JPS5881182A - 感熱記録ヘツド駆動方式 - Google Patents

感熱記録ヘツド駆動方式

Info

Publication number
JPS5881182A
JPS5881182A JP56177130A JP17713081A JPS5881182A JP S5881182 A JPS5881182 A JP S5881182A JP 56177130 A JP56177130 A JP 56177130A JP 17713081 A JP17713081 A JP 17713081A JP S5881182 A JPS5881182 A JP S5881182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
recording head
power supply
capacitor
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56177130A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Kurata
倉田 正實
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP56177130A priority Critical patent/JPS5881182A/ja
Publication of JPS5881182A publication Critical patent/JPS5881182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は感熱記録装置あるいは熱転写記録装置に用いら
れる感熱記録ヘッドの駆動方式に係わる。
感熱記録装置あるいは熱転写記録装置では、加熱により
発色する感熱紙あるいは加熱された部位のインクを記録
紙に転写する熱記録媒体と感熱記録ヘッドとを接触させ
、熱パルスを印加して情報の記録を行っている。゛この
うち例えばライン走査により情報の記録を行う感熱記録
ヘッドでは、1ラインを印字する最大ドツト数に等しい
数の発熱要素を備えており、これらを駆動回路により駆
動している。
感熱記録ヘッドの駆動には、一般に、電源容量の制約が
ある。今1ラインが1728ドツトの感熱記録ヘッドを
想定する。このヘッドの記録条件として1ドツト当り4
0mA  の電流が必要であるとする。この場合第1図
aあるいは第2図aに示すように、1本の細長い発熱体
1を2ドツト置きに2回に渡って駆動A、A’させる駆
動方式を採用するとすると、電源の容量は単純な掛算に
よ、134.6アンペア必要となる。このような大容量
の電源を記録装置に備えることは、経済的でなく、また
装置の小型化の要請にも反することとなる。
このような理由から、印字するドツト数を予め計数し、
装置の電源容量を越える場合には印字サイクル数を変化
させる駆動方式が従来から採用されていた。すなわち印
字すべきドツト数が装置の電源容量を満足している場合
には、上記した2サイクルの印字(一括記録)を行う。
また電源容量を越えた場合には、1ラインを複数のブロ
ックに分割して記録を行う。例えばこのような場合に、
第1図すに示すように発熱体1を4ブロツク11〜14
  に分割するとすると、同図および第2図すに示すよ
うに、まず第1のブロック1.について発熱要素の2ド
ツト単位の駆動Aが行われる。次に第2のブロック12
についての駆動Bが行われる。第3および第4のブロッ
ク13t14についても同様である。このようにして2
ドツト置きに1ラインの駆動A−Dが行われた後、残さ
れた部分の駆動A′〜D′が同様に行われる。この8サ
イクルの印字では、電源容量を先の例の4分の1にする
ことができる。
ところがこのように黒の画情報の比率に応じて印字する
サイクル数を変化させる駆動方式では、記録速度の低下
が問題となってくる。例えば第2図に示した2サイクル
による駆動方式(同図a)と8サイクルによる駆動方式
(同図b)とでは、印字終了後に記録紙を所定時間t、
で移動させるものとすれば、8サイクルによる駆動方式
の方が1ライン当り6サイクル分だけ記録時間が余計に
かかり、記録速度が低下することになる。
このような記録速度の大幅な低下を回避する一手法とし
て、記録紙の停止時のみならず移動時にも感熱記録ヘッ
ドの駆動を行う駆動方式が存在する。第3図はこの方式
の一例を示したもので、1ラインを8サイクルで駆動す
る場合に(は、最初の4サイクルの駆動A−Dを記録紙
の停止時に行い、次の4サイクルの駆動に〜D?  −
+記録紙の移動時に行う。ところがこのような駆動方式
で印字を行うと、第4図aに示すように、例えば第1の
サイクルの駆動Aにおける印字ドツト(○印)と第5の
サイクルの駆動における印字ドツト(×印)が同一直線
上に並ぶべきなのに、実際には、同図すに示すように段
差を生じさせてしまう。これが記録面の品位を低下させ
る原因となることはもちろんである。
以上詳細に説明したように、従来の感熱記録ヘッド駆動
方式では、電源容量の制約が記録速度の低下と記録面の
品位の低下を招いていた。もちろん記録面の品位を副く
維持することはできるが、この場合には記録紙の移動時
間に記録ができなくなるので、記録速度を更に低下させ
ざるをえなかった0 本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、限ら
れた電源容量のもとで、高速かつ扁品位の印字を行うこ
とのできる感熱記録ヘッド駆動方式を提供することを目
的とする。
本発明では、感熱記録ヘッドの直流電源にコンデンサを
接続し、各ラインの印字を行わない時間にこのコンデン
サを充電する一方、印字を行うときには直流電源とコン
デンサの双方から印字用の電流を供給できるようにする
。これにより、印字時における電源の容量を実質的に大
型化し、同時に通電できる発熱要素の数を増加させて、
記録面の品位を低下させることなく記録の高速化を実現
し、前記した目的を達成する。
以下実施例につき本発明の詳細な説明する。
第5図は本発明の駆動方式を採用した記録装置の要部を
示したもめである。本装置では、直流電源3と駆動回路
4を接続する1対の電源ライン5゜6に、コンデ/す7
を接続している。駆動回路4の出力側には、1ラインが
1728ドツトの感熱記録ヘッド8が接続されている。
直流電源3の出力直圧は約24Vであり、コンデンサ7
は5万〜10万μFの容量のものを使用している。
第6図はこの装置を用いた駆動方式を従来の方式と比較
して説明するためのものである。このうち同図aおよび
bは既に説明した従来方式を、またCおよびdは本方式
を示している。これらの方式における感熱記録ヘッドの
記録条件として各発熱要素に加えられるパルス幅を1r
nsec、 40mAとする。また1サイクルの記録時
間′t−t2とし、黒の画情報の少ない場合に設定され
る1ラインの周期と黒の画情報の多い場合のそれを、そ
れぞれTl1T2  とする。
まず1ラインのビデオ信号において黒を表わす信号の比
率が4分の1以下の場合には、従来方式でも本方式でも
2ザイクルの印字(一括記録)が行われる(第6図a、
C)。1ライン分の印字が終了して次のラインの印字が
開始するまでの時間t1  が記録紙の移動時間に割り
当てられる。
次に1ラインのビデオ信号における黒を表わす信号の比
率がこれ以外の場合には、従来方式では例えば8サイク
ルの印字が行われる。このため、1ラインの印字が終了
してから次のラインの印字が開始するまでの時間t、が
記録紙の移動に必要な時間よりも短かくなる(第6図b
)。従って第3図で説明したように、一部の印字動作が
記録紙の移動時間に行われる。これに対して本方式では
、この場合にも2サイクルの印字が行われる。このため
1ラインの印字が終了してから次のラインの印字が開始
するまでの時間t4が時間1.よりも十分長くなり(第
6図d)、記録紙の移動時間に印字が行われる必要がな
い。
第7図は本方式を実現するための感熱記録ヘッドの印加
電圧(同図a)と、電源電圧(同図b)の記録が開始さ
れるわずか前から、第5図に示す直流電源3を動作させ
る。このため、最初のラインにおける1サイクル目の駆
動A、の開始時において、コンデンサ7は十分充電され
ており、電源電圧(コンデンサの充電電圧)は約24V
にまで上昇している。1ms e cに渡って発熱要素
の通電が行われると、先の従来方式と異なり電力が大幅
に消費される。この電力は、直流電源3とコンデンサ7
の双方から賄われる。この結果、1サイクル目の駆動A
1が終了した時点で、電源電圧が例えば21Vにまで低
下する。このあと2サイクル目の駆動A′1が開始する
までの時間t、−1m5ecの間、コンデンサ7の充電
が行われる。これによシ例えば電源電圧は22Vにまで
回復する。この段階で2サイクル目の駆動A′1が行わ
れ、電源電圧は例えば20Vまで低下する。この2サイ
クル目の駆動AT、に要する電力も、直流電源3とコン
デンサ7の双方から賄われる。
このようにして、駆動回路4に印加される電圧が実用上
差しつかえない範囲で低下した時点で1ライン分の印字
動作が終了し、次のラインの印字動作が開始するまでの
時間t4において記録紙の移動と逆行してコンデンサ7
の充電が行われる。
これにより電源電圧は再び24Vにまで回復する0従っ
て2番目のライジの1サイクル目の駆動A2は、先に説
明したと同様の状態で行われる。以下同様である。
第8図は、本実施例の方式と従来の技術で実現すること
のできる一括印字方式とを比較するためのものである。
従来の方式(同図a)でもあらゆる場合に2サイクルの
駆動A 、 A’ による印字が可能である。しかしな
がらこの場合には、上記した例の場合に34.6A  
という大電流を流せる直流電源が必要となる。本発明の
方式(同図b)の場合には、この例の場合17.3A 
’i5流す直流電源で足りる。すなわち直流電源3が単
独で必要とする電流容量は■、一括印字における最大電
流をIMAXとすれば、この場合、次式のようになる。
最大電流I MAXと直流電源3に要求される電流Iと
の差はコンデンサ7の放電により賄われるが、その容量
を決定す2る際には、放電時の電圧ドロップ全考慮し、
充分大きな値に設定しておくことが必要である。
以上詳細に説明したように、本発明によれば大容量のコ
ンデンサを装置に設けるという簡単な手法で、感熱記録
装置の性能向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は従来技術を説明するためのもので、こ
のうち第1図は発熱体を2サイクルと8サイクルで切り
換えて印字する場合を説明するための説明図、第2図は
感熱記録ヘッドについて2サイクルと8サイクルによる
駆動方式の印字タイミングを比較したタイミング図、第
3図は1ラインの一部の印字を記録紙の移動している間
に行う駆動方式を説明するための説明図、第4図はこの
駆動方式により生ずる印字ドツトの段差を説明するため
の比較図、第5図は本発明の一実施例における記録装置
の要部を示すブロック図、第6図は従来の方式と実施例
の方式のそれぞれの印字タイミングを示すタイミング図
、第7図は実施例の方式における感熱記録ヘッドの印加
電圧と電源電圧を説明するための波形図、第8図は一括
印字方式を採用した場合の従来と本実施例のそれぞれの
駆動方式に必要な最大電流値を対比させた波形図である
。 1・・・・・・発熱体 3・・・・・・直流電源 4・・・・・・駆動回路 7・・・・・・コンデンサ 8・・・・・・感熱記録ヘッド 出願人 富士ゼロックス株式会社 代理人 弁理士 山 内 梅 雄 第4 麟 (a)                   (b)
第5回 第り呂 晴間− $6 目 時間 □

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画信号に応じて選択的に発熱させる複数の発熱要素を備
    /lた感熱記録ヘッドと、この感熱記録ヘッドに対して
    駆動のための電力を供給する直流電源とを有し、感熱記
    録ヘッドを駆動してラインごとに印字全行う記録装置に
    おいて、前記直流電源と並列に充放電用のコンデンサを
    接続し、直流電源からこのコンデンサに充電された電荷
    と印字時の直流電源の出力との双方によシ感熱記録ヘッ
    ドの駆動を行うことを特徴とする感熱記録ヘッド駆動方
    式。
JP56177130A 1981-11-06 1981-11-06 感熱記録ヘツド駆動方式 Pending JPS5881182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56177130A JPS5881182A (ja) 1981-11-06 1981-11-06 感熱記録ヘツド駆動方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56177130A JPS5881182A (ja) 1981-11-06 1981-11-06 感熱記録ヘツド駆動方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5881182A true JPS5881182A (ja) 1983-05-16

Family

ID=16025693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56177130A Pending JPS5881182A (ja) 1981-11-06 1981-11-06 感熱記録ヘツド駆動方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5881182A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH071753A (ja) * 1993-04-27 1995-01-06 Gerber Scient Prod Inc 熱転写プリンタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH071753A (ja) * 1993-04-27 1995-01-06 Gerber Scient Prod Inc 熱転写プリンタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5353051A (en) Recording apparatus having a plurality of recording elements divided into blocks
JPS63203348A (ja) サ−マルプリンタの印字制御装置
JPH10507698A (ja) サーマルプリンタのための加熱制御
US5198833A (en) Variable density ink-jet dot printer
JP2831653B2 (ja) インクジェット記録装置
CN1050327C (zh) 线式记录装置
US4543587A (en) Thermal head driving system
US4704617A (en) Thermal system image recorder
JPS5881182A (ja) 感熱記録ヘツド駆動方式
JPS58124680A (ja) サ−マルヘツド駆動方式
JPS6023063A (ja) 記録装置
JP3357708B2 (ja) サーマルヘッドの駆動方法
JPH01259968A (ja) 熱記録装置
JP2921974B2 (ja) インクジェット記録装置
KR0178755B1 (ko) 속도조절기능을 갖는 열승화형 프린터
JP2774636B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH0620613Y2 (ja) 熱転写式カラ−プリンタのヘツドドライブ回路
JPH0248962A (ja) プリンタ装置
US5302035A (en) Method of driving wire-dot print head
JPS6147468B2 (ja)
JPS60151072A (ja) 感熱記録装置
EP0501487A2 (en) Thermal transfer image forming apparatus
JPS61248759A (ja) プリンタプロツタ
JPH10230594A (ja) インクジェットプリンタと、記録ヘッドの温度制御方法
JP2832192B2 (ja) 熱転写記録装置