JPS5880192A - メモリ・セル - Google Patents

メモリ・セル

Info

Publication number
JPS5880192A
JPS5880192A JP57180080A JP18008082A JPS5880192A JP S5880192 A JPS5880192 A JP S5880192A JP 57180080 A JP57180080 A JP 57180080A JP 18008082 A JP18008082 A JP 18008082A JP S5880192 A JPS5880192 A JP S5880192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fet
gate
potential
channel
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57180080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6318276B2 (ja
Inventor
ポ−ル・チユング・テイエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS5880192A publication Critical patent/JPS5880192A/ja
Publication of JPS6318276B2 publication Critical patent/JPS6318276B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/402Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration individual to each memory cell, i.e. internal refresh
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/405Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with three charge-transfer gates, e.g. MOS transistors, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はデータを記憶するためのキャパシタとしてFE
Tを用い更に記憶キャパシタからのリークによって記憶
されたデータが損失を防止するために周期的に電荷を回
復させるための回路素子を用いるメモリ・セルに係る。
そのようなメモリはダイナミック・メモリと呼ばれる。
これはそのメモリ・セルが1つの情報もしくは異なった
情報の何れかのデータを繰シ返して記憶することができ
るからである。そのようなセルが多数相互に了しイ状に
接続されることによってランダム・アクセス・メモリが
形成される。
自動的リフレッシュを用いるそのようなメモリセルとし
ては、USP3691557に示されるような記憶され
たデータによってスイッチされる電圧スイッチ型のFE
Tキャパシタを用いるもの及びUSP4112510に
示されるような記憶されたデータによって制御さnる2
チヤネル領域FETスイツチを用いるものが知られてい
る。リフレッシュを用いる他のメモリ回路としてはその
他にエンハンスメント形のFETを用いる回路において
メモリ・セルとしてデプレッション形FETが用いられ
るUSP4030083に示さするようなもの及びUS
P4070653に示さnるような記憶されたデータに
よってスイッチされる電圧スイッチ抵抗を用いるものが
知ら扛ている。。
しかしながら、記憶されたデータを表わす電荷がるるレ
ベルにある場合にキャパシタにおけるリフレンシュ、ク
ロンク、パルスヲフロツクシ、ソのデータが他のレベル
にめる場合にリフレッシュクロック・パルスをスイッチ
へ導くために2チヤネル領域FETスイツチ及び電圧ス
イッチFETキャ・パルスを上記の従来技術は用いてい
ない、。
その技術は小型の低電カメモリにおいて積極的な、エラ
ーのない動作を提供する。そのような利点は従来技術に
おいては達成され得なかったものと信じられる。従来の
回路においては、精密な多重入力レベル、高精度の製造
もしくは大型のコンポーネントを必要とする設計を用い
たが、その設計はリフレッシュを用いるFETメモリの
全体的な有利性に必ずしもマンチするものではない1、
低電力要件の故に、本発明の回路は電力損失時における
メモリの情報の自動保護のための予備パンテリを用いる
のによく適している。
リフレッシュ時間間隔ヲ単一のリフレッシュ・パルスを
必要とするFET容量性メモリのためのリフレッシュ回
路が提供される。ランダム・アクセス・メモリを形成す
るセルのアレイは通常の技術によって単一の基板上にお
いて作られる。
その回路においては増大されたキャパシタンスを得るた
めの大面積を有するデプレッション形のFETがエンハ
ンスメント形FET領域へ接続されておυ、そのエンハ
ンスメント形FETflキャパシタとして働くためにソ
ース及びドレインが接続されたエンハンスメン)FET
へ接続されている。・予備バッテリでめってもよい動作
電位が第1の2つのFETのゲートへ並びにスイッチと
して接続されたFETを介してそれらの2つのFETの
チャネルへ接続される。FETキャパシタのゲートはF
ETスイッチのゲートへ接続される。
記憶されるデータの1つの状態を示すようにメモリが充
電される場合、そのキャパシタのゲート端子に対して印
加されるリフレッシュ・クロック・パルスがキャパシタ
のゲートの電位をバッテリ動作電位のスレショルド内へ
駆動し、よってエンハンスメントFETをオフ状態にす
る。これによってFETキャパシタはメモリ・キャパシ
タンスのデプレッション領域から絶縁され、リフレッシ
ュ・パルスはFETスイッチのゲートへと指向される。
この信号はキャパシタに予め記憶された電荷によるプー
トストランプ効果によって幾分増大される。FETスイ
ッチのゲートにおけるゲートの電荷は少くとも動作電位
よりも上にスレショルドを移動させ、FETスイッチは
動作電位からメモリ領域への径路を開く。
メモリが放電される場合、FETキャパシタはリフレッ
シュ信号をブロックする。それはそのゲートがそのスレ
ショルドよりも低く、FETスイッチがオフ状態に維持
されるからでるる。そのメモリは動作電力が非常に低く
、コンパクトでろって、大型のアレイにおいて用いる場
合に実用的である。
第1図は通常の行列に接続された大型のランダム・アク
セス・メモリの一部分でるる単一のメモリ・セルを示す
。各々のセルは複数のワード線及びピット線の1つを選
択することによってアドレスされる。即ちワード線1a
は選択スイッチFET5のゲート3へ接続されまた他の
行における対応するトランジスタのゲートへも接続され
ている。
ビット線7huスイツチ・トランジスタ5のドレインへ
接続され、また他の列における対応するトランジ270
ドレイン5゜も接続されている。
スイッチ、電圧付勢キャパシタ、抵抗もしくは容量性デ
ータ記憶素子として構成される。この実施例におけるF
ETは全てMOS  FETでるる。
そのようなトランジスタは、ソース及ヒトレイン領域を
形成するために金属酸化物において不純物がイオン注入
されたゲート領域を達成するために金属酸化物(二酸化
シリコン)を用いるものとしてよく知られている。ソー
ス及びドレイン領域の間のゲートの下の動作領域はチャ
ネルである。この実施例においては、一般的によく知ら
れた回路整造技術が用いられるので、本発明に独自の局
面のみあるいは説明する必要のめる局面のみが詳細に説
明される。
スイッチ・トランジスタ5のソース力;チャネル領域9
01つの側部においてデータ記憶FET8へ接続されて
いる。FET8のゲート11はデプレッション形領域を
形成するためにイオン注入された大きな領域15aを有
する。デプレッション形領域13aの下のチャネル9の
部分は選択スイチ・トランジスタ5へ直接接続される部
分でるる。
チャネル9の他の部分はより小さいエンハンスメント形
°領域13bの下にある。
デプレッション形領域15aはゲルト材料を通して所望
のパターンにイオン注入する通常の技術によって形成さ
れる。通常のデプレッション形デバイスのように、デプ
レッション形領域13aの下のチャネルはシステムのゼ
ロもしくは接地電位より低いゲート11.における電圧
によって導通される。この好ましいデバイスにおいて、
殆んどの入力における動作電位ね+5ボルトでるる1、
デプレッション形領域13atriゲート11及びチャ
ネル9の間の一2ボルト及びそれ以上の電位差において
チャネル9の関連する部分を導通させる。具体的には、
デプレッション形領域13aldゲート11及びスイッ
チ・トランジスタ5からの電圧の間にゼロ電位差が印加
される場合に導電性を誘起する。
エンハンスメント形領域13bを有するトランジスタ部
は通常のエンハンスメント形デバイスとして働く。領域
13bの下のチャネル9の部分を導通さするためには、
この実施例において約+1ボルトのスレショルド電位差
が達成されねばならない。線15によって+5ボルトの
動作電位の定電圧源に対、してゲート11が接続される
。この電源は主電源が故障した場合には安価な小型のバ
ッテリーでめっでもよい。選択スイッチ・トランジスタ
5から離れたチャネル9の端部はトランジスタ19のゲ
ート17へ接続される。このトランジスタはソース及び
ドレインが接続されたエンハンスメント形のデバイスで
るる。従ってFET19は公知−めようにキャパシタと
して働く、F、ETキャパシタ19のチャネル側は通常
は大地電位にめるが、周期的に+5ボルトのりフレツシ
エ信号(V  Ref)を受取る線21へ接続される。
ゲート17及びゲートi3bの下のチャネルを含む電気
的領域に便宜上ノードAとして示される。
ノードAFilJフレッシュ・スイッチ・トランジスタ
25のゲート23へ接続される。FETキャノ(シタ1
9のチャネル側とノードAの間に寄生容量28が存在す
る。
リフレッシュ・トランジスタ・スインf25fl−その
ドレインが+5ボルトの動作電位の定電源(バッテリー
でもよい)へ接続されたエンハンスメント形のデバイス
である。FET25のソースは線27によってデプレッ
ション形の領域1′5aの下のデータ記憶トランジスタ
8のチャネル9の一部へ接続される。
回路は単一層の半導体基板に形成される。その基板はそ
の内部及び上部に注入された不純物などの接合効果によ
ってその上に形成さnたFET素子から絶縁される。基
板の積極的な絶縁を補償するためト、それを電気的にバ
イアスされてもよい。
この特定の実施例においては、基板は−1,5ボルトの
電源へ接続される。大抵の回路動作においては、基板の
効果は非常に小さく、無視しうる。しかしながら、チャ
ネル9及び基板の間の容量性効果が重要でるる。
動作が行なわnる際、メモリ・セルはワード線1a及び
ビット線7aを駆動することによってデ−夕の書込み及
び読取りのために選択される。ワード線1aij+a5
ボルトに駆動される。書込動作の際、ビット線7aは+
5ボルトもしくに大地型・位に駆動される。ワード線1
aにおける信号はFET 5を、オンにゲートする。ビ
ット線7&が太地電−位もしくはゼロボルトにある場合
、記憶FET8及びキャパシタ19における電荷はキャ
パシタ・19のゲートにおける電位がスレショルド即ち
+1ボルトまでドロン、プするまで放電される。この時
点において、キャパシタ17はスイッチ・オフされる。
回路基板及びチャネル9の間のキャパシタにおいて更に
電流が流れる。線15における+5ボルト及びビット線
7aからのチャネル9におけるゼロボルトがデプレッシ
ョン形領域13m及びエンハンスメント形領域15bの
両方のスレショルドを相当超過する。のでチャネル9全
体は導電性状態にある。平衡状態においては、チャネル
9はゼロ電位にある。トランジスタ5からの入力信号が
スイッチ・オフされる。
FET8のこの帯電状態は1ピツ計ではなくゼロピット
として任意に考え得るデータのピントを表わす。それは
記憶された電荷がめって存在しないことによって特徴付
けられるので、その帯電状態がより高いレベルへ変化す
る傾向は小さい。従って、より高いレベルのドリフトに
対処するためにチャネル9に対して更にゼロ電位入力を
与えることによってセルをリフレッシュする必要がない
より低いレベル゛へのドリフトの可能性が以下において
説明される。
書込動作におムて線21における信号は大地電位に維持
される。続いて周期的な間隔をおいて線21fl+5ボ
ルトのリフレッシュ・パルス(VRef)を受取る。そ
の回路はそのパルスを自動的に拒絶するように応答し、
データの記憶された状態を維持する。これは、ゲート1
7がスイッチ・キャパシタ19をオンにスイッチするに
は不十分な電位まで“キャパシタ19が放電されること
によって生じる。□よってFET19がキャノくシタと
して脱勢されるので、VRefがFET 19によって
ブロックされ、FET25はオンにスイッチされず、F
ET8及びFET19(7)状態aVRefもしくはF
ET25を介しても+5ボルトの電源によっては変更さ
れない。
メモリ・セルへ1ビツトを書込むためには、ワード線1
 a、が再び+8.5ボルトへ駆動され、ビット線7a
が+5ボルトにされる。記憶FE、T8fl線15上の
+5ボルトの定動作電位源によってオンにゲートされる
。線7 ’aにおける5ボルトの信号がFET8を通過
し、F’ET19をオンにゲー)1.、FET19はそ
れをキャパシタとして帯電させ始める。
FET 19のゲート17における電位が+4ボルトに
達すると、エンハンスメント形領域15bにおけるFE
T8のゲート11からの電圧がスレショルドに達し、そ
の領域の下のチャネル9の部分がスイッチ・オフされる
FeTsの基板及びデプレッション形領域13aの下の
チャネル90部分の間の容量において更に電流が流れる
。平衡状態におい1、+5ボルトの正の静電荷がデプレ
ッション形領域13aの下のチャネル9の部分に蓄積さ
nる。トランジスタ5からの入力信号がスイッチ・オフ
、される。
このFET8の帯電の状態はデータの1のビットを表わ
す。それFiFET8における電荷の蓄積によって特徴
付けられる。それは大地電位よりも高い癖電位でめるの
で、固有のリーク効果によって電荷は徐々に失われる。
従って、電荷によって表わされる情報が失われる前にセ
ルが周期的にリフレッシュさ扛る必要かめる〇 線21における信号は書込動作において大地電位に維持
される。続いて周期的な間隔をおいて線21は+5ボル
トのリフレッシュ・パルス(y  Re1)を受取る。
セルが十゛5ボルトの電荷(これは典型的には約+4.
75ボルトまで減衰する)を記憶している場合、その回
路はFET25のゲート23へVRefを通過させるよ
うに自動的に応答する。これによってFiT25がスイ
ッチ・オンされる。これによってFET25のドレイン
における+5ボルトの定動作電位が線27によってチャ
ネル9へ印加される。
これはFET19が約4ボルトになお帯電されているが
故に生じる。その電位はFET19をキャパシタとして
オンにゲートシ、そしてV  Refの加算された電位
及びFET19における電位が結合してゲート−ソース
電圧をトランジスタ8のエンハンス、メント形領域13
bのスレショルド以下に減じるような高いレベルにるる
。従ってノードAにおけるチャネル9の部分は非導電性
となり、VRefRe上FET8では通過しない。その
代わシに、この結合された電圧(そのような結合された
電圧はしばしばプートストランプ電圧と称せられる)が
+5ボルトにスレショルド電圧が加えられたレベルより
高いレベルにおいてF、ET25のゲート26に印加さ
れ、FET25をオンにゲートする。線27へFET2
5を介してゲートされた+5ボルト動作電位はチャネル
9の導電性の部分へ接続される。基板及びチャネル9の
間の容量において+5ボルトベの再帯電が生じる。これ
によってチャネル9における電荷は+5ボルトヘリフレ
ンシユされる。
同じゲート11における領域13a及び13bの結−合
及びFET25のドレイン9への直接的な接続は小型の
構造体を与える製造における設計細目として考えられる
。上記の回路は領域13a及び13bが各々別個のソー
ス及びドレインを有する別個のFlu内に設けられると
しても、機能的及び設計概念的にほぼ同じでるる。同様
に、FET25.はチャネル9に直接接続される代わり
に領域13aを有するFETのソースもしくはドレイン
を通してデプレッション形領域13aのチャネルへ接続
することができる。
上記の数千のメモリ・セルの各々を同じ基板上の了レイ
内に設けそして各々が同時にV  Ref信号を受取る
ことができる。多数のもしくは全てのセルが+5ボルト
の帯電状態にるることが可能でるる。従って、もしもこ
の回路設計によってVRefがFET8に流詐るのをブ
ロックしないならば、要求された場合に可変の非常に大
きな電流を供給しうるV  Refのためのパルス源が
必要とされるでろろう。上記の回路はV  Refのた
めに非常に小さな電流を必要とするにすぎない。
従ってVRef源は本発明の最も好ましい実施例に不可
欠の部分ではない。安価な低電力の好ましいマルチバイ
ブレータ回路に関して既に提案がなされている。典型的
な好ましいリフレッシュ信号(V−Ref)マルチバイ
ブレータは1.6ミリ秒の通常の間隔で400ナノ秒の
+5ボルト・パルスが与えられる。
第2a図は基板上にこのメモリが製造される場合の実際
上の部分的な関係を示す図でるる。実際の製造技術は不
発明の一部を構成するものではなく、詳細には説明され
ない。第2a図はおよそ相対的な尺度で示される。第2
b図はゲートとデプレンション形及ヒエンハンスメント
形の領域のみを示す図である。第4a図におい1最も細
かい破線はデプレッション形の領域を形成するためのイ
オン注入の領域を示す。更にこの破線によって埋設接点
が示される。中位の破線によって金属導体層が示される
。最も粗い破線は薄い二酸化シリコンの部分を示す。こ
れは導電領域によって覆われる場合にはチャネル領域で
ろって、それによって覆われない場合はソースもしくは
ドレイン領域でるる。実線は導電性のポリシリコンもし
くは金属−拡一散接点を示す。薄い酸化物の上に導電性
のポリシリコンが配置された領域はゲートでるる。
公知の如くくその構造体は6次元的でめる。写真技術及
び他の光学的技術を用いることによってソース、ドレイ
ン、デプレッション形領域及び他の特徴部分を形成する
ために不純物が拡散される。
第2a図において第1図に関連して用いられたのと同じ
参照番号が重要な回路素子に関して用いられている。ビ
ット線7は金属条片でhD、ワード線1はポリシリコン
条片である。動作電圧+5ボルトがチップの上部に印加
される。スイッチFET3及び25は面積が小さく、F
ET8のデプレッション形領域は相対的に面積が大きい
。これによって増大された容量が得られる。同様にして
FET 19も面積が大きく、これによって増大された
容量が得られる。
第2a図は1つのセル及び隣接するセルの連続した部分
を示す。このパターンが数千のセルよりなるランダム・
アクセス・メモリを形成するために水平方向及び垂直方
向の両方に延びていることを理解されたい、1 第2a図は本発明の素子に関連して第2b図を考察する
と、とによってより容易に理解することができる。第g
2b図は図示される1つの完全なメモリ・セルにおける
ゲートとデプレッション形及びエンハンスメント形の領
域13a及び13bのみを示す。ゲートは実線で示され
、デプレッション及びエンハンスメント形領域は破線で
示される。
動作はFET19のまわりの寄生容量28によって損わ
れ得る。それは固有のものでろって、主としてFET1
9のソース及びドレインを形成する不純物の不完全な拡
散によって生じる。もしも容量28がVRefからFE
T25へそれをオンにスイッチするに十分な電圧を与え
るならば、記憶された電荷が誤って+5ボルトにもたら
されるでろろう。標準的な回路分析によると、与えられ
る電圧は印加された電圧(V  Ref)X(”ヤバシ
タ28の容量/キャパシタ28の容量+残シの一連のキ
ャパシタにおける容量)で表わされる。上記の残りの一
連のキャパシタンスはノードAから順方向のキャパシタ
ンスでめる。それは大きな素子でろってそれに対応して
寄生容量を含む。
従って、典型的な回路において、キャパシタンス28は
FET25をオンにスイッチするに十分な量のVRef
を伝えない。必要ならば、FET25のゲートは寄生容
量28によって伝えられる信号に対する応答を減じるた
めにより長くそして細くすることができる。
前述のように開示された実施例においては、大地電位を
超す基板電位例えば−185ボルトが用いられる。基板
絶縁の細部が本発明を構成するものではない。基板に対
して不純物を注入し、基板を大地電位に接続することに
よる基板絶縁が本発明に関して好ましい。事実、その基
板絶縁は、基板電圧へ向かう大地電位のドリフトが、負
の電位によって基板がバイアスされる場合に生じる点で
好ましい。
負の基板電位を用いる最良の態様においてはそのドリフ
トを打消すような工夫がなされた回路が用いられる。
第3図は前述のようなセルから成る1行のセル40a乃
至セル40n+1を示す。これらのセルは第1図1.第
2a図及び第2b図に関連して説明したものへほぼ同一
のセルでろる。セルjOaH選択FET5aを有し、セ
ル40 n + 1はFET5n+1を有し、その各々
が第1図、第2a図及び第2b図のFET5に対応する
。ピット線7aは選択トランジスタの全てのドレインへ
接続されている。ワード線1aUFET5mのゲートへ
接続されている。対応する線は他の選択トランジスタに
接続されており、例えばワード線1n+1がF E T
 5 n + 1に接続されている。このメモリに図示
されない他の行のセルについても標準的な配列を有する
。即ち各々が異なるピット線(7a乃至図示されない7
n+1)を有し、各々がワード線の1つによって制御さ
れる。
るるピット線例えばピット線7aによってアドレスされ
るある行の記憶位置は基板電圧へのドリフトによって生
じる結合された有害な効果を生じる。これはゼロ電位が
記憶されるある行における各々ノ°セルの蓄積効果でる
る。アクセス動作の間に、各々のそのようなセルは全て
のワード線1を大地電位に低下させることによって絶縁
される。
典型的には、各々の行のピット線7も又大地電位にもた
らされる。1 =1.5ボルトの基板電圧の効果に応答する固有のリー
クによって、最初に大地電位を記憶する各々のセルにお
いて大地電位からマイナス・レベルへのセルの電位の移
動が生じる。そのドリフトは関連する選択トランジスタ
5がスレショルドに達し、オン状態になるまでもしくは
スレショルド付近のレベルによって生じる電流がメモリ
・セルのリーク電流に等しくなるまで続く7、上記のよ
うにFET19に対する線21上の周期的なりフレッシ
ュ信号は大地電位の状態に対しては効果を生じない2.
そしてその機能は大地電位以下の状態に関しても同じで
るる、。
従って最初に大地電位を記憶している各セルはそのアク
セスFET5がスレショルドかめるいはそれより低いサ
ブ・スレショルドのレベA4する。
他の時刻においてはこれは問題を呈しないが、それはビ
ット線7が高いレベルにもたらされる通常の読取り、及
び書込み動作の間の感知動作をひどく劣化さす得る。そ
のような感知動作の際に、最初に大地レベルにめったセ
ルの全てはドリフト後ビット線7から電荷を奪う。これ
によって、ビット線7における電位は低下する傾向を呈
し、電位を失わないビット線によって適切に応答される
場合と比べて、高い電荷を記憶する選択されたセルの適
切な感知を劣化させる。
この問題はリーク電流が無視し得るようなシフトのみを
生じるように感知時間を短くすることによって最小にす
ることができる。更に関連する問題が存在する。選択さ
れないセルに存在する雑音は、アクセスFET5が完全
にはオフに転じられないので、ビット線7へ転送される
。バッテリーもしくは電力供給信号、線21上の信号及
びワード線1上の信号並びに接地雑音の全てが完全にオ
フ状態にないFET5を通して転送される。この雑音の
大きさは選択されないセルの数によって増倍され−る。
最悪の場合X−1(Xはビット線7におけるセルの数)
でるる。
基板電圧へそのよりなドリフトの効果をなくすために、
読取り及び書込み時以外の時間においてワード線1が大
地電位よりも高いスレショルドへもたらされ、ビット線
がより高く駆動される。具体的には正に帯電されたセル
をリフレッシュするために線21に対してパルスを与え
られるのと同時にワード線1に対して上記電位となるよ
うにパルスが与えられる。
短かい動作時間が用いられるので、与えられる基準電圧
源はダイナミックなものであって、非常に小さい電力を
用いるものでるる。それは非常に小さい平均電力を消費
するものでるるか、それは短かい時間においてのみ導通
する大型のデバイスを用いることによって低い内部抵抗
を与えるものでるる。小さい内部抵抗を有する大型のデ
バイスはワード線1を外部電気雑音の存在の下において
より正確に所望の電圧に維持する。
第3図に示されるように、FET5のためのスレショル
ドよりわずかに低い電圧を与えるためのこのダイナミッ
ク電圧発生・装置は抵抗として機能するようにゲート及
びソースが接続されたデプレッション形、FET41よ
りなる1、これはノードCへ接続され、ノードCはFE
T43のドレインへ接続され、そのソースは大地電位へ
接続される、1FET41及び43と並列にFET45
及び47は大地電位に直列に接続される。ノードC1F
ET45のゲートへ接続され、Ii’、ET49−もド
レインへ接続される。、FEff49−のソースはノー
FDへ接続され、ノードDはFET45のゲート及びF
ET51のドレインへ接続される。、FET51のソー
スはノードEへ接続される。1 ノードEIriFET47のゲート及びデプレッション
形FET52のゲートへ接続される。FET52のソー
ス及びドレインはキャパシタとして働くように接続され
ている。FET52の他の側は大地電位へ接続されてい
る3、ノードEfl更にFET53のドレインへ接続さ
れている。。
動作電位の+5ボルト源はデプレッション形FET55
のドレインへ及びFET49及び51のゲートへ接続さ
れる。、FET55は抵抗として働くようにゲート及び
ソースが接続されている。1その接続された側はFET
57のドレインへ及びFET59のゲートへ接続される
3゜ FET59のドレインはノードFへ接続される。。
FET57及び59のソースは大地電位へ接続される1
、ノードFはFET53のソースへ及び各ワード線に対
して1個ずつ設けられたスイッチングFET61a乃至
61xを有する線選択回路へ接続される。1各々のFE
T61のソースはノードFへ接続される1、各々のFE
T61のドレインはワード線1の1つへ接続される、1
例えばFET61aのドレインはワード線1n+1へ接
続され、FET61bのドレインはワード線1nへ接続
さnる。
各々のFET61は各々のFET63のゲートへ接続さ
れる。1例えばFET61aはFET63aのゲートへ
接続され、FET61buFET63bのゲートへ接続
される。各々のFET65は抵抗として接続された各々
のFET65を通して+5ボルト動作電位へ接続されて
いる。各々のワード線1はデコーダ・スイッチ67を有
する。第5図にお艷てこのデコーダH671Lとして示
される。デコーダ67aはFET61 mに関連する線
を選択する。スイッチ67aのようなスイッチは適当な
ロジックによって+8,5ボルトの電源を線1n+1に
接続するか非選択状態において、線1n + 1をオー
プン回路にするように選択しうるFETスイッチでるる
ことができる。l 線21はこの所望の回路へ制御信号を与えると共に前述
の様にメモリ・セルへリフレッシュ信号を与える。低コ
ストであるが故に、エネルギ効率のよい回路をこの回路
を駆動するために用いる事ができる。線21はFET4
1及び45のドレインへ及びFET55及び57のゲー
トへ接続される。
動作が行なわれる際、線21が高いレベルになる前に、
ノードCが先ず低いレベルになる。これはデープレッシ
ョン形FE’T41を通して線21への電路が存在する
からでるる。同様にしてノードD及び°EはFET51
及びFET49を通してノードCへの電路を有するので
それらは低いレベルにある。
FtT49及び51は抵抗デバイダ−として働く。計算
によると、ノードDにおける電圧は次の式で示される。
ノードDの電圧二ノードEの電圧 +(ノードCの電圧−ノードEの電圧)前記のように線
21がゼロボルトにるるか周期的に+5ボルトのV  
Refのパルスを呈する。I線21が高いレベルになる
とノードCもそれに従い始める。ノードEは最初は低い
レベルにろる。
これはノードEにキャパシタンスが存在し、唯一の帯電
路はFET49及びFET51を経由するからである。
ノードDが高いレベルになり始める、。
/−ドCがデバイスFET45のスレショルド電圧に達
すると、それは導通し始め、ノードEの電位を高くする
。ノードEHそれがノードDとしてデバイスF、ET4
5のスレショルドよす高いレベルまで立ち上がらせるま
で電圧が高くなる。FET43が導通し始めると、それ
はノードCの立ち上が″シミ位をFETのスレショルド
電圧のおよそ2倍に安定させる。
回路は閉ループ・システムとして働くようになる。ノー
ドEの電位における減少によってノードDの電位が低下
する。ノードDの電位の低下FiFET43のよシ低い
オーバードライブ状態を維持し、これによってノードC
の電位が立ち上がる。
その立ち上が9によつ11FET451tl更にオーバ
ードライブされた状態となシこれによってノードEの電
位が立ち上がる。ノードEの電位が高くなることによっ
て7−ドDの電位が立ち上がる。ノードDの電位の増大
HFET43が更にオーバードライブされ、ノードCを
よシ低くすることを意味ス゛る。FET45のオーバー
ドライブが減じることはノードEに対してより小さい電
流が供給されることを意味する。電圧はほぼ流れない状
態となる。
ノードEの電圧がスレショルドよりも高くなるとFE’
T47U導通し始める。これによってノードEにおける
最大電圧FiFET47のスレショルドに有効にクラン
プされる。このクランプ動作が生じる前に、FET45
が前述のようなフィードバック動作によってカント・オ
フされ、よって比較的大型(低抵抗)のデバイスFET
45及びFET47を通して線21から大地へのBC電
流が阻止される。そのクランプによって基準回路の外部
の雑音がノードEの電位を高めることが阻止される。F
ETキャパシタ52は発振を防止するために用いられる
抵抗比を変化させることによって基準平衡電圧を調節す
ることができる。FET51によって呈せられる抵抗を
増加させ(チャネル幅を減少させるかもしくは長さを大
きくする)、FET49を一定に保つことによって、そ
の平衡電圧をより低くすることができる。同様にして、
FET51の抵抗を増すことによって基準電圧を高くす
ることができる。逆にFET49の長さ及び幅を調整す
ることによ、って抵抗比を変化させることができる。
その抵抗比は所望の平衡電圧値を達成するように変化さ
れる。逆に線21がそのピーク値に達した直後にノード
Eにおける電圧をトランジスタGスレショルド電圧のわ
ずかに下のレベルにセットすることができる。
線21がその高いレベルまでのパルスを与えられるにつ
れて、FET55のソースは大地電位まで放電され、F
ET59をオフにしそしてFET53をオンにする。ノ
ードFはノードEにおける準閾値レベルまで充電される
。各々のFET61はそれと関“達するFET65を介
してオンにゲートさ扛る。各ワード線11I′i関連す
るFET61を介してノードEのレベルまセ立ち上がる
次に線21上のクロック信号が大地レベルとなり、FE
T53及び57をオフ状態にする。次にFET59はF
E’r 55を介してオンにゲートされ、ノードF及び
全てのワード線を大地電位に放電させ゛る。これによっ
て全てのゼロ帯電レベルのセルの大地電位クランプに関
する動作が完了する。
これによって全ての非選択セルはピット線7から有効に
分離される。
書込み及び読取りすづクルにおいて、線21は大地レベ
ルに保たれる。ノードFfi前述の如く大地レベルに維
持される。関連するワード線デコーダ67(図面におい
てワード線1n+1及びそれと関連するデコーダ67a
が示される)によってワード線1が選択される場合、そ
のワード線は高い電圧レベル即ち+a5ボルトになる。
線1における+8.5ボルト・レベルの電圧は関連する
FET65のゲートへ接続される3、それによってノー
ドFは関連するFET61のゲートへ接続され、それを
オフし、関連するワード線をノードFにおける大地レベ
ルから切断する。選択されたワード線1は直ちに8.5
ボルトとなりセルの選択を実施する。選択されなかった
ワード線1はノードFを介して大地電位に維持される。
これは他のF E 、T61の全てが渦、十分にオン状
態でるるからでおる。
【図面の簡単な説明】
第1図蝦1個のメモリ・セルを示す図でめる。 第2a図は基板上の1つのメモリ・セルの領域を示す図
でるる。 第2b図は第2a図と同じ部分を示す図でろって、ゲー
ト領域、デプレッション領域及びエンハンスメント領域
を示す図でるる。 第3図はメモリ・プレイの一部を示す回路図でろる。 1a・・・・ワード線、5・・・・選択スイッチFET
、7a・・・・ピント線、8・・・・データ記憶FET
、9へ ・・・・チャネル領域、13a・・・・デプレッション
形領域、13b・・・・エンノ・ンスメント形領域、1
9・・・・FET、21・・・・VRef線、25・・
・・リフレッシュ・トランジスタ・スイッチ、2B・・
・・寄生容量。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 キャパシタとしてデータを記憶し、記憶したデータを保
    持するために周期的に電荷を回復させるタイプの、下記
    の構成を有するメモリ・セル。 (イ)第1のエンハンスメント形FET0(ロ)第2の
    デプレッション形FETでろって、少くとも該FETが
    上記データを記憶する領域を有し、そのチャネルの一端
    が上記第1のFETのチャネルの一端へ接続されてなる
    もの。 (/ラ ゲート制御型キャパシタでろって、そのゲート
    が上記第1のFETのチャネルの他端へ接続されておシ
    、オン状態にセいてキャパシタとして動作し、オフ状態
    において実質的に電流を通さない様構成されてなるもの
    。 に)上記キャパシタの、ゲートと反対の側へ周期的パル
    ス源を接続する手段。 (ホ)上記ゲート制御キャパシタのゲートにおける電位
    によって動作する、上記第2のFETのチャネルへ接続
    されたスイッチ。 (へ)上記第10FETのゲートへ動作電位を接続する
    手段。 (ト)上記第2のFETのゲートへ動作電位を接続する
    手段。 (イ)上記スイッチの動作によって、該スイッチへ接続
    された動作電位がj記スイッチを介して上記第2のFE
    Tのチャネルへ接続される様に、動作電位を上記スイッ
    チへ接続する手段。
JP57180080A 1981-10-29 1982-10-15 メモリ・セル Granted JPS5880192A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US316159 1981-10-29
US06/316,159 US4430730A (en) 1981-10-29 1981-10-29 FET Memory with refresh

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5880192A true JPS5880192A (ja) 1983-05-14
JPS6318276B2 JPS6318276B2 (ja) 1988-04-18

Family

ID=23227763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57180080A Granted JPS5880192A (ja) 1981-10-29 1982-10-15 メモリ・セル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4430730A (ja)
EP (1) EP0078398B1 (ja)
JP (1) JPS5880192A (ja)
DE (1) DE3278864D1 (ja)
ES (1) ES8402447A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4999811A (en) * 1987-11-30 1991-03-12 Texas Instruments Incorporated Trench DRAM cell with dynamic gain
US5907251A (en) * 1996-11-22 1999-05-25 International Business Machines Corp. Low voltage swing capacitive bus driver device
US6686729B1 (en) 2002-10-15 2004-02-03 Texas Instruments Incorporated DC/DC switching regulator having reduced switching loss

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3922650A (en) * 1974-11-11 1975-11-25 Ncr Co Switched capacitor non-volatile mnos random access memory cell
JPS56111185A (en) * 1980-02-05 1981-09-02 Nec Corp Semiconductor integrated memory cell

Also Published As

Publication number Publication date
ES516907A0 (es) 1984-01-16
EP0078398A2 (en) 1983-05-11
US4430730A (en) 1984-02-07
ES8402447A1 (es) 1984-01-16
EP0078398B1 (en) 1988-08-03
EP0078398A3 (en) 1985-09-18
JPS6318276B2 (ja) 1988-04-18
DE3278864D1 (en) 1988-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0169738B1 (ko) 집적된 sram과 비휘발성 회로를 갖는 nvram
US5148393A (en) Mos dynamic semiconductor memory cell
US6949782B2 (en) Semiconductor memories
US4527257A (en) Common memory gate non-volatile transistor memory
KR100395261B1 (ko) 반도체장치
US5361224A (en) Nonvolatile memory device having ferroelectric film
US4725983A (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US5936911A (en) Static type semiconductor memory device with timer circuit
KR940003402B1 (ko) 다이내믹 랜덤 억세스 메모리 디바이스
US4006469A (en) Data storage cell with transistors operating at different threshold voltages
KR20010075543A (ko) 반도체 장치
KR910000383B1 (ko) 다이나믹형 랜덤억세스메모리
US4920513A (en) Semiconductor memory device using diode-capacitor combination
EP0376290B1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device capable of preventing read error caused by overerase state
US3997881A (en) Static storage element circuit
US4120047A (en) Quasi-static MOS memory array with standby operation
KR100432442B1 (ko) 자기 증폭 다이내믹 메모리 셀을 갖춘 메모리 셀 어레이를동작시키기 위한 방법
US4506349A (en) Cross-coupled transistor memory cell for MOS random access memory of reduced power dissipation
US4287574A (en) Memory cell with non-volatile memory elements
JPS5880192A (ja) メモリ・セル
KR900001773B1 (ko) 반도체 집적회로
JPH06326272A (ja) 半導体記憶装置
JPS6052997A (ja) 半導体記憶装置
KR910009452B1 (ko) 다이나믹 메모리 셀을 갖는 집적 회로
JPS5877094A (ja) メモリ