JPS5879927A - 制酸剤 - Google Patents

制酸剤

Info

Publication number
JPS5879927A
JPS5879927A JP17713481A JP17713481A JPS5879927A JP S5879927 A JPS5879927 A JP S5879927A JP 17713481 A JP17713481 A JP 17713481A JP 17713481 A JP17713481 A JP 17713481A JP S5879927 A JPS5879927 A JP S5879927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antacid
type zeolite
zeolite
acid
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17713481A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kashiwase
弘之 柏瀬
Muneo Mita
三田 宗雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP17713481A priority Critical patent/JPS5879927A/ja
Publication of JPS5879927A publication Critical patent/JPS5879927A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発明は、A型ゼオライト2有効ル又分とする新規な制
酸剤を提供することを目的とする。
制酸剤は、胃酸過多症、消化器系潰瘍の治療剤としてな
くてはならないものであり、従来より数多くの制酸剤が
知られているが、就中、メタケイ酸アルミン酸マグネシ
ウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウムなどの
ケイ酸塩がよく用いられている。
ところで制酸剤の理想的な条件としては、中和能力が大
で、しかも反応が迅速であること、制酸性の持続、換言
すればpH5〜3に長く保つこと、吸収きれないこと、
アルカロージスにならないこと、腸管になんらの有害な
作用をしないこと、二次的酸分泌をおこさないこと、炭
酸ガスを発生しないこと、及び服用し易く安価なことな
ど全指摘されてい)。
しかしながら、従来のケイ酸塩系の制酸剤は、制酸性の
持続や総合的な特性が必ずしも充分でなく満足のいくも
のでない。
本発明者らは、制酸剤について検討を重ねていたところ
、ケイ酸塩系ではありが、ある種のゼオライトが制酸性
の持続が著しくすぐれそのの他の特性もすぐれているこ
とを知見し、本発明を完成した。  ・ すなわち、本発明は、次の一般式で表わされるA型ゼオ
ライトi有効成分とする制酸剤にかかるものである。
(1,0±0.2)MzO−AtzOs−(1,85±
0.5 ) 5iOz−nHzO(式中Mはアルカリ金
属、Ca又はMg、mはこれらの金属の原子価、nは0
〜4.5ヲ表わす)ここに、A型ゼオライトというのは
、X線回折法により固定される独特な三次元結晶構造’
r[するアルミノケイ酸塩であり、従来のケイ酸塩素物
質とは明らかに区別される。
A型ゼオライトの製法は公知であり、本発明に係る制酸
剤も公知の方法で容易に製造される。
例えば、アルミン酸ソーダ水溶液とケイ酸ソーダ水溶液
と全特定の比率において所望の方法で反応させてゼオラ
イトの前駆体でろクアルミノケイ酸ゲルを生成させ、次
いで該ゲル全熟成することによりナトリウムA型ゼオラ
イトが得られる。アルカリ土類金属置換A型ゼオライト
は、得られたナトリウムA型ゼオライトと可溶性カルシ
ウム塩又は/及びマグネシウム塩の水溶液とを接触させ
てイオン交換することにより得られる。本発明にがかる
制酸剤は、いずれのゼオライトにあっても、上記反応に
伴なう遊離アルカIJ k光分水で洗浄除去するか又は
洗浄後もなお残存するアルカ’J ’(r中和処理した
のち、乾燥し、粉末状筐たは顆粒状としたものである。
この中和処理は、塩酸、硫酸、硝酸あるいは燐酸などの
希薄な鉱酸、CO2ガス、又ゆ酢酸、酪酸、プロピオン
酸等のモノカルボン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸
などのジカルボン酸、グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、
酒石酸又はクエンe3のオキシカルボン酸等の有機酸で
pf(10,5以下でかつゼオライト結晶構造が実質的
に分解きれないpH以上の範囲とlりように行われる。
不発明におけるA型ゼオライトは好1しくは、次に定義
する平衡pHが高くでも10.5i越えないものが好ま
しい。
平衡pHとは、A型ゼオライト試料5t/10〇−水性
スラリーの25℃における30分間攪拌後のpHftい
う。
本発明者らの検討結果によれば、A型ゼオライトは、そ
れ自体中性ないし弱アルカリ性であるがカチオン交換能
があり、酸と接触すると徐々にナトリウム、カルシウム
、マグネシウム等のカチオンを放出して酸全緩やかに中
和するという丁ぐれた制酸特性ゲ有するばかりでなく、
さらに多量の酸と接触するとpH4付近においてゼオラ
イト結晶の骨格構造が分触し、骨格構造を構成していf
cA L x Os成分も溶出に際して多量の酸を中和
するという特性があり、特にpH5〜3における制酸性
およびその持続性が優れていることが明らかとなった。
一般に、制酸剤におけるナトリウム成分はアルカロージ
スの原因となるので好ましくないとされているが、本発
明にか\るナトリウムA型ゼオライトは、通常のアルカ
リ性ナトリウム塩と異なり、強度のアルカリ性を示すこ
となく徐々にナトリウムイオンを放出するので特に問題
はないものと考えられる。しかし、この点を重視する場
合はカルシウムまたは/およびマグネシウムでナトリウ
ムの一部または全部を置換したカルシウム筐たはマグネ
シウム置換A型ゼオライトが特に好ましい。
結局、本発明におけるA型ゼオライトは、胃酸の主成分
である塩酸に対するpH5〜3の範囲の制酸の持続性が
特に優れているとともに、最終的には塩酸に溶解して無
毒性の食塩、アルミニウム塩、および珪酸ゾルまたはゲ
ルあるいは更にカルシウム塩、マグネシウム塩等となる
ものであり、特別な有害成分を含まずむしろ有用なカル
シウム、マグネシウム等のミネラル成分を含むものであ
り、またそれ自体特別な色、味、臭気、刺戟性等を有し
ない。
さらに、本発明におけるA型ゼオライトは、イオン交換
能を有するばかりでなく、七の結晶構造にもとづく独%
な3〜5Aの細孔會有し、各種の物質に対する吸着性を
有しているのでジャスターゼの如き消化酵素やその他の
各種薬効成分あるいは必須微量元素の如き栄養成分など
の相持剤としても有効に作用するので、制酸効果と相俟
って各種の総合的な医療効果を付与することも期待され
る。
なお、本発明の制酸剤は単独で又は他の成分や薬剤と混
合して粉末状、顆粒状あるいは錠剤等の各種形態で使用
することができる。
実施例1 けい酸ソーダ水溶液およびアルミン酸ソーダ水溶液を用
いて公知の方法でナトリウムA型ゼオライトを得、次い
で2 o o t / tゼオライトスラリーに100
 fcac12/l、100りMgCLz/lの塩化物
水溶液を用いて、充分とそれぞれイオン交換させて、カ
ルシウムA型ゼオライト及びマグネシウムA型ゼオライ
トをそれぞれ得た。次いで、これらの各大型ゼオライト
をクエン酸にて中和処理して、下記の表に示す制酸剤用
ゼオライトを得た。
第1表 上記の各ゼオライト及び比較のため市販の制酸剤く合成
ケイ酸アルミニウム〉(三晃製薬工業製)を用いて制酸
力の試験をしたところ、第1図の結果か得られた。
く試験方法〉 試料Q、 5 t / 50 mlの懸
濁液に37℃±1℃の温度において、N/1oHczを
lcc/minの添加速度で添加してpH変化を測定す
る。
く結 果〉 第1図から明らかなように本発明にかがる
制酸剤は、pH3〜5の制酸性が著しく大きく、pH3
に至る制酸力は、市販の制酸剤に比して10倍以上であ
ることがわかる。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明にかかる各種のゼオライト及び市販制酸
剤の懸濁液に塩酸添7J[1した場合の塩酸添加剤とp
Hの関係を示すグラフである。図において、1はナトリ
ウムA型ゼオラ−1ト、2はカルシウムA型ゼオライト
、3はマグネシウムゼオライト及び4は市販の合成ケイ
酸アルミニウム制酸剤である。 特許出願人 日本化学工業株式会社 %0HCL(cc) −

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式(1,0±0.2)M2O・Al2O3・
    (1,85±085)5i02− nH2O(式中、M
    はアルカリ@属、(3a又はMg、mはこれらの金属の
    原子価、nは0〜45を表わす)で表わされるA型ゼオ
    ライトを有効成分とする制酸剤
  2. (2)A型ゼオライトがカルシウム又は/及びマグネシ
    ウム#換A型ゼオライトであることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の制酸剤
  3. (3)A型ゼオライトが粉末又は顆粒物であ勺こ幻よ と全特徴と丁り特許請求の範囲第1f2項記載の制酸剤
JP17713481A 1981-11-06 1981-11-06 制酸剤 Pending JPS5879927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17713481A JPS5879927A (ja) 1981-11-06 1981-11-06 制酸剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17713481A JPS5879927A (ja) 1981-11-06 1981-11-06 制酸剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5879927A true JPS5879927A (ja) 1983-05-13

Family

ID=16025769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17713481A Pending JPS5879927A (ja) 1981-11-06 1981-11-06 制酸剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5879927A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0100070A2 (de) * 1982-07-30 1984-02-08 Henkel Kommanditgesellschaft auf Aktien Antacida sowie Verwendung von zeolithischen Molekularsieben zur Herstellung von Antacida und bei der Bekämpfung von Hyperacidität
JP2011529098A (ja) * 2008-07-28 2011-12-01 デスファルマ エジェースシェーゲージュイ ソルガールタトー コルラートルト フェレレーシュシェーギュー タルシャシャーグ 皮膚疾患/粘膜疾患の予防及び治療のための組成物、及びその使用
KR20190012397A (ko) 2017-07-27 2019-02-11 주식회사 쿼드메디슨 마이크로 니들 제조방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0100070A2 (de) * 1982-07-30 1984-02-08 Henkel Kommanditgesellschaft auf Aktien Antacida sowie Verwendung von zeolithischen Molekularsieben zur Herstellung von Antacida und bei der Bekämpfung von Hyperacidität
JP2011529098A (ja) * 2008-07-28 2011-12-01 デスファルマ エジェースシェーゲージュイ ソルガールタトー コルラートルト フェレレーシュシェーギュー タルシャシャーグ 皮膚疾患/粘膜疾患の予防及び治療のための組成物、及びその使用
JP2015096506A (ja) * 2008-07-28 2015-05-21 デスファルマ エジェースシェーゲージュイ ソルガールタトー コルラートルト フェレレーシュシェーギュー タルシャシャーグDespharma Egeszsegugyi Szolgaltato Korlatolt Felelossegu Tarsasag 皮膚疾患/粘膜疾患の予防及び治療のための組成物、及びその使用
KR20190012397A (ko) 2017-07-27 2019-02-11 주식회사 쿼드메디슨 마이크로 니들 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2981573B2 (ja) リン酸イオン吸着剤
AU702073B2 (en) Pharmaceutical composition containing selected lanthanum carbonate hydrates
JP2008504344A (ja) 組成物の調整方法、得られた組成物及びリン酸塩吸着剤としての該組成物の使用
US5260304A (en) Pharmaceutical preparation binding with gastric acid
US3959444A (en) Magnesium aluminosilicate and process for the manufacture thereof
US4537771A (en) Antacids containing zeolitic molecular sieves
JPS5879927A (ja) 制酸剤
JP2886198B2 (ja) 歯磨き組成物
EP0040364B1 (en) Gastric antacid and method for controlling ph of gastric juice
US3239416A (en) Aluminum hydroxide-metal hydroxide antacid and process of making the same
US2384564A (en) Magnesium silicate suspensions and process for making same
US3215601A (en) Antacid composition and method of making same
JPH0118053B2 (ja)
US3272703A (en) Antacid composition and process of making the same
US3066073A (en) Antacid:calcium phosphate gelmagnesium trisilicate
US4139612A (en) Process for making an aluminum phosphate gel
JPS6114829B2 (ja)
CN101721387A (zh) 一种碳酸钙泡腾剂及其制备方法
JP2981574B2 (ja) リン酸イオン吸着剤
US6692656B1 (en) Amphoteric magnesium buffers
US4889725A (en) Means to promote the neutralization reaction between particulate calcium carbonate and ionized phosphate
JP4236015B2 (ja) 新規なCa・Mg複合炭酸塩類、その製造方法及び制酸剤
JPS59203723A (ja) 改質アルミノシリケ−トおよびその製造法
JPH08231557A (ja) 乾燥水酸化アルミニウムゲル及びその製法並びに制酸剤
WO2018229789A1 (en) An inorganic base antacid compound with improved and novel properties