する側面図、第4図は空ボビンと満巻ボビンへの
固定ラベルの同時貼付を説明するための簡略正面図、第
5図は固定ラベルの供給用テープを示す簡略正面図であ
る。 2・・・空ボビン送給装置、21・・・送給スロープ、
88・・・押出しロッド、E・・・空ボビン、8・・線
条体巻取装置、81.82・・・挟圧体、88・・トラ
バース体、84・・・トラバース駆動軸、85.86・
・・案内ローラ、4・・・線寄せ切断装置、41・・・
線寄せロッド、42・・・カッタ、5・・・満巻ボビン
排出装置、51・・・リフトシリンダ、52・・・けり
出しシリンダ、55A・・・台板、6・・・固定ラベル
貼付装置、62゜68・・・貼付押圧シリンダ、7・・
・固定ラベル。 代理人 弁理士  竹  内   守

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.1イ)空ボビンを麿条体の巻取位置に1個づつ順次
    送給する工程と、 (ロ)前記空ボビンを前記巻取位置において回転させて
    前記一条体を巻取る1輻と、 (ハ)前記空ボビンに酊配線条体が満巻されたとき、こ
    の線条体がボビンの胴部の軸方向のほぼ中央位置におい
    て停止するようトラバース体を制御する工程と、 に)満巻きされたボビンを巻取位置の下方の排出位置に
    降ろすと共に、後続の空ボビンを前記巻取位置に固定す
    る工程と、 (ホ)前記満巻きされたボビンと後続の空ボビンとの中
    間位置においてiI県体をこれらボビンの軸方向と垂直
    な方向に片寄せ、固定ラベルを貼布して[2体をそれぞ
    れ前郭窒ボビンの胴部および満巻ボビンに固定すると共
    に、この線条体を前記中間位量において切断する工程と
    、(へ)前記満巻ボビンを排出すると共に前記後続の空
    ボビンを回転させて114体の巻取りを開始させる工程
    と を有する、iI秦体の連続巻取方法。 2、(イ)空ボビン(E)を載置すべき送給スロープ(
    21)および前記窒ボビンを1個づつ巻取位置に押出す
    押出しロッド(28)を含む空ボビ/送給装置(lと、 (ロ)前記空ボビンを前記巻取位置において軸方向の両
    側から挟圧保持して回転させる挟圧体(81,88)シ
    よび一条体をトラバースさせるトラバース装置(88,
    84,86)t−含むI1県棒巻取装置(8)と、 (ハ)満巻ボビン(F)を載置すべき合板(55人)の
    固着された昇降フレーム(55)と、これを昇降させる
    リフトシリンダ(51)および満巻ボビン(F)のけり
    出しブロックを含む満巻ボビン排出装置(6)と、 に)固定ラベル(7)の供給装置およびこの固定ラベル
    を担持して前記巻取位置および排出位置において前記空
    ボビンおよび満巻ボビンの軸方向と垂直な方向に押圧す
    る貼付抑圧シリンダ(at、62)を含む固定ラベル貼
    付装置(6)と、 (ホ)線寄せロッド(41)およびカッタ(4B)を含
    む線寄せ切断装置(4)と f:有する、線条体の連続巻取装置。
JP18200881A 1981-11-13 1981-11-13 線条体の連続巻取方法およびその装置 Pending JPS5882958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18200881A JPS5882958A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 線条体の連続巻取方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18200881A JPS5882958A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 線条体の連続巻取方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5882958A true JPS5882958A (ja) 1983-05-18

Family

ID=16110706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18200881A Pending JPS5882958A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 線条体の連続巻取方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5882958A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2673171A1 (fr) * 1991-02-22 1992-08-28 Superba Sa Procede et dispositif pour fixer l'extremite du fil d'une bobine.
JP2007051409A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Saurer Gmbh & Co Kg 撚糸パッケージを製造するための繊維機械
WO2018041646A1 (de) * 2016-08-30 2018-03-08 Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum aufwickeln eines fadens

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4987837A (ja) * 1972-12-29 1974-08-22
JPS504818A (ja) * 1973-05-16 1975-01-18

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4987837A (ja) * 1972-12-29 1974-08-22
JPS504818A (ja) * 1973-05-16 1975-01-18

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2673171A1 (fr) * 1991-02-22 1992-08-28 Superba Sa Procede et dispositif pour fixer l'extremite du fil d'une bobine.
US5332170A (en) * 1991-02-22 1994-07-26 Superba Method and device for fastening the yarn end of a bobbin
JP2007051409A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Saurer Gmbh & Co Kg 撚糸パッケージを製造するための繊維機械
WO2018041646A1 (de) * 2016-08-30 2018-03-08 Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum aufwickeln eines fadens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4422588A (en) Slitter-rewinder system
DE2209435B2 (de) Vorrichtung zum automatischen Aufrollen von Gewebebahnen bestimmter Länge
DE1597700B2 (de) Verfahren und einrichtung zum konfektionieren von film-kassetten
DE3348199C2 (ja)
CH691486A5 (de) Transportsystem an einer Topfspinnmaschine.
EP0940360A2 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Verbinden von Materialbahnen
JPH0524586B2 (ja)
JPS5971430A (ja) オープンエンド精紡機における糸継ぎ及び糸パッケージの玉揚げのための改善された装置
US4134559A (en) Equipment for processing material in sheet or ribbon form
EP0174066B1 (en) Winding apparatus
US5083716A (en) Device and method for automatically doffing bobbins in a winding machine
JPS5882958A (ja) 線条体の連続巻取方法およびその装置
EP0805118A1 (de) Spulstelle einer Kreuzspulen herstellenden Textilmaschine
JPS62202384A (ja) テ−プ巻き取り装置
JP2672925B2 (ja) テープ状体の自動巻取機
US5402962A (en) Method and apparatus for laying strips of tape material
CN210942606U (zh) 塑料定型丝包装机
EP0412344A2 (de) Vorrichtung zum Lösen des Hinterwindungsfadens von der Oberfläche von Kopsen
US5829705A (en) Apparatus for automatic winding of cables, wires, cords and the like
US4272034A (en) Spool-charging device for automatic-winding-machine magazines
DE4031101A1 (de) Bedienungsroboter fuer eine doppeldrahtzwirnmaschine sowie verfahren zum spulenwechseln
CN220055847U (zh) 一种全自动线材色板绕线机
CN220222879U (zh) 一种卷材带芯分卷贴胶机
CN110758855A (zh) 塑料定型丝包装机
CN220765993U (zh) 一种卷材无芯分卷打钉机