JPS587411A - 薄肉射出成形用プロピレン/エチレン共重合体の製造方法 - Google Patents

薄肉射出成形用プロピレン/エチレン共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS587411A
JPS587411A JP10505981A JP10505981A JPS587411A JP S587411 A JPS587411 A JP S587411A JP 10505981 A JP10505981 A JP 10505981A JP 10505981 A JP10505981 A JP 10505981A JP S587411 A JPS587411 A JP S587411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
ethylene
propylene
thin
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10505981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0349926B2 (ja
Inventor
Shigeru Kimura
茂 木村
Takashi Kanbayashi
隆 神林
Jun Otsu
大津 潤
Tetsuo Inada
稲田 哲郎
Nobuo Ohashi
信夫 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP10505981A priority Critical patent/JPS587411A/ja
Publication of JPS587411A publication Critical patent/JPS587411A/ja
Publication of JPH0349926B2 publication Critical patent/JPH0349926B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は帯電防止性、耐衝撃性、剛性に優れた薄肉射出
成形用プロピレン/エチレン共重合体の製造方法に@す
るものである。
従来、耐衝撃性に優れたプロピレン/エチレン共重合体
の製造方法が提案されてきた(例えば特公昭44−16
668、特公昭39−1836)。
しかし、これらの方法κ工り製造されたプロピレン/エ
チレン共重合体より薄肉の成形物(肉厚11以下)K射
出成形する場合,これらの7”aピレン/エチレン共重
合体に帯電防止剤を配合しても成形物に帯電防止の効果
が現われず、静電気を帯び、埃等が付着して汚れる.こ
れは帯電防止剤添加量の増加では解決できなかった.ま
た成形コスト低減のため成形時間を短縮するほど、静電
気の滞留を抑制することが一層困難であった。薄肉射出
成形物は食品容器として使われることが多く、この場合
帯電による汚れは商品価値を著しく低下させるため、改
良が強く求められている。
また食品容器は冷蔵庫内でも取り扱われるため、常温に
おける耐衝撃強fK加えて、低温における耐衝撃強度も
必要である。
更に帯電防止性、耐衝撃性に加えて内容物の運搬に光分
たえるだけの剛性を必要とされる場合もある。更に加え
て、成形コスト低減のため高速射出成形が可能な流れ性
をも必要とされる。
本発明の目的は耐衝撃性と良好な剛性を具−するととも
に帯電防止剤の添加kLる静電気の滞留が有効に抑制さ
れ、かつ良好な成形性を有する薄肉射出成形用プロピレ
ン/エチレン共重合体の製造方法を提供することにある
不発F14に従って立体規則性触媒を用いてグクピレン
ーエチレン共重合体を製造する方法において、第1段階
では生成する共重合体中のエチレン含有率が2〜3.5
重量−となる工うK プロピレン−エチレン混合物を供
給して全オレフィン重合量の60〜70重量参の範囲で
共重合させ、ついで第2段階では生成する共重合体中の
エチレン含有率が89重量参以上となるようKf6ビレ
ン/エチレン混合物又はエチレンを供給して全オレフィ
ン重合量の30−40重量憾の範囲で共重合させ、かつ
、反応系に添加する水素の量を加減すること#C工り共
重合体の分子量を調節し、最終的に得られる共重合体の
メルトインデックスを10〜60f/IQ分とすること
を特徴とする薄肉射出成形用7”aピレン−エチレン共
重合体の製造方法が提供される。
本発明に従って薄肉射出成形用プロピレン−エチレン共
重合体を製造する方法は第1段階では生成する共重合体
中のエチレン含有率が2〜3.5重量嘔となるj5にグ
ロピレンーエチレン混合物を供給して全オレフィン1合
敗の60〜70重量−の範囲で共重合させる。
生成共重合体中のエチレン含有率が2.0重量嗟未満で
は最終生成物の共重合体に帯電防止剤を添加しても薄肉
射出成形物にその効果が現われず静電気を帯びる。一方
エチレン含有率が3.5重量−をこえると剛性が低下す
る。
第1段階の重合において重合体スラリーの性状の向上及
び/ リマー収率の向上を図るため予じめ全オレフィン
重合量の5〜20重量嘔の範囲でプロピレンを重合させ
高結晶性ホモ/ IJママ−生成させ、次いで第1段階
で生成する重合体の平均組成としてエチレン含有率が2
〜3.5重量となるようにグロピレンーエチレン混合物
モノマーな供給して共重合させることもできる。
次いで第2段階の重合において生成する共重合体中のエ
チレン含有率が89重量−以上になるようにエチレン−
プロピレン混合’[しくはエチレンを供給して全オレフ
ィン重合量の30〜40重量−の範囲で共重合させる。
こ\で生成する共重合体中のエチレン含有率が89重量
参未満であれば帯電防止剤添加による効果が低下する。
第1段階、第2段階の共重合体の分子量は反応系に添加
する水素の量を加減することKより調節する。共重合体
の分子量は最終的に得られる共重合体のメルトインデッ
クスが10〜60F/10分となる工うに決める。
共重合体のメルトインデックスが1Of710分未満で
は射出成形時間が著しく長くなり、成形コストの点より
商品価値を失う、またメルトインデックスが60f/1
0分を越えると耐衝撃性が著しく低下する。
第1段階による生成共重合体部分は剛性を維持するため
に必要な部分であると同時#Ic帯電防止剤添加による
効果をも、向上させる。
また第2段階による生成重合体部分は帯電防止剤添加に
よる効果及び耐衝撃強度を向上させるのに必要である。
第1段階重合と第2段階での重合を行なうのであれば、
別個の重合系や重合槽で重合を行なうこともできる。第
1段階1合と第2段階重合を組合わせることKより耐衝
撃性と良好な剛性を具備するとともに帯電防止剤による
効果を低下させなi薄肉射出成形用fロピレン共重合体
が得られる。
本発明で述べたメルトインデックス(以下M、1.と略
記)とはムBTMDI2.38−62τに記載する方法
によるものであり、230℃の温度、216Ofの荷重
に工り測定したものを示す、M、1.は共重合体の分子
量が大きい程小さくなる。またM、1.は共重合体のパ
ウダーまたはベレットで測定できるが、通常はパウダー
に一定の酸化防止剤、塩酸捕捉剤を一定量添加して押出
機にてベレットとして一定する0本発明でもこの15K
t、て実施した・ また上記の重合において使用される触媒は公知のオレフ
ィン重合用立体規則性触媒である。具体的に例示すると
、例えばチーグラーナツタ触媒が挙げられる。更に具体
的に例示すると四塩化チタンを金属(例えばアルミニウ
ム)または有機金属化合物(例えば有機アル(=ラム)
で還元し、さらに活性化した三塩化チタン、またはその
組成物、ある込は更にこれらを粉砕活性化した三塩化チ
タンあるいはその組成物、さらに好ましくは三塩化チタ
ンある暦は三塩化チタン組成物を立体規則性改良剤(例
えばアミン、エーテル、エステル、イオウ、ハロゲン、
ベンゼン、アズレンの誘導体、有機および無機の窒素、
リンなどの公知の化合物が挙げられる)で処理して得ら
れる変性ハロゲン化チタン化合物と有機アルミニウム化
合物との複合触媒が用いられる。
有機アルミニウム化合物としてはジメチルアル2ニウム
クロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジイソブチ
ルアルミニラムク覇すド、ジエチルアルミニウムクロリ
ド、トリエチルアルミニウムなどが挙げられるが、この
なかでもジエチルアルミニウムクロリドが特に好ましい
なお本文で述べた帯電防止剤とはたとえばビス(2−ヒ
ドロキシエチル)アルキルアミン、アルキルアミンのエ
チレンオキサイド付加物、フルキルアマイドのエチレン
オキサイド付加物、グリセリンの脂肪酸エステ、ル等の
いずれか、もしくはこれらの混合物が挙げられる。
また帯電防止性の評価は薄肉射出容器の成形後78目の
表面固有抵抗値を測定して行った。この値が1018Ω
未満であると実用上満足できるものである。
この籍殊なプロピレン/エチレン共重合体は実用上充分
な剛性を有しているが、さらに剛性を向上させるため公
知の核剤(たとえばならびKこれら6酸の金属塩、チオ
グリコ−kel無水all、lラドルエンスルホン酸、
ジベンジリデンソルビトール、l・3,2・4−ジ(メ
チルベンジリデン)ソルビトール、無水ケイ酸、メルク
等が挙げられる。)を添加しても何ら差支えない。
次に実施例により本発明を更に具体的に説明する。
実施例1 内容積200tの8US−27オートクレープ中に窒素
雰囲気下でへブタンxootを装入し、触媒として活性
化三塩化チタン〔三塩化チタン(米国ストウファケミカ
ルC・、製ムムグレード)K1重量参の四塩化チタンと
8重量−のジフェニルオキサイドを加えて鋼II&−ル
ミルにて40時間粉砕して得た三塩化チタン組成物] 
80 tおよびジエチルアルだ後、50℃に昇温したと
きのオートクレーブ内圧力がゲージ圧力で1に9/aj
(以下記号なゆ/−・Gと略記)、しかも気相水素濃度
が15y量−となる15にグロピレンと水素を装入した
。第1段階はさらに予備重合と本重合の2段階に分けた
予備重合は次のとおり行われた。オートクレーブ内容物
を50℃まで昇温し、50CKて内圧1 kg/aj・
G、気相水素濃度15容量憾に保つようにプロピレンと
水素とを連続的に装入し1時間重合を継続し、次いで内
温を55℃まで昇温した0以上で予備重合を終えた。本
重合は次のとおり行われた。55℃昇温と同時にエチレ
ン含有* 2.9重量−のプロピレン/エチレン混合物
と水素とを内圧4に9/−・G、気相水素濃度を11容
量−に保つ工うに連続的に装入し、2時間重合を継続し
た0以上で第1段階を終了した。
第2段階は未反応モノマーを真空ポンプに工り児全に除
去した後、圧力が3.0′kg/ai−Gで気相水素濃
度が60容量チになるよう、エチレン含有率42重量−
のプロピレン/エチレン混合モノマーおよび水素を一括
装入した。そして重合温度55℃、内圧3.okII/
7・G、気相水素源[60容量−を保つ15にエチレン
含有率90.0重量−のプロピレン/エチレン混合モノ
マーおよび水素を連続的に装入し3時間重合を継続した
重合終了後メタノール30Lを装入して重合を停止させ
、通常の方法に工り精製乾燥して35に9の/ダウグー
状重合体を得た。
各段階のモノマー分圧、水素分圧の測定値から物質収支
を求めて得た予備重合、本重合、第2段階における重合
量の割合は9.6 : 59.4:31.Oであった。
また第1段階平均のエチレン含有率は2.8重量嗟、第
2段階のエチレン含有率は95.2重量−であった。
C7)4つ/−状重合体にステアリン酸カルシfp10
.07重量幅、テトラキス〔メチレン3−(3’、5’
−ジ−t−ブチル−4′−ヒト嘘キシフェニル)グ■ビ
オネート〕メタン0.1重量憾、ビス(2−ヒドロキシ
エチル)り■ラフ2フ0.4重量−を均一に混合し25
0℃ティレット化した。このベレットのM、1.は20
t/10分であった。
このベレットより肉厚0.5鱈の薄肉容器を射出成形し
、成形vk7日目の表面固有抵抗値を測定した。またこ
のベレットより厚さ2箇のシートを射出成形し、23℃
および一10℃におけるデュIン衝撃強度とシャルピー
衝および曲げ剛性率は充分高く、表面固有抵抗値も10
110未満であり、実用上満足できるものであった。
実施例2 f、ピレン共重合体の製造方法については第1段階で予
備重合を行わなかった点と第1段階、第2段階における
それぞれの気相水素濃度、生成/ IJママ−エチレン
含有率、および8g1段階、第2段階の重合量比率を変
えた・ 点以外は実施例1と同様に行い、表に示した結
果を得た。
また薄肉射出成形容器および厚さ2■の射出成形シート
も同様に成形し、物性を測定して結果を表IK示した。
実施例3%比較例1〜5 !ロビレン共重合体の製造方法については第1段階、第
2段階におけるそれぞれの気相水素濃度、生成Iリマー
のエチレン含有率。
および第1段階、第2段階の重合量比率を変えた以外は
実施例1と同様に行い、表に示した結果を得た。また薄
肉射出成形容器および厚さ2mの射出成形シートも同様
に成形し、物性を測定して結果を表IK示した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 立体規則性触媒を用いてプロピレン−エチレン共重合体
    を製造する方法において、第1チレン混合物を供給して
    全オレフィン重合量の60〜7011量憾の範囲で共重
    合させ、ついで第2段階では生成する共重合体中のエチ
    レン含有率が8911量慢以上となるように7”ロピレ
    ン/エチレン滉合物又はエチレンヲ供給して全オレフィ
    ン重合量の30−40重量−の範囲で共重合させ、かつ
    、反応系に添加する水素の量を加減することに工り共重
    合体の分子量を−節し、最終的に得られる共重合体のメ
    ルトインデックスを10〜60f/10分とすることを
    特徴とする薄肉射出成形用プロピレン−エチレン共重合
    体の製造方法。
JP10505981A 1981-07-07 1981-07-07 薄肉射出成形用プロピレン/エチレン共重合体の製造方法 Granted JPS587411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10505981A JPS587411A (ja) 1981-07-07 1981-07-07 薄肉射出成形用プロピレン/エチレン共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10505981A JPS587411A (ja) 1981-07-07 1981-07-07 薄肉射出成形用プロピレン/エチレン共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS587411A true JPS587411A (ja) 1983-01-17
JPH0349926B2 JPH0349926B2 (ja) 1991-07-31

Family

ID=14397398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10505981A Granted JPS587411A (ja) 1981-07-07 1981-07-07 薄肉射出成形用プロピレン/エチレン共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587411A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56103164A (en) * 1979-12-26 1981-08-18 Sterling Drug Inc 33acylaminoo55*pyridinyl**2*1h**pyridinone* its manufacture and cardiac stimulant thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56103164A (en) * 1979-12-26 1981-08-18 Sterling Drug Inc 33acylaminoo55*pyridinyl**2*1h**pyridinone* its manufacture and cardiac stimulant thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0349926B2 (ja) 1991-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1963424B1 (en) Polypropylene composition comprising a propylene homopolymer component
US7579422B2 (en) Propylene random copolymer and process for the production thereof
EP1801157B1 (en) Polypropylene composition comprising a propylene copolymer component
US6362298B2 (en) High-molecular-weight polypropylene having a broad molecular-weight distribution
EP1927628B1 (en) Propylene resin composition
EP0152701A1 (en) Process for producing propylene copolymer
US4500682A (en) High melt-viscoelastic polypropylene for post-processed sheets and for blow molding
CA2205887C (en) High-molecular-weight ethylene-propylene reactor blend with broad molecular weight distribution
EP0457455A2 (en) Polymer compositions
US5521251A (en) Propylene random copolymer composition
US4254237A (en) Process for producing propylene-ethylene block copolymers
JPS6014765B2 (ja) プロピレン共重合体の製造法
KR970000207B1 (ko) 고강성 고용융 점탄성 프로필렌 중합체 조성물
US20100144990A1 (en) Propylene Block Copolymer and Process for Production Thereof
JPS587411A (ja) 薄肉射出成形用プロピレン/エチレン共重合体の製造方法
US3296232A (en) Copolymers of 1-butene and 1-hexene
KR101707221B1 (ko) 투명 성형품용 블록 공중합체의 제조 방법
JPH10152535A (ja) 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂組成物
JPH01272612A (ja) プロピレン共重合体組成物の製造方法
KR20210064707A (ko) 강성이 개선된 고투명 폴리프로필렌 수지 조성물
JPS6034963B2 (ja) プロピレン―エチレンブロツク共重合体の製造法
JPH0420003B2 (ja)
JPH0113488B2 (ja)
JPS63284252A (ja) 高剛性高溶融粘弾性エチレン−プロピレンブロック共重合体組成物
JPS63284251A (ja) 高剛性エチレン−プロピレンブロック共重合体組成物