JPS5874180A - フロス掻上装置 - Google Patents

フロス掻上装置

Info

Publication number
JPS5874180A
JPS5874180A JP56173354A JP17335481A JPS5874180A JP S5874180 A JPS5874180 A JP S5874180A JP 56173354 A JP56173354 A JP 56173354A JP 17335481 A JP17335481 A JP 17335481A JP S5874180 A JPS5874180 A JP S5874180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scraping
plate
casing
conveyor
scraping plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56173354A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0218154B2 (ja
Inventor
Satoru Miwa
三輪 了
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANWA ENG KK
Mitsui Miike Machinery Co Ltd
Mitsui Miike Engineering Corp
Original Assignee
SANWA ENG KK
Mitsui Miike Machinery Co Ltd
Mitsui Miike Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANWA ENG KK, Mitsui Miike Machinery Co Ltd, Mitsui Miike Engineering Corp filed Critical SANWA ENG KK
Priority to JP56173354A priority Critical patent/JPS5874180A/ja
Priority to KR1019820004242A priority patent/KR840001520A/ko
Publication of JPS5874180A publication Critical patent/JPS5874180A/ja
Publication of JPH0218154B2 publication Critical patent/JPH0218154B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/24Treatment of water, waste water, or sewage by flotation

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Removal Of Floating Material (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)
  • Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、下水又はし尿等の廃水を加圧浮上方式によっ
て処理する装置の構成要素である浮上濃縮槽に集積され
る70スを掻上げる装置の改良に関する。
第1図は加圧浮上方式による従来の浮上濃縮槽である。
浮上濃縮槽aに送入された加圧汚泥すは濃縮層C1圧密
層d、浮上層・2分離層fに大別され、固液の分離濃縮
が行なわれる。従来はスクレーパーfによってフロス(
truth )を掻上げていたが、矢印り方向に進行す
る掻板量の進行側に蓄積した70スがその重量によって
矢印j方向に沈下し、掻板1の下端をくぐり抜けて流動
し、下方の層を撹乱する欠点があったO 本発明は、上記の欠点を解消し、フロスを全く乱すこと
な(掻上げる装置を提供することを目的とする。
以下本発明の実施例について図面を参照しつっ説明する
。第2図において、外壁1および2によって浮上濃縮槽
6が形成され、外l11と内!!4との間に狭い側溝5
が、外112と内116との間に挾い側溝7がそれぞれ
形成される。外壁1の上部にレール8が、外112の上
部にレー〃9がそれぞれ敷設される。
ンベヤ60を装備している。
第3図はフpス掻上機構20及びフンベヤ60の拡大部
分図を示すO移動台10のフレーム11に掻上板用駆動
源12とコンベヤ用駆動源16を設置する。7pス掻上
機構20の主要な構成要素はスウイペル機構S、掻上板
22.テールプツト26、掻上板22に円運動を与える
機構である。
スウイベ〜機構8はテールリッド26を摺動自在かつ揺
動自在に支承するこ−とができるものであればよく、第
4A図はその1例を示す。スウイベル金黒24にはテー
ルロッド26を嵌挿する穴241と1対の短軸24b 
、 24bが形成されてしする。
を取付け、各支持部−11mによって短軸24bを回動
自在に支承する。第4B図は他の実施例を示し、スウイ
ベ〃金臭124はテールロッド26を嵌挿する穴・12
4aと球面124bとを有する0フレーム11に設けら
れた支持部111aには球面座111bが形成され、球
面座111bによってスウイベル金具124を支承する
と、テールレッド26は穴124a内を摺動することが
できると共に、球面支持により三次元方向に揺動自在で
ある。第4C図はさらに他の実施例を示し、フレーム1
1に設けられた支持部211&に断面円弧状部分を有す
る穴211bを形成し、この穴211bによってテール
リッドδを支承すると、テールリッド26は摺動できる
と共に三次元方向に揺動することができる0掻上板22
は−長い平板状で、その端部に細長い棒状部22亀が構
成されそいる。5の棒状部22&に円運動を与える機構
が連結される。円運動を与える機構の1例を第3図につ
いて説明すると、クランク盤21が移動台10に回転自
在に支持され、クランク盤21は掻上板用駆動源12に
より伝動装置12a1例えばチェーン伝動装置、を介し
て駆動される0クランク盤21の中心0から中径R(I
I!6A図)の円周上にクランクピン21mを設ける。
クランクピン21mは棒状部22mの端部22b(第5
図)に対して軸受の役目をなしており、クランク盤21
が回転するときに棒状部22mを回動自在に支持する。
テールリッド26の下端は棒状部22mに固定されてい
る。掻上板22の下縁22cには液洩れ防止用のゴム片
を設けるのが好適である0まだ掻上板22を棒状部22
mよりも上方へ延長して設けることもあり得る。
以上、第3図について述べたが、第2図に示すように、
移動台10の右端部においても7讐ス掻上機構の駆動揚
柳が対称的に設けられている。
移動台10の右端部に設けられるスウィペル機構は左端
部のスウイペル機構Sと同一構造であり、棒状部22m
の左右両端はそれfれクランクピンに回動自在に支持さ
れている。チェーン12mによって駆動されるスプ田ケ
ツ)25(第3図)と、移動台10の右端に設けられた
同じ構造のスプロケット25とを1本の同期軸25&で
連結し、移動台10の左右両端部のクランク盤21.2
1の回転がシンク田ナイスされるように構成賽れる〇掻
上盤22の運動を第6A図〜第6D図に示す。
第6A図はXO@を基線とすると0−00の場合で、1
s61図、第6C図、第6DIQハ+しく’れe −9
0’。
180°、270°の場合である0第6B図に1サイク
ルの掻上板の下1122eの運動軌跡Eを示す0掻上運
動紘第6B図のβの範囲で行なわれ、戻り行程はαで行
なわれ、β〉αであるから早戻り運動となり、掻上刃を
要する掻上行程はトルクの大きい緩速運動となり、無負
荷の戻り行程は低)ルク、高速となり合理的である。
次にコンベヤ60について説明する・コンベする0の1
例としてスクリニーコンベヤを第3図に示す。移動台1
0の7レーAllの下面にケーシング61が固定され、
ケーシング61に案内部51mが形・成される。案内部
51mは掻上板22の下縁22eの軌跡曲線E(第6B
図)の下方部分に合致する輪郭を有し、掻上板22によ
って掻上げられた70スをケーシング61内へ案内する
のに役立つ。ケーシング61の内部に移送体62、例え
ば回転らせん翼が設けられ、らせん翼62の軸62mは
スクリューコンベヤ用駆動源16によって回転され、ケ
ーシング61内へ集められたフロスはらせん翼62によ
ってケーシング61の端部(矢印n方向)へ移送される
。本実施例においてらせん翼は軸52mの右中部と左中
部で角度が逆に形成しであるので、フ゛冒スをそれぞれ
内壁4と内a16へ移送することができる。フロスを一
方向へのみ移送するように改変することもできる。さら
に他の変型では、軸を中央で2分割し、同形のらせん翼
を形成した2本の軸を互に逆方向に回転することによっ
て、7EIスな左右両方向へ移送することができる。
他の実施例として、ケーシング61の両端にそ・・□ 
、。
れぞれ高濃度ポンプを設け、このポンプによってフロス
を外部に排出することもできる。
次に移動台10に設けられている高さ調整機構に箱状部
40 、40を形成し、箱状部4oにシリンダ41を固
設する。42はプランジャである◎50は箱状部40を
支持する支持部材で、車輪51に装架されている◎移動
台1oの左右に設けられている車輪51 、51は車輪
軸52によって連結されており、車輪軸52は支持部材
5oに設けられた駆動装置56によりチェーン56aを
介して駆動される。支持部材5oに支承部54が設けら
れ、プランジャ42の下端を支承する。箱状部荀に車輪
軸52 J?′貫通する細長孔44を穿設する。
シリンダ41に圧液を送ると箱状部4oは上昇し、した
がって移動台10全体が上昇する。
第7図は移動台の高さ調整機構の他の実施例である0レ
ール8上を走行する車輪151 、151に支持部材1
50を装!する。支持部材150には取付片150m 
、 1501sを−ける。移動台110の一端に取付片
110aを設け、□ビン155によって取付片150a
に枢着する・移動台110の他端にはシリンダ141を
揺動自在に設け、ピストンジッド142の下itはピン
156により取付片・150bに枢着する。
移動台110とケーシング161とは一体的に納会され
ているので、ピストンを作動させると移動台110はビ
ン155を中心にして傾斜する。(1)は下方位置、(
10は上昇位置を示す。移動台110が位置(1)を占
めるときにはケーシング161は7四ス層の上面りより
上方の位置(紛を占める。
本発明装置の作用は次のとおりである。第3図において
、移動台10が矢印pの方向に移動しているとしよう。
ケーシング61の案内部51mはフロスの表面下りの深
さに位置している。クランク盤21が矢印を方向に回転
すると掻上板22は矢印m方向に移動し、プレスをケー
シング61内へ掻上げる。
ケーシング61内へ掻上げられた712スはらせん翼6
2によって矢印n方向へ移送され、端部に至って側溝5
へ排出される。第2図の実施例では、軸52mの右宇部
と左中部でらせん翼az、az’の角度が互に逆方向に
形成されているので、右牛分の軸62a′はらせん翼6
2′により7四スを矢印n′方向へ移送する。
移動台10が終端位置に達すると、シリンダ41が作動
し、プランジャ42が伸長して移動台10全体を上昇さ
せる@そうするとコンベヤ60したがって案内部51m
は)田スの表面りより上方に引き上げられ、移動台10
は逆方向へ走行を開始する。再び終端位置に到達すると
、シリンダ41が作動して移動台10全体を下降させ、
案内部δ1aは再び深さDの位置を占める。続いて移動
台10は矢印p方向へ走行を開始し、70スを掻き上げ
る。
第7図の実施例では、ケーシングの案内部161が位置
1)に維持されて終端に到達し、シリンダ141の作動
により案内部161は位置(1)に沈み、矢印p方向へ
走行を開始しようとしているところを示している。
第8図は7豐ス掻上機構の他の実施例である。
70ス掻上機構120は掻上板122,9ンクR1及び
R3から成る。リンクR1の一端は掻上板122に連結
され、中心O1の周りに円運動を行なう。すンクR2は
掻上板122の上端に連結され、中心03の周りに角度
rの範囲で揺動運動を行なう。掻上板122の下縁12
2Cは軌跡曲線El # g=を描く。
リンクR1の回転運動に応じて、°掻上板122の下縁
122cは角度βの範囲において掻上行程を、角度αの
範囲において戻り行程を描き、β〉αであるから戻り行
程は早戻り運動となる。リンクR1を掻上板122に連
結する位置及びリンクR1とR,の長さの比を適宜変更
することにより所望の形の軌跡曲線El * Elを得
ることができる。さらに他の実施例として、リンクR1
及びisをテール四ツドに枢動自在に連結し、テールロ
ッドの下端に掻上板を固着する構成に変更しうることは
もちろんである〇 本発明装置の効果は次のとおりである。
■ ケーシングの案2内部51mが70スをすくうと掻
上板22 、122d′’ll十縁22e 、 122
・がフリスを掻上げてケーシング61内へ送り込むので
、あたかもヨーグルトをスプーンで静かにすくうが如く
、70スを全く乱すこ゛とがない。また案内部51mは
掻上板22 、122の下縁22e 、 122cの軌
跡曲線の下方部分に合致する輪郭に形成しであるので効
果的な掻上げを行なうことができる。
■ スウィベル機構を採用したことにより、掻上板22
の下縁22cが、掻上行程はトルクの大きい緩速運動を
行ない、無負荷の戻り行程は早戻り運動を行なうので、
合理的である。リンクR1により掻上板122に回転運
動を与え、掻上板122の上端な揺動運動するリンクR
,で拘束する構成の場合にも同様の効果を秦する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のフシス掻上装置、第2図は本発明に係る
70ス長上装置の全体的斜視図、第3図は第2図の拡大
部分図、第4A図、第4B図、 $ 4C図はそれぞれ
スウィベル機構の各種実施例の断面図、!:5図は移動
台の端部の断面図、第6A図、第61j図、第6C図、
第6D図は掻上板の運動を示す説明図、第7図は他の実
施例の説明図、第8図は掻上機構の他の実施例の説明図
である。 6・・・浮上濃縮槽 5.7・・・側溝 8.9・・・
レール 10・・・移動台 11・・・フレーム 11
m・・・支持部 12・・・掻上板用駆動S  tS・
・・コンベヤ用駆動源20・・・フ四ス掻上機構 21
・・・クランク盤22・・・掻上板 22c・・・掻上
板の下縁 26・・・テールロッド 24・・・スウィ
ペル金具 60・・・コンベヤ 61・・・ケーシング
 61m・・・ケーシングの案内部 62・・・移送体
 52m・・・移送体の軸 4o・・・箱状部 41・
・・シリンダ 42・・・プランジャ 50・・・支持
部材 51・・・車輪 52・・・車輪軸 12G・・
・フpス掻上機構 122・・・掻上板 122@・・
・掻上板の下縁 8・・・スウィペル機構 E・・・掻
上板下縁の軌跡向IIIL・・・7四スの上面 R1#
 am・・・リンク第6c図    第6p図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記(1)及び(11)の条件を臭備する7pス掻上機
    構20 、120と、下記Qii)及び4y)の条件を
    具備するコンベヤ60を有する移動台10を槽に沿って
    走行自在に設けた70ス掻上装置。 (1)移動台10にリンク又はスウィペル機構を設け、
    掻上板22 、122をリンク又はスウィペル機構によ
    って拘束すること。 (ii)  掻上板22 、122の下縁22e 、 
    122eに、掻上行程においては緩速運動を、戻り行程
    においては70スの表面より上方の位置で早戻り運動を
    行なわせること。 (ii)  移動台10にコンベヤ60のケーシング6
    1を固定し、ケーシング61に掻上板22 、122の
    下縁22e 、 122cの軌跡曲線に合致する輪郭を
    有する案内部51mを形成すること。 +IV)  ケーシング61の内部に移送体る2を設け
    ること。
JP56173354A 1981-10-28 1981-10-28 フロス掻上装置 Granted JPS5874180A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56173354A JPS5874180A (ja) 1981-10-28 1981-10-28 フロス掻上装置
KR1019820004242A KR840001520A (ko) 1981-10-28 1982-09-20 프로스(froth)를 긁어 올리는 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56173354A JPS5874180A (ja) 1981-10-28 1981-10-28 フロス掻上装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5874180A true JPS5874180A (ja) 1983-05-04
JPH0218154B2 JPH0218154B2 (ja) 1990-04-24

Family

ID=15958850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56173354A Granted JPS5874180A (ja) 1981-10-28 1981-10-28 フロス掻上装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5874180A (ja)
KR (1) KR840001520A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7258788B2 (en) 2004-03-12 2007-08-21 Noram Engineering And Constructors Ltd. Circular clarifier apparatus and method
GB2462347A (en) * 2008-08-04 2010-02-10 Insinoeoeritoimisto Oy Ricson Apparatus for the removal of floating sludge

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7258788B2 (en) 2004-03-12 2007-08-21 Noram Engineering And Constructors Ltd. Circular clarifier apparatus and method
US7985341B2 (en) 2004-03-12 2011-07-26 Noram Engineering and Construction Ltd. Circular clarifier apparatus and method
GB2462347A (en) * 2008-08-04 2010-02-10 Insinoeoeritoimisto Oy Ricson Apparatus for the removal of floating sludge

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0218154B2 (ja) 1990-04-24
KR840001520A (ko) 1984-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2025703A (en) Apparatus for consolidating plastic materials by means of a vibrating roller
US2624415A (en) Earth moving apparatus
JPS5874180A (ja) フロス掻上装置
US3141222A (en) Concrete pipe making apparatus
US4118321A (en) Device for tanks of circular type such as, for example, thickeners, sludge tanks, mixing tanks and the like
KR870000210A (ko) 선박의 고체 벌크제 하역용 관절부움장치
KR100748287B1 (ko) 스크레이퍼 바아 장치
KR100377872B1 (ko) 슬러지 스크레이퍼
CN1048908A (zh) 长壁悬臂式联合采煤机
CN112144354A (zh) 一种效果好的混凝土自动整平装置
JPS5543217A (en) Enclosed type scroll compressor
JP3141034B2 (ja) スカムスキマ
CN2835080Y (zh) 自驱式水上行走器
JPH0614873Y2 (ja) 沈澱装置
JPH1057519A (ja) 水中歩行装置
US3113364A (en) Apparatus for producing cast-in-place pipe
CN216478981U (zh) 一种用于聚氨酯固化剂灌装的防凝结阀门结构
JPS6143598Y2 (ja)
US3610444A (en) Segmented horizontal ring and cooperative drive assembly
JPS57192663A (en) Reciprocating driving mechanism
JP2803024B2 (ja) バックレーキ式自動除塵機
JPS6143597Y2 (ja)
JPH0230002Y2 (ja)
JPS6313768Y2 (ja)
JP3296633B2 (ja) 汚泥掻寄機