JPS5877411A - 電解、放電研摩用可撓材 - Google Patents

電解、放電研摩用可撓材

Info

Publication number
JPS5877411A
JPS5877411A JP17079481A JP17079481A JPS5877411A JP S5877411 A JPS5877411 A JP S5877411A JP 17079481 A JP17079481 A JP 17079481A JP 17079481 A JP17079481 A JP 17079481A JP S5877411 A JPS5877411 A JP S5877411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abrasive
discharge
zone
conductive
electric discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17079481A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Kuromatsu
黒松 彰雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OYO JIKI KENKYUSHO KK
Original Assignee
OYO JIKI KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OYO JIKI KENKYUSHO KK filed Critical OYO JIKI KENKYUSHO KK
Priority to JP17079481A priority Critical patent/JPS5877411A/ja
Publication of JPS5877411A publication Critical patent/JPS5877411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H5/00Combined machining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発@紘平滑な面に仕上り加工する研摩テープ、研摩シ
ート等の可撓性材料KMするものである。
テープデツキのヘッド、V T R若くはツンピエータ
勢のテーゾヘツrt究はディスクヘッドは滑面の仕上が
1状態の真否で!置本体の機能が左右1れる。
それだけに極めて加工精度及び加工面の良い加工技術が
要求されるがヘッドを構成している金属または非金属は
きわめて硬いものであるため、その仕上げ線容易ではな
い。
本発明はこの要求についてなされたもので硬い金属及び
非金属を能率良く高い精度で仕上けることのできる研摩
テープ、シート勢の可撓性材料を提供することを目的と
する。
次KN施例、についてm明する (1)  実施例1 ■ 可撓材 フィルム(2)やシー) dz等の可撓性材料によって
基材を形成する。
可読性材料としては従来使われている合成*yiitm
om摩用フイ/I/Aの他に、フィルムより多少厚手の
シート、紙ヤスリのような紙、あるいはベルトに使われ
ているような布゛やビムシートなど耐熱性、耐地性、及
び柔軟性に優れ、かつ表裏拘の平滑のものであれば使用
することができる。
以下合成樹脂製フィルムを中心に説明するが他の材料の
構成も同様である。
■ 導電路 フィルム(2)自体は電気的に絶縁性であるがそのフィ
ルム(2)の表面又は裏面には、フィルム(匈長手方向
O側端域に連続して1条若しくは複数条の導電路(5)
を形成する。
導電路(S)は導電性に優れた導電性塗料の塗布、若し
くは金属板のはり付け、若しく酸プリント印刷等によっ
てフィルム(2)の表面へ容易に剥離すゐことのないよ
う固着する。
■ 放電帯 絶縁材によシ形成するフィルム(2)の表面に、導電路
(5)と直交する方向に1導電性に優れた導電材で構成
する放電帯(3)を多数形成する。
放電帯(3)の形成方法としてはAg、 Ou。
N1等の金属またはこれらをベースにした合金等の微粉
末をフェノール、工4キシ、アダルライト等の接着樹脂
等で接着する亀のや、 l!にこれにダイヤモンド、カ
ーゼランダム、シリカ、窒化4ξロン、炭化−pン等の
非鉄金属化合物、若しくはア々ンナ、タングステンカー
ノ々イト、チタンカーノ々イト、チタンナイトライド、
タンタルカーノ々イト、ニオブカーノ々イト等の超硬物
質、若しくは黒鉛、カーメン、二酸化モリブデン等の潤
滑性物質の粒子、またはこれらの粒子′混合物を蒸着ま
たは塗布しても曳い。
各々の放電帯(3)は直接接触させることなく間隔りを
介在させて位置せしめる。
そして各放電帯(3)は繭i己した導電路(5)と電気
的に接続する。
その結果すべての放電帯は導電路(5)を介して電気的
に接続することになる。
■ 研摩帯 各放電帯(3)間に介在する空域には非導電性の研摩材
を付着させ研摩帯(4)を形成する。
ζO際空′域隅部に露出する導電路(!S)を被層して
絶縁することのないように形成する。
研摩帯μ)管形成する方法として杜、グリーンカーーラ
y/ム、ホワイトアランダム、酸化り四ム、fンクアラ
ンダ人、シリカ等の粒子を蒸着また紘塗布するものがあ
る。
アル電すのように比軸的粒子の微小な研摩材は超仕上げ
′加工に適しており、被加工物の加工目的に金0た研摩
材やその粒子の大きさを選択して研摩帯(4)を形成す
れば良い。
■ 供給電流 本発明に使用すゐ電流は一定電圧の直流電流あるい紘交
流である。以下直流電流を使用し穴場合を中心に述べ、
交流について社費達する。
被加工物側へ拡圧O電極を接続し研鯵用可繞th101
11IIl路(器)へは負の電極を接続し内聞に所璽電
圧を印加する。
体) 他O実施例1 以上は導電路(5)をフィルム(2)表面の側端域に設
けたものであるが、第2図に示すようにフィルム(2)
の表面でなく裏面に導電路(メを設け、放電帯(3)部
分だけ裏面と表面とを電気的、−Km続すれば同様の目
的を達成できる。
(3)他の実施例2 なお以上はフィルム(2))の表面に交互に放電帯(3
)と研摩帯(4)を付着して研岸テーゾ(1)を形成す
る場合にりいて述べた。
しかしJ4’tlC)研摩材を交互に付着するのではな
く、フィルム(2)の表向に奉らかしめ研摩帯(4)を
連続して付着しておき、等間隔に一定幅で既存の導電性
の材料を含浸させ放電帯(3)を形成するとともに、l
′ill様にフィルム(2)の長平方向に導電性の材料
を連続して含浸させ通電路(5)を形成することも可能
である。
(4)  他の実施例3 以上はフィルム偉)は非導′#IL性の場合について説
明したが、導電性フィルム(2) t ill!用しそ
の表面に放電帯(3)と研摩帯(4)を形成すれば、導
電路を別に設け°る必要はない。
次に研摩方法について説明する。
テープ送p装置において被加工物−の刀ロ工藺が研摩テ
ープ(1)の研摩面と尚接する上り値加工物輌を配置す
る。
被加工物I14には正の電極を接続し、一方導電鴎(5
)のIIIIK電気的に負の電極′を機銃する、。
嶺威物−の加工面上を研摩テープ(1)が通過を始める
と電解液の注入を開始し、同時に両電極に前配電流を送
電する。
負の電#l紘導電路(5)を連絡して被加工@(財)と
接する放電帯(3)へ伝達され、被加工物輌表riii
K放電することによル融解が進行する。
次の瞬間は放電が中止し、研摩帯(4)の粒子による機
械的な研摩作用が進行する。
この結果間作用が短時間のうちに、交互に繰返えされる
ので被加工物−の融解部分は直に機械的に剥離除去され
極めて効率の良い研摩を行なうむとがで暑る。
以上社直流を印加した場合について述べたが交流を印加
することも可能である。
放−帯(3)が被加工物−に接した時に交流が印加され
るため、非導電材料を加工する場合にも共振作用によっ
てll1iRが流れたのと同様な効果を生じ11IJ記
直流の場合と同様に加工できる。
交a篇mは周波数を例えは10(?”dO*000Hz
の間質−可能にしておき最も良好な共振状態を掃し得る
よう構成する。
以上のことから本発明は次のような効果を得る仁とがで
きる。
ぐ〉放電帯(3)Kよる電解放電研削と研拳帯(4)の
機械的研摩を交互に行なうため研削能率が良く、従来研
削が木繊とされていた超硬質合金等の離剛材も高−でか
つ高精度で研摩することが可能となった。
く口〉研摩シード等の素材を來#に性を有する可惰性材
で構成するため声に凸状の外周面を短時間で高精度に仕
上けることが可能となつた。
【図面の簡単な説明】
第1図:本発明実施例の斜視図 第2図:他の実施例の説明断面図 1=研摩テーゾ   2:フイルム Is:導電路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 たわみ性に優れた可撓材の表面に、 導電性材料によシ形成した放電帯と。 非導電性でかり耐摩性に優れた粒子よシなる研摩帯とを
    、 交互に形成し、 可II材O接触する被加工物と、 可撓材の放電帯との間に、電圧を印加し得るよう構成し
    た、電解、放電研摩用可撓材
JP17079481A 1981-10-27 1981-10-27 電解、放電研摩用可撓材 Pending JPS5877411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17079481A JPS5877411A (ja) 1981-10-27 1981-10-27 電解、放電研摩用可撓材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17079481A JPS5877411A (ja) 1981-10-27 1981-10-27 電解、放電研摩用可撓材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5877411A true JPS5877411A (ja) 1983-05-10

Family

ID=15911474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17079481A Pending JPS5877411A (ja) 1981-10-27 1981-10-27 電解、放電研摩用可撓材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5877411A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2301703A3 (en) * 2009-09-28 2012-09-12 General Electric Company Systems and apparatus relating to electrochemical machining
US8470160B2 (en) 2009-09-28 2013-06-25 General Electric Company Methods, systems and apparatus relating to electrochemical machining
RU2572923C2 (ru) * 2010-07-08 2016-01-20 Дженерал Электрик Компани Гибкий инструмент (варианты), способ (варианты) и система (варианты) для электрохимической обработки

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4120717Y1 (ja) * 1964-05-04 1966-10-06
JPS56107837A (en) * 1980-02-01 1981-08-27 Akio Kuromatsu Grinding wheel for electrolytic electrospark machining

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4120717Y1 (ja) * 1964-05-04 1966-10-06
JPS56107837A (en) * 1980-02-01 1981-08-27 Akio Kuromatsu Grinding wheel for electrolytic electrospark machining

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2301703A3 (en) * 2009-09-28 2012-09-12 General Electric Company Systems and apparatus relating to electrochemical machining
US8470160B2 (en) 2009-09-28 2013-06-25 General Electric Company Methods, systems and apparatus relating to electrochemical machining
RU2572923C2 (ru) * 2010-07-08 2016-01-20 Дженерал Электрик Компани Гибкий инструмент (варианты), способ (варианты) и система (варианты) для электрохимической обработки

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4849599A (en) Machining method employing cutting or grinding by conductive grindstone
US3517464A (en) Method of making abrasive tools by electro-deposition
US3417386A (en) Magnetic head assembly
JPS5877411A (ja) 電解、放電研摩用可撓材
US6117001A (en) Electrolytic in-process dressing method, electrolytic in-process dressing apparatus and grindstone
JP3214694B2 (ja) 動圧発生電極
EP1134056A1 (en) Removable electrode
US3499214A (en) Method of making stationary head for magnetic storage mediums
JPS5822663A (ja) 電着式砥石とその製造方法
JPS61146467A (ja) 通電性砥石による切断研削加工法および切断研削加工装置
JPS59156619A (ja) 放電電解研削ならびに切断加工方法
JPH07285071A (ja) 電解ドレッシング研削方法及び装置
JPS614665A (ja) 通電性砥石による切断研削加工法
JPH01153256A (ja) 被研削物の研削方法と研削機
JP3250931B2 (ja) 磁界を用いた研削方法及び装置
JPS62251082A (ja) 磨き用軸付ブラシ
JP2506254B2 (ja) 電着砥石の製造方法
JPS61111886A (ja) 電着砥石
JP2836293B2 (ja) 砥粒電着工具の製造方法
JP3111705B2 (ja) 研磨用ワイヤによる研磨方法
JPS6130329A (ja) 電解放電加工用の砥石
JP2004082253A (ja) ソーワイヤ製造装置
JP2708249B2 (ja) セラミック部材の研削加工方法
JPH08244225A (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法及び製造装置
JPH08197424A (ja) ワイヤ工具を用いる加工方法・ワイヤ工具を用いる加工装置