JPS5880012A - 舖装材料敷均し装置 - Google Patents

舖装材料敷均し装置

Info

Publication number
JPS5880012A
JPS5880012A JP17919281A JP17919281A JPS5880012A JP S5880012 A JPS5880012 A JP S5880012A JP 17919281 A JP17919281 A JP 17919281A JP 17919281 A JP17919281 A JP 17919281A JP S5880012 A JPS5880012 A JP S5880012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
rubber chip
rubber
hopper
screed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17919281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6125851B2 (ja
Inventor
古川 源藏
豊 杉江
正美 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP17919281A priority Critical patent/JPS5880012A/ja
Publication of JPS5880012A publication Critical patent/JPS5880012A/ja
Publication of JPS6125851B2 publication Critical patent/JPS6125851B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、弾性層を備えるテニスコート、体育館の床
、競技用トラックなどのスポーツ用弾性床構造物を構築
するに尚り、その構造物の下層をなすゴムチップを所定
の厚みで均一かつ能率的に敷1に並べるための可搬式ゴ
ムチップ敷物し装置に−するものである。
ゴムチップは運動施設の床部に弾性を与えるものとして
好適であり、かつ、その弾性床は維持管理の面において
手数がかからないという特長を有しているが、その施工
に際しては次のような間亀点があった@すなわち、テニ
スコートを例にすると、その−面を構築するのに必要な
面積は約670I、仮りにこれを四面構築するとしても
所簀−積は2408j一度と比較的に小親執であるので
、従来道路餉装工◆勢に慣用されているような大淑鍋装
機械を導入するには狭過ぎ、才た、履帯走行式のような
ものではWk談する御飯−間をシームレスに仕上けるこ
とは1難である〇 したかつて、殆どの鳩合、人手によってゴムチ敷物す工
法が採られているため、そのゴムチップ層の厚みが不均
一となり勝ちであるほか、中腰状態での作業を強いられ
るので、作業員の疲労が激しく能率の悪いものであった
。さらに、ゴムチップは通常ウレタン掬脂のような粘稠
バインターヲamにまぶしているため、これを平滑に敷
き均すには、鰻等の敷物し具により適切な剪断力を平均
して付加しなければならないといった高い熟練度が要求
され、したがって、作業員の熟#!度によって仕上り精
度に差異を生じ、また、鏝表面にゴムチップが付着し易
く、その都度作業を中断して付着物を散り除かなければ
ならない勢、施工能率および仕上り精度上の種々の問題
があった。
したがって、この発−の目的は、テニスコート勢の比較
的小親機な施設にゴムチップからなる弾性床を形成する
に際し、人手によることなくゴムチップを平滑に、かつ
、能率的に展延することかでき、しかも分解・組立が可
能であり屋上運動場等を施工する鳩舎には容易に運び上
げることができる小型で軽便な可搬式ゴムチップ敷物し
装置を提供することにある。
以下、この発明を添付図−に示された実施例にしたがっ
て詳細に説明する。
第1図と第2図とに示されているように、このゴムチッ
プ敷均し穀量は、mmコ字形の鋼材によって矩形状に構
成されたフレーム1を備えている。
この実施例において、フレーム1は図示しないウィンチ
勢の牽引装置によりワイヤロープ2を介して図示矢印方
向へ牽引するようになされており、その下面にはこのフ
レーム1を一定高さに保持し、かつ、被鋪装面上を指動
させるための角筒鋼からなる1対の41部材3,4が設
けられている。そして、このフレーム1には、ウレタン
&Ir勢の粘稠なるバインダーを蓼ぶしたゴムチップを
貯溜するホッパSと、このホッパSから供給されるゴム
チップを被舗輪面上に均一にjl延するスクリード6と
か設けられている@ ホッパ5は、#g3図および無4図に評しく示されてい
るJうに、漏斗状に餉斜して配Ikされた前1[7&%
これに対向する後1j8と、それらの間に配置された左
右1対の側板9,1oとから構M、されてぷり、これら
によって画定されるポツパー口部には目の比較的粗い篩
板11が設けられている。
この揚台、一方の*1[sはフレーム1の餉枠部内壁に
よって兼用されているか、他方のll1l板1oは、既
設のゴムチップ唐人との境界線に沿ってゴムチップを供
給するように角度付けして配置されている・また、後板
8はホッパ5から供給されるコムチップの敷物らし厚み
を調整するスキージ板として構成されている。すなわち
、後板8は、#g4図の如く、ハンドル12を有する高
さamネジ軸13に連結されていて、そのハンドル!2
を操作スルことによりフレームlに対して上下動可能に
取付けられている。この実施例に右いては、スキージ板
としての後板8に加振@14が堆付けられており、また
鴫後板8の下端部付近にて篩板11の一端側を保持して
いる・したかって、加*@S<を作動させると、後板8
はもとより篩板11にもその振動か伝達され、これによ
りホッパ5内のゴムチップは所謂ブリッジ現象を生ずる
ことなく篩板11を通って被舗装面上に円滑に供給され
るとともに、後板8の下賜縁にて所定の厚みに展延され
ることになる。才た、フレームlには上記ホッパ5に関
連して、そのホッパ開口度を調整するためのシャツタ板
1!sか摺動可卸に取付けられている。
このシャツタ板15は、フレームlを貫通して前方に延
ひる1対の操作レバーso、goを倫えている。なお、
この実施例ではホッパ5の後1[8をスキージ板として
構成しているか、これとは異なり、ホッパSとスクリー
ド6との間に高さ1llI!I可能なスキージ板を設け
てもよく、また、ll板(スキージ、1k)8をフレー
ム1の進行方向に直交する左右方向に振幅させる所謂「
定木摺り」形式に構成することもできる。このように、
スキージ板に振動を与えるかもしくは定木細り運動させ
ることにより、ゴムチップの敷均し厚みか薄く、特にノ
イインター掬脂の粘度が為い場合においてもスキージ板
により材料かひつはられてめくれ上ることは殆どす(+
N。一方、篩板11についてであるか、場合によっては
これを省いてもよい。
前記m部材3,4について説明すると、一方の一部材3
はフレーム1の前俵方向全長にわたって延ひているか、
既設のゴムチップ層A餉に面する他方の一部材4はフレ
ーム1の前部から後方へ延びホッパ5の部分で終端して
いる。この場合、掻部材4はa殻のゴムチップ勉Aとの
境界一部分をシームレスに仕上けるようにするため、そ
れとのオーバラップ−lを考慮してフレームlの内方寄
り、すなわちホッパ5のIIlll板によるホツハトロ
III龜の麹長−上にほぼ位置するように設けられてい
る(第2図および絽3図参jt@)。
この実施例において、各llAs材3,4は前述の如く
角部−からつくられているか、これはL手製のアングル
鋼であってもよい。いずれにしても、このよろなamm
a、4が設けられているため、フレーム1の進行過程に
おいて被舗装面の不陸や凹凸に余り影響されることなく
かえってその細い不一を修正しながらゴムチツフを滑ら
かな平面に仕上けることかでき、菫た、回転翰の場合と
比べてそのJIlltilにフライマー(7)Ilh 
Jlkrや勝埃力Sこびりつく輿わは殆どない。
スクリード6は、吊下は用アタ′ンチメント16を介し
てフレーム1に取付けられて(、Nる。このアタッチメ
ン)”16は互いに平行な1対σ)横後材17゜17と
、これらの間に架設さむた1対の叙極材18゜18とか
らなる。スクIJ−ドロ 42、自II後1tII亀−
を例えは若干上反り状#I曲形成したプレー)i材から
なり、そのに向4隅にmaされて&)る4本の支持枠1
9を介して前記1lll極材184こ高さ一竪可能に!
ky#Iされている。すなわち、各支持棒19番=ネジ
軸から栴胞されており、それらGこ螺合して&するすン
)20を1動させること番こより、スフ11−ドロの振
伽ll1cf10にヌ・」する高さ力sv4贅され、力
)つ、絽5図に示す如く飯細から前縁番こ至るに従む)
上向きに#IfMするよろに設定される。この場合、ス
クリード6の前vk両縁を上反り状1c%曲させてしす
るか、これは任急である。なお、麩極材18とスクリー
ド6との間にはスブ1」フグ21力$介鋭されている。
また、スクリーL11、そのktllicb&sて前後
1対に配置された一直枠22.22Jそれらの間に架設
された取付1[23とからなる支持枠構体84を有し、
この支持枠構体24には加振f#25が鋲着されている
。なお、スクリード6はホッパSの細口部よりも幅広に
形成されていて、加&i2!Iにより惹起される上下振
動により、ホッパ5から供給され後&8で厚みTに展延
されたゴムチップを既設のゴムチップPIIIAとの境
界1部分をも含めて転圧し、所要の犀み目こ敷均らす。
この場合、一般にバインターとしては粘度の高い掬和か
用いられているため、スクリード6の表(3)にゴムチ
ップか付着し易い。そこで、この発明においては、図−
には示されていないかスクリード6を加熱する加熱手段
を設けている0この加熱手段は、例えはスクリード6の
1に面に熱風を吹付けて加熱する加熱バーナもしくは高
温のオイルを入わたオイルパスなどであってよく、この
よろにしてスクリード6を加熱することにより、前記バ
インター−脂の粘度が下がり所U「鰻すべり」かよくな
るため、より平滑な敷均し面か得られる。特に、冬期に
おいては柘り粘度が高くなるため、この加熱の効果は大
きい。加熱温度としては、約50℃から&llhが熱分
解をおこさない範囲で例えは1!to℃&皺普でか好ま
しい。また、前記したように他方の極部材4はフレーム
1の内方寄りに配置され、かつ、ホッパ5の部分で終端
していることから、この実施例においては、それを袖な
ろようにしてフレームlの後方部分を所定の高さに保持
する高さThe桿26か設けられている。この為さlI
I竪桿26は、一方の縦袂材1BからスクIJ−ドロ4
こ穿設されている透孔28内を貰通して被舗装面上に蓼
で娠ひるよ引こ緻付けられており、七〇)下端部には半
球状の抗体27か形成されているOもっとも、フレーム
1に取付けられる各構成部材の重量バランスとの関係に
おいて、フレーム1の後方部分か被舗装面上の一定尚さ
位置に安定して保持されるような一合には上記の如く為
さ駒竪桿26を眩けなくともよい。さらに、ホッパ5と
スクリード6との間において、既設のコムチップ層A1
1lに面するフレーム1の翻枠部の下方には第1図麺線
し防止板29が設件られており、これによりホッパ5か
ら既設のゴムチップ層Aとの境界m部分に供給されるゴ
ムチップがオーバーラツプ−lをこえて不必要に拡がる
ことを防止している。
會た、このゴムチップ敷物し装置は、例えはウィンチ勢
の車側装置で牽引される際、フレーム1を直−的に案内
するための案内手段を備えている。
この実施例において、案内手段は、既設のコムチップ層
Aの境界−に対して所定の間隔をおいて平行#C設置さ
れるW#面逆丁字形のカイトレール31と、このガイド
レール31と協働するようにフレーム1儒に取付けられ
た1対のガイドローラ32.32とからなる。この場合
、各カイトローラ82.32は、支持アーム3Sを介し
てカイトレール31をその両側から挾持するように堆付
けられており、フレーム1が若干上下に動いたとしても
ガイドレール31から外れないようになっている。第6
間怠よひ第7111は上記案内手段の変形実施例を示し
たもので、第@@によると前記ガイドローラ32に代え
てガイドレール31を挾持するよう暑こして摺動する断
面逆υ字状のスライダ34が用&1られている。一方、
第7図に示された実施例で4才、ガイドレール31のフ
ランジs3Sを幅広に形成し、そのフランジ部35上に
フレーム1の下向を所定為さに保持するとともに、その
上をフレーム1が摺動するように形成されたスペーサレ
ールと呼6fれる第2のカイトレール36か設けられて
&する。
したかつて、これによれは一方の一部材3を省くことが
できる0 次に、仁の発明の詳細な説明する。寥す、/%ンドル1
2,12および操作レノイーso、soを介して所望す
るコムチップ層のm厚とσ> @ @ Sこおむ1てホ
ッパ5のvk板(スキージ板)8の為さ駒警とシャッタ
$15によるホツノず5の開口度の**を行なら。そし
て、ホッパ15内番こウレタン掬lI勢の粘稠なバイン
ダーを1ぶしたゴム千゛ンプを堆積貯蔵し、それぞれの
加振−14,25を始動した上で、図示しないウィンチ
によりワイヤロー12を介してフレーム1を図中矢印方
向に牽引するOこれ暑ζより、フレーム1はガイドレー
ル31とガイドローラ32゜32とからなる案内手段に
沿ってI[llI的に移動し、これに連れてホッパS内
から篩板11を通して所定量のゴムチップが普餉!I鈎
上に順次供給される。
この場合、ホッパbの後板8およびIii板11は加I
ll@14により加振されているため1ゴムチツプはホ
ッパS内においてブリッジ現象を住するこさなく會わめ
て円滑に供給されるとともに、スキージ1[七してII
IIIILされているホッパ5の後板8によって被舗装
面上にh嬌される。しかるのち、後方に位置する加@@
2B付スクリード6により、第sHに示す如く所簀犀み
に転圧される。このよろにして、被舗装面上に均一で滑
らかなゴムチップ層が帯状に形成され、これを取次lI
接させるようにして被曽IIrIJ全体にわたって施工
して行くのであるが、その場合、この装置によれは既設
のゴムチップ層AとのII界s部分をシームレスに仕上
げることかてきる。すなわち、フレームlの他方の一部
材4は前記したようにホッパ5の部分で終端しているた
め、これを既設のゴムチップ層Aとの境界線に沿って配
置するき、ホッパ5のl1ll板10による開口側縁か
丁度その境界縁上に位置することになり、ホッパ5から
境界線部分に向けて適量のゴムチップか供給される。そ
して、このゴムチップはホッパ5の後板8によって展延
される際、既設のゴムチップ層A11lにのるよろに若
干拡がりを見せなからに延され、しかるのち前記スクリ
ード6によって転圧される0このよろにして、互いに一
級するゴムチップ層間をシームレスに仕上げることがで
きる。
上記した拠施例で6ス、加振@2Bによってスクリード
6を上下に振動させてゴムチップ層を転圧するようにし
ているか、この発明においては、以下に説明する種々の
スクリードを用いることができる。第8崗ないし第10
図に示されているスクリード6は、いずれもその前縁部
に形成された軸受部40をもち、この軸受部40を介し
てフレームlの餉粋部間に架設されている水平回転支軸
41に枢着されているosslにおいては、スクリード
6の裏wJ@に加振@2Bに加えて重り42が載置され
ている・このスクリード6によれは、敷物すゴムチップ
に対して加振器2Bの振動と重り420重量とによる相
乗的な転圧力を加えることかでき、より緻密なゴムチッ
プ層か得られる。第9図は第811に関連する変形例を
示したもので、スクリード6には重り42による荷重か
かけられており、バインダーの粘度やゴムチップの敷物
し厚みによってはこのように重り42だけでゴムチップ
層を平滑に曽義することかできる◎なお、上記型り42
の重量は施工条件等に応じて種々選択できるようになっ
ている。首た、第10図には所鞘定木摺り式に構成され
たスクリードが例示されている・すなわち、このスクリ
ード6は、駆動源であるモータ43の回転連動をIII
Il違動に変換する円板クランク機$44に作動的に連
結されている。
したがって、このスクリード6は回転支軸417)カイ
トレールとしてフレーム1の進行方向に対して直向する
左右方向において往復的に運動しなから、ゴムチップを
平滑に敷物す。もつとも、このスクリード6に第8図お
よびjR9図の如く加振器や重りを載せてもよいことは
勿論である。さらに、#11図および第12図を参照す
ると、剪断瀝ローラ式のスクリードが示されている。こ
のスクリード6は、フレームに対して回転可−に支持さ
れた回転ローラからなり、モータ4Bによるローラの回
転速度をフレーム1の進行速度よりも速くすることによ
り、ゴムチップ鋪懐面に剪断力を作用させてそれを平滑
に敷物す。なお、このローラ式スクリード6の回転軸4
6は、第13図に示されているよつに、フレーム1の餉
枠部に穿設されているガイド47内を摺動する軸受部材
48に支持されており、この軸受部材48に連結されて
いるハンドル付ネジ軸49を操作することにより、ゴム
チップ層の動産に合せてこのローラ式スクリード6の為
さか一竪できるようになされている。
一方、第14図に示されている爽m例においては、スク
リード6によって敷物されたゴムチップ層の表面を軽く
叩(よろに作用するタッピング板50が設けられている
。すなわち、ゴムチップは前記したようにスクリード6
によって圧し−められるのであるが、その後縁部から逃
れた直披に自らの弾性によって着干復元しようきする際
1ミクロ的に見るとその反動により各チップの角部か層
表面から突出する現象が生じ、これにより舗装表部か光
沢のないシボ模様を呈することがある。上記タッピング
板SOはこれを是正して舗鋏表面を最終的にきれいに仕
上げるためのもので、フレーム1の後端部に植設された
マスト状の懸吊アームStに張設されたロープ52を介
してソレノイド載置s3に連結されている。したかって
、タッピング@SOは、このソレノ、イド*Ik63の
間欠的な牽引動作により所定高さに才で懸吊され、かつ
、自重によりゴムチップ層上に落下し、その時の軽< 
Ill <ような押圧作用により角部か突出しているゴ
ムチップの各々か層表面に対してフラットになるように
是正される0なお、この図においては便宜的に一方のソ
レノイド載置しか示されていないが、実際にはフレーム
1の両側枠部にそれぞれ設けられているo1!た、上記
実施例ではフレーム1をウィンチ勢で牽引する方法か採
用されているか、フレーム1の一方、すなわち案内手段
が設けられている側に履帯もしくは車輪勢の走行手段を
堆付けてこの装置自体を自走式にするこさもできる。
上記した佃施例の説明から明らかなように、この発明に
よれは、比較的小波かつ簡略な構造であって、テニスコ
ートのような比較的小規模な床面積に詔けるゴムチップ
層を能率的に、しかも継目勢を生ずることなくきわめて
平滑に敷均すのに好適な装置を提供することができる0
才た、施工現場特に鳳上運動場勢への運搬に際しては、
従来の舗装装置と異なり、各栴成部材を分解して搬送で
きる等、その取扱いが簡単で便利である〇
【図面の簡単な説明】
第1wJはこの発明によるゴムチップ敷物し装置の斜視
図、第2図はその平面図、第3図は第2sの1−1−に
沿った断面図、#14図はこの装置のホッパ部分を示し
た断面図、第5図は第1図のスクリード部分を摘示した
概略的な断面図、第6WAおよび第y@oは案内手段の
変形例を示した図面、第8図ないし第13図はgiml
のものとは異なる図はスクリードの後方にタッピング板
が設けられている実施例を示した斜視図である0 図中、1はフレーム、2はワイヤロープ、3,4は橋部
材、6はホッパ、6はスクリード、7は前板、8は後板
(スキージ板)、10は側板、11は篩板、14.25
は加振−126は高さ調整捧、31はガイドレール、3
2はカイトローラ、34はスライダ、42は重り、Is
Oはタッピング板である。 特許出願人  住友ゴム工業株式会社 代通人弁理士   大 鳳  拓 也 4 第5図 第8図  7 第9図  7 手続補正書(11発) 昭和56年1343..2 日 特許庁 島 1)春 鞠殿 1、事件の表示 2、lli@の名称 曽f!材料敷物し装置3、 補正
をする者 事件との関係特許出願人 4、 代  理  人  〒102 ―の詳細な説−」およUrsa面の簡単な説明」の各―
&補正の内容 別紙のとおり 1、発明の名称を「舗装材料敷物し装置」と訂正する0 2、特許請求の範囲を別紙のきおり訂正する。 3、明細書、第3頁aS行目にある「ゴ±チップ」のあ
とに「等の舗装材料」なる文章を加入する。 4、 同書、同頁第6行目にある[ゴムチップ敷物し装
置」を[舗装材料敷物し装置」と訂正する。 5、 同書、同頁第8行目の文−に「咎に」と加入する
。 6、 同書、第4真鶴16行目1・・・・・・施設に」
のあとに「例えは」と加入する@ 7、 同書、85][81行目およびPI頁第6行目に
ある「ゴムチップ敷物し装置」をそれぞれ[舗装材料敷
物し1itJと訂正する・ 8、同書、第12)i第6行目にある[ゴムチップ敷物
し装置」を[餉t!材料数均し装置」と訂正する0 9、同書%第19頁亀3行目1・・・・・・できる。」
のあとに次の文章を加入する・ [さらに、上記実施例ではゴムチップを例にとつてその
敷均し操作についてIN5?明したが、この装置は、樹
脂モルタルなどの他の舗装材料の振・均(。 作業にも使用するこきができる。もつきもその板台には
7、ホッパ10に上記篩板11を設け11°くてもよい
。」 1G、−書、r!Qllh’1ft目IClコ’Aチi
77”mJ ##るをFゴムチップ麹からなる床層」と
1正する。 11、同書、Pl][総14行目にある−[コムチップ
敷物し装置」を「舗装材料敷物し装置」とに1正する。 以上  3 − 別     紙 「認、特許請求の範囲 (1)被舗装面上を移動しながら、ゴムチップ等の舗装
材料を順次平行に隣接させて敷均す装置であって、 フレームと、該フレームを前記被舗装面上において移動
させる移動手段と、前記フレームが移動する際それを予
定された進路に沿って案内する案内手段とを含み、前記
フレームには、その進行方向に沿って平行に配置された
左右1対の偽部材と、前記舗装材料を貯溜し、かつ、前
記被舗装面に向けて開かれた開口を有するホッパと、該
ホッパから構成される舗装材料を所定の撒布厚みに展延
するスキージ板と、該スキージ板の後方にあって前記舗
装材料を押圧しながら前記被舗装面上に敷設するスクリ
ードと、該スクリードによって形成された舗装材料層の
表面を叩くようにして仕上げるタッピング板とが設けら
れていることを特徴とする舗装材料敷物し装置。 (2)隣接する既設の舗装材料層との境界線側に配置さ
れる前記一方の偽部材は、前記ホッパ開口付近にて終端
するように前記他方の橋部材よりも短かく構成されてい
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の一舗」
(士」士敷物し装置。 (3)  前記一方の偽部材は、前記ホッパ開口の一側
縁の直下またはそれより内側に位置していることを特徴
とする特許請求の範囲第2項記載の舗装材料敷物し、装
置。 (4)前記スクリードには加熱手段が設けられているこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項または第
3項記載の舗装材料敷物し装置。 (5)前記スキージ板には加振器が取付けられているこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の舗装材料敷
物し装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)被舗装面上を移動しながら、ゴムチップからなる
    弾性床層を順次平行にWk接させて敷均す装置であって
    、 フレームと、該フレームを前記被筒懺面上において移動
    させる移動手段と、前記フレームが移動する際それを予
    定された進路に沿って案内する案内手段とを含み、前記
    フレームには、その進行方向に沿って平行に配I11さ
    jた左右1対の麹部材と、前記ゴムチップを貯榴し、か
    つ、前記被舗装面に向けて開かれた開口を有するホッパ
    と、諌ホッパから供給されるゴムチップを所定の撒布厚
    みに展延するスキージ板と、麟スキージ板の後方にあっ
    て前記コムチップを転圧しながら前記被舗装面上に敷設
    するスクリードと、販スクリードによって形成されたゴ
    ムチップ層の表面を叩くようにして仕上けるタッピング
    板とか設けられていることを特徴とするゴムチップ数均
    し装置。 (2)  隣接する既設のゴムチップ層上の境界1Il
    IllIに配置される前記一方の橋部材は、前記ホッパ
    開口付近にて終端するように前記他方の橋部材よりも短
    かく構成されていることを特徴とする特許請求のam第
    1項記載のゴムチップ数均し装置。 (3)前記一方の一部材は、前記ホッパ開口の一11縁
    のI下才たはそれより内側に位置していることを特徴と
    する特許請求の範囲第2項記載のゴムチップ数均し!!
    置。 (4)  前記スクリードには加熱手段が設けられてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項!た
    は第3.11I記載のゴムチップ数均し装置。 (6)  前記スキージ板には加振器が取付けられてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のゴムチ
    ップ敷物し装置。 (6)  前記スキージ板は、前記フレームの進行方向
    に対して直交し、かつ、前記被舗装面と平行に往復運動
    することを特徴とする特許filJy!cの範囲第1.
    13または亀5項記載のゴムチップ数均し装置。
JP17919281A 1981-11-09 1981-11-09 舖装材料敷均し装置 Granted JPS5880012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17919281A JPS5880012A (ja) 1981-11-09 1981-11-09 舖装材料敷均し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17919281A JPS5880012A (ja) 1981-11-09 1981-11-09 舖装材料敷均し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5880012A true JPS5880012A (ja) 1983-05-14
JPS6125851B2 JPS6125851B2 (ja) 1986-06-18

Family

ID=16061539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17919281A Granted JPS5880012A (ja) 1981-11-09 1981-11-09 舖装材料敷均し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5880012A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008082147A (ja) * 2006-08-31 2008-04-10 Taisei Rotec Corp アスファルトフィニッシャ及びこれを用いたアスファルト舗装方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0539944Y2 (ja) * 1986-08-25 1993-10-12

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50122030A (ja) * 1974-03-13 1975-09-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50122030A (ja) * 1974-03-13 1975-09-25

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008082147A (ja) * 2006-08-31 2008-04-10 Taisei Rotec Corp アスファルトフィニッシャ及びこれを用いたアスファルト舗装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6125851B2 (ja) 1986-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4507015A (en) Arrangement for paving elastic surface material
US5387051A (en) Levelled cement spreader for laying tiles
US3533337A (en) Slip form paving apparatus
US2380435A (en) Combination road building machine and concrete spreader
JP3943243B2 (ja) 弾性舗装材類の舗装施工装置
JPS5880012A (ja) 舖装材料敷均し装置
JPS5880010A (ja) 舗装材料敷均し装置
US2947230A (en) Bituminous paver
US4465397A (en) Track surface laying
US3256788A (en) Concrete screeder
JPS5880009A (ja) 舖装材料敷均し装置
US6302619B2 (en) Powered inertia propelled screed apparatus
JP3191063B2 (ja) 樹脂系カラー舗装用材料の薄層舗装用の舗設機械
JPS5880006A (ja) 舖装材料敷均し装置
JPS5880005A (ja) 舖装材料敷均し装置
JPS5880011A (ja) 舖装材料敷均し装置
JP7179359B2 (ja) 床面施工機
JPS6125847B2 (ja)
JPS6147923B2 (ja)
CA1267316A (en) Tennis court resurfacing
JPH0721605Y2 (ja) 舗装体の敷均装置
US1860271A (en) Marking machine
JPS6125852B2 (ja)
JP2594711Y2 (ja) 舗装体の締固装置
JPH0724410Y2 (ja) 半剛性舗装機