JPS5872583A - ピリドピリミジンカルボン酸の製法 - Google Patents

ピリドピリミジンカルボン酸の製法

Info

Publication number
JPS5872583A
JPS5872583A JP56170084A JP17008481A JPS5872583A JP S5872583 A JPS5872583 A JP S5872583A JP 56170084 A JP56170084 A JP 56170084A JP 17008481 A JP17008481 A JP 17008481A JP S5872583 A JPS5872583 A JP S5872583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lower alkyl
acid
ester
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56170084A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsukazu Ishida
石田 達麗
Noriaki Kihara
木原 則昭
Keiichi Yokoyama
恵一 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP56170084A priority Critical patent/JPS5872583A/ja
Publication of JPS5872583A publication Critical patent/JPS5872583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式 (式中、R4、R2は、それぞれ低級アルキル基又は互
いに連結されて炭素数4又は5のアルキレン基6 但し、R6は炭素数1ないし10の膨化水素基であRy
  Rs カルボキシル基又は低級アルコキシカルボニル基をボす
。R7、Rsは、同一もしくは異なって水素原子又は低
級アルキル基を示すか、又は互いに連結されて炭素数3
又は4のアルキレン基を示す。
R3は低級アルキル基を示す。)で表わされるピリドピ
リミジンカルボン酸の製法に関する。
医薬品として有用な前記の式〔!〕で表わされるピリド
ピリミジンカルボン酸を製造する方法に関してはすでに
いくつかの方法がある。その中で本発明者らは、特願昭
55−925号、特願昭56−121365号、特願昭
56−    号において 4R5 (式中、R1、R2、R3は前記と同じ。R4、R5は
、同一もしくは異なって低級アルキル基を示す。)をポ
リリン酸の存在下あるいはポリリン酸と五酸化リンおよ
び/またはオキシ塩化リンの共存下で反応させることに
より一段階で一般式(II)で表わされるピリドピリミ
ジンカルボン酸を得る方法を提案した。しかしながら、
前記提案によれば、一般式(1:lで表わされるピリド
ピリミジンカルボン酸を得るには、一般式(1)で表わ
されるピリミジノアミノメチレンマロン酸環状エステル
ヲ粘稠なポリリン酸と共に加熱するため、特殊な反応装
置を必要とし、必ずしも工業的に有利な方法とは言えな
かった。
本発明者らは・式〔粛〕で表わされる化合物を、工業的
に有利に得る方法を鋭意検討した結果、本発明を完成す
るに至った。すなわち、本発明は前記一般式(1)で表
わされるピリミジノアミノメチレンマロン醗環状エステ
ルヲ、ポリリン酸エステルの存在下で反応させることを
特徴とする前記一般式(1)で表わされるピリドピリミ
ジンカルボン酸の製法に関する〇 前記一般式(1)で表わされるピリミジノアミノメチレ
ンマロン酸環状エステル中、R1、R2はそれぞれ低級
アルキル基又は互いに連結されて炭素数4又は5のアル
キレン基か、 −CH2−CH2−N−CH2−CH2−基を示す。よ
り6 R6−NいN−などを例示することができる。ここで、
R6は炭素数1ないし10の炭化氷炭基(例えばCH3
−1C2H5−1n−C3)17−1O−1C6H5−
1C6H5CH2−などの基)であるか、又はX−CH
−CM−基を示す。ここにXとは、シアR7Re ノ基、カルボキシル基、又は低級アルコキシカルボニル
基を示す。Xが低級アルコキシカルボニル基を表わす場
合、炭素数1ないし6のアルコキシカルボニル基、好ま
しくはエトキシカルボニル基、メトキシカルボニル基を
示す0上記R,R8とは、同一もしくは異なって水素原
子又は、低級アルキル基を示すか、又は互いに連結され
て炭素数3ないし4のアルキレン基を示す。R7、R8
が低級アルキル基を表わす場合、炭素数1ないし6のア
ルキル基を示す。より具体的には、R7Rs とができる。R3としては、特にエチル基゛のものが好
適である。R4、R5は、同一もしくは異なって次素数
1ないし6の低級アルキル基、好ましくはメチル基であ
る。
反応に用いるポリリン酸エステルは、五酸化リンと低級
アルコール、五酸化リンとエーテル又は五酸化リンとリ
ン酸トリ低級アルキルから容易に合成することができる
。より具体的には、ポリリン酸のメチルエステル、エチ
ルエステル、イソプロピルエステルなどを使用すること
ができる。
ポリリン酸エステルの使用量は、前記〔13式で示され
る化合物1重量部に対し1ないし50重量部の割合とす
るのが好ましい。特に好ましくはらないし30重量部で
ある。
反応に際し、トルエン、キシレンなどの炭化水素、クロ
ロホルム、ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素な
どポリリン酸エステルと反応しない溶岸を共存させて反
応を行ってもよい。反応温度は20ないし250℃、と
くに50ないし200℃の範囲が適当である。
反応後、目的物を単離するには、水又はアルカリ水溶液
を反応混合物と混ぜたのち中和し、抽出、再結晶、クロ
マトグラフィーなどの通常の分離手段を適宜採用するこ
とによって行うことができるQ本発明によれば、ボIJ
 IJン酸に比べ流動性があり、且つ有機溶媒に可溶な
ポリリン酸エステルを用いることにより、工業的スケー
ルで一般式(1)で表わされる化合物より一般式(1)
で表わされるピリドピリミジンカルボン酸を得るのが、
著しく容易となった。更に、ポリリン酸エステルを用い
ることにより、酸に不安定な官能基(たとえばシアノ基
)を保持したまま、一般式(1)で表わされる化合物よ
り一般式(1)で表わされるピリドピリミジンカルボン
酸を得ることができるなど、ポリリン酸に比べ温和に反
゛応を行える点で有利である。
次に実施例を示す。
実施例1 4.2gのN−エチル−N−[2−(4−β−シアノエ
チル−1−ピペラジニル)−4−ピリミジニルコアミノ
メチレンマロン酸イソプロピリデンを80gのポリリン
酸エチルエステルと共に100’Cにて1時間加熱攪拌
した。今後、水を加え、炭酸ナトリウムでpH6,0と
なし、クロロホルムで抽出した。
抽出液を無水硫酸す) IJウムで乾燥後、クロロホル
ムを留去し、3.1 gの抽出物を得た。その抽出物を
酢酸エチルに懸濁し、不溶物をE取後ジメチルホルムア
ミドーエタ〃−ル(1: 10)がら再結晶することに
より、2− (4−β−シアノエチル−1−ピペラジニ
ル)−5−オキソ−8−エチル−5,8−ジヒドロピリ
ド(2,3−cl)ピリミジン−6−カルボン酸を1.
8g得た。
融点228−230℃(ジメチルホルムアミド−エタノ
ールから再結晶) 実施例2 4.6gのN−エチル−N−(2−(4−β−エトキシ
カルボニルエチル−1−ピペラジニル)−4−ピリミジ
ニルコアミノメチレンマロン酸インプロピリデンを40
gのポリリン酸エチルエステルと共に、100℃にて1
時間加熱した。今後、水を加え炭酸ナトリウムでpH6
,0となし、クロロホルムで抽出した。抽出液を無水硫
酸す) IJウムで乾燥後、クロロホルムを留去し、3
.0 gの抽出物を得た。
その抽出物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
出溶媒メタノール−ジクロロメタン(5:97))で精
製することにより、2−(4−β−エトキシカルボニル
エチル−1−ヒ°ベラジニルンー5−オキソ−8−エチ
ル−5,8−ジヒドロピリド(2,3−d)ピリミジン
−6−j) ルホン酸を2.0 g得た。
融点 166−168°C(エタノールから再結晶)実
施例3 4.5gのN−エチル−N−(2−(4−ベンジル−1
−ピペラジニル)−4−ピリミジニルコアミノ Jメチレンマロン酸インプロピリデン40g、のポリリ
ン酸エチルエステルと共に、100℃にて1時間加熱し
た。今後、水を加え、炭酸ナトリウムでpH6,0とな
し、クロロホルムで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥後クロロホルムを留去し、2.4 gの抽出
物を得た。その抽出物をジメチルホルムアミド−エタノ
ール(1:1)から再結晶することにより、2−(4−
ベンジル−1−ピペラジニル)−5−オキソ−8−エチ
ル−5,8−ジヒドロピリド(2,3−d)ピリミジン
−6−カルボン酸を1.9g得た。
融点 203−205℃(ジメチルホルムアミド−エタ
ノールから再結晶) 出願人  三井石油化学工業株式会社 代理人  山  口     和

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (式中、拍、R2は、それぞれ低級アルキル基、又は互
    いに連結されて炭素数4又は5のアル6 基を示す。但し、R6は、炭素数1なしル1oのR7R
    s ヲ示し、Xは、シアノ基、カルボキシル基、又は低級ア
    ルフキジカルボニル基を示し、R7、R8は、同一もし
    くは異なって水素原子又は低級アルキル基を示すか、又
    は互いに連結されて炭素数5又は4のアルキレン基を示
    し、R3は、低級アルキル基を示し、R4、R5は同一
    もしくは異なる低級アルキル基を示す。)で表わされる
    ピリミジノアミノメチレンマロン酸環状エステルをポリ
    リン酸エステルの存在下で反応させることを特徴とする
    一般式(式中、R1、R2、R3は前記と同じである。 )で表わされるピリドピリミジンカルボン酸の製法。
JP56170084A 1981-10-26 1981-10-26 ピリドピリミジンカルボン酸の製法 Pending JPS5872583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56170084A JPS5872583A (ja) 1981-10-26 1981-10-26 ピリドピリミジンカルボン酸の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56170084A JPS5872583A (ja) 1981-10-26 1981-10-26 ピリドピリミジンカルボン酸の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5872583A true JPS5872583A (ja) 1983-04-30

Family

ID=15898341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56170084A Pending JPS5872583A (ja) 1981-10-26 1981-10-26 ピリドピリミジンカルボン酸の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5872583A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07179465A (ja) イミダゾピリジン誘導体の製造方法
WO2000062782A1 (en) Novel synthesis and crystallization of piperazine ring-containing compounds
IL38023A (en) Isoindoline derivatives and process for their preparation
JPS5872583A (ja) ピリドピリミジンカルボン酸の製法
CN114014749A (zh) 一类4-羟基联苯类衍生物、制备方法及应用
US20030120068A1 (en) Novel synthesis and crystallization of piperazine ring-containing compounds
JP2651912B2 (ja) イミダゾール誘導体、それらの製造法及び薬剤としての使用
CZ294957B6 (cs) Způsob přípravy substituované imidazopyridinové sloučeniny
US6861525B2 (en) Process for the preparation imidazo[1,2-A]pyridine-3-acetamides
DE3017564A1 (de) Geminale dihalogenderivate kondensierter pyrimidin-4-on-verbindungen, verfahren zu deren herstellung und diese verbindungen enthaltende pharmazeutische kompositionen
US4017490A (en) Pyrido (3,4-d)pyridazines
JP2831000B2 (ja) (2−アミノベンゾイル)酢酸エステル誘導体
US4355166A (en) Quinuclidinic ester and derivatives of phenoxycarboxylic acids
KR810001090B1 (ko) 1-아자크산톤-3-카르복실산 유도체의 제조방법
CA2101789A1 (en) Process for the preparation of imidazopyridines
AU627609B2 (en) New quinoline derivatives and process for the preparation thereof
EP0435995A1 (en) New quinoline derivatives and process for the preparation thereof
JPH0212231B2 (ja)
FI79324B (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt anvaendbara pyrrolo/1,2-c/tiazol-7-karboxamid- eller -7-acetamidderivat.
DE2856792A1 (de) 1,2,3,4-tetrahydopydropyrido eckige klammer auf 4',3' zu 4,5 eckige klammer zu thiazolo eckige klammer auf 3,2-a eckige klammer zu benzimidazol-verbindungen
US20030135043A1 (en) Novel synthesis and crystallization of piperazine ring-containing compounds
KR800001685B1 (ko) 피리도[2,3-d]피리미딘 유도체의 제조방법
CN115594692A (zh) 一种制备抗流感病毒药物中间体的方法
US4897487A (en) Process for preparing intermediates for pharmaceutically useful bicyclic compounds
Puterová et al. Synthesis of novel water soluble onium salts and thieno [3, 4-c] thiolactones–precursors of conductive materials derived from substituted 2-aminothiophenes