JPS5876987A - 論理記号判別装置 - Google Patents

論理記号判別装置

Info

Publication number
JPS5876987A
JPS5876987A JP56175412A JP17541281A JPS5876987A JP S5876987 A JPS5876987 A JP S5876987A JP 56175412 A JP56175412 A JP 56175412A JP 17541281 A JP17541281 A JP 17541281A JP S5876987 A JPS5876987 A JP S5876987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logical
area
symbol
head
symbolic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56175412A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Mori
和宏 森
Takashi Tsunekawa
尚 恒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP56175412A priority Critical patent/JPS5876987A/ja
Publication of JPS5876987A publication Critical patent/JPS5876987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/42Global feature extraction by analysis of the whole pattern, e.g. using frequency domain transformations or autocorrelation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の技術分野〉 本発明は図面から読取った論理記号の種別を確実に認識
判別して情報入力を行い得る論理記号判別装置に関する
〈従来技術〉 図面情報をコンビエータシステムにファイリングして認
識判別することが行われている。例えば論理積記号およ
び論理和記号は第1図(a) (b)に示すようにその
寸法比率が規格されていることを利用し、従来テンプレ
ート・マツチング等の手法によってその特徴点を検出し
て論理記号を判別し、その判別結果を読取9情報として
ファイリングすることが行われている。
〈従来の問題点〉 ところが上述したテンプレート・マツチングを行うには
、第1図(m) (b)に示す論理記号の特徴点が酷似
しておシ、同じ特徴を有する部分が多い、この為、誤っ
た判別を起こし易く、その判別処理は困難で且つ不確実
であった。特に入力画像(論理記号図形)に歪が存在す
る場合、判別に問題が生じ易すがった。
〈発明の目的〉 本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、そ
の目的とするところは、入力された論理記号図形の種別
を簡易に且つ確実に判別し別装置を提供することにある
〈発明の構成〉 本発明は論理記号の出力側頭部近傍の図形面積が記号の
種別に応じて顕著な差を有していることに着目し1、論
理記号図形の出力側頭部を検出したのち、この頭部から
所定長さ迄の論理記号図形の面積を求め、この面積を所
定の闇値と比較して論理記号図形の種別を認識判別する
ようにしたものである。
〈発明の効果〉 従って本発明によれば論理記号の種別によって顕著な差
が生じる記号図形の出力側頭部近傍の図形面積を求めて
種別の認識判別を立うので、簡易にして正確に判別結果
を得てその情報入力を可能とする。しかも従来のような
テングレート・マツチング等のように入力論理1号図形
に多少の歪があっても、こ、れによって認識が不正確に
なる虞れもない等の効果を奏する。
〈発明の実施例〉 以下、図画を参照して本発明の実施例につき説明する。
第2図は実施例装置の概略構成を示す図であシ、第3図
(&) (b)および第4図(a)(b)はそれぞれ本
装置による判別処理の作用を示す図である。そして第1
図は認識処理の一例を示す流れ図である。
論理記号図形を記載して構成された図面は、例えばドラ
ムスキャナ1に装着され、このドラムスキャナ1によシ
図面画像としと読取多入力される。そして、この読取)
入力された図形画像は記憶装置コントローラ2を介して
、一旦記憶装置3にファイルされる。しかるのち、記憶
装置3から1つ毎に切出されて読出される論理記号図形
状コントμmう2から頭部検出部4に与えられ、その図
形の出力側頭部が検出される。この頭部検出部4は、例
えば第3図(a)(b)に示すように、論理記号図形の
信号の流れ方向に沿って、その入力側よシ順に図形を上
記流れ方向とは直角に走査し、図形線との交点および交
点間の距離等を調定することによって行われる。この交
点や交点間距離は、−走査l1IKおける黒画素位置お
よび黒画素によって挾まれる白画素の数を求めることに
よって行われる。そして、上記走査を論理記号図形の入
力側から出力側に向けて順次行い、成る距離を隔てた2
点の黒画素を検出した時点よプ後で、上記黒画素位置が
最初に一点となりた位置を入力され九論理記号図形の出
力側頭部として検出している。第3図(a) (b)に
それぞれ示される図形にあっては、xl、X1点が各々
論理記号図形の頭部として検出される。
しかしてこの出力@頭部の検出情報は、論理記号図形の
情報と共に面積測定部6に与えられる。この面積測定部
5では、上記出力@頭部の検出位置を基準として、その
位置X1.X、から距離りだけ戻る領域、つtシ予め設
定され良範rso論理記号図形の面積Be第4図(a)
 (b)に示すように求めている。そして、この−積の
情報8が判別部−に与えられ、所定OII値と比較され
てその大小関係から論理記号の種別が認識判別されるよ
うになっている。尚、図中1はこれらの一連の認識処理
を制御する制御装置である。
第5図はこの一連の認識処理の過程を示した制御フロー
を示す図であシ、上述した手順を模式的に示している。
そして、求められた論理記号図形の出力側頭部近傍の所
定領域の面積8が所定の閾値に対して大きいか否かによ
シ、例えば大なるときにはこれを論理積記号(AND 
)、また小なるときにはこれを論理和記号(OR)とし
てそれぞれ判別している。また−値と面積値が等しい場
合には、この時点での判別が不能であるとしてリジェク
トしている。
尚、上記処理をハードウェア的に実行する場合には、−
走査線における黒画素位置を検出し、その黒画素位置間
の白画素数を求めてこれを距離りに和尚した長さのシフ
トレジスタに格納する。そしてこの操作を一走査毎に繰
返し実行して黒画素が一点だけ検出されたとき、上記シ
フトレジスタに格納された各走査線位置における白画素
数の総和を求め、これを前記図形の先頭領域における両
横情報として出力するようにすメラや他の図形(画像)
入力装置を用いることが可能であシ、面積比較に供する
領域(長さt)も仕様に応じて定めればよい、特にMI
L規格で統一され丸論理記号図形にあっては、出力側頭
部からr O,4J程度の長さの面積を求めるようKす
れば、その特徴が顕著に生じるので実用上好ましい、そ
の他、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々変形し
て実施することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)伽)は規格化され九標準的論理記号を示す
図、第2図は本発明の一実施例装置の概略構成図、第3
図(a) (b)および第4図(a) (b)はそれぞ
れ実施例における特徴点(出力側頭部および面積)の検
出作用を示す図、第5図は同実施例における認識[11
70−の一例を示す図である。 1・・・ドラム・スキャナ、!・・・記憶装置;ントロ
ーラ、J−・・記憶装置、4・・・頭部検出部、5・・
・面積調定部、C・・・判別部、1・・・制御装置。 @1図 (a)          (b) 12図 113図 (a)(b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 論理記号図、形を読取〕記憶する手段と、この記憶され
    た論理記号図形の出力側頭部を検出する手段と、上記論
    理記号図形の出力側頭部から所定の長さ迄戻りた位置ま
    での前記論理記号図形の内側の面積を求める手段と、こ
    の求められ九両積を所定の闇値と比較し、その比較結果
    から前記論理記号図形の種類を判定する手段とを具備し
    九ことを特徴とする論理記号判別装置。
JP56175412A 1981-10-31 1981-10-31 論理記号判別装置 Pending JPS5876987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56175412A JPS5876987A (ja) 1981-10-31 1981-10-31 論理記号判別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56175412A JPS5876987A (ja) 1981-10-31 1981-10-31 論理記号判別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5876987A true JPS5876987A (ja) 1983-05-10

Family

ID=15995638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56175412A Pending JPS5876987A (ja) 1981-10-31 1981-10-31 論理記号判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5876987A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02122381A (ja) * 1988-10-31 1990-05-10 Fujitsu Ltd 図面のシンボル入力方式

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4960652A (ja) * 1972-10-13 1974-06-12
JPS5374843A (en) * 1976-12-15 1978-07-03 Fujitsu Ltd Selection/control system for character amount threshold level

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4960652A (ja) * 1972-10-13 1974-06-12
JPS5374843A (en) * 1976-12-15 1978-07-03 Fujitsu Ltd Selection/control system for character amount threshold level

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02122381A (ja) * 1988-10-31 1990-05-10 Fujitsu Ltd 図面のシンボル入力方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6339375B1 (en) Image monitoring apparatus and image monitoring method
KR101842535B1 (ko) 부호의 광학적 검출 방법
US6845914B2 (en) Method and system for verifying transitions between contrasting elements
JPS5876987A (ja) 論理記号判別装置
JPS58134372A (ja) パタ−ン検査装置
US6757421B1 (en) Method and apparatus for detecting defects
JP2590099B2 (ja) 文字読取方式
JPH0319990B2 (ja)
JP2818644B2 (ja) 微小形状検出装置
JPH02171640A (ja) 容器検査方法
JPH0129643Y2 (ja)
JPS603676B2 (ja) 交差点抽出方式
JPS5816502B2 (ja) 湾曲部の形状識別方式
JP2765339B2 (ja) スルーホール検査装置
JPH08313580A (ja) 印刷パターンの検査方法及び検査装置
JPH04367173A (ja) カメラフォーカス自動判別装置
JPH0627037A (ja) 欠陥検査装置
JPH0337229B2 (ja)
JPS6130708A (ja) 物体形状判別方法
JPH0525353B2 (ja)
JPH02202687A (ja) 類似文字判別方法
JPS6278690A (ja) 文字認識装置
JPH04142676A (ja) 2値画像変換方法
JPS6136882A (ja) パタ−ン判別装置
JPH0535921A (ja) 文字照合装置及びそのための方法