JPS5877167A - スタ−タ - Google Patents

スタ−タ

Info

Publication number
JPS5877167A
JPS5877167A JP17569681A JP17569681A JPS5877167A JP S5877167 A JPS5877167 A JP S5877167A JP 17569681 A JP17569681 A JP 17569681A JP 17569681 A JP17569681 A JP 17569681A JP S5877167 A JPS5877167 A JP S5877167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starter
coil
excitation coil
switch
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17569681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0211741B2 (ja
Inventor
Kohei Ebihara
海老原 幸平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP17569681A priority Critical patent/JPS5877167A/ja
Publication of JPS5877167A publication Critical patent/JPS5877167A/ja
Publication of JPH0211741B2 publication Critical patent/JPH0211741B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Motor And Converter Starters (AREA)
  • Dc Machiner (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、スタータに係り、特に外部要因に左右されに
くいマグネチックスイッチを備えたスタータに関する。
従来、スタータとしてスタートスイッチに応答して作動
するマグネチックスイッチを備えたものが広く知られて
いる。
第1図はその代表的なもので、直流電源1の一端にはマ
グネチックスイッチ2の固定接点2a。
2bを介してスタータモータ3の界磁コイル3aが接続
され、その界磁コイル3aの他方は電機子4のプラス刷
子4a、コンミュテータ4b、マイナス刷子4Cを介し
て接地しである。一方前記マグネチツクスイッチ2は一
端を共通にスタートスイッチ5を介して電源1に接続し
た吸引コイル6と保持コイル7を備えている。又吸引コ
イル6の他端は前記固定接点の一方2bに、保持コイル
7の他端は接地されており、この両コイルを励磁するこ
とによりプランジャ8を付勢し可動接点2Cを駆動する
ように構成している。
上記構成はマグネチックスイッチのブラシジャ8のギャ
ップが大きいところでは、電流の大きい吸引コイル6と
電流の小さい保持コイル7を同時に鋤らかせて大きな起
磁力を確保し、又小さいギヤツブで起磁力が小さくても
所要吸引力が得られるところでは吸引コイル6を短絡し
、保持コイル7のみを働らくようにしている。
しかし二重巻線ではスタートの外部配線によって接点が
チャタリング現象(マグネチックスイッチのプランジャ
が軸方向に小さい往復動を繰ね返し、接点が早い開閉現
象を起すことをいう。)を起したり、電流進法による起
磁力のノ(ランスを保つため二重巻線の巻数比をはぼ1
にしなければならないといった欠点があった。
すなわち、前者は第1図でスタートスイッチ5側の配線
と固焔接点2b側の配線の抵抗と電流によって端子Sの
電圧が固定端子2aの電圧より小さくなると、吸引コイ
ル6には電流が固定子端子2bより端子S側に逆゛流す
るので保持コイル7によって起生じている磁束が相殺す
るように作用する。そしてマグネチックスイッチ2に配
置されたスプリング荷重より吸引力が小さくなるとプラ
ンジャ8は元に戻ろうとするが、可動接点2Cが開放さ
れるので2重巻線は和動しプランジャ8が吸引される。
この繰返しで接点チャタリング現象が生じる。
後者は、マグネチックスイッチを開放しようとした時固
定接点2bから吸引コイル6に電流が逆流するが、この
時吸引コイル6と保持コイル7に流れる電流は同じであ
るから巻数比が1であれば、両コイルの起磁力は相殺さ
れ吸引力は零となる。
本発明の目的は、外部要因に左右されにくいマグネチッ
クスイッチを備えたスタータを容易に提供するにある。
本発明は、直流電源間に接続されエンジン駆動に供する
スタータモータと、前記電源にスタートスイッチを介し
て接続した励磁コイルにより付勢され、前記スタータモ
ータの給電回路を開閉するマグネチックスイッチとから
なるスタータにおいて、前記励磁コイルを一重巻線とし
、その出力側をスタータモータの電機子コイルを通して
接地するようにしたものである。
以下本発明の実施例を図面に基づき説明する。
第2図は本発明の実施例を示す回路図で、第1図と同符
号は等動物を示している。マグネチックスイッチ2は一
重巻の励磁コイル71を備え、その入力端はスタートス
イッチ5のS端子へ、出力端は接触子41を介してコン
ミュテータ4bに電気的に接触している。この接触子は
通常板バネからなる導電板で良く、プラス刷子4aとマ
イナス刷子40間に配置されている。
このような構成において、スタートスイッチ5を閉じる
と直流電源1からの電流が端子Sを通して励磁コイル7
1に流れ、更に接触子41、スタータモータ3のコンミ
ュテータ部4b、電機子コイル(図示せず)、マイナス
刷子4Cを介して接地される。ここで前記電機子コイル
の内部抵抗値は0.01〜0.02(Ω)程度で励磁コ
イル71の抵抗値0.2(Ω)に比し非常に小さいため
、この時点では励磁コイル71には電源電圧12(V)
にほぼ近い電圧が印加され、プランジャ8が付勢されて
移動し、可動接点2Cが固定接点2a。
2bの両者に接触する。このように可動接点2Cが閉合
するとべ直流電源1よりスタータモータ3に直接電流が
流れ電機子4は界磁コイル3aの起磁力によって回転す
ることになる。
又、スタータモータ3への通電が始まるとコンミュテー
タ部4bの電圧は上がる。従って励磁コイル71の印加
電圧は直流電源1の電圧にほぼ近い値から直流電源1の
電圧とコンミュテータ部4bの電圧の差の値となり、励
磁コイル71の電flILケ当初より大幅に減少するが
プランジャ8の保持電流は確保するように構成されてい
る。
尚接触子41の接続する位置を例えばプラス側ブラシ4
aの近くに寄せるか、マイナス側ブラシ4Cの近くに寄
せるかによってコンミュテータ4b側の電圧は異なる。
即ちスタータモータ作動後の励磁コイル71に係る印加
電圧は接触子の取付位置によって任意に選択できる。
上記本実施例によれば、マグネチックスイッチ2の励磁
コイル71の印加電圧は1.当初電源1のほぼ全電圧が
加わるため電流が大きく、大きな起磁力を発生して作動
するが、可動接点2bが閉じスタータモータ3が回転し
始めると励磁コイル71の印加電圧は小さくなって電流
も少なくなり温度上昇が抑えられる。又−型巻線でスタ
ータモータの給電線側に接続されていないためマグネチ
ックスイッチの駆動時の電流の逆流がなくなり、プラン
ジャの往復運動が阻止されるので接点のチャタリング現
象がなくなる。更に巻数も所要特性のみを考慮して選択
でき、巻線の単純化と性能の安定化が計れる。
上記実施例では接触子に導電板を用いているが他の整一
流用刷子と同様のものを用いても本質的には何ら変らな
い。
以上本発明によれば、外部要因に何等左右されず、安定
して作動するマグネチックスイッチを備えたスタータが
容易に提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のスタータの制御回路図、第2図は本発明
の実施例におけるスタータの制御回路図である。 2・・・マグネチックスイッチ、3・・・スタータモー
タ、4・・・電機子、41・・・励磁コイル、41・・
・接触子。 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、直流電源間に接続されエンジン駆動に供するスター
    タモータと、前記電源にスタートスイッチを介して接続
    した励磁コイルにより付勢され、前記スタータモータの
    給電回路を開閉するマグネチックスイッチとからなるス
    タータにおいて、前記コイルを介して接5地しているこ
    とを特徴としたスタータ。 2、特許請求の範囲第1項記載において、前記励磁コイ
    ルの出力側は、接触子、コンミュテータを介して電機子
    コイルと電気的に接続されることを%徴としたスタータ
JP17569681A 1981-11-04 1981-11-04 スタ−タ Granted JPS5877167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17569681A JPS5877167A (ja) 1981-11-04 1981-11-04 スタ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17569681A JPS5877167A (ja) 1981-11-04 1981-11-04 スタ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5877167A true JPS5877167A (ja) 1983-05-10
JPH0211741B2 JPH0211741B2 (ja) 1990-03-15

Family

ID=16000642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17569681A Granted JPS5877167A (ja) 1981-11-04 1981-11-04 スタ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5877167A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5250134U (ja) * 1975-10-08 1977-04-09

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5156603A (ja) * 1974-11-13 1976-05-18 Hitachi Ltd Teepumakitorisochino makitorichoryokuseigyosochi

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5250134U (ja) * 1975-10-08 1977-04-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0211741B2 (ja) 1990-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5603290B2 (ja) 熱機関に組み込まれる二重接触電磁コンタクタおよびスタータ
JP5735342B2 (ja) 電子制御装置を備える熱機関のためのスタータ
JPH0134301B2 (ja)
US5159908A (en) Cranking device for internal combustion engines
US4873607A (en) Method of and apparatus for controlling the opertion of electromagnetic switches
US6756868B2 (en) Electromagnetic relay
JPH0617728A (ja) 内燃機関用起動システム及び該起動システム用ソレノイド
JPH09195898A (ja) スタータ
US4803589A (en) Electromagnetic relay
JPS5877167A (ja) スタ−タ
JP2894260B2 (ja) 電磁リレー
JPH07293215A (ja) 内燃機関の弁駆動装置
KR910008392Y1 (ko) 전자스위치 제어장치
KR910000252Y1 (ko) 전자 스위치
CN113864094A (zh) 带有开关器和电动机的总成以及开关器和内燃机
JPH0112365Y2 (ja)
JP2002227750A (ja) スタータ
US3256402A (en) Switch relay for use in electric motors
GB2189940A (en) Method of operating a multiple-electromagnet arrangement
JPH0668765A (ja) 接点開閉装置
JPS6051764B2 (ja) 交流用リレ−装置
US1991041A (en) System of motor control
JP2778163B2 (ja) スタータ
JPS6125157Y2 (ja)
JPS6244925A (ja) 回路しや断器の電圧引きはずし装置