JPS5877653A - 非破壊検査装置 - Google Patents

非破壊検査装置

Info

Publication number
JPS5877653A
JPS5877653A JP57142748A JP14274882A JPS5877653A JP S5877653 A JPS5877653 A JP S5877653A JP 57142748 A JP57142748 A JP 57142748A JP 14274882 A JP14274882 A JP 14274882A JP S5877653 A JPS5877653 A JP S5877653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hall element
magnetic field
testing device
generator
destructive testing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57142748A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲルハルト・ヒユシエルラス
ビルフリ−ト・ライン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nukem GmbH
Original Assignee
Nukem GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nukem GmbH filed Critical Nukem GmbH
Publication of JPS5877653A publication Critical patent/JPS5877653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/82Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、強磁性体の構造上のキズを非破壊検査するた
めの装置に関し、被検体を磁化することによって構造上
のキズにより磁界の特性に変化を引き起し、これを被検
体の表面上または近傍に設けた磁界検出器によって検出
するような非破壊検査装置に関するものである。
一般に、強磁性体材料のクラ、り、アワおよび孔を検査
するに当り、ワークピースを飽和するまで磁化すること
が知られている。この材料の構造上の欠陥や不規則性に
よって、この欠陥の場所で材料の表面の部分的に外側へ
延在する漂遊磁束(5tray flows )が゛形
成されてしまう。
との漂遊磁束を磁界検出器によって検出している。従っ
てこの磁界検出器によって構造上の不規則性の存在位置
を確認できる。この磁界検出器として、コイル、磁界板
、ホール素子発生器または磁性粉等が使用されている。
また、複雑な形状のワークピースの検査装置には、ハン
ドマグネ、トヨークが装着されており、これによって、
磁性粉がワークピースの表面上に整列される。他方、簡
単な形状のワークピース、例えばチューブに対しては、
電磁石または永久磁石を用いて回転しているワークピー
ス中に磁界を発生させている。2個の磁極間のほぼ中心
のワークピースの表面忙近接シテ、一対の磁界検出器を
評価装置に接続する。これら材料の欠陥が、磁界ゾンデ
を通過する場合にこれを検出できる。但いこの欠陥は回
転軸方向に延在するものとする。しかし乍ら、このよう
な検出装置では、回転軸に対して垂直な方向に延在する
欠陥を検出することはできない。この横方向のキズ、即
ち、回転軸に対して垂直な方向に延在する欠陥は、追加
の検査装置を用いて、縦軸方向にワークピースを磁化す
る必要がある。
また、磁界ゾンデのベルトにけワークピース用の通路が
包含されている。従って、これらワークピースをこのベ
ルトを介して軸方向に移動させている。これによって、
磁界ゾンデにより横方向のキズを検出している。同様に
、ワークピースを回転させないように構成することもで
き、また磁界およびゾンデをワークピースの周りに回転
させることができる。
ワークピースを回転させないように装着する場合には電
動機のような装ff1iKよって回転磁界を発生させる
ことが可能である。これKよって大規模な回転に必要な
費用およびエネルギを節約できる。しかし磁界グローブ
を、ワークピースの周りにこの回転磁界と同期して回転
する必要がある。
被検体物体および磁界を互いに対して回転させると、こ
れら物体中にうず電流が誘導されるようKなる。磁界の
偏位忙よって生じるこれらうず電流により、内部磁界が
弱まるようになる。
従って、測定した値の振幅が内側に存在する欠陥によっ
て減少するようKなる。この欠陥を十分な精度で位置決
定するためには、磁界と被検体との間の相対回転速度を
数百rpm以上にすることはできない。このため、完全
な検出を行なうためKは長時間の検査が必要である。磁
界グローブを並列に配置して測定時間を短縮することが
可能であるが、これらグローブの配置構成の長さには限
度がある。仁の限度長は約200■である。即ち、被検
体に伝送すべきエネルギはかなり大きなものであるため
に、長い被検体部分を磁化するKは極めて高価なものと
なってしまう。更に、そのような長いグローブ構成で祉
同時に多数の測定値を評価する必要があるからである。
S接の継目等の狭い溝状ゾーンの非破壊検査に当りては
、検査ゾーンを磁化する固定の磁極およびゾーン表面に
対して接線方向に回転する磁界グローブを具えた検出装
置を使用する。これらプローブを成るレベル上に移動す
るので、被検体の表面の距離が一定に変化するようにな
る。測定感度は、被検体の表面と磁界グローブとの間の
距離に極めて密接するので、上述の測定装置ではこのよ
うなかなり狭いゾーンの測定しか行なえず、しかも精度
も制限されてしまう。
溶接の継目が被検体であれば、上述の条件に合致する。
しかし乍ら、継目を磁界プローブの前面に正確に配置す
る必要がある。結局、例え、高価な装置を用いても、総
ての条件を満すことができない。
本発明の目的は、回転磁石や回転磁界グローブを用いる
ことなく、強磁性体材料から成る被検体を高い測定精度
で且つ、短い測定時間で検査し得る非破壊検査装置を提
供することにある。
本発明によれば、少なくとも2個の固定磁界を縦方向に
移動可能な被検体上に、交互にこの縦方向に沿って整列
させ、これら磁界の中心軸を互いに角度αを成して傾斜
させる。この角度は、磁界の数および180’の商によ
って決められる。また、磁界検出器の極間の空間に固定
された磁界検出器の列を配置tl L、各々の列によっ
て被検体の移動装置に垂直な方向に検査する被検体部分
に@当するゾーンを包囲するようにし、これら磁界検出
器の出力端子を時間多重的に評価回路に接続したことを
特徴とするものである。
固定的に発生させた磁界および装着した磁界プローブに
よるこの検査装置を駆使して、被検体を縦軸線方向に移
動させる。被検体および磁界との間には相対速度が存在
しているが、この相対速度は軸方向にのみ存在するだけ
である。
被検体または磁極を回転させると、相対速度が被検体の
表面および磁界間の被検体の縦軸線と垂直な方向の平面
に存在するようになる。従って、ヒステリシスが発生し
ないので、上述の検査装置によって、測定装置の精度に
は誘導されたうず電流の影響を受けない。従って、長方
形の被検体の速度を軸方向に増大できる。この構成によ
って検査時間を短縮できる。結局、被検体当りの検査費
用を実質的に減少できる効果がある。磁界グローブの出
力信号の時間多重評価を迅速に行ない得るので、例え被
検体を縦軸方向に高速で移動させても、極めて小さな表
面ゾーンを欠陥に関して検査できる利点がある。
一実施例によれば、磁界検出器としてホール素子による
電圧発生器を採用し、これに/9ルス信号列として制御
電流を供給できるので、これらホール素子発生器の時間
多重走査を同期させることができる。
またホール素子発生器をp4ルス的に作動させることに
よって、ノ臂うメータを改善できる。仁の結果、感度が
増大するようKなる。従って、通常位置センサとしての
み使用しているホール素子発生器を、2つの磁極間の異
った場所における磁界レベルの差の測定に使用できる。
このようなホール素子発生器K)よって、磁極による静
止磁界(lkがウスまでの強さ)に対して、欠陥信号を
50が9ス位の値で検出できる。
制御電流のパルスインターノ々ル対、/クルス幅の比率
は約1対10であることが望ましい。ホール素子発生器
への制御電流を/臂ルス電流にすることKよる利点とし
ては、グローブ/ぐラメータを/譬ルスインターノぐル
中に制御できることでめる。例えば、温度Pす7トを感
知できることである。制御電流を供給している間に、ホ
ール素子発生器に対してセットし直すための補償値を得
られるので測定精度を増大できる。
また、ホール素子発生器の長辺を被検体表面に対して整
合させることが可能である。
また、列中のホール素子発生器の長辺を被検体の対向表
面要素に対して垂直に配置することも可能である。この
ような配置によって、より多くのホール素子発生器を装
着することができる。またこの方法によって、欠陥を極
めて小さな値でも検出できる。
更Kまた、少なくとも2層のホール素子発生器を各々の
列において上下に設けることもできる。これによって測
定装置の精密度に対する問題点を解決できる。垂直磁界
成分を測定するために1被検体中の欠陥の寸法に応じて
、ホール素子発生器の内側列または外側列、或いは2つ
の列の差を用いることができる。
2つのホール素子発生器の並置した出力端子を差動回路
に接続することもできる。これKよって、磁界の差また
は磁界強度の傾きを測定できる。
また、他の実施例によれば、ホール素子発生器の出力信
号を補償増幅器に接続することができ、この信号に特別
な入力端子を経て測定精度を減少させるホール電圧にお
ける信号成分に対する補償値を与えることができる。こ
れKよって、ホール電圧に含まれている静止妨害成分を
信号を処理する前に除去できる。被検体の縦軸線に沿り
て延在する磁界の軸に対する各々のホール素子発生器の
角度位置に依存して、上述の測定装置によって除去し得
る異った大きさの妨害信号成分が生じるので、上述のよ
うな妨害成分が現われるととKなる。更に、被検体を磁
界に対向する検査位置へ移動すると不所望な信号成分が
1われる。この偏位を測定することができる。この偏位
に相当する補償値によって測定誤差を除去する。
また、検出用フィルタをこの補償増幅器の後段に接続す
ることが望ましい。このフィルタは、整合フィルタとし
て知られている。このようなフづルタを、有効信号の特
別な形態に合致させた妨害信号を除去するために用いる
。これによって、SAを更に向上できる。
また、前述の評価回路忙パスラインに接続さレタプロセ
ッサを設け、このゾロセ、すに更にトリが回路を接続し
、このトリが回路によって、一定電流発生器の制御電流
を同期させてホール素子発生器に供給できる。また、プ
ロセッサをハスラインヲ経て整合フィルタおよびマルチ
プレクサの制御入力端子に接続し、このマルチプレクサ
の出力端子を補償増幅器の入力端子に接続する。このよ
うな構成によって、ホール電圧を感知、補償、および被
検体の表面の特別な領域に正確に合せることができる。
従って、これKよって欠陥の位置測定をより容易に行な
うことができる。  ′ また、他の実施例によれば、軸方向に被検体を追加の磁
界によりて磁化し、ここでホール素子発生器の縦軸線を
中心軸に対してねじり角度で列内に配置する。この構成
によって被検体の縦軸線に対して垂直に延在する欠陥を
検出できる。
また、他の実施例によれとい軸方向の被検体を追加の磁
界で磁化する一方、少なくとも2つの列のホール素子発
生器を並置し、これらは互いに90°の角度を成し、こ
れの出力信号を差動回路に供給している。これKよって
、磁界の方向を感知できると共に一不適当な磁界方向を
感知できる。
また、この追加の磁界を低周波の交流磁界にすることも
できる。
以下図面を参照し乍ら本発明を詳述する。
第1図および第2図に示すように、強磁性体材料から成
る管状被検体lの非破壊検査装置では、この被検体1の
縦軸線方向に2対のマグネ、)j、jから成る磁化シス
テムを配列している。このマグネ、トペア2は第1磁極
4および第2磁極6が形成されており、第1磁極4の端
部が例えばN極であり、被検体1に対向し、第2磁極5
の端部は磁極4の端部に被検体Iを介して対向している
。これら磁極4および5を同一中心軸θに沿って配置す
る。また、マグネットベア3も同様に2つの磁極7およ
び8から構成されており、この磁極7は被検体2に対向
している前面がN極であり、磁極8は被検体Iに対向し
ている前面がS極となっている。同様に、これらベア3
も共通の中心軸9Fc沿って配列しである。これらiグ
ネットベア2および3を固定的に装着し、検査中、被検
体1をWi’t4.5゜1および8間を縦軸線10の方
向に移動する。
これら磁極4.5.7および8によって2つの磁界が被
検体1に与えられる。これら磁界の中心軸は磁極4,5
または7,8の中心軸6および9JfC,一致している
。これら中心軸6および9は互いに所定の角度を成して
傾斜しており、この角度は180°の商であり(後述す
る)、磁界が被検体IFC向っている。2つの磁界が被
検体Iに向っているので、角度αは90°である(第2
図参照)。この被検体中の磁力線は主に壁内を延在して
いる。この磁界を強力に設計したので、被検体壁を磁気
的忙飽和できる。
この被検体壁中のクラ、り、キズおよび小孔によって磁
気抵抗が極めて増大するようになる。
磁界の一部分は、クラ、り、キズまたは小孔を越えて閉
回路を形成することはないが、被検体の外側または内側
表面の外側の空隙を越えるものである。この磁界の一部
分を磁界検出器で検出できる。被検体の表面の外側に延
在するこのような磁界を測定することによって、材料中
のキズや、被検体壁中の構造上の不規則性を検出できる
ようになる。
被検体IK向う磁界方向にある磁極4.5または7.8
間に、被検体1の表面に沿って磁界検出器の列(row
 ) 12 、13を配列する。これら列12.13を
被検体1の表面から僅かな距離離間させて配列する。第
1図および第2図において、列12および13を被検体
1の外壁に近接して設ける。勿論、これら磁界検出器の
列を被検体lの内側に配置することもでき、この場合、
列を内側表面に沿って延在させる。
とれら列12.13によって、軸線10方向に延在し、
各々の列12またはz3の長さに対応する幅を有する、
被検体2中の検査ゾーンを包囲する。これら列12.1
3はマグネットにア2,3と同様に固定して配置する。
2つの列12および2つの列13の各々は被検体1の表
面上の2つのゾーンを包囲しており、各ゾーンは角度β
を成しており、この角度は磁極の数で180°を割った
商から得られるものである。各々の備々の列12.13
は少なくともβ=45゜を成している。これら列12.
13は大きな長さを有することもできるので、角度βを
45°より大きく取ることもできる。第1図および第2
図で示すように列12.13の寸法によって被検体1の
全体に亘って検査することができる。
場合によっては、この検査装置を用いて、被検体1の全
体に亘ってでなく、一部分のみ、例えば溶接の継目の幅
に等しい寸法のみ検査してもよく、磁界検出器の列を全
体の内の所望の部分の幅だけの寸法で設けることが可能
である。
これKよって、1個のマグネ、トイアのみで十分なこと
もある。第1,2図に示す検査装置を全体だけでなく、
一部分のみスイッチングすることによって操作すること
ができる。このことは後で詳述する。
これら列12.13中に、磁界検出器としてホール素子
発生器を設ける。これら発生器に制御電流としてパルス
信号列を供給する。時間多重のホール素子による電圧発
生器の出力端子を評価回路に接続する。。これKついて
は詳述する。
このホール素子発生器の時間多重走査を制御電流のノ母
ルス信号列と同期させる。これらホール素子発生器とし
て、シーメンス社のKSY 10タイグの製品が使用で
きる。
列12.13において、ホール素子発生器14.15を
被検体10表面の整列状態とは異って配置できる。第4
図および6図に、ホール素子発生器を表わし、これの長
辺16を被検体10表面に合せる。2層のホール素子発
生器11.18を上下方向に設けである。検査の種@に
応じて、どちらの層17r、1Bのホール素子発生i!
s14を欠陥の検出用に使用するかが決められる。欠陥
の検出感度の最も高い結果が得られるのKは、層17お
よび18中の隣接するホール素子発生器の異った回路処
理によって決められる。
IEB図および5図に示すように、ホール素子発生5Z
5の長辺I9を被検体1の対向する表面素子に垂直に配
列する。これら発生器z5を2層20.21状に上下配
貨する。第4図に示す構成と同様に1欠陥の検査のため
にどの層20.21を用いるのかは、欠陥の性質によっ
て決められるものである。第3図の実施例によれば、ホ
ール素子発生器15を並べて密着できる。このよう表記
列によって、被検体中の欠陥を良好に位置させることが
できる。
第7図は、ホール素子発生器22.23およびそれらの
電極の接続回路を示す。構成14゜I5の種類に応じて
、列12.13をホール素子発生器から構設する。層1
1.18または20.21VCおいて隣接イアを形成す
る総てのホール素子発生器14.Isの接続方法は、2
個のホール素子発生器22.23の一方の接続方法に対
応するものである。
ホール素子発生器22.23の制御電流用の供給電極を
直列接続する。一定電流発生器24から、制御電流用の
供給電極を接続する。ホール素子発生器22.23から
のホール電圧を受けるための電極を増幅器25.26の
入力端子に接続する。
一定電流発生器24によって、ノ臂ルスインター/母ル
対幅の比が1:10のパルス信号列を発生する。ホール
素子発生器22.23へ/臂ルスを印加することkよっ
て、熱的ストレスを減少できる。従って、制御電流の大
きな振幅が供給できる。ホール電圧は制御電流に比例す
るので、例え小さな磁界であっても十分に高いホール電
圧を発生できるようになる。従って、ホール素子発生器
22.23として、安価なセンサ、例えば通常、!ダネ
、トの位置の走査用に用いられるシーメンス社のタイf
 KSY 10を用いることができる。制御電流と共に
ホール素子発生器xz、tzの/々ルス状電圧の印加に
よって、ノfルスインター・ヤルにおける選択した値の
計測が同様に可能となる。この方法によって、パルスイ
ンターフクル中のホール素子発生器22,230mvt
条件による一定な′零9を決定できると共に1温変値に
よる正しい値を固定でき、これによって測定した値を、
温度変化の影響を受けずく補正できる。
増幅@25,26の出力端子をマルチプレクサ2rの入
力端子に接続し、同様に1他のホール素子発生器14.
15FCよって供給された増幅器の出力端子も接続する
。これら増幅器25゜26またけ他の増幅器(図示せず
)によって得られたアナログ信号が送給されるiルナプ
レクサ21の出力信号端子を補償増幅器28の2入力端
子I/c1iI続する。この補償増幅器2°8には補償
値を受は入れる2個の入力端子29が設けられている。
この増幅器28としては、例えばハリス社のタイf25
25の数種類のオ(アンプを用いることができる。これ
の入力端子29にレジスタ30の出力端子を接続する。
このレジスタ301Cは、補償増幅器28の信号を補償
している間に、ディジタル補償値が中間的に記憶される
ようKなっている。また、このレジスタ30には更K 
D/A変換器(図示せず)、例えばDat會1社のタイ
プDCA12HAKよって製造した変換器を設けである
。この変換器の出力信号が上述の入力端子に供給される
。補償することによって、ホール素子発生器:I2.1
!31Cよって発生した信号は、静止信号部分の干渉か
ら回避されている。またこの補償増幅器2811Cよっ
て、ホール素子発生器の信号に差を形成する。この差が
形成される結果、ホール素子発生器22゜23の設置場
所における磁界強度の傾きに相当する信号が得られ、こ
の傾き信号を、基準信号による局所的な直流磁界部分に
対しで減少させている。また、この信号の差を増大する
と共に、補償増幅Wijzttに接続したトレースフィ
ルタ(整合フィルタ)31に供給する。このトレースフ
ィルタ31は、ホール素子発生器22.23の有効な信
号の形態に適合した特性曲線を有しているので、干渉信
号が更に抑圧される。このようなトレースフィルタによ
って、S/N カ10〜200間で改善される。の変換
器39をこ(7))L/−I7. ルl13 ji/c
接続する。このい変換@39によってディジタル信号が
発生され、この信号は局部的直流磁界部分より少ない発
生器22.23のホール電圧の差に相当するも、のであ
る。このデづジタル信号は数個の・々イナリコードを有
する。このい変換器39の出力端子をパス32に接続す
る。同様に、このパス32をレジスタ3oの入力端子に
も接続する。
更に、マルチプレクサ27の制御入力端子をパxsxV
C接続する。/ヤス32は独立のアドレスおよびデータ
ライ・ンを設ける方が好適で′ある。
このパス32を更に、ゾロセッサ3’3 K接続し、こ
れKよって割合てたアドレスおよびデータの転送()9
ス32上の)を制御する。このプロセッサ33をトリが
装aiSaに接続し、この装置34を一定電流発生器2
4に接続する。このトリが装置34はプロセッサ33の
動作に応じて一定電流発生器の制御電15!/fルスに
同期させ得る。
列12.13のホール素子発生器14.15の位置によ
って規定された順序に従って、ヒれらホール素子発生器
14.15を交互にマルチプレクサ27を経て補償増幅
器28にプロセッサ33の制御の下で接続する。この様
なホール素子発生器14.15の電子的走査によって、
磁界プローブの回転を電子的にシ、ミV−シ。
ンしている。非接触型制御素子を駆使することKよりて
、ホール素子発生器14.15の順次の嚢査をかなり高
速で行なうことができる。これKよって、1回転速度”
途シ、きレージ、ンされたことKなり、との速度は、機
械的手段によって達成され得る回転磁界の速度よ、b実
質的に速いものである。
ホール素子発生@14.15の選択および順序は、対応
するマルチプレクサ27のアドレスによって任意に変更
できる。従って、第7図の装置を異った検査条件の下で
作動させ得る。例えばはんの僅かな部分の被検体の検査
であれば、走査は、この被検体のこの部分に面したホー
ル素子発生器14.15に限定することができる。
更に、マルチプレクサの迅速なアドレスによって、被検
体の他の部分より更に重要な部分を走査することができ
る。従って、このような装置は、最初に説明した検査装
置より、更に広範に使用できる利点がある。
同様に、磁界プローブの列12.13を円形の横断面を
有しない長方形の被検体にも適用できるのに対して、前
述した従来の装置では、円形の横断面を有しない被検体
忙は適用できない。
着し、との装置を小さな被検体部分のみの検査に使用す
る場合には、磁界グローブの列12、またはz3をこれ
らの領琥範四まで、適用できる。
被検体に対して適轟な距離を選定することによって、各
々の列12.13におけるプローブの配電を容nK表面
の輪郭に合致させ得る。これによって、被検体の極めて
正確な案内のための高額の費用を節約できる特徴がある
。各々のセグメントをかなり小さな値に選択できるので
、こノ寸法ヲハンドヨークマグネ、トの寸法に対応させ
ることが可能である。従って、これKよってこの装置を
ノ・ンドヨークマグネ、トと共に操作できるようになる
。この方法において、あラユる形状のワークピースでも
篭グメント毎に検査することができる特徴がある。
列xz、zsFc配置し九ホール素子発生器Z4tたは
150磁極4,5tたは7 、8SIC対する距離が異
るために、発生したホール電圧も同様に異る。第8図は
、角度位置αを条件としての列に配置したホール素子発
生器のホール電圧UI曲線である。これによって、角度
Cは2個の磁極4.5またけ2.8の中間となっている
45°と印した場所では、磁極4,5ま゛たは1゜8の
上側縁部が存在するものとする。これら磁極の近傍では
、ホール電圧U、Iti O’における電圧より高いも
のである。従って、ホール電EEUHはa4うCう状と
なる。被検体1の縦軸IOがマグネ、ト(ア4.5;1
,8の縦軸に対して中心的に延在する場合には、Iの状
態の曲線となる。若し、被検体2を中心から偏位して配
置する場合には、ホール電圧UHは異った曲線となる。
次に%窟の曲線は、被検体Iをその縦軸線IQが@1図
、第2図に示した位置から右側へ偏位した場合のもので
ある。最後に■のホール電圧曲線は、図示の位置から左
側へ偏位した場合のものである。
ホール電圧発生器のホール電[3:UHの位置に、よる
これらの影響は、正確な測定精度舎得るためには除去し
なければならない。また、プロセッサ33には記憶ユニ
ット(図示せず)が設けられており、このユニットには
ホール素子発生器14またはL5の異りた位置に対する
補正値が記憶されている。これら補正値には被検体1の
中心上の配置および中心より偏れた時の配置用の値が含
まれている。構造上の欠陥を検査する前に、被検体lの
位置を第8図に示したホール電圧曲線に照合して決定す
る。このホール電圧曲線によって各々のホール電圧発生
器14.1!;の位置に対する補償値を供給し、これを
次に記憶している。各々のホール素子発生器の走査を開
始する前に、整合用の補償値をレジスタ30に供給する
。次に1補償増幅器28に供給したホール電圧fvlス
タ30からの補償値で補正する。
非接触制御素子によるホール素子発生器z4または15
の順次の走査によって、例え、被検体1を縦軸10方向
に高速で移動させても十分に高い識別力で欠陥を検出で
きる。場合によりては、迅速なスイッチング回路により
て一連の゛  走査を十分に行なえないような移動速度
を所望するならば、ホール素子発生器14tたは15を
同時に走査できる。このために1高価なスイッチング装
置のみを準備すれば良い0例えば、数個のマルチプレク
サおよび補償値用のレジスタと一緒に補償増幅器が必要
となる。ホール素子電圧発生器14またけI5を非鉄金
属の支持プロ、り忙装着し、ここでこれら発生器を互い
に近接して配着することによってこれらの間でデッドゾ
ーンを構成しなくなる。
被検体lの表面からのホール素子電圧発生器14または
15の好適な距離は1智〜1.5簡の範囲内であった。
上述の方法によりホール素子発生器を用い、直径65m
、壁厚5■の強磁性体から成る被検体を検査した場合、
キズの深さおよび位置の条件の下で、次表のようなS/
N結来が得られた。
欠陥の深さ  欠陥の位置  SA 5%      内側    6dB 10チ     〃 一−−−−−−−−−−−−−−−−−一−−−−−−
−−1−〇−dp−5チ     外側    8dB 10%     #     17 dBこれらの結果
は、ホール素子発生器の角度位置に無関係に得られたも
のである。これら測定値はトレースフィルタ31の出力
端子に得られたものである。
上述した検査装置によって被検体1の縦軸方向に対して
垂直に延在する欠陥を検出できない。
欠陥は常に空間的寸法を有していると共に、ホール素子
による電圧発生器は小さな寸法しか有しないために、こ
のような欠陥は、漂遊磁束に。
よりて検出する。しかし乍ら、上述した検査装置を駆使
するととkよって高精度で純粋に横方向の欠陥を検出で
きる。この目的のため、同様に被検体を縦軸方向に磁化
する。この縦軸方向の1化をマグネ、トシステムによる
2個の環状磁極35.36によって行なう。これら磁極
35.36を被検体1の外側表面の周りに垂直に係止す
る。これら磁極35.36を被検体表面の異る場所に互
いに所定距離離間して設ける。
また、これら磁極!15.3611Cよる縦軸方向の磁
化によって、被検体の縦軸方向の移動を妨げるものでは
ない。
被検体l中の欠陥の場合、縦軸方向およびそれに垂直な
方向における磁界の傾きを検出するために、ホール素子
発生器14tたは15およびこれらの平面を列12.1
3中に回動自在に配置する。これによって、これら平面
(図示せず)゛の縦軸−磁界の中心軸6,9に対して傾
斜するようになる。これら中心軸6.9に対して小さな
平面の傾斜の程度は、上述の縦軸およびこれに垂直な軸
方向の磁界の強さに付随するようKなる。これら磁極3
5.36は電磁石の一部であることが望ましく、これk
よって低周波の交流磁界を発生できる。これKよって、
磁界強度のベクトルが主軸の周りに同期的に振動するよ
うな磁界を被検体中に発生できる。この様な強い磁界強
度示得られるので、欠陥の表示が最良となる。
被検体2の軸方向か−ら見てホール素子発生器14また
はxsev各列12.13fC隣接して、ホール素子発
生器の第2の列sr、ssを配置できる。これによって
、隣接の列12.37または13.38のホール素子発
生器の小さな平面の縦軸線は互いに垂直に延在している
。異った列11.13.31.38におけルホール素子
発生器によって、磁界の強さの傾き(互いに垂直に延在
している)を検出できる。これら2つの傾きからキズの
延在方向を見つけられる。
第9図は、トレースフィルタ31の構成を示す。このフ
ィルタ31の入力端子に、タ、f付きの遅延素子40が
接続される。これらタ、f忙抵抗41が接続され、これ
ら抵抗値は、入力信号の形aK合せて決められる。これ
ら抵抗値4111C加算回路42が接続され、これKよ
って出力信号が発生される。この遅延素子として、Da
ta Delay 2214−2000Gタイ/の製品
が使用可能である・
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による非破壊検査装置の一実施例の斜
視図、第2図社、@1図の正面図、vX3図は第1図の
磁界検出器の列の正面図、第4図は第3図の列の変形例
の正面図、第5図は、第2図の列の断面図、第6図は第
3図の列の断り線図、第8図はホール電圧の列の位置に
よる発生電圧を示すグラフ、第9図は検出フィルタのプ
ロ、り線図である。 I・・・被検体、2,3.35.36・・・マ゛グネッ
トペア、4,5,7!、8・・・磁極、12.13・・
・磁界検出器の列、17.1B、20.2l−fJ<−
ル素子発生器、24・・・定流発生器、27・・・マル
チプレクサ、29・・・補償増幅器、3o・・・レノス
タ、31・・・トレースフ1ルタ、33・・・デロセ、
す、34・・・トリが装置。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦手続補正書働
刻 昭和 −7・1″月15日 特許庁長官  若 杉 和 夫  殿 1、事件の表示 特願昭57〜142748号 2、発明の名称 非破壊検査装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 ヌーケン・グーエムペーハー 4、代理人 昭和57年11月30日 6、補正の対象 明細書 7、補正の内容   別紙の通り 明細書の浄書(内容に変更なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、強磁性体の被検体を磁化することKよって構造上の
    不規則性により、磁界曲線に変化が現れ、この変化をこ
    の被検体の表面上または近傍に配置した検出器によって
    磁気的に検出して非破壊検査する装置において、縦軸方
    向に偏位可能な被検体(7)の上に少なくとも2つの静
    止磁界を、上述の縦軸方向に沿って交互に配置し、この
    静止磁界の中ノロ軸(6’、 s )を、これら磁界の
    数および180°から得た商に相当する角度(α)で互
    いに傾斜させ、前記静止磁界発生器の磁極(4,5”、
    7.8)間の空間中k、固定の磁界検出器(14,rg
    )の列(zz。 13)を配列し、これら列を被検体(1)の偏位方向に
    垂直な方向の被検体の検査領斌に相当するゾーンを含ん
    で延在させ、これら磁界検出器(l<、15)の出力端
    子を評価回路(24゜25.26,27.:!Ij、3
    0.31 .32゜ss、sa)に時間多重的に接続し
    たことを特徴とする非破壊検査装置。 2、前配列(1,y、ZJ)を各磁界の中心軸C6,9
    )K対して対称に配置し、これら各列(r2.r3)を
    、前記磁界発生器の磁極(4゜5:r、It)の数で少
    なくとも180°を割った角W(β)を有するゾーンを
    包含して延在させたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の非破壊検査装置。 3、前記磁界検出器(14,15)をホール素子による
    電圧発生@(22,23)とし、このホール素子発生D
    C2z、zs)にノクルス信号列として制御電流を供給
    し、これによってこの発生器(zz、x3)の時間多重
    読取りを同期化したことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項ないし@2項のいずれかに記載の非破壊検査装置。 4、 前記制御電流のノfルス幅とノ4ルスインターバ
    ルとの割合を約1対10としたことを特徴とする特許請
    求の範囲第13J記載の非破壊検査装置。 5、前記列(12,rs)中のホール素子発生器(xi
    、xs、tz、zs)の長辺(I6)を前記被検体(−
    1)の表面Knぼ平行に整列させたことを特徴とする特
    許請求の範囲第3項ないし第4項のいずれかに記載の非
    破壊検査装置。 6、前配列(12,13)中のホール素子発生器(xt
    、rs、xz、2s)の長辺(19)を前記被検体(f
    )の対向する表面領域に対して垂直に整列させたことを
    特徴とする特許請求の範囲第33Jないし第4項のいず
    れかく記載の非破壊検査装置。 7、 前記各々の列(rz、rs)中に、少なくとも2
    層(rg、ry:zl、o)の前記ホール素子発生器(
    14,xs、:rx、zs)を上下関係に配置したこと
    を特徴とする特許請求の範囲第5項ないし第6項のいず
    れかに記載の非破壊検査装置。 8.2個の前記ホール素子発生@(12,23)の出力
    端子を差動回路(28)に接続したことを特徴とする特
    許請求の範囲第3項記載の非破壊検査装置。 9、配列ホール素子発生器(22,23)の出力信号を
    補償増幅器(28)K供給し、この増幅器(21t)の
    他の入力端子(29)K測定精度を劣化する、ホール素
    子発生器(X、ZS)のホール電圧中の信号成分に対す
    る補償値を供給したことを特徴とする特許請求の範囲第
    3項記載の非破壊検査装!。 10、トレースフづルタ(31)を前記補償増幅器(2
    8)の後段に接続したことを特徴とする特許請求の範囲
    第3項記載の非破壊検査装置。 11、前記評価回路にパスライン(32)に接続された
    プロセッサ(33)を設け、このプロセ、す(33)を
    トリが回路(34)に接続し、このトリが回路(34)
    の出力信号によって一定電流発生器をホール素子発生器
    (z z、xs)と同期させ、このグロセ、す(32)
    をトレースフ4ルタ(3z)に接続すると共に゛、マル
    チプレクサ(27)の制御入力端子にも接続し、このマ
    ルチグレク?(JP)を補償増幅器(28)およびレジ
    スタ(30)の入力端子ならびにホール素子発生器の出
    力端子間に接続し、このレジスタ(30)の出力端子を
    補償増幅器(28)の入力端子(29)に接続したこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の非破壊検査装
    置。 12、前記列(12,13)のホール素子発生器(14
    ,rs)を非鉄金属のプロ、りに配置したことを特徴と
    する特許請求の範囲第3項記載の非破壊検査装置。 13、前記ホール素子発生1S(14,15)を被検体
    (Z)の表面から1■〜1.5−の距離離間して配置し
    たことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の非破壊
    検査装置。 14、前記被検体(1)を軸方向に追加の磁界によって
    磁化すると共に、前記列(rz、xi)中のホール素子
    発生器(Z4.ZS)の縦軸線を前記中心軸(5,9)
    K対してねじった状態で配置したことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の非破壊検査装置・ 15、前記被検体(lを軸方向に、追加の磁界で磁化し
    1、少なくとも2列のホール素子発生器Cr2.sr;
    xs、5tt)を並置し、隣接する列におけるホール素
    子発生器(14,15)の小さな平面の縦軸線が互いに
    90°の角度を成すようにし、前記列(,1’2.37
     : 13,3B’)の隣接のホール素子発生器(t4
    .ts’)の出力端子を互いに差動回路に接続したこと
    を特徴とする特許請求の範囲@1項ないし第13項のい
    ずれかに記載の非破壊検査装置。 16、前記追加の磁界を2個の磁極で発生させ、これら
    磁極を被検体(1)の周りでクランプし、互いに離間し
    て被検体(1)の縦軸線方向に装着し、前記ホール素子
    発生器(r4.ZS)の列(1z、sr;xs、5tt
    )を磁極(35゜36)関に配置したことを特徴とする
    特許請求の範囲第14項ないし第15項の込ずれかに記
    載の非破壊検査装置。 17、前記追加磁界を低周波の交流磁界で発生したこと
    を特徴とする特許請求の範囲第14項ないし第16項の
    いずれかに記載の非破壊検査装置。
JP57142748A 1981-08-19 1982-08-19 非破壊検査装置 Pending JPS5877653A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3132808A DE3132808C2 (de) 1981-08-19 1981-08-19 "Vorrichtung zur zerstörungsfreien Prüfung ferromagnetischer Körper"
DE31328083 1981-08-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5877653A true JPS5877653A (ja) 1983-05-11

Family

ID=6139661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57142748A Pending JPS5877653A (ja) 1981-08-19 1982-08-19 非破壊検査装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4538108A (ja)
EP (1) EP0073017B1 (ja)
JP (1) JPS5877653A (ja)
DE (2) DE3132808C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007205826A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Hitachi Building Systems Co Ltd ワイヤロープの探傷装置

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4704580A (en) * 1984-04-11 1987-11-03 Pa Incorporated Method and apparatus for measuring the depth of local defects in ferromagnetic elements
US4629991A (en) * 1984-04-11 1986-12-16 Pa Incorporated Methods and apparatus for detecting tubular defects having a plurality of expandable arcuate segments
US4629985A (en) * 1984-04-11 1986-12-16 Pa Incorporated Method and apparatus for measuring defects in tubular members
US4792756A (en) * 1984-04-11 1988-12-20 Pa Incorporated Method and apparatus for measuring axially extending defects in ferromagnetic elements
US4710712A (en) * 1984-04-11 1987-12-01 Pa Incorporated Method and apparatus for measuring defects in ferromagnetic elements
US4715442A (en) * 1984-04-11 1987-12-29 Pa Incorporated Apparatus for servicing tubular strings in subterranean wells
US4636727A (en) * 1984-04-11 1987-01-13 Pa Incorporated Method and apparatus for detecting the location of defects in tubular sections moving past a well head
DE3435442A1 (de) * 1984-09-27 1986-03-27 Nukem Gmbh, 6450 Hanau Verfahren und vorrichtung zur zerstoerungsfreien pruefung ferromagnetischer koerper mittels magnetisierung
DE3438658C1 (de) * 1984-10-22 1986-03-20 Nukem Gmbh, 6450 Hanau Anordnung von Hallgeneratoren
DE3446015A1 (de) * 1984-12-17 1986-07-03 Nukem Gmbh, 6450 Hanau Schaltungsanordnung mit einem von einem steuerstrom beaufschlagbaren hallgenerator
DE3446867C2 (de) * 1984-12-21 1986-12-18 Nukem Gmbh, 6450 Hanau Vorrichtung zur zerstörungsfreien Prüfung längsverschiebbarer ferromagnetischer Körper und Verfahren zur Einstellung der Vorrichtung in einen auf die jeweiligen Prüflinge abgestimmten Ausgangszustand für die Prüfung
DE3511076A1 (de) * 1985-03-27 1986-10-09 Kopp AG International Pipeline Services, 4450 Lingen Molch fuer elektromagnetische pruefungen an rohrleitungswandungen aus stahl sowie verfahren hierzu
DE3515977A1 (de) * 1985-05-03 1986-11-06 Nukem Gmbh, 6450 Hanau Verfahren und vorrichtung zur zerstoerungsfreien pruefung ferromagnetischer koerper
DE3525376A1 (de) * 1985-07-16 1987-01-29 Nukem Gmbh Verfahren und vorrichtung zur zerstoerungsfreien pruefung von ferromagnetischen koerpern mit oberflaechenabschnitten, die an kanten und/oder ecken aneinandergrenzen
DE3723360A1 (de) * 1987-07-15 1989-01-26 Nukem Gmbh Verfahren und vorrichtung zur zerstoerungsfreien pruefung ferromagnetischer koerper mittels magnetisierung
DE3909729A1 (de) * 1989-03-23 1990-09-27 Gerald Schiebold Variable hybridsonde fuer mess- und pruefzwecke und zum abtasten von oberflaechen in der zerstoerungsfreien werkstoffpruefung, auch in starken allgemeinen magnetischen ueberlagerungs/stoerfeldern
DE9011478U1 (ja) * 1990-08-07 1990-12-20 Nukem Gmbh, 8755 Alzenau, De
DE9011477U1 (ja) * 1990-08-07 1990-12-20 Nukem Gmbh, 8755 Alzenau, De
US5237270A (en) * 1990-10-11 1993-08-17 Atomic Energy Of Canada Limited Ferromagnetic eddy current probe having eccentric magnetization for detecting anomalies in a tube
EP0523249B1 (en) * 1991-02-04 1997-11-05 Nkk Corporation Magnetic inspecting method and device therefor
GB9202846D0 (en) * 1992-02-11 1992-03-25 Silver Wing Limited Method and apparatus for discontinuity detection in magnetisable material
US5619136A (en) * 1992-02-11 1997-04-08 Silverwing, Limited Detection of discontinuities below the surface of magnetizable material using differentially coupled sensors to detect magnetic flux leakage
US5336998A (en) * 1992-06-22 1994-08-09 United States Pipe And Foundry Company Sensor for detecting faults in a magnetized ferrous object using hall effect elements
FR2709182A1 (fr) * 1993-08-20 1995-02-24 Crescenzo Eric Procédés et dispositifs de magnétisation ou désaimantation d'objets en mouvement.
US5705924A (en) * 1993-11-09 1998-01-06 Eastman Kodak Company Hall effect sensor for detecting an induced image magnet in a smooth material
US5747988A (en) * 1994-06-23 1998-05-05 Sumitomo Metal Industires Limited Method and apparatus for flaw detection by leakage fluxes and leakage flux sensor
US5739685A (en) * 1994-06-23 1998-04-14 Sumitomo Metal Industries Limited Method and apparatus for flaw detection by leakage fluexes and leakage flux sensor
US6411094B1 (en) 1997-12-30 2002-06-25 The Charles Machine Works, Inc. System and method for determining orientation to an underground object
JP3784248B2 (ja) * 2000-10-02 2006-06-07 株式会社ジェイテクト 回転角度検出装置、トルクセンサ及び舵取装置
US7139028B2 (en) * 2000-10-17 2006-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
US20030164700A1 (en) * 2001-03-19 2003-09-04 Jentek Sensors, Inc. High resolution hidden damage imaging
DE102007024060A1 (de) * 2007-05-22 2008-11-27 Illinois Tool Works Inc., Glenview Vorrichtung und Verfahren zur Prüfmittel-Kontrolle
CN101419192B (zh) * 2008-11-28 2012-05-09 华中科技大学 导磁构件超强磁化漏磁检测方法与装置
WO2010117363A1 (en) * 2009-04-09 2010-10-14 Michelin Recherche Et Technique, S.A. Tire metallic cable anomaly detection method and apparatus
GB201203717D0 (en) 2012-03-02 2012-04-18 Speir Hunter Ltd Fault detection for pipelines
WO2015118508A1 (en) * 2014-02-07 2015-08-13 Instituto De Engenharia De Sistemas E Computadores - Investigação E Desenvolvimento Eddy current probe with differential magnetic field sensors
DE102014212499A1 (de) 2014-06-27 2015-12-31 Institut Dr. Foerster Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Streuflussprüfung
CA2964078A1 (en) * 2014-11-17 2016-05-26 Halliburton Energy Services, Inc. Rapid magnetic hotspot detector
DE102015102093A1 (de) * 2015-02-13 2016-08-18 Pentacon Gmbh Foto- Und Feinwerktechnik Verfahren und Vorrichtung zur Rissprüfung von ferromagnetischen Werkstücken
US20170108469A1 (en) 2015-06-29 2017-04-20 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. System and method for characterizing ferromagnetic material
CN105334260A (zh) * 2015-11-09 2016-02-17 四川大学 一种钢管脉冲磁化漏磁探伤装置
CN106290554A (zh) * 2016-08-23 2017-01-04 烟台鲁宝钢管有限责任公司 一种二辊斜轧钢管的斜向缺陷漏磁检测方法及检测装置
RU189671U1 (ru) * 2018-07-20 2019-05-30 Общество с ограниченной ответственностью "Инокар-Сервис" Устройство для неразрушающего контроля трубы

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2770773A (en) * 1954-12-27 1956-11-13 Stanolind Oil & Gas Co Detecting corrosion of well casing
GB1169752A (en) * 1965-12-04 1969-11-05 Sumitomo Metal Ind Magnetic Inspecting Apparatus
FR1506642A (fr) * 1965-12-04 1967-12-22 Sumitomo Metal Ind Appareil d'inspection magnétique
US3710236A (en) * 1970-11-30 1973-01-09 Youngstown Sheet And Tube Co Magnetic leakage field flaw detector utilizing partially overlapping hall probes
US3906357A (en) * 1973-06-29 1975-09-16 Amf Inc Method and apparatus for testing an object for flaws consisting of two sensors spaced apart along the object path and each connected to a common marker
DE2607783C3 (de) * 1976-02-26 1979-12-20 Institut Dr. Friedrich Foerster Pruefgeraetebau, 7410 Reutlingen Verfahren und Anordnung zur magnetischen oder magnetinduktiven Fehlerprüfung von langgestrecktem metallischem Prüfmaterial
US4087749A (en) * 1977-01-25 1978-05-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method and apparatus for normalizing the outputs of sequentially scanned magnetic flaw detectors
JPS5940265B2 (ja) * 1978-02-13 1984-09-28 日本鋼管株式会社 熱ビレツト渦流探傷装置
US4439730A (en) * 1981-05-08 1984-03-27 Amf Inc. Nondestructive inspection apparatus and method utilizing combined inspection signals obtained from orthogonal magnetic fields

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007205826A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Hitachi Building Systems Co Ltd ワイヤロープの探傷装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3132808C2 (de) 1984-01-26
DE3271655D1 (en) 1986-07-17
EP0073017A1 (de) 1983-03-02
EP0073017B1 (de) 1986-06-11
DE3132808A1 (de) 1983-03-10
US4538108A (en) 1985-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5877653A (ja) 非破壊検査装置
US7038445B2 (en) Method, system and apparatus for ferromagnetic wall monitoring
US4087749A (en) Method and apparatus for normalizing the outputs of sequentially scanned magnetic flaw detectors
JP3276295B2 (ja) 渦電流探傷装置
US5689183A (en) Electromagnetic-induction type inspection device employing two induction coils connected in opposite phase relation
US3401332A (en) Magnetic leakage field and eddy current flaw detection system
US3538433A (en) Apparatus for discriminating between inside and outside defects using a combined leakage field and eddy current test system
US4477776A (en) Apparatus and process for flux leakage testing using transverse and vectored magnetization
Kosmas et al. The effect of magnetic anomaly detection technique in eddy current non-destructive testing
US4792755A (en) Process and apparatus for the non-destructive examination of ferromagnetic bodies having sections of surface adjoining each other along edges and/or at corners
JP3245057B2 (ja) 渦電流探傷装置
US5747989A (en) Apparatus for non-destructively detecting a nugget for spot welding
Butin et al. New NDE perspectives with magnetoresistance array technologies–from research to industrial applications
US4924181A (en) Device having electromagnet for providing a magnetic field inclined with respect to the transportation direction of a ferromagnetic body for non-destructive, magnetic testing of the body
Pelkner et al. Eddy current testing with high-spatial resolution probes using MR arrays as receiver
JP2007163263A (ja) 渦電流探傷センサ
JPH04221757A (ja) 欠陥検出装置及び方法
JP2019020272A (ja) 表面きず検査装置
JPH09507294A (ja) 金属製品を磁気的に試験する方法および装置
GB2456583A (en) Eddy current inspection system and method of eddy current flaw detection
JPH06242076A (ja) 電磁気探傷装置
US20060202688A1 (en) Detection system and method thereof
JPS626161A (ja) 漏洩磁束測定による探傷方法
JP5011056B2 (ja) 渦流検査プローブ及び渦流検査装置
JPH05203629A (ja) 電磁気探傷方法およびその装置