JPS5873624A - 立坑土留壁の保持方法 - Google Patents

立坑土留壁の保持方法

Info

Publication number
JPS5873624A
JPS5873624A JP17261981A JP17261981A JPS5873624A JP S5873624 A JPS5873624 A JP S5873624A JP 17261981 A JP17261981 A JP 17261981A JP 17261981 A JP17261981 A JP 17261981A JP S5873624 A JPS5873624 A JP S5873624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining wall
uppermost
earth retaining
shaft
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17261981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6211157B2 (ja
Inventor
Naokazu Tezuka
手塚 直和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Kawatetsu Metal Industry Co Ltd
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Kawatetsu Metal Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp, Kawatetsu Metal Industry Co Ltd filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP17261981A priority Critical patent/JPS5873624A/ja
Publication of JPS5873624A publication Critical patent/JPS5873624A/ja
Publication of JPS6211157B2 publication Critical patent/JPS6211157B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/06Foundation trenches ditches or narrow shafts
    • E02D17/08Bordering or stiffening the sides of ditches trenches or narrow shafts for foundations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は立坑土留壁の保持方法に係り、靜しくは、立坑
掘削時にその掘削進行にともなって掘削部分に土留壁を
接続伸長させるために、この土留壁を簡単かつ作業性よ
く保持できる保持方法に係る。
一般に、立坑の掘削時には周囲の土砂崩壊を防ぐため、
土留壁を施工する場合が多い。この土留壁は通常、波付
鋼板製のライナープレートが使用されているが、このほ
かに、筒状のコンクリート型鋼と、波板との組合わせ等
積々のものも使用されている。立坑掘削の進行にともな
って、土留壁は接続伸延されるが、ライナープレート等
の土留壁の場合はその土留壁を保持しておき、掘削進行
にともなって新たな掘削部分に土留壁を接続伸延させて
いく接続方法が用い以後の施工を容易にするため忙、最
上部の土留壁は保持する必要がある。すなわち、最上部
の土留壁の断面形状及び水平度は、その目的に合致する
ように定めてから地山との間の埋戻しが行なわれる。し
かし、単Km戻りのみ行なった場合は、下部掘削中に埋
戻し部分が緩み、水平度がくろうおそれがある。水平度
がくるうと以後の土留はくるった土留壁に根継ぎされて
いることになって1本来掘削した方法と異なる方向に掘
削が進み好ましくない。そこで、最上部の土留壁は保持
する必要があるが、従来例の保持方法では種々の問題が
ある。
すなわち、第1図は従来例による最上部の土留壁の保持
態様の説明図であって、最上部の土留壁lを保持する場
合は、第1図に示す如く。
地上において型鋼等の支持梁2を井桁に組んで土留壁全
体を支持梁2によって上部から1%!垂保持することに
よって行なわれている。
この保持方法であると、断面がある大きさ以上になると
、その掘削断面以上に支持梁をさし渡して支持するため
、この作業には、クレーンを必要とし好ましくない。ま
た、山間部等で掘削する場合には、通常人力以外を使用
することが困難であり、このため、第2図に示す如く。
その代りに土留壁lの上部の外側と地山30間にコンク
リート4をつめて固めることが行なわれている。
J方法1・重:f7/、′)  Fを多量′必要とし、
このため、取付道路□がなく、シかも空輸尋で資材を運
搬せねばならない場合は、多額の輸送費を必要として好
ましくない。また、環境保全のため使用済コンクリート
屑を回収する必要があり、この点も問題である。
本発明は上記欠点の解決を目的とし、具体的には組立時
にクレーンその他の重蓋物を必要とせずに1人力のみで
組立でき、更に、必要資材全体の重量が軽量化されて容
易に最上部の土留壁が保持できる保持方法を提案する。
すなわち1本発明は立坑掘削時にその掘削進行にともな
って掘削部分に土留壁を接続して伸長させてい(際に、
最上部の土留壁の上部端周囲の複数箇所に固定用金具を
取付け、これら金具を掘削坑に対゛して外側に張出させ
て、最上部の土留壁を保持することを特徴とする。
以下1本発明方法について詳しく説明する。
まず、一般忙立坑土笛壁において、その最上部の土留壁
を固−するのは、土留壁自体の沈下防止が目的であ逮=
この点、土留壁自体は一体化した構造物であ木。このこ
とから1本発明では最上部の土留壁は取扱容易な固定用
金具を介して保持する。
すなわち、従来例によると、すでに第1図で説明した通
り、型鋼等の梁を井桁に組んで土留壁を固定するために
、構造物を構築し、この構造物によって土留壁を懸垂し
ている。これに対し、本発明では1士留壁自体は一体と
して一つの構造物として取扱うのであって、その一部。
つまり、最上部の土留壁1aを第3図に示す如く固定用
金具5で保持し、この固定用金具5を介して人力罠よっ
て)・ンドリング可能にする。
更に、詳しく説明すると1士留壁全体を一つの構造物と
すると、その保持の目的は、±14壁の一部もしくは全
部の沈下を防止することである。仮に、土留壁の一ケ所
に固定用金具を取付けて保持すると、固定用金具の強度
が充分であれば取付部分のろの沈下は防止できるが、全
体が傾斜する可能性がある。この点から、最上部の土留
壁には、複数個、とくに少なくとも3ヶ以上1通常の場
合は4ヶ以上取付け、その保持の目的を達成する。
更に、保持用金具の強度が不足の場合は、必’yJ I
Th度を満たす数だけ取付ければ保持できる。
このように、必要数の保持用金具を取付けても。
その金具の合計数は第1図に示す如く、型鋼等の梁を井
桁に組んだ場合より大きくなることもなく、更に、コン
クリート使用の場合に比較すると、はるかに軽量な質材
で保持でき、高価な輸送方法により資材搬入する必要が
なく、その効果は非常に大きいはか、現地においてノ1
ンドリング上の間私点もない。
なお、従来例によると、掘削すべき立坑の断面により、
型鋼等の梁はその都度調達しているが、本発明方法によ
ると、立坑の断面に関係なく、標準化した保持用金具に
よって保持できるため、山間部轡以外であっても、つま
り、クレーンその他が使用できる場所においても安価に
施工できる。
また、上記の如く、最上部の土留壁に固定用金具を取付
けて保持する場合に、その固定用金具は、何れの態様に
よって取付けることもできるが、第4図ならびに第5図
に示す如く構成できる。第4図に示す固定用金具5は、
固定部分5aとその保持棒5bとから成って、固定部分
5aに対し1戸−棒5bが固定され、固定部分5aは最
上部の土留壁IK対して通常ボ身ト等で組立てて取付け
る。この取付態様は溶接によって行なうことができるが
、ボルト等によると、着脱自在のため運搬が困難なとこ
ろに用いるのが好ましい。また、第5図に示す如く、補
助サポート5cを設けることもでき、この補助サポート
5Cのろをボルト組立として構成し、現地で組立を行な
うようにすることもできる。
また、第4図ならびに第5図に示す固定用金具5を使用
する場合1土留壁の重量が軽く、固定金具強度が充分な
場合は取付が簡単であることから第4図に示す固定用金
具5を取付けるのが好ましい。この場合、第4図に示す
如く、最上部の土留壁1の上下に組立用ボルト孔を形成
し、そこに取付けた場合&菫、取付部には曲げモーメン
トがかかるため、できるだけ周方向長さを長くとってこ
れに対し、立坑の掘削深さが大であって土留壁の重量が
重い場合は第6図に示す固定〜用金具5が適している。
この固定用金具5は、±vM壁1の上部1aに固定部分
5aを取付ける一方、下部1bには補助サボー)5cを
取付ける。この固定用金具5であると、補助サボー)5
cの取付けのために、その分だけ周囲の地山3を余分に
掘ることKなるが、取付部のモーメントが小さくなりム
萌34j K対してきわめて有効である。なお、補助サ
ボー )5eの取付は、第5図に示す如く取付けなくと
も、土留壁の外筒面に取付けることもでき2.3゜次に
、実施例について説明すン。
まず、第6図に示す如く、施r1場所に深さ05mの円
形断面の円孔な掘る。
次に、波付鋼板から成る土留壁1を鉛直に組、・j。
立てて、最上部の土:留壁1を構築し、この土留壁lと
まわりの地m””’ 3との間を第7図に示す如:11
:・ くよく埋戻し締めi籐る。
次に、最上部の土留壁IK固定金具5を取付けて、以後
の掘削で土留壁が沈下したり鉛直が狂わないよ5に保持
する。なお、この際の固定用金具4は第4図に示す如く
、最上部の土留壁の接続用孔に取付けた。続いて、埴土
hbの土留壁の保持完了後、第8図に示す如(,2段目
の土留壁が根継ぎできるよ5に、更K O,5m Q1
4下げ2段目の土留壁を組立て構築する。その彼は。
この作業な繰り返して所定の深さまで掘削して土留壁全
体として第9図の如(、完成させる。
また、土留壁を解体する場合は、立坑内で所定作業終了
後は各段の土留壁、とくに、各段の土留壁の各ライナー
プレートを再使用するために解体して回収する必要があ
る。
この場合、立坑内に構造物用のM!:[−作るtLは、
2〜3段の各土留壁毎にそれを横取する各ライナール−
トを解体可能にするようにその部分に立坑内の下部にお
いて基礎用の配筋を行なつ3.その彼は1組立時と逆の
要領で各段の土留壁を1例えばリンググレート毎に解体
し、コンクリート打没する。このコンクリートの贅生終
了後、更に、上部に向って上記の如<、基礎の製作と各
段の土留壁を順次に解体する。このようにして最上部ま
で基礎を製作し、土留壁の解体を終了する。なお、最上
部の土留壁に固定用金具が取付けられているため、解体
時にも土留壁全体は保持されている。
【図面の簡単な説明】
第1図ならびに第2図は従来例に係る土留壁保持態様を
示す斜視図、第3図は本発明方法によって最上部の土留
壁を保持する際の保持態惨の説明図、第4図ならびに第
5図は土留壁の固定用金具の取付は態様の斜視図、第6
図、第7図、第8図ならび忙第9図は本発明方法によっ
て立坑掘削施工手順の各説明図である。 符号1・・・・・・土留壁   1a・・・土留壁のF
都lb・・・土留壁の下部 2・・・・・・梁     3・−・・・・地 山4・
・・・・・コンクリート 5・・・・・・固定用金具 5a・・・固定部分  5b・・・保持憧5c・−・補
助サポート 6・・・・・・円 孔 第1図 第3図 第6図 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 立坑掘削時にその掘削進行にともなって、掘削部分に土
    留壁を接続して伸長させていく際に。 最上部の土留壁の上部端周一の複数箇所に固定用金具を
    取付け、これら金具を掘削坑に対し【外faK張出させ
    て最上部の土留を保持することを特徴とする立坑土留壁
    の保持方法。
JP17261981A 1981-10-27 1981-10-27 立坑土留壁の保持方法 Granted JPS5873624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17261981A JPS5873624A (ja) 1981-10-27 1981-10-27 立坑土留壁の保持方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17261981A JPS5873624A (ja) 1981-10-27 1981-10-27 立坑土留壁の保持方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5873624A true JPS5873624A (ja) 1983-05-02
JPS6211157B2 JPS6211157B2 (ja) 1987-03-11

Family

ID=15945228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17261981A Granted JPS5873624A (ja) 1981-10-27 1981-10-27 立坑土留壁の保持方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5873624A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5355040A (en) * 1992-07-23 1994-10-11 The Glacier Metal Company Limited Magnetic bearing back-up

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5355040A (en) * 1992-07-23 1994-10-11 The Glacier Metal Company Limited Magnetic bearing back-up

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6211157B2 (ja) 1987-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3554299B2 (ja) 管路埋設工法における合成セグメント
JP3603130B2 (ja) 鉄骨柱等の柱脚部の根巻き型補強構造
KR101587062B1 (ko) 강재합성 지중토류벽 가시설 및 이의 시공방법
JP3453664B2 (ja) 縦坑の構築工法
JP3564669B2 (ja) 配筋スペーサ及び基礎杭工法
CN214784035U (zh) 一种由预制件拼装而成的边坡框架结构
JPS5873624A (ja) 立坑土留壁の保持方法
JP6825149B1 (ja) 地すべり抑止杭および地すべり抑止杭の構築方法。
JPS6137692Y2 (ja)
JP2000096584A (ja) 鋼製土留め擁壁
JP3135495B2 (ja) 雪崩・落石防護柵施工方法および雪崩・落石防護柵
JP2010150818A (ja) ニューマチックケーソン及びニューマチックケーソン工法
JP2001214410A (ja) 人工地盤の施工方法
JPS63280153A (ja) 地下躯体の逆打ち工法
JPH0381422A (ja) ケーソン工法
JP3228199U (ja) 土留支保工の施工構造
JP4964032B2 (ja) 側壁及び側壁の構築方法
JPH10331569A (ja) 外表面に継手ボックスが開口する鋼製セグメントピースおよび該鋼製セグメントピースを用いた沈設体の構築方法
JP2003041900A (ja) セグメントリング構造
JP4319231B2 (ja) アプローチ用ケーソンおよびそのケーソンからなるトンネル用アプローチ部の構築方法
JPH10168867A (ja) 地すべり抑止杭及び該抑止杭の構築方法
JP3999365B2 (ja) 立坑拡底構造用分割型ドーナツ状接続板、立坑拡底構造及びその構築法
JP2006183276A (ja) 立坑構造及びその構築方法
JP2838019B2 (ja) ケーソンの刃口躯体形成工法
JP2733542B2 (ja) 地下構造物の構築方法