JPS588134A - 複合糸の製造方法 - Google Patents

複合糸の製造方法

Info

Publication number
JPS588134A
JPS588134A JP10419281A JP10419281A JPS588134A JP S588134 A JPS588134 A JP S588134A JP 10419281 A JP10419281 A JP 10419281A JP 10419281 A JP10419281 A JP 10419281A JP S588134 A JPS588134 A JP S588134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
spinning
spun
continuous
spun yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10419281A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Tango
丹後 康夫
Makoto Kanezaki
金崎 誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP10419281A priority Critical patent/JPS588134A/ja
Publication of JPS588134A publication Critical patent/JPS588134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H4/00Open-end spinning machines or arrangements for imparting twist to independently moving fibres separated from slivers; Piecing arrangements therefor; Covering endless core threads with fibres by open-end spinning techniques
    • D01H4/04Open-end spinning machines or arrangements for imparting twist to independently moving fibres separated from slivers; Piecing arrangements therefor; Covering endless core threads with fibres by open-end spinning techniques imparting twist by contact of fibres with a running surface
    • D01H4/08Rotor spinning, i.e. the running surface being provided by a rotor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/34Yarns or threads having slubs, knops, spirals, loops, tufts, or other irregular or decorative effects, i.e. effect yarns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はす−プン工ンド紡績機を用いた1合糸OII
造方法に関すゐ、その■的はす−ジンエンド紡績法によ
って得られた紡績糸に連続糸条が5lll、 xfsの
交互擲をもって巻回し、S@12撚間がループとなりl
!IIK突出している複合糸を一工穆で糸切れなく高遺
で紡出できる製造方法を提案するKああ。
従来の黴覆糸の製造方法は各種あり、例えばリング精紡
様のフロントローラー前後で;アーとなる糸−を供給す
る方法、更に、中空スピンドルの中に芯糸を通過させ、
あらかじめ中空スピンドルに装置した糸条物を芯糸にか
らませる方法等である。しかし、これらは生童速度が遅
いこと、装置的に繁雑であること、および糸O新規!k
において限度があること等の欠点を有する。
一方、回転紡糸室を用いたす一プン工ンド紡績方法を利
用して**糸を製造する方法は轡金1@50−1757
4、時分@49−2ssaslll公唱47−1026
0等に!1511!れている。これらの製造方法は従来
の1合被覆糸の製造法に比較してす一プン工ンド紡績に
よるという点が異なり、これから得られる糸条は芯糸(
フィラメント)K短繊維束からなるオープンエンド糸が
巻付いた禎覆糸である。これらの方法では短繊維よりな
ゐ紡積糸が回転紡糸室の回転により芯糸に巻付く亀ので
あるから、芯糸の供給管O給糸方向は糸排出管引込み方
向に指向している必Wがあり、同時に、芯糸の張力を高
くして供給すゐ必要があった。そして、その普覆糸の芯
糸とそのまわりを機種した紡績糸との関係は実撚のはい
ったカバリング状、あるいは、合撚された糸構造をもつ
ものであった。
また、特開昭54−54445、特開昭54−5445
2、特開昭54−44450では、フィラメント糸が紡
績糸にカバリング状、あるいは合撚状に巻付いた構造の
接合糸の製造方法が徒案されている。しかし、これらの
方法も前記のものと同様の構成であり2本または襟数本
の糸同志は実態のはいった糸構造をとる。この中で、特
開@54−54452の方法において、ループ状の糸条
をつくる記載がある。この方法では、2本の紡績糸をす
−プン工ンド糸に緊!!ec撚回させたのち、さらに連
続糸条物を合糸し、次に撚糸機を用いて逆方向の俤を付
与してループを生起させねばならない。この方法にシい
て紡績糸の給糸張力を2fより小さくしたと11には紡
績糸は1転紡糸璽内でタル電を生じ、ループ状に膨張し
て、最大径の近傍Kll近し、す−プン工ンド糸の紡出
を阻害し糸切れを生じるとと−k。
ループは糸に固定されることなく、ルーズにスパン糸に
巻付いた形となる。
つまり1かかる撚構造を有する接合糸はループをだそう
と、供給連続轍維束をす−パーツィードすると糸切れが
生じたり、合撚状にたるんでしまい2本の糸を一体化す
ることはできず。
もう1本の糸をからめるために用いなければならない。
また、できた糸もループが小さく、ループによる意匠効
果は少ない亀のである。したがって、上記製造方法では
大きなループを有する紡績糸を得ることは非常に困難で
あゐとともに、t−プン工ンド精紡を行った後、合糸工
1、撚糸工種を必要とするため、;ストが非常に高いも
のくなる。
本発明の目的はこれらの方法ではできなかった・大きな
ループt−遺する接合糸を、糸切れもなく、高速で、か
つ−工11に?製造するものである。
この発明の要旨は、回転紡糸室を用いたす一プン工ンド
紡績において、短轍繍の供給とは別に連続糸条物を排出
管と同−個に設けた供給管から回転紡糸11に給糸し、
その給糸速度を紡出速度より大となし、給糸管先端と排
出管入口との間でたるんだ連続糸条物は紡績糸と接触絡
み合い紡績糸に8擲、1?!Sの交互の撚をもって巻回
することを特徴とする接合糸の製造方法である。
ここで、す−パーツイードされたるんだ連続糸乗物は紡
糸室の回転により旋回すると同時に加燃されて紡出され
る紡績糸に衡機し、紡績糸の加熱作用と糸排出管の内周
面をζろがるマナツ作用を受けることによって、8撚及
び2撚の交互撚をもって紡績糸に巻回するものであゐ。
ここでs all及びzfIllの交互撚を4って紡績
糸に巻回させるために、糸排出管と連続糸条物の供給管
・i紡糸室の同じ@に配列する必要がある。このよ5に
、連−系条物が紡績糸に8撚及び2撚の交互*をもって
轡付くことkよって、大きなループを有する糸条を一工
鴨で、糸切れも□゛少なく、高速にて前出することがで
きるのであゐ。
また、大きなループをつくるには連続糸条物を紡出速度
より高速で供給する。すなわちす−パーフィードする必
要がある。本発明では上記糸排出管と連続糸条物の供給
管を同−備に配列するだけでは連続糸条物とす一プン工
ンド紡績糸は合体せず、に、単に引自会わ破た状態とな
り、決して合撚糸状111に合体しない。このような状
態では側ら複合糸を得ることができない、それで、これ
らを合体すべく、鋭意研究した結果、す−パーツィード
することにより連続糸条物がS撚および2撚の交互撚を
もって巻■するととくす−プンエyド紡績糸に合体(し
めることができた。
つまり、回転紡糸室の回転によって加I!!される“過
11において、この連続糸条物をオーパーツイードしな
がら供給すると、1転鋳糸富内にたるみを生じ大きく広
がった連続糸条物は糸排出管と連続糸条物供給管が同じ
偶に配列しているために1両端部が紡績糸に接触絡み合
い中央部がループ状11になり、同時に紡績糸の加燃作
用を受は一端部が8撚、他端部が2撚の撚掛は作用を受
ける。そして、その間が大きなループとなり、紡績糸の
表面に突出するのである。
そのループの大Ili!Iはす−パーツイード率を変え
ることによって変更できる。す−パーツイード率は少な
くともsロー以上会費てあり、好ましくは10〇−以上
で、500〜soong度が好ましい外観をもち、す−
パーツイード率を大きくするkしたがって、ループが大
きくなり、同時K s e z o交互撚間のピッチが
短かくなり、より均一なループをもつ外観となる。す−
パーツイード率が500−以上になると、供給された連
続糸条物が紡績糸の表面を微積するがごとく捲回した横
合糸を製造することができる。
ここでより良い合体を行なわしめるには排出管の表面と
糸とのζろがり摩擦を強くすゐことが好ましく、す−プ
ン工ンド紡績糸の撚密度を上げることによって、交互撚
の撚密度を上げることができるとと%に、そのころがり
マナッにより紡績糸の毛羽が巻回し俤のl!l!I!を
強力にすることがで11ゐ。
次に連続糸条物の供給位置はできるだけ糸排出管と紡績
糸の接触する地点に近い方が良く、接触点より回転紡糸
筒外周へ向かってその距離に)は10■以内が良好であ
り、望ましくは5■以内である。
こうした結果、従来法です一パーツイードすると連続糸
条物がタル電を生じ、回転紡糸1mの最大径の近傍に接
近し、糸切れを生じたのに対して、本発明では回転紡糸
型内Kt−パーツイードされた連続糸条物Oたるみ部分
の両端部が紡績糸と接触絡合うため、回転紡糸室の最大
径の近傍に接近してもそのタル電は大きく広がらず、回
転紡糸室との接触面積が少ないので5OO1−1以上と
いう高いす−パーツイード率を用いても糸切れもなく高
速で紡出で自る0″eあ為、ま・た、できた糸のループ
も非常に大きく意匠効果の高いものとなる。
この製造方法で用いる連続糸条物は紡績糸あるいはフィ
ラメントヤーン糸であり、その繊度は複合糸の紡出退場
です一プン工ンド紡績される紡績糸と同等あるいはそれ
以下であると好適である。
回転紡糸室の径、および回転数は一般のす一プン工ンド
紡績条件で紡出できる0例えば、紡糸寓径は40m〜1
20mm回転数15,000〜60.Go。
RPMIi度である。紡績糸の撚係数(メートル単位)
α)7oが好ましく、別駆動する仮撚スピンドル、また
はエアーツイスト等で仮撚りを与え、糸形成点までの撚
密度を上げ可紡性の向上を図ることもできる。
第1図はこの発明の実施態様例の概要図である。開繊分
離して送り込まれた短繊維1は供給管2を経て、回転紡
糸11!内に供給され、紡糸筒の高速回転により堆積・
再集束された後、加熱して排出管4を経由して引き出さ
れ紡績糸5となる。一方排出管4と紡糸筒の同一側に配
置した供給管6から連続糸条物7を紡糸型内に供給ロー
ラー8により給糸し、その給糸速度を紡績糸5の引出速
度、すなわち紡に速度より高速となしす−パーフイード
する。連続糸条物7は紡績糸5の引出方向と逆方向に給
糸されるので、供給管6の先端と排出管4人口との間で
略18o′″方向転換しつつたるみを生じ、大きく広が
り、その間の両端部が紡績糸SKm!触して゛絡み舎い
、中央部がループ状となって紡糸筒5の回転により加熱
作用を受はループ状部を中心として一端部が8撚り他端
部が2榔の交互の撚掛は作用を受けて紡績糸5に捲き付
き合体して1合糸9となる。I!合糸9は排出管4を経
て引出a−ル10により引出されワイン〆−11に″C
巻取られる。
第2IOはこの横合糸9であって、紡績糸5に連続糸条
物7が8撚および2撚の交互撚をもって巻付くとともに
、その間に大暑なループ12をもった撚構造をなし、連
続糸条物は全体的には無燃となっている。
第5図は従来t)rlA@紡糸童を用いた接合糸の製造
プロセスを示すもので、連続糸条物7′を排出管40反
対偶にある供給管6から給糸し、紡績糸51″に絡み合
セ加榔して横合糸91 を紡出するものである。ζO方
法で得られる接合糸91は第4図の通りであって、紡績
糸5#に連続糸条物7′が撚方向が一定に撚回している
実撚を有する構造となっている。
以下実施例を挙げて説明する。
〔実m例〕
アクリル繊維151)18mmのスライバーを用い、連
続糸条物としてアクリルフイラメン)(75(1−50
fil)を用いて、第1図の装置に仕掛は下記の条件に
て紡出した。
回転紡糸室の@板数 S OOOOrpm紡績糸の番手
  1/ s O(Nu )紡績糸の撚係数 αW11
1s(メートル番手)オーパーツイード率   0〜5
0〇−結果(O優、O良、Δ可、×不可) 糸排出管と連続糸条物の供給管−IJAWllじ儒に配
列していることより、紡糸開始時の種糸の挿入およびフ
ィラメントの導入はスムーズであり、スパン糸とフィラ
メントの金体も即座に行われ容AK紡出することができ
た。また、す−パーフイード率4800%と従来法ては
考えもつかなかった倍率を達成したOKもかかわらず糸
切れ勢のトラブルは発生せず、すぐれた糸外観を有する
顎金糸を製造することがで自た。
この発明は以上の通りであり従来法では紡出できなかっ
た、大meループを有する1合糸をそれも一工11にて
、糸切れもなく高速で製造することが可能となった。ま
た得られた横合糸の2 糸外観は意匠効果にすぐれてい
るとと4に、従来にないン7トな風合、嵩高性、反徽性
に富んでいる。8撚及びzIIO交互擲を有しているこ
とより、トルタの少ない蟹合糸であり、編地での斜向も
少ないものが得られた。
【図面の簡単な説明】
第11IIはこの発−の実施me例を示す全体概要図、
第2図は得られた1金糸の拡大側面図、第6図は従来0
11合糸の製造例を示す概要図、第4111は従来01
1合糸の拡大側面図である。 1・・短繊維、2・・供給管、5・・回転紡糸室、4・
・排出管、 5.5’・・紡績糸、6・・供給管、7,
7I ・・連続糸条物、8・・供給ローラー、9sw’
  a 1m合糸、10−−引出ロール、11・φワイ
ンダー、12・1ループ。 特許出願人 旭化成工業株式会社 第 1 図 〒 3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  回転紡糸筒を用いたす−プン工ンド紡績に訃
    いて、短縁MO供給とは別に連続糸条物を排出管と同一
    側に設けた供給管から回転紡糸111に給糸し、そ0給
    糸速度を紡出速度より穴上なし、給糸管先端と排出管入
    口との間でたるんだ連続糸条物は紡績糸と接触絡み合い
    紡績糸5can、z撚の交互の撚をもって巻回すること
    を善徴とす、&複合糸の製造方法。
JP10419281A 1981-07-03 1981-07-03 複合糸の製造方法 Pending JPS588134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10419281A JPS588134A (ja) 1981-07-03 1981-07-03 複合糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10419281A JPS588134A (ja) 1981-07-03 1981-07-03 複合糸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS588134A true JPS588134A (ja) 1983-01-18

Family

ID=14374113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10419281A Pending JPS588134A (ja) 1981-07-03 1981-07-03 複合糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS588134A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4629489A (en) * 1984-07-09 1986-12-16 Hoya Corporation Method of manufacturing pressed lenses

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434432A (en) * 1977-08-23 1979-03-13 Toray Industries Production of composite yarn

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434432A (en) * 1977-08-23 1979-03-13 Toray Industries Production of composite yarn

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4629489A (en) * 1984-07-09 1986-12-16 Hoya Corporation Method of manufacturing pressed lenses

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5830427B2 (ja) 捲纏紡積糸及びその製造方法
JPS6028936B2 (ja) 糸の製造方法
JPH036251B2 (ja)
US4302926A (en) Multi-component yarn and method of apparatus for its manufacture
JPS6056817B2 (ja) 紡績糸
JPS588134A (ja) 複合糸の製造方法
JP2006225827A (ja) コアヤーンおよび織編物
JPH01213430A (ja) 空気仮撚法による麻/ポリエステル混紡糸
JPH04108131A (ja) バルキー糸の製造方法
JPS58214536A (ja) 実撚紡績糸の製造方法および装置
JPH02234941A (ja) 混繊糸の製造方法
JP2550132B2 (ja) 空気仮撚法による麻/レーヨン/ポリエステル混紡糸
JPH07157934A (ja) 特殊紡績糸及びその製造方法
JPS58144131A (ja) 結束紡績糸の製造方法
JPS60126340A (ja) コアヤ−ンの製造方法
JPH0814045B2 (ja) 耐火・耐熱複合紡績糸の製造方法
JPS6119728B2 (ja)
JPH07331549A (ja) 高強力毛羽糸およびその製造方法
JPH0340133B2 (ja)
JPS5846132Y2 (ja) 結束紡績糸
JPS6111330B2 (ja)
JPS605689B2 (ja) 交絡トルク巻縮糸の製造方法
JPH03152219A (ja) 結束紡績糸の製造方法
JPS595687B2 (ja) 複合紡績糸およびその製造方法
JP3502483B2 (ja) 仮撚り複合糸の製造方法