JPS5880312A - N−置換マレイミド共重合体 - Google Patents

N−置換マレイミド共重合体

Info

Publication number
JPS5880312A
JPS5880312A JP17903481A JP17903481A JPS5880312A JP S5880312 A JPS5880312 A JP S5880312A JP 17903481 A JP17903481 A JP 17903481A JP 17903481 A JP17903481 A JP 17903481A JP S5880312 A JPS5880312 A JP S5880312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted maleimide
group
copolymer
maleimide copolymer
main chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17903481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0119409B2 (ja
Inventor
Tsunetomo Nakano
中野 常朝
Kazuaki Nishio
一章 西尾
Toshimune Yoshinaga
利宗 吉永
Toshikazu Hayashi
敏和 林
Tetsutsugu Katsube
哲嗣 勝部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP17903481A priority Critical patent/JPS5880312A/ja
Publication of JPS5880312A publication Critical patent/JPS5880312A/ja
Publication of JPH0119409B2 publication Critical patent/JPH0119409B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、特定のN−置換マレイミドとグリシジルま
たはヒドロキシアルキルを分子中に持つ(メタ)アクリ
レート化合物とを共重合して製造される。新規なN−置
換マレイミド共重合体に係る。
この発明のN−置換マレイミド共重合体は、ポリマー主
鎖に、グリシジルまたはヒドロキシアルキルを末端に有
する側鎖を多数有しているので。
種々の硬化性組成物の反応性のベースポリマーとして使
用することができ、それらの硬化性組成物、は、常温硬
化、加熱硬化または放射線や紫外線等のエネルギー線硬
化によって硬化して1種々の成形物または硬化皮膜を形
成することができる。さらに、この発明のN−置換マレ
イミド共重合体は。
グリシジルまたはヒドロキシアルキルが反応性に富むた
め、この共重合体を用いた高分子反応も容易であり2本
発明で得られた共重合体は、それら変性化された共重合
体の原料としても有用である。
これら、この共重合体を用いて得られる成形物。
硬化皮膜または変性化された共重合体は優れた耐熱性を
示すものである。
すなわち、この発明は。
(ただし、Rは水素またはメチル基であり+  RIは
炭素数1〜6のアルキル基または芳香族基である)で示
される主鎖単位I、および −C! R2−CHR−OHであり、Rは水素またはメ
チル基である)で示される主鎖単位■からなるN −置
換マレイミド共重合体に関するものである。
前記一般式IにおけるRは、水素であることが好ましい
一般式Iにおいて+  RIは、メチル基、エチル基n
−プロピル基、インプロピル基、n−ブチル基。
インブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基などの
炭素数1〜6のアルキル基、あるいは、フェニル基、フ
ェニルフェニル基、フェニルオキンフェニル基、t&は
、前記フェニル基のべ/セン核に直接結合している水素
原子の少なくとも1個が他の置換基9例えばメチル基、
エチル基、プロヒル基、ブチル基などの低級アルキル基
、ヒドロキシル基、アルコキシル基、アルコキシカルボ
ニル基、ハロゲン原子などで置換されている置換フェニ
ル基などの芳香族基である。R1としては、特に、n−
プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基などの炭素
数3〜5のアルキル基、フェニル基、低級アルキルフェ
ニル基、ヒドロキシフェニル基、低級アルコキシフェニ
ル基などの芳香族基が好適である。
一般式HにおけるRは、水素またはメチル基であり+ 
R2は、グリシジルまたはヒドロキシアルキルであり2
次の各式 %式%) ) (ただし、Rは水素またはメチル基である)で示される
基である。
前記一般式■で示される主鎖単位■は、グリシンルアク
リレート、2−ヒドロキシエチルアクリレートなどから
形成されるものである。
この発明のN−置換マレイミド共重合体は、主鎖単位I
と■との比について特に限定するものではないが、主鎖
単位■/主鎖単位Iが0.1〜10゜好ましくは0.2
〜5モル比であればよい。
また、この発明のN−置換マレイミド共重合体は、′5
0°C,テトラヒドロフランで測定した極限粘度が0.
01〜3.特に0.02〜2である。
この発明のN−置換マレイミド共重合体を製造する方法
としては。
(ただし、RおよびR,は前述と同じである)モ示され
るN−置換マレイミドと。
一般式   CH2=OR−Co・OR2(■)(ただ
し、RおよびR2は前述と同じである)で示される(メ
タ)アクリレート化合物とを、有機極性溶媒中9重合開
始剤の存在下2重合温度5〜150°C2好ましくは2
0〜12o°Cで、均一状態、懸濁状態、または塊状に
て、共重合して、N−置換マレイミド共重合体を製造す
る方法を好適に挙げることができる。
前記の有機極性溶媒としては2例えば、テトラヒドロフ
ラン、シクロヘキサノン、ジメチルホルムアミド、ジオ
キサン、ベンゼン、メタノールなどを挙げることができ
る。
前記の重合開始剤としては、公知のエチレン系モノマー
を付加重合することができる重合開始剤であれば、どの
ような種類のものであってもよく。
例えば、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル。
クメンヒドロペルオキシド、ジクミルペルオキシドなど
の有機過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル、トリフ
ェニルメチルアゾベンゼン、アゾジベンゾイル、アゾビ
スイン酪酸エチルなどのアゾ化合物、n−ブチルリチウ
ム、エチルリチウム。
ナフタリンナトリウム、ナトリウムメトキシド。
ナトリウムブトキシドなどの有機アルカリ土属化合物な
どのラジカル重合またはアニオン重合をさせうる重合開
始剤を挙げるこ吉ができる。
なお、前言己の共重合反応において、必要であれば、ト
デンルメル力ブタン、チオグリコール、プチルメル力プ
タ/、四臭化炭素などの連鎖移動剤を使用して、共重合
体の分子量の調節を行ってもよい。
前記の一般式■で示されるN−置換マレイミドとしては
、N−プロピルマレイミド、N−ブチルマレイミド、N
−ペンチルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−
(P−メチルフェニル)マL/イS ト、  N −(
m−メチルフェニル)マレイミド、N−(P−メトキン
フェニル)マレイミド。
N−(m−メトキンフェニル)マレ(ミ)”、N−(p
−ヒドロキ7フェニル)マレイミ)”、N−(p−メト
ギアカルボニルフェニル)マレイテト。
N−(2,4−ジメチルフェニル)マレイミド。
N−(3,5−ジメトキシ1フエニル)マレイミドなど
を挙げることができる。
前記lit、 IVで示される構造を有する一般式■で
示される(メタ)アクリレート化合物としては。
グリ7ジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、
2−ヒト妬キシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエ
チルJタクリレート、2−ヒドロキシグロビルアクリレ
ート、2−ヒドロキシグロビルメタクリレートを具体的
に挙げることができる。
前述の共重合反応において、一般式■のN−置換マレイ
ミドと、一般式■の(メタ)アクリレート化合物との使
用量は、特に限定するものではないが、製造しようとす
るN−置換マレイミド共重合体の主鎖単位l/主鎖単位
■の比の0.5〜5倍となるような値が、N−置換マレ
イミド/(メタ)アクリレート化合物の比となるように
、各モノマー使用量を調整することが好ましい。
以下、この発明の実施例を示す。
実施例1 還流冷却器、攪拌機、温度計を備えた容量1tの三ノロ
丸底フラスコに、フェニルマレイミド50、Of (2
89mmoj )と、アゾビスイソブチロニトリル1.
100f(6,70mmot)とを入れ窒素ガスでフラ
スコ内を置換した後、さらにテトラヒドロフラノ4B2
#Ilを加えて均一な溶液とし。
次いで、グリシジルメタクリレート41.09 (28
9mmot)を添加して9反応系の温度を60°Cに昇
温しで、60°Cに維持し、窒素ガス雰囲気中、3時間
2反応液の攪拌を続け、共重合を行い、共重合体を生成
させた。この後9反応液を室温まで冷却し1反応液をエ
チルエーテル2.5を中に添加し。
共重合体を析出させた。この共重合体を再びテトラヒド
ロフランに溶解し、再度エチルエーテル中に投入して再
沈澱させて精製し、N−置換マレイミド共重合体4 B
、5 y (収率53.3重量%)を得だ。
前記N−置換マレイミド共重合体は、第1表に示すよう
なマレイミド含有率、軟化点または分解点、極限粘度お
よび元素分析値(炭素、水素、°窒素)を有していた。
また、この共重合体は、核磁気共鳴スペクトル分析、赤
外線吸収スペクトル分析および高速液体クロマトグラフ
ィー分析シて。
その結果をそれぞれ第1〜乙図にチャート図として示し
た。
なお、マレイミド含有率とは2元素分析値から算出した
全ポリマー中主鎖単位(1+11 )に対する主鎖単位
1の含有率をモルチで示した値である。
ポリマーの軟化点は、キャピラリー法で求めた値であり
、ポリマーの分解点は、DBC−TGA(ティファレン
シャル・スキャニング・カロリメーター、サーモ・グラ
ビイメトリック・アナリフ、ス)装置を使用して、加熱
時の重量減少の開始温度で示した。
極限粘度〔η〕は、ポリマーのテトラヒドロフラン溶液
を使用して、50“Cで測定した粘度から比粘度ηBF
を求めて、これよりηsP/Cを濃度0チに外挿して求
めた値である。
第1図の核磁気共鳴スペクトル(NMR)チャートにお
いて、7〜8’ ppmのピークはフェニルマレイミド
基のフェニル基に係るものであり、5〜4 ppmのピ
ークは、オキシラニルに係るものである。第2図の赤外
線吸収スペクトル(IP)チャートにおいて、  35
0m−’のピークがオキ/ラニルに係るものであり、1
780crn のピークがイミド基に係るものである。
第6図の高速液体クロマトグラフィー(液クロ)チャー
トにおいて、横軸の1目盛が2分間を示し。
RIが屈折率を、UVが紫外線吸光度を示す。
実施例2 フェニルマレイミド20.3f(117mmot)。
グリ7ジルアクリレート15.Of (117mmot
)。
アゾビスイソブチロニトリル0.433 y (2,7
0mmot)およびテトラヒドロフラン195meを。
実施例1と同様な300c1Aの三ツロ丸底フラスコへ
加えて均一な反応溶液としたほかは、実施例1と同様に
して、N−置換マレイミド共重合体20.72(収率5
8.6重量%)を得た。そのN−置換マレイミド共重合
体は、第1表に示すような性状を有していた。
また、このN−置換マレイミド共重合体についての赤外
線吸収スペクトル分析、高速液体クロマトグラフィー分
析の結果を、第4図および第5図に示す。
実施例6 フェニルマレイミド10.Of (57,8mmo7 
)。
2−ヒドロキシエチルメタクリレート7.51 ft’
(57,8mmot)、  アゾビスイソブチロニトリ
ル0.213 S’ (1,3o mmoA )、およ
びテトラヒドロフラン96.3mgを使用したほかは実
施例2と同様に実施して、N−置換マレイミド共重合体
9.3゜V(収率53.1重量%)、を得た。そのN−
置換マレイミド共重合体は、第1表に示す性状を有して
いた。また、このN−置換マレイミド共重合体について
のIR分析、高速液クロ分析の結果を、第6図および第
7図に示す。
実施例4 フェニルマレイミド40.OS’ (231mmoA 
)2−ヒドロキシエチルアクリレ−) 26.B f/
(231mmot)、アゾビスイソブチロニトリル0.
8849 (5,40mmot)およびテトラヒドロフ
ラン385m/を使用し9重合時間を2時間60分とし
たほかは、実施例1と同様に実施して、N−置換マレイ
ミド共重合体42.4 y (収率63.4市i+t%
)を得た。そのN−置換マレイミド共重合体は、第1表
に示すような性状を有していた。このN−置換マレイミ
ド共重合体についてのNMR分析、IR分析および高速
液クロ分析の結果を第8図、第9図および第10図に示
す。
第8図のNMRチャートにおいて+’ppm前後のピー
クは、ヒドロキシに係るものである。
実施例5 N−ブチルマレイミド20.O? (131mmot)
グリシジルメタクリレート18.6 f! (131m
mot)。
アゾビスイソブチロニトリル0.501 ? (3,0
5mmot)およびテトラヒドロフラン218111を
使用したほかは、実施例2と同様に実施して、N−置換
マレイミド共重合体14.1 ? (収率36.5重敏
チ)を得た。そのN−置換マレイミド共重合体は、第1
表に示すような性状を有していた。そのN−置換マレイ
ミド共重合体についてのIR分析の結果を第11図に示
す。
実施例6 N−(P−ヒドロキンフェニル)マレイミドi 5.O
f (79,4mmot)、  グリシジルメタクリレ
ート11.3 t (79,4mmot)、  アゾビ
スイソブチロニトリル0.己12 f (1,90mm
ot)、テトラヒドロフラン133m/を、使用し1重
合時間を2時間30分としたほかは実施例2と同様に実
施して、N−置換マレイミド共重合体14.Or (収
率53.6重量%)を得た。そのN−置換マレイミド共
重合体は、第1表に示すような性状を有していた。その
N−置換マレイミド共重合体についてのIR分析の結果
を第12図に示す。
実施例7 N−(P−ヒドロキシフェニル)マレイミド15.0 
? (79,4mmot)、 2−ヒドロキシエチルア
クリL/  ) 9.219 (79,4mmot)、
アゾビスイソブチロニトリル0.3129 (1,90
mmot)。
およびテトラヒドロフラン133m/を使用し、実施例
6と同様に実施して、N−置換マレイミド共重合体14
.29 (収率58.8重量%)を得た。そのN−置換
マレイミド共重合体は、第1表に示すような性状を有し
ていた。そのN−置換マレイミト共重合体についてのI
R分析結果を第13図に示す。
参考例1 実施例1で得られたN−置換マレイミド共重合体100
重量部、デカメチレンジアミン1o重量部を、テトラヒ
ドロフラン中で混合し均一溶液とした。この溶液を銅板
上に塗布し、室温で乾燥させた11180°Cで30分
間加熱し硬化皮膜を得だ。この硬化皮膜は、260’C
の半田浴中に浸しても何ら変形せず、TGAでの重量減
少開始温度が己00°C以上であった。
【図面の簡単な説明】
第1図および第8図は、実施例1および実施例4で得ら
れた共重合体の核磁気共鳴スペクトル分析のチャートで
ある。 第2図、第4図、第6図、第9図、第11図。 第12図および第13図は、実施例1〜7で得られたそ
れぞれの共重合体の赤外線吸収スペクトル分析のチャー
トである。 第5図、第5図、第7図および第10図は、実施例1〜
4で得られたそれぞれの共重合体の高速液体クロマトグ
ラフ分析のチャートである。 特許出願人 宇部興産株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 炭素数1〜6のアルキル基または芳香族基である)/\ (ただし、R2は −CR2−CH−CH2または−C
    R2−(3HR−OHであり、Rは水素またはメチル基
    である)で示される主鎖単位■からなる゛N−置換マレ
    イミド共重合体。
JP17903481A 1981-11-10 1981-11-10 N−置換マレイミド共重合体 Granted JPS5880312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17903481A JPS5880312A (ja) 1981-11-10 1981-11-10 N−置換マレイミド共重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17903481A JPS5880312A (ja) 1981-11-10 1981-11-10 N−置換マレイミド共重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5880312A true JPS5880312A (ja) 1983-05-14
JPH0119409B2 JPH0119409B2 (ja) 1989-04-11

Family

ID=16058953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17903481A Granted JPS5880312A (ja) 1981-11-10 1981-11-10 N−置換マレイミド共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5880312A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4591626A (en) * 1983-10-24 1986-05-27 Hitachi Chemical Company, Ltd. Polymers of tricyclo[5.2.1.02,6 ]deca-8-yl (meth)acrylate

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4591626A (en) * 1983-10-24 1986-05-27 Hitachi Chemical Company, Ltd. Polymers of tricyclo[5.2.1.02,6 ]deca-8-yl (meth)acrylate
USRE34061E (en) * 1983-10-24 1992-09-08 Hitachi Chemical Co., Ltd. Polymers of tricyclo[5.2.1.02,6 ]deca-8-yl (meth)acrylate

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0119409B2 (ja) 1989-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Camp et al. Free-radical polymerization of methyl methacrylate and styrene with C60
US4283509A (en) Photocrosslinkable polymers with side tricyclic imidyl groups
Hu et al. Synthesis of well‐defined glycoconjugate polyacrylamides via preactivated polymers prepared by ATRP
EP0320954A2 (en) Transparent resin and transparent resin products
JP5216744B2 (ja) 高耐熱性アクリル系共重合体およびその製造方法
JPS5880312A (ja) N−置換マレイミド共重合体
JPS6322205B2 (ja)
Catalina et al. Radical copolymerization of 2‐acryloyl thioxanthone with methyl methacrylate
Ueda et al. Polymerization of α‐methyleneindane: A cyclic analog of α‐methylstyrene
JPS62287201A (ja) 光学素子用樹脂
Haas et al. Maleimide polymers. III. Color reactions and kinetics
JPS62106050A (ja) 重合性単量体
Senthilkumar et al. Copolymerization of 2‐(N‐phthalimido) ethyl methacrylate with glycidyl methacrylate: Synthesis, characterization, and monomer reactivity ratios
JPS58113204A (ja) 変性マレイミド共重合体の製造法
JPH02193958A (ja) メタルクリル酸エステル及びその製造法
Narasimhaswamy et al. 2, 4, 6‐Tribromophenyl acrylate‐co‐glycidyl methacrylate polymers: Synthesis, characterization, and reactivity ratios
Chen et al. Copolymerization of methyl methacrylate and N‐alkyl methacrylamide
WO2021106687A1 (ja) 熱可塑性共重合体及び樹脂成形体
JPS61152708A (ja) 光学素子用樹脂の製造方法
Oishi et al. Reactivities of N-(4-substituted phenyl)-α-chloromaleimide in radical copolymerization with styrene or methyl methacrylate
JP3649477B2 (ja) 透明耐熱性樹脂
JPH0125325B2 (ja)
JPH0240345A (ja) ビフェニル化合物及びその製造方法
JP2007023233A (ja) 側鎖に硫黄原子を有するグラフトポリマー及びその製造方法
JPS62288618A (ja) 透明樹脂