JPS5880954A - 交換機のリングトリツプ回路 - Google Patents

交換機のリングトリツプ回路

Info

Publication number
JPS5880954A
JPS5880954A JP17879181A JP17879181A JPS5880954A JP S5880954 A JPS5880954 A JP S5880954A JP 17879181 A JP17879181 A JP 17879181A JP 17879181 A JP17879181 A JP 17879181A JP S5880954 A JPS5880954 A JP S5880954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
circuit
relay
telephone
subscriber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17879181A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Suzuki
章 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17879181A priority Critical patent/JPS5880954A/ja
Publication of JPS5880954A publication Critical patent/JPS5880954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/02Calling substations, e.g. by ringing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は交換機のリングトリップ回路に関し、その目的
とするところは0FF−■■聯において、回路の容量や
加入者線路長の影響のために呼出信号の切断遅延を防止
することにある。
リング)リップとは、加入者に呼出信号を送出し、加入
者のOFF、ROOMを検知して呼出信号を切貼し1通
話路を接続する動作であって、この機能を有する回路が
りングトダツデ回路である。従来。
この種のものは1例えに第1図のように呼出信号のバイ
パス素子としてコンーンサを使用した構成がとられてい
る。α)は電話機、(Ll)(L、)はトランク内の通
話線、@は電話機(1)と通話線(L、) (Lm)と
を接続する線路、f)は接点(fi)(ら)が通話線(
L、)(L、)に接続され九継電器で、フォトカプラ(
PH)の出力回路によって復旧が制御される。(ωは呼
出信号用発振器、14)は−4sポW>の電池であって
、第1図の状態は呼出信号が線路(至)を介して電話機
(1)に送出されている状態を示している。
今、20Hzの呼出信号が接点(f、)→電話機(1)
のぺV■→コンデンサ0.接点(f、)→抵抗(R□)
とコンデンサ(C1)との並列回路→電池(4)→呼出
信号用発振器(3)と云うに一デで、前記べyoが駆動
されている。この時、 20fl冨の信号は、コンデン
サ(C3)の交流インピーダンスが低いため、バイパス
されてコンデンt (C1)M端の電位差は第1図のツ
ェナーダイオード(!DX)ツェナー電圧以下に押見ら
れてしまい、ツェナーダイオード(χD)K電流が流れ
ない。
そのため、前記フォトカプラ(PH)7)入力回路の発
光ダイオード(LED)が発光せず、フォトカプラ(P
H)12)出力回路のトランジスタCTr’HEオ/に
7!k ラないため前記継電器[F]が復旧しない、加
入者が0FF−HOOKt 、6 ト、電話機(1)ノ
ア”/り2イ7チ(H5)が動作するため、電池14)
により直流電流が呼出信号用発振器(3)→接点(f8
)→電話回路網■→フックスイッチ(H8)*接点(f
l)→抵抗(R1)のシープで流れ、抵抗(R1)の両
端に電位差を生じる。この電位差はツェナーダイオード
(ZD)17)ツェナー電圧より大であるため、抵抗(
R□)→ツェナーダイ亥−ド(ZD)−発光ダイオード
(LED )のV−プにも電流が流れて、トランジスタ
(Tr)がオンして前記継電器0が復旧し、加入者は通
話線(Lt) (tu)′ft通して凶話可能な状態と
なる。
しかし、呼出信号の周波数がzouzと云う低周波のた
め、コンデンサ(C1)のインピーダンスを低くするた
めには、その容量を大きくしなければならないが、大容
量にした場合には次のような問題が発生する。
すなわち、呼出信号送出中に0FF−HOOK−t″る
と。
コンデンサ(C1)の容量と線路長の抵抗分の時定数に
よシ直流の立りり時間が決定されるため、前述のように
コンデンサ(C8)の容量を大きくすると。
継電器[F]が復旧するまでの時間が長くなり、受話機
を耳に当てると20Hzの音が聞えて、不快感を与えて
しまう欠点がある。
そこで本発明は、加入者への吐出信号をバイパスさせる
スイッチング素子を設け? 0FF−HOOIC)Iの
切断遅延を防止したものであって、以下本発明の一実施
例を第2図に基づいて説明する。
(PH,) (PH,) (PH,)はスイッチング素
子としてのフォトカプラ、 ZD、、ZDm禮電圧電圧
オード、(i)は20Hgの呼出信号を断続させる接点
である。
第2図の切換状態嬬呼出信号送出中を表わし。
電話機(1)の下方の波形図は呼出信号用発振器(3)
の波形を示す、この呼出信号送出中で呼出信号(20H
z)の正の半すイクyでは、接点(i)→接点(f、)
→べ〜■→スンデンサ0→フッタスイッチ(H8)4接
点(fl )→抵抗(−)→電池【4)のμmプでべl
v(へ)に供給されて駆動されている。tた。この正の
半すイクVでは、 20Hzの備号蝶、抵抗(R8)と
コーンデンサ(C1)との直列回路を介してフオ)カプ
ラ(PH,)の発光ダイオード(LEへ)に流れ、  
(PH,)のトランジスタ(T、)をオン状態に″&夕
、定電圧ダイオード(ZD、)のカソードとフォト力”
デツ(理−)の発光ダイオード(LED、)のカソード
関がバイパスされて発光ダイオード(LED、)に電流
が流れないため、フォトカプラ(PH,)のトランジス
Jl (T、)はオンしない1次いで呼出信号の負の半
すイクyでは、呼出信号用発振器(3)→電池14)→
抵抗(R2)→接点(fl)→フックスイッチ(H8)
4 :I yデンt04ぺV■→接点(fl)−接点(
i)のループで呼出信号の送出が行われ、この時の抵抗
(R,)の両端の電位差は定電圧ダイオード(Z込)の
ツェナー電圧よシも低いため、フォトカプラ(PH,)
の発光ダイオード(LED、)には電流が流れず、トラ
ンジス# (T、)はオンしない、すなわち呼出4g号
の正負の何れの半すイク〜においてもM [m (F)
の復旧は行われない。
呼出信号送出中に0FF−HOOKされると、vIt話
回路網■のインピーダンス>l:eseのインピーダン
スであるため、抵抗(−)の両端の電位差が増大し。
これは呼出信号の負のすイクρで轢定電圧ダイオ−)’
 (ZD、)のツェナー電圧よシも大きくなる。よって
フォトカプラ(PH,)の発光ダイオード(LED、)
に電流が流れてトランジスl (Try)がオンして継
電器0が復旧し、リングトリップが実行される。
また、呼出信号が断の時、つまシ接点量が地気側に仔る
時に0FF−HOOKすると、電池(4)からの直流電
流が、接点G)→接点(f、)→電話回路網■→フック
スイッチ(H8)−抵抗(R3)のシープで流れる。こ
の時、ループには電流電流のみが印加されているため、
コンデンサ(C3)を通して発光ダイオード(LED、
)には電流が流れなくな9.トランジスタ(Trl)に
よるバイパスが解除されて、抵抗(R4)→定電圧ダイ
オード(ZD、)1発光ダイオード(LE込)→電池(
4)で流れる九め、トランジス−(Trt)がオンし、
リングトリップが可能となる。
このように、呼出信号送出時でも、断の時でも0FF−
HOOKjIの検出V−プ杜抵抗成分のみで構成され、
容量性の素子が含まれていないので、従来の  第よう
なトリップ時の遅延はほとんどなくなり、線   横路
(2)が長くなることにより線路抵抗が増加してもトリ
ップ時間の遅#:F1発生しなくなる。よって受  #
41話−から20Hzの呼出信号が聞えるようなことが
な   トくなる。                
       7以上説明のように本発明のりング[リ
ップ回路によると、電話機を交換機側と通話路側に選択
的に接続する継電器と、オフ・フック検出μmプの出力
信号によってオフ・フックされた時に通話線と電話機が
接続されるよう前記継電器を切換える復旧コント―−ν
回路と、この復旧コントローシ回路の入力に設けられオ
フ・フックされた時にオープンとなるバイパス用スイッ
チング素子とを設けた丸め、加入者線路長が長くなって
もトリップ時間の遅延が発生しなくなシ、受話器から吐
出4.1号が聞えるようなこともなく、利用者に不快感
を与えることもないものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のリングトリップ回路の構成図、2同社本
発明の一実施例のリングトリップ回路式図である。 (1)−電話機、@−・・線路、(3)・・・呼出信号
用発振器、−電池、ao−電話回路網、(PH8)〜(
PH,)・・・フオカプツ、 (L、)(L、)−通話
路、■・−・継電器、6)・・・月〆 代理人  森 本 義 弘

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. L 電話機を交換機側と通話路側に選択的に接続する継
    電器と、オフ・フック検出ループの出力信号によってオ
    フ・フックされ九時に通話線と電話機が接Hされるよう
    前記継電器を切換える復旧コン)!−μ回路と、この復
    旧コントローU回路の入力に設けられオフ・フックされ
    た時にオープンとなるバイパス用スイッチング系子とを
    設けた交換機のリングトリップ回路。
JP17879181A 1981-11-06 1981-11-06 交換機のリングトリツプ回路 Pending JPS5880954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17879181A JPS5880954A (ja) 1981-11-06 1981-11-06 交換機のリングトリツプ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17879181A JPS5880954A (ja) 1981-11-06 1981-11-06 交換機のリングトリツプ回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5880954A true JPS5880954A (ja) 1983-05-16

Family

ID=16054702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17879181A Pending JPS5880954A (ja) 1981-11-06 1981-11-06 交換機のリングトリツプ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5880954A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4723267A (en) Telephone line interface and dialer circuitry for telecommunications equipment
JPH0420548B2 (ja)
US4756021A (en) Telephone set
US4310728A (en) Ringing device for a private automatic branch exchange
US4440979A (en) Current sink for DPT channel unit
JPS5880954A (ja) 交換機のリングトリツプ回路
US4001517A (en) Direct station selection hold arrangement
US4035588A (en) Right-of-way control circuit for key telephone intercommunication system
US4440989A (en) Key telephone area voice paging circuit and method
JPS61121594A (ja) 局線・回線インタフエ−ス回路
JPS6039970A (ja) 極性反転検出回路
US3748404A (en) Telephone line circuit embodying a triggerable avalanche device
JPH0435341A (ja) 通話中着信サービス(キヤッチホン・サービス)の音声応答装置
JPH0238550Y2 (ja)
JPS6328386B2 (ja)
JPH0378824B2 (ja)
JPS58139552A (ja) 網制御装置
JP2864747B2 (ja) 有線放送電話用電話機回路
JPS589411Y2 (ja) 電話装置におけるハウリング防止回路
JPH10336344A (ja) 有線放送電話用スピーカ制御システム
JPH0426266B2 (ja)
JPH0754954B2 (ja) 網制御装置付きモデムの回線モニタ方式
JPS59161959A (ja) 電話端末機器における復旧装置
JPS6333828B2 (ja)
JPS5868356A (ja) 相互通話装置