JPS587255A - 抗血液凝固性を有する選択性分離膜 - Google Patents

抗血液凝固性を有する選択性分離膜

Info

Publication number
JPS587255A
JPS587255A JP56104659A JP10465981A JPS587255A JP S587255 A JPS587255 A JP S587255A JP 56104659 A JP56104659 A JP 56104659A JP 10465981 A JP10465981 A JP 10465981A JP S587255 A JPS587255 A JP S587255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
group
glycol
membrane
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56104659A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0160262B2 (ja
Inventor
健 村山
田中 昌和
康夫 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP56104659A priority Critical patent/JPS587255A/ja
Publication of JPS587255A publication Critical patent/JPS587255A/ja
Publication of JPH0160262B2 publication Critical patent/JPH0160262B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、抗血液凝固性を有する選択性分離膜およびそ
の製造方法に関する。
近年、医療用器具に多くの高分子材料が使用されている
0人工腎臓のように、有機高分子膜の性能を有効に利用
している例もある。一方人工心肺のように、血液に関係
するものけ、膜材料に抗血液凝固性を有するものが必要
とされるため、現在のところ十分な性能を有するものは
見出されていない。例えば、血液関連器具である人工血
管や血液バッグ、補助血液循環装置等には、ポリ塩化ビ
ニル、ポリエチレン、ポリ弗化エチレン、ポリエステル
・ポリエーテルブロック共重合体、ポリアミド、ポリウ
レタン等が使用されている。しかしこれらは、抗凝血性
および毒性の点からみて、満足できるものではない・ 本発明者らは抗凝血性が良好で、毒性がなく。
かつ成形性が容易で安価な高分子材料を得るべく研究を
重ねた結果、特定の組成物を見出しすでに提案している
。(特願昭56−23760.特願昭56−24504
) 特定の組成を有する高分子材料とけ、ポリエステル・ポ
リエーテルブロック共重合体および/又はセグメント化
ポリエーテルウレタンウレアとシリコーン樹脂とが相互
にミクロ相分離伏態で均一に分散しているものである。
本発明は、上記高分子材料を用いて、より有用な製品を
製造することKある。具体的には1人工心肺に有用な酸
素供給膜を製造することにある。
人工心肺は現在血液に空気を吹き込む方法が採用されて
いる。しかしながらこの方法では、血液の老化が問題と
なる。そのため、酸素富化膜を用いて、効率よく、短時
間で血液に酸素を付与し。
体内に戻す方法が検討されている。これら酸素富化膜と
してFi、酢酸セルロースやポリスルホン膜等が知られ
ている。しかしながらこれらの膜材料は、前述した如く
、抗凝血性や毒性の点からみて。
満足できるものではない。
本発明者らは、前記特定の組成を有する高分子材料に関
して検討をつ!けた結果、該組成物が。
かなりすぐれたガス分離能を有することを見出したもの
である。すなわち、該組成物を用いて、製造された均質
膜あるいは、均質な薄膜層を有する非対称性多孔質膜が
、抗凝血性が良好で、毒性がなく、その上血液に効率よ
く酸素を付与できる等。
人工心肺用に有用であることを見出したものであるe 本発明の特徴はJ特定の組成を有する高分子材料から抗
血液凝固性を有する選択性分離膜を作製することにある
。以下に該高分子材料にらいて説明する。
本発明組成物で使用するポリエステル・ポリエーテルブ
ロック共重合体は線状ポリエステルセグメントとポリア
ルキレンエーテルセグメントとのブロック共重合体であ
シ、これらif(イ)少なくとも1種の低分子量ジカル
ボン酸またはそのエステル形成性誘導体および(ロ)少
なくとも1゛種の低分子量グリコールまたはそのエステ
ル形成性誘導体。
および(ハ)少なくとも111のポリ(アルキレンオキ
サイド)グリコールまたはそのエステル形成性誘導体の
王者を反応させることによって作ることができる。
上記低分子量ジオルボン酸の例としては、テレフタル酸
、イソフタル酸、1,2−ビス(p−カルボキシフェノ
キV)メタンの如き芳香族ジカルボン酸、またはアジピ
ン酸、セパシン酸、アゼフィン酸、1,4−シクロヘキ
サンジカルボン酸、ダイマー酸の如き脂肪族ジカルボン
酸が挙げられる。
またこれらのエステル形成性誘導体も使用できる。
一般にポリエステルセグメントを形成する上記低分子量
ジカルボン酸の中、芳香族ジカルボン酸が本発明組成物
から成形した成形品(人工臓器その他の医療用器具)と
しての機械的強度1弾性等においてすぐれているものが
得られるので好ましい。
なお所望によって脂肪族ジカルボン酸を併用してもよい
またポリエステルセグメントを形成する上記低分子量グ
リコールの例としてVi、、炭素数2〜8のグリコール
、具体的にけエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、テトラメチレングリコール。
ネオペンチルグリコール、Vクロヘキサンジメタツール
等が挙げられる。またこれらのエステル形成性誘導体も
使用できる。なかでもエチレングリコール、テトラメチ
レングリコールが本発明組成物から成形した成形品の機
械的強度および耐熱性を向上させるので好ましい。
マタポリエーテルセグメントを形成するポリ(アルキレ
ンオキサイド)グリコールとしては。
炭素対酸素の比が約2.5〜4.3のものが好ましく。
この範囲外のものも使用しうるが2.5未属であると−
#&に形成されるポリエステル・ポリエーテルグロック
共重合体、ひいては本発明組成物から成形した成形品の
親水性が大きくなり加水分解し易くなるのみならず弾性
が低下する傾向があるので上記範囲のものが好ましい。
具体的にはポリ(テトラメチレンオキサイド)グリコー
ル、エチレンオキサイドと1,2−プロピレンオキサイ
ドのランダムまたはブロック共重合体等が挙げられる。
これらのポリ(アルキレンオキサイド)グリコールの数
平均分子量は600〜6000が好ましく縁。
800〜3000が更に好ましい。この範囲外のものも
使用できるが、この範囲よや小さくなると。
弾性体としての性能がなくなり、大きくなるとポリエス
テル・ポリエーテルブロック共重合体を形成し難くなり
、ま友禅性回復のないものとなる傾向を有するので好壕
しくない。またポリエーテル・ポリエーテルブロック共
重合体中に占めるポリエーテルの含有率Vi5〜85重
量−1好ましくけ20〜80重曹チである。上記量を越
えるとポリエステル・ポリエーテルブロック共重合体の
融点が低下して実用性がなくなり、逆に少なくなりすぎ
ると弾性がなく々す、硬く脆いものKなってしまうので
好ましくない。
本発明の組成物に使用するセグメント化ポリエーテルウ
レタンウレアは、分子量500〜3000(好ましくけ
1000〜2000 )のポリテトフメチレングリコー
ル、ホリプロビレングリコールおよび/またはポリエチ
レングリコール/ポリプロピレングリコール(好ましく
けポリテトラメチレングリコールおよび/またはポリプ
ロピレングリコール)などのポリアルキレンジオール類
をジイソシアネート類と反応させて得られる末端イソシ
アネートプレポリマーをジアミン類で鎖延長して得られ
る。
上記ジイソシアネート類としてVi2.4− )リレン
ジイソシアネート、 4.4’−ジフェニルメタンジイ
ソシアネート、 4.4’−ジフェニルプロパンジイソ
シアネート、キシリレンジイソンアネート、フェニレン
ジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、エチ
レンジイソシアネート、ブチレンジイソシアネート、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、シクロヘキシレンジイ
ソシアネー)、および/またけ4,41−ジンクロヘキ
シルメタンジイソシアネート等が挙げられるが、好まし
くFi4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、
トリレンジ−イソシアネートなどの芳香族ジイソシアネ
ートである。
また上記ジアミン類としては、エチレンジアミン、1.
2−7’ロビレンジアミンs  193−7’ o ?
” vンジアミン、ブチレンジアミン、ベンチレンジア
ミン、ンクロヘキシレンジアミン、ヘキサメチレンジア
ミン、 4.4’−ジアミノジシクロヘキシルメタンな
どの脂肪族ジアミンおよびフェニレンジアミン、 4.
4’−ジアミノジフェニルメタン、キシリデンジアミン
などの芳香族ジアミン等が使用できる。しかしながら用
いるジアミンの60モル−以上がエチレンジアミンおよ
び/または1,2−プロピレンジアミンであることが好
ましい。また場合によってはエチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール
などの炭素数2〜15の脂肪族ジオールを全鎖延長剤の
40モル−以下であれば上記ジアミンの一部の代わりに
使用してもよい。
本発明の組成物の一成分であるセグメント化ポリエーテ
ルウレタンウレアFi、上記のポリオキシアルキレンジ
オールとジイソシアネートとを1/1.3〜1/3.0
(モル比)、好ましくは1 / 1.5〜1 / 2.
5 (モル比)の割合で反応させ両末端にイソVアネー
ト基を有するプレポリマーを合成し、これをジメチルホ
ルムアミドおよび/またはジメチルアセトアミドなどの
イソンアネート基と反応しない溶媒に溶解し、上記のジ
アミン類で鎖延長し、必要に応じて第1級もしくは第2
級モノアミン、あるいは1価の低分子量アルコールを反
応させ、木端停止することKよって得られる。
本発明で使用するシリコーンポリマーは、木質的に一般
式 (式中R1およびR8はアルキル基、アリール基。
アルケニル基、ハロゲン化灰化水素基をそれぞれ示す。
)で表わされるジオルガノシロキサン単位からなる。R
1,R1で表わされるアルキル基Kti例えばメチル基
、エチル基、プロピル基があり、アリール基には例えば
フェニル基があり、アルケニル基には例えばビニル基、
アリル基かあ・す、ハロゲン化灰化水素基には例えば3
,3.3− ) IJフルオロプロピル基がある。
上記一般式(I)で表わされる単位からなるジオ中量ノ
ポリVワキサン中最も一般的なものVi、ジメチルポリ
シロキサンであり、その他メチルフェニルポリシロキサ
ン、メチルビニルポリシロキサンなども用いられるが1
本発明組成物においてはジメチルシロキサン単位が70
モルチ以上であることが好ましい。
本発明で使用するシリコーンポリマーは可溶性の高分子
量のシリコーンゴムの形で使用することができる。この
場合架橋させてゴム状に変化させる常温加硫型のものも
使用することができる。この場合末端Vラノール基ジオ
ルガノポlJVロキサンと架橋剤としてのR”5iXs
(ここで R1は先のR1,R1と同様の基、あるいは
Xを表わし、Xはアセトキシ基、メトキシ基、エトキシ
基などのアルコキシ基、オキシム基かどの加水分解可能
な基を表わす。)を反応させて作ること−b;できる。
またビニル基含有のジオルガ、!ポリシロキサンとメチ
ルハイドロジエンポリシロキサンを自金触謀の存在下に
付加反応させることによって作ること力;できる。更に
は、メチルビニJレボ1」シロキサンをベンゾイルパー
オキサイド、ジクミル/<−オキサイド危との有機過酸
化物の存在下でラジカル架橋させることによって作るこ
とも可能である。
上記シリコーンポリマーの分子量は特に限定されるもの
ではないが1通常数100C8(センチストークス)以
上のものを使用するの力;好ましい。
本発明組成物においてはポリエーテル・ポリエーテルブ
ロック共重合体および/又はセグメント化ポリエーテル
ウレタンウVア(A)中にシリコーンポリマー置B)が
ミクロ相分離状粗で存−在するこ重量%、好ましくは8
0〜97重量%、(B)が30〜1重量S、好ましくけ
20〜3重量慢の比率が最終製品の血液適合性および物
性面から見て好ましい。
また本発明の組成物は、ポリエステル・ポリエーテルブ
ロック共重合体および/又はセグメント化ポリエーテル
ウレタンウレア相にシリコーンポリマーが、実質上平均
粒径0.01〜20ミクロン。
好4しくuo、o5〜5ミクロンでミクロ相分離して均
一に分散するようにする。このような分飲状急を形成す
るためVC,は、上述し九両成分をそれぞれの溶液状粗
で混合させ、両成分の完全な溶液または黴分飲液として
使用するとよい。両成分を相互に溶解または微分散する
ような溶媒としては。
例工ば、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド
、ジメチルスルホオキシド、およびヘキサメチルホスホ
アミドなどから選択したものの一種以上と、垣化メチレ
ン、クロロホルム、ナトツノ1イドロフラン、およびジ
オキサン噂から選択したものの一種以上との混合溶媒等
があげられる。
あるいは、ポリエステル・ポリエーテルブロック共重合
体とVリコーン樹脂の場合は、 fgm混合も可能であ
る。
本発明のポリマーブレンド体は均質膜あるいは対称性又
は非対称性多孔質膜に加工される。加工方法としては1
例えばポリエステル・ポリエーテルブロック共重合体の
ように、溶融可能なものは〆触法で均質膜を作成するこ
ともできるが1通常は、適当な溶剤に溶解した溶液を用
いて製膜される。製造する膜が均質か多孔質か、あるい
は対称性か非対称性かKより、再生方法が乾式、蛙式あ
るいは両者併用等の方法が採用される。膜の形態は中空
系、平膜等特に限定されないが、人工心肺用には中空系
が好ましい。
膜の厚さVio。1〜300μ程度が好ましい。
以上本発明の方法を用いて得た分離膜は、−抗凝血液性
が良好で毒性がなく、その上血液に対し酸素を効率的に
付与できる等、特に人工心肺用選択性分離膜として非常
に有用である。
以下に本発明における効果を実施例でもって説明するが
、これでもって本発明が限定されるものではない。
なお、抗凝血液性および毒性のテストは以下に述べる方
法に従って評価した。
抗凝血性の評価は今井らの開発した動力学的方法[J、
Bfomed、Mater、Res、 6t 165 
(1972) )に基づき1次のように行なった。即ち
、厚さ100μのフィルムを3国平方に切抄取り、すり
合せ栓付き時計皿の表面に付着させ、犬より採血したA
CD血250μmをこれに置き、0.1M塩化カルシウ
ム水溶液25μmを添加して、凝血反応を開始させた。
37℃で12分間接触後、水を添加して。
凝血反応を停止せしめ、生じた血餅をホルマリンにて固
定した。p紙にて水分を除去した後、 ft学天秤にて
重量を測定する。同様の操作をガラス製時計皿のみで行
ない、生じた血餅量を100とし。
これに対する相対重量(凝血率)で抗凝血性を評価する
更に今井らKよって〔人工臓器9.260(1980)
)細胞培養テストにおける細路初期付着率が血小板粘着
と関係しており、小さい程抗血栓性が期待されることが
述べられているが、本発明の材料についても同様の試験
を′行なった。即ち%Lab −TeKの細胞培養チェ
ンバー/スライド(8チエンバー)K 9 X 93の
厚さ100μのフィルム試料を入れ。
殺菌灯で3時間はど照射後、20チの仔牛血清を含む細
胞浮遊液(ヒト歯肉癌由来の株化細胞Ci。
9.22)0.3mを加え、37℃の炭酸ガス培養器中
で16〜18時間培養した。培養後、リン酸緩衝液で軽
く2回洗浄した後、O,5%クリスタルlくイオレツ)
 (CV)で3分間染色し、7分間水洗した。
1%のドデシル硫酸ナトリウムを3.5 et含むビン
の中に染色したシートを入れ、CVを抽出した。
分光光度針によりb 598noiにおける吸光度を測
定し、CVの濃度を定量した。CVの濃度と細胞数とは
比例することがわかっているので(Itnai。
Y、 et a 1.Trans、 Amer、 So
c+Aft i f、 Intern、 Organs
25(1979))CVの濃度から次式により初期付着
率を求めた。
なお、対照用試料としては細胞培養用プラスチックシー
ト(和光純薬)を用い友。
実施例1゜ ジメチルテレフタレート97部、テトラメチレンクリコ
ール68部およびテトヲーnニプチルチタネー) 0.
35部をエステル交換反応缶〈仕込み、攪拌下に加熱し
、140℃から225℃まで内温を60分で昇温してエ
ステル交換反応を行なった。
その後反応混合物に市販の酸化防止剤(商品名アイオノ
ツクス330)097部および平均分子量2000のポ
リ(テトラメチレンオキサイド)グリコール251部を
添加した後1重合反応缶へ移し、反応混合物の湿度を2
25℃から245℃へ昇温しながら圧力を徐々に減圧K
L、35分間で0.1−Hf以下にし、更にこの条件下
で80分間重合反応を行なった。かくして得られた重合
体の還元比粘度は2.15であった。この重合tIF、
100Fを300g/のクロロホルムに溶解し、これに
水酸基末端停止ポリジメチルシロキサン(粘度1ooo
o。
センチストークス)20f、メチルトリアセトキV!/
フン0.6tを150stのクロロホルムKfg解した
溶液および0.06Fのジオクチル酸スズを加え、よく
攪拌した。該溶液をガラス板上に流延し。
40℃にて2日間放置した後、60℃にて16時間減圧
に保ち溶媒を完全に除去した。得られた均質膜の厚さは
16μで、凝血率は55%%細胞の付着率は50sであ
った。又空気からの酸素の分離係数(Pot/PN* 
)は3.0.酸素透過係数は1xIQ  ’6A−eg
g/wt−j−txHfであった。
特許出願人 東洋紡績抹^全社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリエステル・ポリニー・チルブロック共重合体および
    /又は、セグメント化ポリエーテルウレタンウレアとシ
    リコーン樹脂とが、相互にミクロ相分離伏急で均一に分
    散していることを特徴とする抗血液凝固性を有する選択
    性分離膜。
JP56104659A 1981-07-03 1981-07-03 抗血液凝固性を有する選択性分離膜 Granted JPS587255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56104659A JPS587255A (ja) 1981-07-03 1981-07-03 抗血液凝固性を有する選択性分離膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56104659A JPS587255A (ja) 1981-07-03 1981-07-03 抗血液凝固性を有する選択性分離膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS587255A true JPS587255A (ja) 1983-01-17
JPH0160262B2 JPH0160262B2 (ja) 1989-12-21

Family

ID=14386586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56104659A Granted JPS587255A (ja) 1981-07-03 1981-07-03 抗血液凝固性を有する選択性分離膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587255A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61139351A (ja) * 1984-12-12 1986-06-26 Kikkoman Corp 米飯の製造法
JPS61139352A (ja) * 1984-12-08 1986-06-26 Eizo Kamimura 粉乳マカロニ、スパゲテイの製法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61139352A (ja) * 1984-12-08 1986-06-26 Eizo Kamimura 粉乳マカロニ、スパゲテイの製法
JPS61139351A (ja) * 1984-12-12 1986-06-26 Kikkoman Corp 米飯の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0160262B2 (ja) 1989-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4528343A (en) Antithrombogenic elastomer, molded products of the same, and a process for manufacturing the same
Balakrishnan et al. Chemical modification of poly (vinyl chloride) resin using poly (ethylene glycol) to improve blood compatibility
US5128408A (en) Gas-permeable material with excellent compatibility with blood
US4872867A (en) Compositions having antithrombogenic properties and blood contact medical devices using the same
US4371686A (en) Antithrombogenic, highly elastic polyurethane compound
US5428123A (en) Copolymers and non-porous, semi-permeable membrane thereof and its use for permeating molecules of predetermined molecular weight range
US4636552A (en) Novel silicone/polylactone graft copolymer
JP4958553B2 (ja) 浸透選択性の構造的に頑強な膜の材料
JPS63501690A (ja) 抗トロンボゲン性、非石灰化性物質及び医療用製品の製造方法
US5061777A (en) Thromboresistant polyetherurethane compounds and process for its production
US4118439A (en) Polyelectrolytes
JPS587255A (ja) 抗血液凝固性を有する選択性分離膜
JPS60238315A (ja) 抗血栓性ポリウレタン又はポリウレタンウレア及びその製造方法、ならびに血液接触医療器具
JPH0131906B2 (ja)
Balakrishnan et al. Chemical modification of poly (vinyl chloride) using poly (ethylene glycol) to improve blood compatibility
JPH0753764A (ja) 医療用ポリウレタンウレア多孔膜の製造方法。
JPH04248826A (ja) 血液適合性に優れた気体透過性材料
JPS6157790B2 (ja)
JPH0536065B2 (ja)
JP3239953B2 (ja) 血液適合性に優れた気体透過性材料
JP2004248904A (ja) 医療用組成物
JP3079555B2 (ja) 血液適合性材料
JPH0425966B2 (ja)
JPH0431730B2 (ja)
JPH0585190B2 (ja)