JPS6318276B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6318276B2 JPS6318276B2 JP57180080A JP18008082A JPS6318276B2 JP S6318276 B2 JPS6318276 B2 JP S6318276B2 JP 57180080 A JP57180080 A JP 57180080A JP 18008082 A JP18008082 A JP 18008082A JP S6318276 B2 JPS6318276 B2 JP S6318276B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fet
- gate
- potential
- node
- channel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 35
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 29
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 25
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 5
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 101150079361 fet5 gene Proteins 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 101100119059 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) ERG25 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000002939 deleterious effect Effects 0.000 description 1
- 238000005421 electrostatic potential Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/402—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration individual to each memory cell, i.e. internal refresh
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/403—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
- G11C11/405—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with three charge-transfer gates, e.g. MOS transistors, per cell
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/406—Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/4074—Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/409—Read-write [R-W] circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Dram (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はデータを記憶するためのキヤパシタと
してFETを用い更に記憶キヤパシタからのリー
クによつて記憶されたデータが損失を防止するた
めに周期的に電荷を回復させるための回路素子を
用いるメモリ・セルに係る。そのようなメモリは
ダイナツミツク・メモリと呼ばれる。これはその
メモリ・セルが1つの情報もしくは異なつた情報
の何れかのデータを繰り返して記憶することがで
きるからである。そのようなセルが多数相互にア
レイ状に接続されることによつてランダム・アク
セス・メモリが形成される。
してFETを用い更に記憶キヤパシタからのリー
クによつて記憶されたデータが損失を防止するた
めに周期的に電荷を回復させるための回路素子を
用いるメモリ・セルに係る。そのようなメモリは
ダイナツミツク・メモリと呼ばれる。これはその
メモリ・セルが1つの情報もしくは異なつた情報
の何れかのデータを繰り返して記憶することがで
きるからである。そのようなセルが多数相互にア
レイ状に接続されることによつてランダム・アク
セス・メモリが形成される。
自動的リフレツシユを用いるそのようなメモ
リ・セルとしては、USP3691537に示されるよう
な記憶されたデータによつてスイツチされる電圧
スイツチ型のFETキヤパシタを用いるもの及び
USP4112510に示されるような記憶されたデータ
によつて制御される2チヤネル領域FETスイツ
チを用いるものが知られている。リフレツシユを
用いる他のメモリ回路としてはその他にエンハン
スメント形のFETを用いる回路においてメモ
リ・セルとしてデプレツシヨン形FETが用いら
れるUSP4030083に示されるようなもの及び
USP4070653に示されるような記憶されたデータ
によつてスイツチされる電圧スイツチ抵抗を用い
るものが知られている。
リ・セルとしては、USP3691537に示されるよう
な記憶されたデータによつてスイツチされる電圧
スイツチ型のFETキヤパシタを用いるもの及び
USP4112510に示されるような記憶されたデータ
によつて制御される2チヤネル領域FETスイツ
チを用いるものが知られている。リフレツシユを
用いる他のメモリ回路としてはその他にエンハン
スメント形のFETを用いる回路においてメモ
リ・セルとしてデプレツシヨン形FETが用いら
れるUSP4030083に示されるようなもの及び
USP4070653に示されるような記憶されたデータ
によつてスイツチされる電圧スイツチ抵抗を用い
るものが知られている。
しかしながら、記憶されたデータを表わす電荷
があるレベルにある場合にキヤパシタにおけるリ
フレツシユ・クロツク・パルスをブロツクし、そ
のデータが他のレベルにある場合にリフレツシ
ユ・クロツク・パルスをスイツチへ導くために2
チヤネル領域FETスイツチ及び電圧スイツチ
FETキヤパシタを上記の従来技術を用いていな
い。その技術は小型の低電力メモリにおいて積極
的な、エラーのない動作を提供する。そのような
利点は従来技術において達成され得なかつたもの
と信じられる。従来の回路においては、精密な多
重入力レベル、高精度の製造もしくは大型のコン
ポーネントを必要とする設計を用いたが、その設
計はリフレツシユを用いるFETメモリの全体的
な有利性に必ずしもマツチするものではない。低
電力要件の故に、本発明の回路は電力損失時にお
けるメモリの情報の自動保護のための予備バツテ
リを用いるのによく適している。
があるレベルにある場合にキヤパシタにおけるリ
フレツシユ・クロツク・パルスをブロツクし、そ
のデータが他のレベルにある場合にリフレツシ
ユ・クロツク・パルスをスイツチへ導くために2
チヤネル領域FETスイツチ及び電圧スイツチ
FETキヤパシタを上記の従来技術を用いていな
い。その技術は小型の低電力メモリにおいて積極
的な、エラーのない動作を提供する。そのような
利点は従来技術において達成され得なかつたもの
と信じられる。従来の回路においては、精密な多
重入力レベル、高精度の製造もしくは大型のコン
ポーネントを必要とする設計を用いたが、その設
計はリフレツシユを用いるFETメモリの全体的
な有利性に必ずしもマツチするものではない。低
電力要件の故に、本発明の回路は電力損失時にお
けるメモリの情報の自動保護のための予備バツテ
リを用いるのによく適している。
リフレツシユ時間間隔を単一のリフレツシユ・
パルスを必要とするFET容量性メモリのための
リフレツシユ回路が提供される。ランダム・アク
セス・メモリを形成するセルのアレイは通常の技
術によつて単一の基板上において作られる。
パルスを必要とするFET容量性メモリのための
リフレツシユ回路が提供される。ランダム・アク
セス・メモリを形成するセルのアレイは通常の技
術によつて単一の基板上において作られる。
その回路においては増大されたキヤパシタンス
を得るための大面積を有するデプレツシヨン形の
FETがエンハンスメント形FET領域へ接続され
ており、そのエンハンスメント形FETはキヤパ
シタとして働くためにソース及びドレインが接続
されたエンハンスメントFETへ接続されている。
予備バツテリであつてもよい動作電位が第1の2
つのFETのゲートへ並びにスイツチとして接続
されたFETを介してそれらの2つのFETのチヤ
ネルへ接続される。FETキヤパシタのデータは
FETスイツチのゲートへ接続される。
を得るための大面積を有するデプレツシヨン形の
FETがエンハンスメント形FET領域へ接続され
ており、そのエンハンスメント形FETはキヤパ
シタとして働くためにソース及びドレインが接続
されたエンハンスメントFETへ接続されている。
予備バツテリであつてもよい動作電位が第1の2
つのFETのゲートへ並びにスイツチとして接続
されたFETを介してそれらの2つのFETのチヤ
ネルへ接続される。FETキヤパシタのデータは
FETスイツチのゲートへ接続される。
記憶されるデータの1つの状態を示すようにメ
モリが充電される場合、そのキヤパシタのゲート
端子に対して印加されるリフレツシユ・クロツ
ク・パルスがキヤパシタのゲートの電位をバツテ
リ動作電位のスレシヨルド内へ駆動し、よつてエ
ンハンスメントFETをオフ状態にする。これに
よつてFETキヤパシタはメモリ・キヤパシタン
スのデプレツシヨン領域から絶縁され、リフレツ
シユ・パルスはFETスイツチのゲートへと指向
される。この信号はキヤパシタに予め記憶された
電荷によるブーストラツプ効果によつて幾分増大
される。FETスイツチのゲートにおけるゲート
の電荷は少くとも動作電位よりも上にスレシヨル
ドを移動させ、FETスイツチは動作電位からメ
モリ領域への径路を開く。
モリが充電される場合、そのキヤパシタのゲート
端子に対して印加されるリフレツシユ・クロツ
ク・パルスがキヤパシタのゲートの電位をバツテ
リ動作電位のスレシヨルド内へ駆動し、よつてエ
ンハンスメントFETをオフ状態にする。これに
よつてFETキヤパシタはメモリ・キヤパシタン
スのデプレツシヨン領域から絶縁され、リフレツ
シユ・パルスはFETスイツチのゲートへと指向
される。この信号はキヤパシタに予め記憶された
電荷によるブーストラツプ効果によつて幾分増大
される。FETスイツチのゲートにおけるゲート
の電荷は少くとも動作電位よりも上にスレシヨル
ドを移動させ、FETスイツチは動作電位からメ
モリ領域への径路を開く。
メモリが放電される場合、FETキヤパシタは
リフレツシユ信号をブロツクする。それはそのデ
ータがそのスレシヨルドよりも低く、FETスイ
ツチがオフ状態に維持されるからである。そのパ
ルスは動作電力が非常に低く、コンパクトであつ
て、大型のアレイにおいて用いる場合に実用的で
ある。
リフレツシユ信号をブロツクする。それはそのデ
ータがそのスレシヨルドよりも低く、FETスイ
ツチがオフ状態に維持されるからである。そのパ
ルスは動作電力が非常に低く、コンパクトであつ
て、大型のアレイにおいて用いる場合に実用的で
ある。
第1図は通常の行列に接続された大型のランダ
ム・アクセス・メモリの一部分である単一のメモ
リ・セルを示す。各々のセルは複数のワード線及
びビツト線の1つを選択することによつてアドレ
スされる。即ちワード線1aは選択スイツチ
FET5のゲート3へ接続されまた他の行におけ
る対応するトランジスタのゲートへも接続されて
いる。ビツト線7Aはスイツチ・トランジスタ5
のドレインへ接続され、また他の列における対応
するトランジスタのドレインへも接続されてい
る。
ム・アクセス・メモリの一部分である単一のメモ
リ・セルを示す。各々のセルは複数のワード線及
びビツト線の1つを選択することによつてアドレ
スされる。即ちワード線1aは選択スイツチ
FET5のゲート3へ接続されまた他の行におけ
る対応するトランジスタのゲートへも接続されて
いる。ビツト線7Aはスイツチ・トランジスタ5
のドレインへ接続され、また他の列における対応
するトランジスタのドレインへも接続されてい
る。
スイツチ、電圧付勢キヤパシタ、抵抗もしくは
容量性データ記憶素子として構成される。この実
施例におけるFETは全てMOS FETである。そ
のようなトランジスタは、ソース及びドレイン領
域を形成するために金属酸化物において不純物が
イオン注入されたデータ領域を達成するために金
属酸化物(二酸化シリコン)を用いるものとして
よく知られている。ソース及びドレイン領域の間
のデータの下の動作領域はチヤネルである。この
実施例においては、一般的によく知られた回路整
造技術が用いられるので、本発明に独自の局面の
みあるいは説明する必要のある局面のみが詳細に
説明される。
容量性データ記憶素子として構成される。この実
施例におけるFETは全てMOS FETである。そ
のようなトランジスタは、ソース及びドレイン領
域を形成するために金属酸化物において不純物が
イオン注入されたデータ領域を達成するために金
属酸化物(二酸化シリコン)を用いるものとして
よく知られている。ソース及びドレイン領域の間
のデータの下の動作領域はチヤネルである。この
実施例においては、一般的によく知られた回路整
造技術が用いられるので、本発明に独自の局面の
みあるいは説明する必要のある局面のみが詳細に
説明される。
スイツチ・トランジスタ5のソースがチヤネル
領域9の1つの側部においてデータ記憶FET8
へ接続されている。FET8のゲート11はデプ
レツシヨン形領域を形成するためにイオン注入さ
れた大きな領域13aを有する。デプレツシヨン
形領域13aの下のチヤネル9の部分は選択スイ
ツチ・トランジスタ5へ直接接続される部分であ
る。チヤネル9の他の部分はより小さいエンハン
スメント形領域13bの下にある。
領域9の1つの側部においてデータ記憶FET8
へ接続されている。FET8のゲート11はデプ
レツシヨン形領域を形成するためにイオン注入さ
れた大きな領域13aを有する。デプレツシヨン
形領域13aの下のチヤネル9の部分は選択スイ
ツチ・トランジスタ5へ直接接続される部分であ
る。チヤネル9の他の部分はより小さいエンハン
スメント形領域13bの下にある。
デプレツシヨン形領域13aはゲート材料を通
して所望のパターンにイオン注入する通常の技術
によつて形成される。通常のデプレツシヨン形デ
バイスのように、デプレツシヨン形領域13aの
下のチヤネルはシステムのゼロもしくは接地電位
より低いゲート11における電圧によつて導通さ
れる。この好ましいデバイスにおいて、殆んどの
入力における動作電位は+5ボルトである。デプ
レツシヨン形領域13aはゲート11及びチヤネ
ル9の間の−2ボルト及びそれ以上の電位差にお
いてチヤネル9の関連する部分を導通させる。具
体的には、デプレツシヨン形領域13aはゲート
11及びスイツチ・トランジスタ5からの電圧の
間にゼロ電荷位差が印加される場合に導電性を誘
起する。
して所望のパターンにイオン注入する通常の技術
によつて形成される。通常のデプレツシヨン形デ
バイスのように、デプレツシヨン形領域13aの
下のチヤネルはシステムのゼロもしくは接地電位
より低いゲート11における電圧によつて導通さ
れる。この好ましいデバイスにおいて、殆んどの
入力における動作電位は+5ボルトである。デプ
レツシヨン形領域13aはゲート11及びチヤネ
ル9の間の−2ボルト及びそれ以上の電位差にお
いてチヤネル9の関連する部分を導通させる。具
体的には、デプレツシヨン形領域13aはゲート
11及びスイツチ・トランジスタ5からの電圧の
間にゼロ電荷位差が印加される場合に導電性を誘
起する。
エンハンスメント形領域13bを有するトラン
ジスタ部は通常のエンハンスメント形デバイスと
して働く。領域13bの下のチヤネル9の部分を
導通させるためには、この実施例において約+1
ボルトのスレシヨルド電位差が達成されねばなら
ない。線15によつて+5ボルトの動作電位の定
電圧源に対してゲート11が接続される。この電
源は主電源が故障した場合には安価な小型のバツ
テリーであつてもよい。選択スイツチ・トランジ
スタ5から離れたチヤネル9の端部はトランジス
タ19のゲート17へ接続される。このトランジ
スタはソース及びドレインが接続されたエンハン
スメント形のデバイスである。従つてFET19
は公知のようにキヤパシタとして働く。FETキ
ヤパシタ19のチヤネル側は通常は大地電位にあ
るが、周期的に+5ボルトのリフレツシユ信号
(V Ref)を受取る線21へ接続される。
ジスタ部は通常のエンハンスメント形デバイスと
して働く。領域13bの下のチヤネル9の部分を
導通させるためには、この実施例において約+1
ボルトのスレシヨルド電位差が達成されねばなら
ない。線15によつて+5ボルトの動作電位の定
電圧源に対してゲート11が接続される。この電
源は主電源が故障した場合には安価な小型のバツ
テリーであつてもよい。選択スイツチ・トランジ
スタ5から離れたチヤネル9の端部はトランジス
タ19のゲート17へ接続される。このトランジ
スタはソース及びドレインが接続されたエンハン
スメント形のデバイスである。従つてFET19
は公知のようにキヤパシタとして働く。FETキ
ヤパシタ19のチヤネル側は通常は大地電位にあ
るが、周期的に+5ボルトのリフレツシユ信号
(V Ref)を受取る線21へ接続される。
ゲート17及びゲート13bの下のチヤネルを
含む電気的領域は便宜上ノードAとして示され
る。ノードAはリフレツシユ・スイツチ・トラン
ジスタ25のゲート23へ接続される。FETキ
ヤパシタ19のチヤネル側とノードAの間に寄生
容量28が存在する。
含む電気的領域は便宜上ノードAとして示され
る。ノードAはリフレツシユ・スイツチ・トラン
ジスタ25のゲート23へ接続される。FETキ
ヤパシタ19のチヤネル側とノードAの間に寄生
容量28が存在する。
リフレツシユ・トランジスタ・スイツチ25は
そのドレインが+5ボルトの動作電位の定電源
(バツテリーでもよい)へ接続されたエンハンス
メント形のデバイスである。FET25のソース
は線27によつてデプレツシヨン形の領域13a
の下のデータ記憶トランジスタ8のチヤネル9の
一部へ接続される。
そのドレインが+5ボルトの動作電位の定電源
(バツテリーでもよい)へ接続されたエンハンス
メント形のデバイスである。FET25のソース
は線27によつてデプレツシヨン形の領域13a
の下のデータ記憶トランジスタ8のチヤネル9の
一部へ接続される。
回路は単一層の半導体基板に形成される。その
基板はその内部及び上部に注入された不純物など
の接合効果によつてその上に形成されたFET素
子から絶縁される。基板の積極的な絶縁を補償す
るために、それを電気的にバイアスされてもよ
い。その特定の実施例においては、基板は−1.5
ボルトの電源へ接続される。大抵の回路動作にお
いては、基板の効果は非常に小さく、無視しう
る。しかしながら、チヤネル9及び基板の間の容
量性効果が重要である。
基板はその内部及び上部に注入された不純物など
の接合効果によつてその上に形成されたFET素
子から絶縁される。基板の積極的な絶縁を補償す
るために、それを電気的にバイアスされてもよ
い。その特定の実施例においては、基板は−1.5
ボルトの電源へ接続される。大抵の回路動作にお
いては、基板の効果は非常に小さく、無視しう
る。しかしながら、チヤネル9及び基板の間の容
量性効果が重要である。
動作が行なわれる際、メモリ・セルはワード線
1a及びビツト線7aを駆動することによつてデ
ータの書込み及び読取りのために選択される。ワ
ード線1aは+8.5ボルトに駆動される。書込動
作の際、ビツト線7aは+5ボルトもしくは大地
電位に駆動される。ワード線1aにおける信号は
FET5をオンにゲートする。ビツト線7aが大
地電位もしくはゼロボルトにある場合、記憶
FET8及びキヤパシタ19における電荷はキヤ
パシタ19のゲートにおける電位がスレシヨルド
即ち+1ボルトまでドロツプするまで放電され
る。この時点において、キヤパシタ17はスイツ
チ・オフされる。回路基板及びチヤネル9の間の
キヤパシタにおいて更に電流が流れる。線15に
おける+5ボルト及びビツト線7aからのチヤネ
ル9におけるゼロボルトがデプレツシヨン形領域
13a及びエンハンスメント形領域13bの両方
のスレシヨルドを相当超過するのでチヤネル9全
体は導電性状態にある。平衡状態においては、チ
ヤネル9はゼロ電位にある。トランジスタ5から
の入力信号がスイツチ・オフされる。
1a及びビツト線7aを駆動することによつてデ
ータの書込み及び読取りのために選択される。ワ
ード線1aは+8.5ボルトに駆動される。書込動
作の際、ビツト線7aは+5ボルトもしくは大地
電位に駆動される。ワード線1aにおける信号は
FET5をオンにゲートする。ビツト線7aが大
地電位もしくはゼロボルトにある場合、記憶
FET8及びキヤパシタ19における電荷はキヤ
パシタ19のゲートにおける電位がスレシヨルド
即ち+1ボルトまでドロツプするまで放電され
る。この時点において、キヤパシタ17はスイツ
チ・オフされる。回路基板及びチヤネル9の間の
キヤパシタにおいて更に電流が流れる。線15に
おける+5ボルト及びビツト線7aからのチヤネ
ル9におけるゼロボルトがデプレツシヨン形領域
13a及びエンハンスメント形領域13bの両方
のスレシヨルドを相当超過するのでチヤネル9全
体は導電性状態にある。平衡状態においては、チ
ヤネル9はゼロ電位にある。トランジスタ5から
の入力信号がスイツチ・オフされる。
FET8のこの帯電状態は1ビツトではなくゼ
ロビツトとして任意に考え得るデータのビツトを
表わす。それは記憶された電荷があつて存在しな
いことによつて特徴付けられるので、その帯電状
態がより高いレベル変化する傾向は小さい。従つ
て、より高いレベルのドリフトに対処するために
チヤネル9に対して更にゼロ電位入力を与えるこ
とによつてセルをリフレツシユする必要がない。
より低いレベルへのドリフトの可能性が以下にお
いて説明される。
ロビツトとして任意に考え得るデータのビツトを
表わす。それは記憶された電荷があつて存在しな
いことによつて特徴付けられるので、その帯電状
態がより高いレベル変化する傾向は小さい。従つ
て、より高いレベルのドリフトに対処するために
チヤネル9に対して更にゼロ電位入力を与えるこ
とによつてセルをリフレツシユする必要がない。
より低いレベルへのドリフトの可能性が以下にお
いて説明される。
書込動作において線21における信号は大地電
位に維持される。続いて周期的な間隔をおいて線
21は+5ボルトのリフレツシユ・パルス(V
Ref)を受取る。その回路はそのパルスを自動的
に拒絶するように応答し、データの記憶された状
態を維持する。これは、ゲート17がスイツチ・
キヤパシタ19をオンにスイツチするには不十分
な電位までキヤパシタ19が放電されることによ
つて生じる。よつてFET19がキヤパシタとし
て脱勢されるので、V RefがFET19によつて
ブロツクされ、FET25はオンにスイツチされ
ず、FET8及びFET19の状態はV Refもしく
はFET25を介しても+5ボルトの電源によつ
ては変更されない。
位に維持される。続いて周期的な間隔をおいて線
21は+5ボルトのリフレツシユ・パルス(V
Ref)を受取る。その回路はそのパルスを自動的
に拒絶するように応答し、データの記憶された状
態を維持する。これは、ゲート17がスイツチ・
キヤパシタ19をオンにスイツチするには不十分
な電位までキヤパシタ19が放電されることによ
つて生じる。よつてFET19がキヤパシタとし
て脱勢されるので、V RefがFET19によつて
ブロツクされ、FET25はオンにスイツチされ
ず、FET8及びFET19の状態はV Refもしく
はFET25を介しても+5ボルトの電源によつ
ては変更されない。
メモリ・セルへ1ビツトを書込むためには、ワ
ード線1aが再び+8.5ボルトへ駆動され、ビツ
ト線7aが+5ボルトにされる。記憶FET8は
線15上の+5ボルトの定動作電位源によつてオ
ンにゲートされる。線7aにおける5ボルトの信
号がFET8を通過し、FET19をオンにゲート
し、FET19はそれをキヤパシタとして帯電さ
せ始める。
ード線1aが再び+8.5ボルトへ駆動され、ビツ
ト線7aが+5ボルトにされる。記憶FET8は
線15上の+5ボルトの定動作電位源によつてオ
ンにゲートされる。線7aにおける5ボルトの信
号がFET8を通過し、FET19をオンにゲート
し、FET19はそれをキヤパシタとして帯電さ
せ始める。
FET19のゲート17における電位が+4ボ
ルトに達すると、エンハンスメント形領域13b
におけるFET8のゲート11からの電圧がスレ
シヨルドに達し、その領域の下のチヤネル9の部
分がスイツチ・オフされる。
ルトに達すると、エンハンスメント形領域13b
におけるFET8のゲート11からの電圧がスレ
シヨルドに達し、その領域の下のチヤネル9の部
分がスイツチ・オフされる。
FET8の基板及びデプレツシヨン形領域13
aの下のチヤネル9の部分の間の容量において更
に電流が流れる。平衡状態において、+5ボルト
の正の静電荷がデプレツシヨン形領域13aの下
のチヤネル9の部分に蓄積される。トランジスタ
5からの入力信号がスイツチ・オフされる。
aの下のチヤネル9の部分の間の容量において更
に電流が流れる。平衡状態において、+5ボルト
の正の静電荷がデプレツシヨン形領域13aの下
のチヤネル9の部分に蓄積される。トランジスタ
5からの入力信号がスイツチ・オフされる。
このFET8の帯電の状態はデータの1ビツト
を表わす。それはFET8における電荷の蓄積に
よつて特徴付けられる。それは大地電位よりも高
い静電位であるので、固有のリーク効果によつて
電荷は徐々に失われる。従つて、電荷によつて表
わされる情報が失われる前にセルが周期的にリフ
レツシユされる必要がある。
を表わす。それはFET8における電荷の蓄積に
よつて特徴付けられる。それは大地電位よりも高
い静電位であるので、固有のリーク効果によつて
電荷は徐々に失われる。従つて、電荷によつて表
わされる情報が失われる前にセルが周期的にリフ
レツシユされる必要がある。
線21における信号は書込動作において大地電
位に維持される。続いて周期的な間隔をおいて線
21は+5ボルトのリフレツシユ・パルス(V
Ref)を受取る。セルが+5ボルトの電荷(これ
は典型的には約+4.75ボルトまで減衰する)を記
憶している場合、その回路はFET25のゲート
23へV Refを通過させるように自動的に応答
する。これによつてFET25のドレインにおけ
る+5ボルトの定動作電位が線27によつてチヤ
ネル9へ印加される。
位に維持される。続いて周期的な間隔をおいて線
21は+5ボルトのリフレツシユ・パルス(V
Ref)を受取る。セルが+5ボルトの電荷(これ
は典型的には約+4.75ボルトまで減衰する)を記
憶している場合、その回路はFET25のゲート
23へV Refを通過させるように自動的に応答
する。これによつてFET25のドレインにおけ
る+5ボルトの定動作電位が線27によつてチヤ
ネル9へ印加される。
これはFET19が約4ボルトになお帯電され
ているが故に生じる。その電位はFET19をキ
ヤパシタとしてオンにゲートし、そしてV Ref
の加算された電位及びFET19における電位が
結合してゲート−ソース電圧をトランジスタ8の
エンハンスメント形領域13bのスレシヨルド以
下に減じるような高いレベルにある。従つてノー
ドAにおけるチヤネル9の部分は非導電性とな
り、V Ref信号はFET8では通過しない。その
代わりに、この結合された電圧(そのような結合
された電圧はしばしばブートストラツプ電圧と称
せられる)が+5ボルトにスレシヨルド電圧が加
えられたレベルより高いレベルにおいてFET2
5のゲート23に印加され、FET25をオンに
ゲートする。線27へFET25を介してゲート
された+5ボルト動作電位はチヤネル9の導電性
の部分へ接続される。基板及びチヤネル9の間の
容量において+5ボルトへの再帯電が生じる。こ
れによつてチヤネル9における電荷は+5ボルト
へリフレツシユされる。
ているが故に生じる。その電位はFET19をキ
ヤパシタとしてオンにゲートし、そしてV Ref
の加算された電位及びFET19における電位が
結合してゲート−ソース電圧をトランジスタ8の
エンハンスメント形領域13bのスレシヨルド以
下に減じるような高いレベルにある。従つてノー
ドAにおけるチヤネル9の部分は非導電性とな
り、V Ref信号はFET8では通過しない。その
代わりに、この結合された電圧(そのような結合
された電圧はしばしばブートストラツプ電圧と称
せられる)が+5ボルトにスレシヨルド電圧が加
えられたレベルより高いレベルにおいてFET2
5のゲート23に印加され、FET25をオンに
ゲートする。線27へFET25を介してゲート
された+5ボルト動作電位はチヤネル9の導電性
の部分へ接続される。基板及びチヤネル9の間の
容量において+5ボルトへの再帯電が生じる。こ
れによつてチヤネル9における電荷は+5ボルト
へリフレツシユされる。
同じゲート11における領域13a及び13b
の結合及びFET25のドレイン9への直接的な
接続は小型の構造体を与える製造における設計細
目として考えられる。上記の回路は領域13a及
び13bが各々別個のソース及びドレインを有す
る別個のFET内に折けられるとしても、機能的
及び設計概念的にほぼ同じである。同様に、
FET25はチヤネル9に直接接続される代わり
に領域13aを有するFETのソースもしくはド
レインを通してデプレツシヨン形領域13aのチ
ヤネルへ接続することができる。
の結合及びFET25のドレイン9への直接的な
接続は小型の構造体を与える製造における設計細
目として考えられる。上記の回路は領域13a及
び13bが各々別個のソース及びドレインを有す
る別個のFET内に折けられるとしても、機能的
及び設計概念的にほぼ同じである。同様に、
FET25はチヤネル9に直接接続される代わり
に領域13aを有するFETのソースもしくはド
レインを通してデプレツシヨン形領域13aのチ
ヤネルへ接続することができる。
上記の数千のメモリ・セルの各々を同じ基板上
のアレイ内に設けそして各々が同時にV Ref信
号を受取ることができる。多数のもしくは全ての
セルが+5ボルトの帯電状態にあることが可能で
ある。従つて、もしこの回路設計によつてV
RefがFET8に流れるのをブロツクしないなら
ば、要求された場合に可変の非常に大きな電流を
供給しうるV Refのためのパルス源が必要とさ
れるであろう。上記の回路はV Refのために非
常に小さな電流を必要とするにすぎない。
のアレイ内に設けそして各々が同時にV Ref信
号を受取ることができる。多数のもしくは全ての
セルが+5ボルトの帯電状態にあることが可能で
ある。従つて、もしこの回路設計によつてV
RefがFET8に流れるのをブロツクしないなら
ば、要求された場合に可変の非常に大きな電流を
供給しうるV Refのためのパルス源が必要とさ
れるであろう。上記の回路はV Refのために非
常に小さな電流を必要とするにすぎない。
従つてV Ref源は本発明の最も好ましい実施
例に不可欠の部分ではない。安価な低電力の好ま
しいマルチバイブレータ回路に関して既に提案が
なされている。典型的な好ましいリフレツシユ信
号(V Ref)マルチバイブレータは1.6ミリ秒の
通常の間隔で400ナノ秒の+5ボルト・パルスが
与えられる。
例に不可欠の部分ではない。安価な低電力の好ま
しいマルチバイブレータ回路に関して既に提案が
なされている。典型的な好ましいリフレツシユ信
号(V Ref)マルチバイブレータは1.6ミリ秒の
通常の間隔で400ナノ秒の+5ボルト・パルスが
与えられる。
第2a図は基板上にこのメモリが製造される場
合の実際上の部分的な関係を示す図である。実際
の製造技術は本発明の一部を構成するものではな
く、詳細には説明されない。第2a図はおよそ相
対的な尺度で示される。第2b図はゲートとデプ
レツシヨン形及びエンハンスメント形の領域のみ
を示す図である。第4a図において、最も細かい
破線はデプレツシヨン形の領域を形成するための
イオン注入の領域を示す。更にこの破線によつて
埋設接点が示される。中位の破線によつて金属導
体層が示される。最も粗い破線は薄い二酸化シリ
コンの部分を示す。これは導電領域によつて覆わ
れる場合にはチヤネル領域であつて、それによつ
て覆われない場合はソースもしくはドレイン領域
である。実線は導電性のポリシリコンもしくは金
属−拡散接点を示す。薄い酸化物の上に導電性の
ポリシリコンが配置された領域はゲートである。
合の実際上の部分的な関係を示す図である。実際
の製造技術は本発明の一部を構成するものではな
く、詳細には説明されない。第2a図はおよそ相
対的な尺度で示される。第2b図はゲートとデプ
レツシヨン形及びエンハンスメント形の領域のみ
を示す図である。第4a図において、最も細かい
破線はデプレツシヨン形の領域を形成するための
イオン注入の領域を示す。更にこの破線によつて
埋設接点が示される。中位の破線によつて金属導
体層が示される。最も粗い破線は薄い二酸化シリ
コンの部分を示す。これは導電領域によつて覆わ
れる場合にはチヤネル領域であつて、それによつ
て覆われない場合はソースもしくはドレイン領域
である。実線は導電性のポリシリコンもしくは金
属−拡散接点を示す。薄い酸化物の上に導電性の
ポリシリコンが配置された領域はゲートである。
公知の如く、その構造体は3次元である。写真
技術及び他の光学的技術を用いることによつてソ
ース、ドレイン、デプレツシヨン形領域及び他の
特徴部分を形成するために不純物が拡散される。
技術及び他の光学的技術を用いることによつてソ
ース、ドレイン、デプレツシヨン形領域及び他の
特徴部分を形成するために不純物が拡散される。
第2a図において第1図に関連して用いられた
のと同じ参照番号が重要な回路素子に関して用い
られている。ビツト線7は金属条片であり、ワー
ド線1はポリシリコン条片である。動作電圧+5
ボルトがチツプの上部に印加される。スイツチ
FET3及び25は面積が小さく、FET8のデプ
レツシヨン形領域は相対的に面積が大きい。これ
によつて増大された容量が得られる。同様にして
FET19も面積が大きく、これによつて増大さ
れた容量が得られる。
のと同じ参照番号が重要な回路素子に関して用い
られている。ビツト線7は金属条片であり、ワー
ド線1はポリシリコン条片である。動作電圧+5
ボルトがチツプの上部に印加される。スイツチ
FET3及び25は面積が小さく、FET8のデプ
レツシヨン形領域は相対的に面積が大きい。これ
によつて増大された容量が得られる。同様にして
FET19も面積が大きく、これによつて増大さ
れた容量が得られる。
第2a図は1つのセル及び隣接するセルの連続
した部分を示す。このパターンが数千のセルより
なるランダム・アクセス・メモリを形成するため
に水平方向及び垂直方向の両方に延びていること
を理解されたい。
した部分を示す。このパターンが数千のセルより
なるランダム・アクセス・メモリを形成するため
に水平方向及び垂直方向の両方に延びていること
を理解されたい。
第2a図は本発明の素子に関連して第2b図を
考察することによつてより容易に理解することが
できる。第2b図は図示される1つの完全なメモ
リ・セルにおけるゲートとデプレツシヨン形及び
エンハンスメント形の領域13a及び13bのみ
を示す。ゲートは実線で示され、デプレツシヨン
及びエンハンスメント形領域は破線で示される。
考察することによつてより容易に理解することが
できる。第2b図は図示される1つの完全なメモ
リ・セルにおけるゲートとデプレツシヨン形及び
エンハンスメント形の領域13a及び13bのみ
を示す。ゲートは実線で示され、デプレツシヨン
及びエンハンスメント形領域は破線で示される。
動作はFET19のまわりの寄生容量28によ
つて損われ得る。それは固有のものであつて、主
としてFET19のソース及びドレインを形成す
る不純物の不完全な拡散によつて生じる。もしも
容量28がV RefからFET25へそれをオンにス
イツチするに十分な電圧を与えるならば、記憶さ
れた電荷が誤つて+5ボルトにもたらされるであ
ろう。標準的な回路分析によると、与えられる電
圧は印加された電圧(V Ref)×(キヤパシタ2
8の容量/キヤパシタ28の容量+残りの一連の
キヤパシタにおける容量)で表わされる。上記の
残りの一連のキヤパシタンスはノードAから順方
向のキヤパシタンスである。それは大きな素子で
あつてそれに対応して寄生容量を含む。従つて、
典型的な回路において、キヤパシタンス28は
FET25をオンにスイツチするに十分な量のV
Refを伝えない。必要ならば、FET25のゲー
トは寄生容量28によつて伝えられる信号に対す
る応答を減じるためにより長くそして細くするこ
とができる。
つて損われ得る。それは固有のものであつて、主
としてFET19のソース及びドレインを形成す
る不純物の不完全な拡散によつて生じる。もしも
容量28がV RefからFET25へそれをオンにス
イツチするに十分な電圧を与えるならば、記憶さ
れた電荷が誤つて+5ボルトにもたらされるであ
ろう。標準的な回路分析によると、与えられる電
圧は印加された電圧(V Ref)×(キヤパシタ2
8の容量/キヤパシタ28の容量+残りの一連の
キヤパシタにおける容量)で表わされる。上記の
残りの一連のキヤパシタンスはノードAから順方
向のキヤパシタンスである。それは大きな素子で
あつてそれに対応して寄生容量を含む。従つて、
典型的な回路において、キヤパシタンス28は
FET25をオンにスイツチするに十分な量のV
Refを伝えない。必要ならば、FET25のゲー
トは寄生容量28によつて伝えられる信号に対す
る応答を減じるためにより長くそして細くするこ
とができる。
前述のように開示された実施例においては、大
地電位を超す基板電位例えば−1.5ボルトが用い
られる。基板絶縁の細部が本発明を構成するもの
ではない。基板に対して不純物を注入し、基板を
大地電位に接続することによる基板絶縁が本発明
に関して好ましい。事実、その基板絶縁は、基板
電圧を向かう大地電位のドリフトが、負の電位に
よつて基板がバイアスされる場合に生じる点で好
ましい。
地電位を超す基板電位例えば−1.5ボルトが用い
られる。基板絶縁の細部が本発明を構成するもの
ではない。基板に対して不純物を注入し、基板を
大地電位に接続することによる基板絶縁が本発明
に関して好ましい。事実、その基板絶縁は、基板
電圧を向かう大地電位のドリフトが、負の電位に
よつて基板がバイアスされる場合に生じる点で好
ましい。
負の基板電位を用いる最良の態様においてはそ
のドリフトを打消すような工夫がなされた回路が
用いられる。
のドリフトを打消すような工夫がなされた回路が
用いられる。
第3図は前述のようなセルから成る1行のセル
40a乃至セル40n+1を示す。これらのセル
は第1図、第2a図及び第2b図に関連して説明
したものとほぼ同一のセルである。セル40aは
選択FET5aを有し、セル40n+1はFET5
n+1を有し、その各々が第1図、第2図及び第
2b図のFET5に対応する。ビツト線7aは選
択トランジスタの全てのドレインへ接続されてい
る。ワード線1aはFET5aのゲートへ接続さ
れている。対応する線は他の選択トランジスタに
接続されており、例えばワード線1n+1が
FET5n+1に接続されている。このメモリは
図示されない他の行のセルについても標準的な配
列を有する。即ち各々が異なるビツト線(7a乃
至図示されない7n+1)を有し、各々がワード
線の1つによつて制御される。
40a乃至セル40n+1を示す。これらのセル
は第1図、第2a図及び第2b図に関連して説明
したものとほぼ同一のセルである。セル40aは
選択FET5aを有し、セル40n+1はFET5
n+1を有し、その各々が第1図、第2図及び第
2b図のFET5に対応する。ビツト線7aは選
択トランジスタの全てのドレインへ接続されてい
る。ワード線1aはFET5aのゲートへ接続さ
れている。対応する線は他の選択トランジスタに
接続されており、例えばワード線1n+1が
FET5n+1に接続されている。このメモリは
図示されない他の行のセルについても標準的な配
列を有する。即ち各々が異なるビツト線(7a乃
至図示されない7n+1)を有し、各々がワード
線の1つによつて制御される。
あるビツト線例えばビツト線7aによつてアド
レスされるある行の記憶位置は基板電圧へのドリ
フトによつて生じる結合された有害な効果を生じ
る。これはゼロ電位が記憶されるある行における
各々のセルの蓄積効果である。アクセス動作の間
に、各々のそのようなセルは全てのワード線1を
大地電位に低下させることによつて絶縁される。
典型的には、各々の行のビツト線7も又大地電位
にもたらされる。
レスされるある行の記憶位置は基板電圧へのドリ
フトによつて生じる結合された有害な効果を生じ
る。これはゼロ電位が記憶されるある行における
各々のセルの蓄積効果である。アクセス動作の間
に、各々のそのようなセルは全てのワード線1を
大地電位に低下させることによつて絶縁される。
典型的には、各々の行のビツト線7も又大地電位
にもたらされる。
−1.5ボルトの基板電圧の効果に応答する固有
のリークによつて、最初に大地電位を記憶する
各々のセルにおいて大地電位からマイナス・レベ
ルへのセルの電位の移動が生じる。そのドリフト
は関連する選択トランジスタ8がスレシヨルドに
達し、オン状態になるまでもしくはスレシヨルド
付近のレベルによつて生じる電流がメモリ・セル
のリーク電流に等しくなるまで続く。上記のよう
にFET19に対する線21上の周期的なリフレ
ツシユ信号は大地電位の状態に対しては効果を生
じない。そしてその機能は大地電位以下の状態に
関しても同じである。
のリークによつて、最初に大地電位を記憶する
各々のセルにおいて大地電位からマイナス・レベ
ルへのセルの電位の移動が生じる。そのドリフト
は関連する選択トランジスタ8がスレシヨルドに
達し、オン状態になるまでもしくはスレシヨルド
付近のレベルによつて生じる電流がメモリ・セル
のリーク電流に等しくなるまで続く。上記のよう
にFET19に対する線21上の周期的なリフレ
ツシユ信号は大地電位の状態に対しては効果を生
じない。そしてその機能は大地電位以下の状態に
関しても同じである。
従つて最初に大地電位を記憶している各セルは
そのアクセスFET5がスレシヨルドかあるいは
それより低いサブ・スレシヨルドのレベルにあ
る。
そのアクセスFET5がスレシヨルドかあるいは
それより低いサブ・スレシヨルドのレベルにあ
る。
他の時刻においてはこれは問題を呈しないが、
それはビツト線7が高いレベルにもたらされる通
常の読取り及び書込み動作の間の感知動作をひど
く劣化させ得る。そのような感知動作の際に、最
初に大地レベルにあつたセルの全てはドリフト後
ビツト線7から電荷を奪う。これによつて、ビツ
ト線7における電位は低下する傾向を呈し、電位
を失わないビツト線によつて適切に応答される場
合と比べて、高い電荷を記憶する選択されたセル
の適切な感知を劣化させる。
それはビツト線7が高いレベルにもたらされる通
常の読取り及び書込み動作の間の感知動作をひど
く劣化させ得る。そのような感知動作の際に、最
初に大地レベルにあつたセルの全てはドリフト後
ビツト線7から電荷を奪う。これによつて、ビツ
ト線7における電位は低下する傾向を呈し、電位
を失わないビツト線によつて適切に応答される場
合と比べて、高い電荷を記憶する選択されたセル
の適切な感知を劣化させる。
この問題はリーク電流が無視し得るようなシフ
トのみを生じるように感知時間を短くすることに
よつて最小にすることができる。更に関連する問
題が存在する。選択されないセルに存在する雑音
は、アクセスFET5が完全にはオフに転じられ
ないので、ビツト線7へ転送される。バツテリー
もしくは電力供給信号、線21上の信号及びワー
ド線1上の信号並びに接地雑音の全てが完全にオ
フ状態にないFET5を通して転送される。この
雑音の大きさは選択されないセルの数によつて増
倍される。最悪の場合X−1(Xはビツト線7に
おけるセルの数)である。
トのみを生じるように感知時間を短くすることに
よつて最小にすることができる。更に関連する問
題が存在する。選択されないセルに存在する雑音
は、アクセスFET5が完全にはオフに転じられ
ないので、ビツト線7へ転送される。バツテリー
もしくは電力供給信号、線21上の信号及びワー
ド線1上の信号並びに接地雑音の全てが完全にオ
フ状態にないFET5を通して転送される。この
雑音の大きさは選択されないセルの数によつて増
倍される。最悪の場合X−1(Xはビツト線7に
おけるセルの数)である。
基板電圧へそのようなドリフトの効果をなくす
ために、読取り及び書込み時以外の時間において
ワード線1が大地電位よりも高いスレシヨルドへ
もたらされ、ビツト線がより高く駆動される。具
体的には正に帯電されたセルをリフレツシユする
ために線21に対してパルスを与えられるのと同
時にワード線1に対して上記電位となるようにパ
ルスが与えられる。
ために、読取り及び書込み時以外の時間において
ワード線1が大地電位よりも高いスレシヨルドへ
もたらされ、ビツト線がより高く駆動される。具
体的には正に帯電されたセルをリフレツシユする
ために線21に対してパルスを与えられるのと同
時にワード線1に対して上記電位となるようにパ
ルスが与えられる。
短かい動作時間が用いられるので、与えられる
基準電圧源はダイナミツクなものであつて、非常
に小さい電力を用いるものである。それは非常に
小さい平均電力を消費するものであるが、それは
短かい時間においてのみ導通する大型のデバイス
を用いることによつて低い内部抵抗を与えるもの
である。小さい内部抵抗を有する大型のデバイス
はワード線1を外部電気雑音の存在の下において
より正確に所望の電圧に維持する。
基準電圧源はダイナミツクなものであつて、非常
に小さい電力を用いるものである。それは非常に
小さい平均電力を消費するものであるが、それは
短かい時間においてのみ導通する大型のデバイス
を用いることによつて低い内部抵抗を与えるもの
である。小さい内部抵抗を有する大型のデバイス
はワード線1を外部電気雑音の存在の下において
より正確に所望の電圧に維持する。
第3図に示されるように、FET5のためのス
レシヨルドよりわずかに低い電圧を与えるための
このダイナツミツク電圧発生装置は抵抗として機
能するようにゲート及びソースが接続されたデプ
レツシヨン形FET41よりなる。これはノード
Cへ接続され、ノードCはFET43のドレイン
へ接続され、そのソースは大地電位へ接続され
る。
レシヨルドよりわずかに低い電圧を与えるための
このダイナツミツク電圧発生装置は抵抗として機
能するようにゲート及びソースが接続されたデプ
レツシヨン形FET41よりなる。これはノード
Cへ接続され、ノードCはFET43のドレイン
へ接続され、そのソースは大地電位へ接続され
る。
FET41及び43と並列にFET45及び47
は大地電位に直列に接続される。ノードCは
FET45のゲートへ接続され、FET49もドレ
インへ接続される。FET49のソースはノード
Dへ接続され、ノードDはFET43のゲート及
びFET51のドレインへ接続される。FET51
のソースはノードEへ接続される。
は大地電位に直列に接続される。ノードCは
FET45のゲートへ接続され、FET49もドレ
インへ接続される。FET49のソースはノード
Dへ接続され、ノードDはFET43のゲート及
びFET51のドレインへ接続される。FET51
のソースはノードEへ接続される。
ノードEはFET47のゲート及びデプレツシ
ヨン形FET52のゲートへ接続される。FET5
2のソース及びドレインはキヤパシタとして働く
ように接続されている。FET52の他の側は大
地電位へ接続されている。ノードEは更にFET
53のドレインへ接続されている。
ヨン形FET52のゲートへ接続される。FET5
2のソース及びドレインはキヤパシタとして働く
ように接続されている。FET52の他の側は大
地電位へ接続されている。ノードEは更にFET
53のドレインへ接続されている。
動作電位の+5ボルト源はデプレツシヨン形
FET55のドレインへ及びFET49及び51の
ゲートへ接続される。FET55は抵抗として働
くようにゲート及びソースが接続されている。そ
の接続された側はFET57のドレインへ及び
FET59のゲートへ接続される。
FET55のドレインへ及びFET49及び51の
ゲートへ接続される。FET55は抵抗として働
くようにゲート及びソースが接続されている。そ
の接続された側はFET57のドレインへ及び
FET59のゲートへ接続される。
FET59のドレインはノードFへ接続される。
FET57及び59のソースは大地電位へ接続さ
れる。ノードFはFET53のソースへ及び各ワ
ード線に対して1個ずつ設けられたスイツチング
FET61a乃至61xを有する線選択回路へ接
続される。各々のFET61のソースはノードF
へ接続される。各々のFET61のドレインはワ
ード線1の1つへ接続される。例えばFET61
aのドレインはワード線1n+1へ接続され、
FET61bのドレインはワード線1nへ接続さ
れる。
FET57及び59のソースは大地電位へ接続さ
れる。ノードFはFET53のソースへ及び各ワ
ード線に対して1個ずつ設けられたスイツチング
FET61a乃至61xを有する線選択回路へ接
続される。各々のFET61のソースはノードF
へ接続される。各々のFET61のドレインはワ
ード線1の1つへ接続される。例えばFET61
aのドレインはワード線1n+1へ接続され、
FET61bのドレインはワード線1nへ接続さ
れる。
各々のFET61は各々のFET63のゲートへ
接続される。例えばFET61aはFET63aの
ゲートへ接続され、FET61bはFET63bの
ゲートへ接続される。各々のFET63は抵抗と
して接続された各々のFET65を通して+5ボ
ルト動作電位へ接続されている。各々のワード線
1はデコーダ・スイツチ67を有する。第3図に
おいてこのデコーダは67aとして示される。デ
コーダ67aはFET61aに関連する線を選択
する。スイツチ67aのようなスイツチは適当な
ロジツクによつて+8.5ボルトの電源を線1n+
1に接続するか非選択状態において、線1n+1
をオープン回路にするように選択しうるFETス
イツチであることができる。
接続される。例えばFET61aはFET63aの
ゲートへ接続され、FET61bはFET63bの
ゲートへ接続される。各々のFET63は抵抗と
して接続された各々のFET65を通して+5ボ
ルト動作電位へ接続されている。各々のワード線
1はデコーダ・スイツチ67を有する。第3図に
おいてこのデコーダは67aとして示される。デ
コーダ67aはFET61aに関連する線を選択
する。スイツチ67aのようなスイツチは適当な
ロジツクによつて+8.5ボルトの電源を線1n+
1に接続するか非選択状態において、線1n+1
をオープン回路にするように選択しうるFETス
イツチであることができる。
線21はこの所望の回路へ制御信号を与えると
共に前述の様にメモリ・セルへリフレツシユ信号
を与える。低コストであるが故に、エネルギ効率
のよい回路をこの回路を駆動するために用いる事
ができる。線21はFET41及び45のドレイ
ンへ及びFET53及び57のゲートへ接続され
る。
共に前述の様にメモリ・セルへリフレツシユ信号
を与える。低コストであるが故に、エネルギ効率
のよい回路をこの回路を駆動するために用いる事
ができる。線21はFET41及び45のドレイ
ンへ及びFET53及び57のゲートへ接続され
る。
動作が行なわれる際、線21が高いレベルにな
る前に、ノードCが先ず低いレベルになる。これ
はデプレツシヨン形FET41を通して線21へ
の電路が存在するからである。同様にしてノード
D及びEはFET51及びFET49を通してノー
ドCへの電路を有するのでそれらは低いレベルに
ある。
る前に、ノードCが先ず低いレベルになる。これ
はデプレツシヨン形FET41を通して線21へ
の電路が存在するからである。同様にしてノード
D及びEはFET51及びFET49を通してノー
ドCへの電路を有するのでそれらは低いレベルに
ある。
FET49及び51は抵抗デバイダーとして働
く。計算によると、ノードDにおける電圧は次の
式で示される。
く。計算によると、ノードDにおける電圧は次の
式で示される。
ノードDの電圧=ノードEの電圧
+(ノードCの電圧−ノードEの電圧)
×(FET51の抵抗/FET51の抵抗+FET49の抵抗)
前記のように線21がゼロボルトにあるが周期
的に+5ボルトのV Refのパルスを呈する。線
21が高いレベルになるとノードCもそれに従い
始める。ノードEは最初は低いレベルにある。こ
れはノードEにキヤパシタンスが存在し、唯一の
帯電路はFET49及びFET51を経由するから
である。ノードDが高いレベルになり始める。ノ
ードCがデバイスFET45のスレシヨルド電圧
に達すると、それは導通し始め、ノードEの電位
を高くする。ノードEはそれがノードDとしてデ
バイスFET43のスレシヨルドより高いレベル
まで立ち上がらせるまで電圧が高くなる。FET
43が導通し始めると、それはノードCの立ち上
がり電位をFETのスレシヨルド電圧のおよそ2
倍に安定させる。
的に+5ボルトのV Refのパルスを呈する。線
21が高いレベルになるとノードCもそれに従い
始める。ノードEは最初は低いレベルにある。こ
れはノードEにキヤパシタンスが存在し、唯一の
帯電路はFET49及びFET51を経由するから
である。ノードDが高いレベルになり始める。ノ
ードCがデバイスFET45のスレシヨルド電圧
に達すると、それは導通し始め、ノードEの電位
を高くする。ノードEはそれがノードDとしてデ
バイスFET43のスレシヨルドより高いレベル
まで立ち上がらせるまで電圧が高くなる。FET
43が導通し始めると、それはノードCの立ち上
がり電位をFETのスレシヨルド電圧のおよそ2
倍に安定させる。
回路は閉ループ・システムとして働くようにな
る。ノードEの電位における減少によつてノード
Dの電位が低下する。ノードDの電位の低下は
FET43のより低いオーバードライブ状態を維
持し、これによつてノードCの電位が立ち上が
る。その立ち上がりによつてFET45は更にオ
ーバードライブされた状態となりこれによつてノ
ードEの電位が立が上がる。ノードEの電位が高
くなることによつてノードDの電位が立ち上が
る。ノードDの電位の増大はFET43が更にオ
ーバードライブされ、ノードCより低くすること
を意味する。FET45のオーバードライブが減
じることはノードEに対してより小さい電流が供
給されることを意味する。電圧はほぼ流れない状
態となる。
る。ノードEの電位における減少によつてノード
Dの電位が低下する。ノードDの電位の低下は
FET43のより低いオーバードライブ状態を維
持し、これによつてノードCの電位が立ち上が
る。その立ち上がりによつてFET45は更にオ
ーバードライブされた状態となりこれによつてノ
ードEの電位が立が上がる。ノードEの電位が高
くなることによつてノードDの電位が立ち上が
る。ノードDの電位の増大はFET43が更にオ
ーバードライブされ、ノードCより低くすること
を意味する。FET45のオーバードライブが減
じることはノードEに対してより小さい電流が供
給されることを意味する。電圧はほぼ流れない状
態となる。
ノードEの電圧がスレシヨルドよりも高くなる
とFET47は導通し始める。これによつてノー
ドEにおける最大電圧はFET47のスレシヨル
ドに有効にクランプされる。このクランプ動作が
生じる前に、FET45が前述のようなフイード
バツク動作によつてカツト・オフされ、よつて比
較的大型(低抵抗)のデバイスFET45及び
FET47を通して線21から大地へのBC電流が
阻止される。そのクランプによつて基準回路の外
部の雑音がノードEの電位を高めることが阻止さ
れる。FETキヤパシタ52は発振を防止するた
めに用いられる。
とFET47は導通し始める。これによつてノー
ドEにおける最大電圧はFET47のスレシヨル
ドに有効にクランプされる。このクランプ動作が
生じる前に、FET45が前述のようなフイード
バツク動作によつてカツト・オフされ、よつて比
較的大型(低抵抗)のデバイスFET45及び
FET47を通して線21から大地へのBC電流が
阻止される。そのクランプによつて基準回路の外
部の雑音がノードEの電位を高めることが阻止さ
れる。FETキヤパシタ52は発振を防止するた
めに用いられる。
抵抗比を変化させることによつて基準平衡電圧
を調節することができる。FET51によつて呈
せられる抵抗を増加させ(チヤネル幅を減少させ
るかもしくは長さを大きくする)、FET49を一
定に保つことによつて、その平衡電圧をより低く
することができる。同様にして、FET51の抵
抗を増すことによつて基準電圧を高くすることが
できる。逆にFET49の長さ及び幅を調整する
ことによつて抵抗比を変化させることができる。
その抵抗比は所望の平衡電圧値を達成するように
変化され、逆に線21がそのピーク値に達した直
後にノードEにおける電圧をトランジスタのスレ
シヨルド電圧のわずかに下のレベルにセツトする
ことができる。
を調節することができる。FET51によつて呈
せられる抵抗を増加させ(チヤネル幅を減少させ
るかもしくは長さを大きくする)、FET49を一
定に保つことによつて、その平衡電圧をより低く
することができる。同様にして、FET51の抵
抗を増すことによつて基準電圧を高くすることが
できる。逆にFET49の長さ及び幅を調整する
ことによつて抵抗比を変化させることができる。
その抵抗比は所望の平衡電圧値を達成するように
変化され、逆に線21がそのピーク値に達した直
後にノードEにおける電圧をトランジスタのスレ
シヨルド電圧のわずかに下のレベルにセツトする
ことができる。
線21がその高いレベルまでのパルスを与えら
れるにつれて、FET55のソースは大地電位ま
で放電され、FET59をオフにしてそしてFET
53をオンにする。ノードFはノードEにおける
準閾値レベルまで充電される。各々のFET61
はそれと関連するFET65を介してオンにゲー
トされる。各ワード線1は関連するFET61を
介してノードEのレベルまで立ち上がる。
れるにつれて、FET55のソースは大地電位ま
で放電され、FET59をオフにしてそしてFET
53をオンにする。ノードFはノードEにおける
準閾値レベルまで充電される。各々のFET61
はそれと関連するFET65を介してオンにゲー
トされる。各ワード線1は関連するFET61を
介してノードEのレベルまで立ち上がる。
次に線21上のクロツク信号が大地レベルとな
り、FET53及び57をオフ状態にする。次に
FET59はFET55を介してオンにゲートされ、
ノードF及び全てのワード線を大地電位に放電さ
せる。これによつて全てのゼロ帯電レベルのセル
の大地電位クランプに関する動作が完了する。こ
れによつて全ての非選択セルはビツト線7から有
効に分離される。
り、FET53及び57をオフ状態にする。次に
FET59はFET55を介してオンにゲートされ、
ノードF及び全てのワード線を大地電位に放電さ
せる。これによつて全てのゼロ帯電レベルのセル
の大地電位クランプに関する動作が完了する。こ
れによつて全ての非選択セルはビツト線7から有
効に分離される。
書込み及び読取りサイクルにおいて、線21は
大地レベルに保たれる。ノードFは前述の如く大
地レベルに維持される。関連するワード線デコー
ダ67(図面においてワード線1n+1及びそれ
と関連するデコーダ67aが示される)によつて
ワード線1が選択される場合、そのワード線は高
い電圧レベル即ち+8.5ボルトになる。線1にお
ける+8.5ボルト・レベルの電圧は関連するFET
63のゲートへ接続される。それによつてノード
Fは関連するFET61のゲートへ接続され、そ
れをオフし、関連するワード線をノードFにおけ
る大地レベルから切断する。選択されたワード線
1は直ちに8.5ボルトとなりセルの選択を実施す
る。選択されなかつたワード線1はノードFを介
して大地電位に維持される。これは他のFET6
1の全てが尚、十分にオン状態であるからであ
る。
大地レベルに保たれる。ノードFは前述の如く大
地レベルに維持される。関連するワード線デコー
ダ67(図面においてワード線1n+1及びそれ
と関連するデコーダ67aが示される)によつて
ワード線1が選択される場合、そのワード線は高
い電圧レベル即ち+8.5ボルトになる。線1にお
ける+8.5ボルト・レベルの電圧は関連するFET
63のゲートへ接続される。それによつてノード
Fは関連するFET61のゲートへ接続され、そ
れをオフし、関連するワード線をノードFにおけ
る大地レベルから切断する。選択されたワード線
1は直ちに8.5ボルトとなりセルの選択を実施す
る。選択されなかつたワード線1はノードFを介
して大地電位に維持される。これは他のFET6
1の全てが尚、十分にオン状態であるからであ
る。
第1図は1個のメモリ・セルを示す図である。
第2a図は基板上の1つのメモリ・セルの領域を
示す図である。第2b図は第2a図と同じ部分を
示す図であつて、ゲート領域、デプレツシヨン領
域及びエンハンスメント領域を示す図である。第
3図はメモリ・アレイの一部を示す回路図であ
る。 1a…ワード線、5…選択スイツチFET、7
a…ビツト線、8…データ記憶FET、9…チヤ
ネル領域、13a…デプレツシヨン形領域、13
b…エンハンスメント形領域、19…FET、2
1…V Ref線、25…リフレツシユ・トランジ
スタ・スイツチ、28…寄生容量。
第2a図は基板上の1つのメモリ・セルの領域を
示す図である。第2b図は第2a図と同じ部分を
示す図であつて、ゲート領域、デプレツシヨン領
域及びエンハンスメント領域を示す図である。第
3図はメモリ・アレイの一部を示す回路図であ
る。 1a…ワード線、5…選択スイツチFET、7
a…ビツト線、8…データ記憶FET、9…チヤ
ネル領域、13a…デプレツシヨン形領域、13
b…エンハンスメント形領域、19…FET、2
1…V Ref線、25…リフレツシユ・トランジ
スタ・スイツチ、28…寄生容量。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 キヤパシタとしてデータを記憶し、記憶した
データを保持するために周期的に電荷を回復させ
るタイプの、下記の構成を有するメモリ・セル。 (イ) 第1のエンハンスメント形FET。 (ロ) 第2のデプレツシヨン形FETであつて、少
くとも該FETが上記データを記憶する領域を
有し、そのチヤネルの一端が上記第1のFET
のチヤネルの一端へ接続されてなるもの。 (ハ) ゲート制御型キヤパシタであつて、そのゲー
トが上記第1のFETのチヤネルの他端へ接続
されており、オン状態においてキヤパシタとし
て動作し、オフ状態において実質的に電流を通
さない様構成されてなるもの。 (ニ) 上記キヤパシタの、ゲートと反対の側へ周期
的パルス源を接続する手段。 (ホ) 上記ゲート制御キヤパシタのゲートにおける
電位によつて動作する、上記第2のFETのチ
ヤネルへ接続されたスイツチ。 (ヘ) 上記第1のFETのゲートへ動作電位を接続
する手段。 (ト) 上記第2のFETのゲートへ動作電位を接続
する手段。 (チ) 上記スイツチの動作によつて、該スイツチへ
接続された動作電位が上記スイツチを介して上
記第2のFETのチヤネルへ接続される様に、
動作電位を上記スイツチへ接続する手段。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/316,159 US4430730A (en) | 1981-10-29 | 1981-10-29 | FET Memory with refresh |
US316159 | 1981-10-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5880192A JPS5880192A (ja) | 1983-05-14 |
JPS6318276B2 true JPS6318276B2 (ja) | 1988-04-18 |
Family
ID=23227763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57180080A Granted JPS5880192A (ja) | 1981-10-29 | 1982-10-15 | メモリ・セル |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4430730A (ja) |
EP (1) | EP0078398B1 (ja) |
JP (1) | JPS5880192A (ja) |
DE (1) | DE3278864D1 (ja) |
ES (1) | ES516907A0 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4999811A (en) * | 1987-11-30 | 1991-03-12 | Texas Instruments Incorporated | Trench DRAM cell with dynamic gain |
US5907251A (en) * | 1996-11-22 | 1999-05-25 | International Business Machines Corp. | Low voltage swing capacitive bus driver device |
US6686729B1 (en) | 2002-10-15 | 2004-02-03 | Texas Instruments Incorporated | DC/DC switching regulator having reduced switching loss |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3922650A (en) * | 1974-11-11 | 1975-11-25 | Ncr Co | Switched capacitor non-volatile mnos random access memory cell |
JPS56111185A (en) * | 1980-02-05 | 1981-09-02 | Nec Corp | Semiconductor integrated memory cell |
-
1981
- 1981-10-29 US US06/316,159 patent/US4430730A/en not_active Expired - Lifetime
-
1982
- 1982-09-22 EP EP82108773A patent/EP0078398B1/en not_active Expired
- 1982-09-22 DE DE8282108773T patent/DE3278864D1/de not_active Expired
- 1982-10-15 JP JP57180080A patent/JPS5880192A/ja active Granted
- 1982-10-28 ES ES516907A patent/ES516907A0/es active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES8402447A1 (es) | 1984-01-16 |
EP0078398B1 (en) | 1988-08-03 |
EP0078398A3 (en) | 1985-09-18 |
EP0078398A2 (en) | 1983-05-11 |
US4430730A (en) | 1984-02-07 |
DE3278864D1 (en) | 1988-09-08 |
ES516907A0 (es) | 1984-01-16 |
JPS5880192A (ja) | 1983-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7031203B2 (en) | Floating-body DRAM using write word line for increased retention time | |
JP4139072B2 (ja) | 分流強誘電体コンデンサを有する強誘電体メモリ・セルおよびその製造方法 | |
US3882467A (en) | Complementary field effect transistor memory cell | |
WO1990015414A1 (en) | Nvram with integrated sram and nv circuit | |
JPS5952548B2 (ja) | 半導体メモリ装置 | |
KR940003402B1 (ko) | 다이내믹 랜덤 억세스 메모리 디바이스 | |
US5936911A (en) | Static type semiconductor memory device with timer circuit | |
US4006469A (en) | Data storage cell with transistors operating at different threshold voltages | |
US3911464A (en) | Nonvolatile semiconductor memory | |
KR910000383B1 (ko) | 다이나믹형 랜덤억세스메모리 | |
US4630238A (en) | Semiconductor memory device | |
US3530443A (en) | Mos gated resistor memory cell | |
US4404657A (en) | Semiconductor memory circuit | |
US4599704A (en) | Read only memory circuit | |
US4920513A (en) | Semiconductor memory device using diode-capacitor combination | |
KR930000759B1 (ko) | 다이나믹 메모리 | |
KR930002288B1 (ko) | 반도체기억장치 | |
US4120047A (en) | Quasi-static MOS memory array with standby operation | |
EP0168246A2 (en) | Improved active pull-up circuit | |
KR19980019163A (ko) | 디지트 라인을 프리차지 트랜지스터를 약간 턴 온 시키는 레벨에 클램핑하는 정전위 발생기를 갖는 반도체 메모리 디바이스 | |
KR100417447B1 (ko) | 메모리 셀 장치 및 상기 장치를 제조하기 위한 주입 마스크 | |
US5414656A (en) | Low charge consumption memory | |
US4506349A (en) | Cross-coupled transistor memory cell for MOS random access memory of reduced power dissipation | |
JPS6318276B2 (ja) | ||
US5262988A (en) | Dynamic memory cell and dynamic memory |