JPS5872048A - 感湿素子 - Google Patents

感湿素子

Info

Publication number
JPS5872048A
JPS5872048A JP56171836A JP17183681A JPS5872048A JP S5872048 A JPS5872048 A JP S5872048A JP 56171836 A JP56171836 A JP 56171836A JP 17183681 A JP17183681 A JP 17183681A JP S5872048 A JPS5872048 A JP S5872048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
humidity sensitive
humidity
silicone resin
10mum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56171836A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidefusa Uchikawa
英興 内川
Choji Nagamine
長「峰」 長次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP56171836A priority Critical patent/JPS5872048A/ja
Publication of JPS5872048A publication Critical patent/JPS5872048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/121Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid for determining moisture content, e.g. humidity, of the fluid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、湿#によるM&湿部の電気抵抗値変化全利用
し之セラミック等の#C磯質感湿菓子の改良に関するも
のである。
従来から、このような慎ぼLをMする感温部として、塩
化リチクム、塩化力ルシクム等の電解質、セレン、ゲル
マニクム等の半纏蓮蒸層膜および酸化アルミニクム、酸
化チタン、巌化鉄等を用いた金属酸化物またri蛍j^
吸化吻糸セラミックが使用されてきた。咋分では、物理
的および化学釣に安定であり、素子9ji度も高いため
金属飯化吻糸セラミックが最も多く用いられ、現(IJ 在他のものもこnVcvio替わる傾向にある。このよ
うな中で、いかに安定なセラミック感湿素子であろうと
も、その関用夾槓がまだ浅<、1N枳性お工ひ寿岐の点
で問題のあることが最近の学会等でm個されている。す
なわち、1つにタバコの煙やオイルミスト等の汚染物質
が表面に衣層さnると抵抗値が大きく変化して相対を雇
度指小値が大幅vc変わってしまい、しかも感湿域能が
低下してしまうこと、もう1つは、たとえオイルミスト
等の表面汚染a質がない雰囲気であっても、窒気中での
使用またtゴ装置に工り水(湿気]の1吸脱層がくり返
されると、0日基が強く表面に固層(化学衣層)されて
し筐うために素子自体の抵抗値が大きく変化し、しかも
この場せにも湿度検矧(感湿)慎舵が低下してしまうこ
とである。そして1両省とも劣化状展でa1曲常500
〜600℃ 以上に加熱しないと初期の性能まで1及帰
しなくなってしまう。したがって、セラミック感湿素子
の中Kに、この点を屏消するために、感温部を500〜
600℃ にガロ熱す(2) るためのヒータおよびその駆鯛回路會誦えたものがある
。しかし、こ扛らのもの(r装備すると。
素子自体も商価なものとなり、−1:た上記温1iまで
加熱するためには電カケかなり硬するという蓼[たl欠
点も生じてし1つことがAイけられなかった。
発BA省らは、上iピの魚倉改良すべく、各イ引の材#
+金用いて検討したところ1本質的vc焦僚質材料の表
面全感湿部として便H)する1沢り、上記欠点ぼ174
114されないが、この表面τけい素糸樹脂もしくはふ
っ素、4樹脂で被覆し、しかもこの膜厚がlQAm以ド
の場合Ell:、上tピ欠点が鱗/Aされ夷用ll′i
:1直する感γ雇做iにおよび1ぎ杉119ミが侍られ
ることt吃いだしたため、不発りJ全提案するものであ
る。すなわち1本発明の愚薩索すσ。
吻埋、化学的に安だで素子強度が尚〈、艮好な感湿特性
をMすることばもちろん、長ル]にわたって使用しても
抵抗値および感湿部Rbの変化が小ざ(,1にたとえこ
の両者が変化したとしても、従来のものよりもはるかに
低温での加熱に(3) より、初期の良好な注1註に1で復帰するという利点葡
掘えたものである。
以下、実施例にしたがって1本発明の詳細な説明する。
〔実施例1. ) アルミナ絶縁基板上にPt−Pd合蛍糸ペーストにてく
し形状′嵯健全スクリーン印刷し、Ptリード#全取り
付は後焼付けt行なった。この上に、感湿何科としてC
r203−MyO糸セクセラミックい、これを1300
℃で5時間焼結して皮膜状のg湿部を形成した。つき゛
に、メチルフェニシリコーンの初AAM什物會キシレン
に電解させた市販のけい素樹IJ* (7vコーン)ワ
ニスをさらにキンレンで希釈して枯度葡下げ、この中に
上記感湿部を凌直俊、  80i::で20分間予備乾
床を行ない、ついで200℃で20分間焼成してけい系
樹脂皮膜ケ硬化させた。この作業によって、第1図にボ
したような感湿素子が製作できた。第1図(a) [オ
イて、 +1lie線基教、 121i’j電惨、 +
311’l感湿都、(4)げリード線、第1図(bJに
おいて、 (3aJ(4) はセラミック感湿材料よりなる感湿部のベース。
(3b)にけい素樹脂の硬化皮膜である。なお、セラミ
ックベース(3a)の膜厚は約”0Ji−、:&囲のけ
い素樹脂皮膜の膜厚に5μILである。
このように製作した本実施例の感湿素子と。
構成は上記本発明のものと同様であるが、感湿部表面に
けい素樹脂皮膜全形成しない従来のセラミック感湿素子
とについて、感湿特性とその経時変化を測定した。まず
1画素子の感湿特性?比較するために交流(50HzJ
 1.5Vケ印加して。
相対湿度変化による抵抗値変化とその肘時笈化を測定し
たところ、第2図の結果が侍ら7″L友。
曲線(A)、 (AJH従来タイプのものの初Jν」お
よび90日間呈円放置後の感湿特性をボし1曲線(bハ
(BJに本実施例のものの初期お工ひ9u口間室内放直
後の感湿特性である。第2図から明らかなように、従来
タイプの感湿素子に90日間放直後にば抵抗値が3桁は
ど大となり感湿部n[もかなり低下してし1ったの[対
して0本実施例の感湿素子は、90日間放置俊[1’!
やや抵抗値が大とlっ(5) たのみであり、感湿機能の低Fも見られなかった。とこ
ろで9曲線(AJおよび+H)の特性をボす9゜日間放
置佼の両累子を電気炉内に入れ、150℃から50℃ご
とに昇温し、各温度で10分間加熱しT。
感湿特性が初期のllf (AJおよび(均にまで回復
する温度音調べた。この結末、従来のものでは、600
℃以上で加熱しないと初期特性に復帰しなかったのに対
して9本実施例のものでは、  200’Cの加熱によ
り完全に初期特性にまで復帰した。したがって、上記の
結果から9本実施的の素子に水蒸気(縫気]のIJlk
、腕看が(0返されても、従来の素子のようll′t1
:(JH基が強く固着されvc(ぐ。
また、固着された場合にも従来めものよりもか  。
なり低温で加熱することにより再生かり能であることが
判明した。
〔実施例2.〕 基板、電体およびリード線の伺料a、実施例1、のもの
と同一のもの奮用い、感湿部のベース材料トしテTi0
2− s io2− CaO糸セラミック’1i125
0℃で61辱間焼結したものをび用した。この表面(6
7 に、ポリフェニレンサルファイドをベースレジンとし、
これにふっ素側IIけの初期重合物全変性させた市販の
ふっ素1]!を脂糸堅科全ンンナーで布状し、これをへ
ケ塗りにて塗布した。工■布物牙100℃で20分間乾
燥後、370℃で30分曲i暁成して硬化させた。これ
により、第3図に構成例會ホした工う1県湿累子が倚ら
れた。第3図において、山ぽ絶縁基板、12)は屯1i
jp、  +31PJ感〆4μ都。
+41riリード、#、  +511’jヒーター、(
6)はヒータ用す−ド庫である。なお1表面のふっ素樹
脂皮膜の膜厚17. 3μmであった。このような本実
施例の感湿素子と、上記と同一の構成で9表面にふっ素
樹脂系皮膜を施さない従来タイプのものとについて、感
湿特性ならひに表面汚染物質存在下の1g禎性について
調査した。劣化促進テストとして、まず、デシケータの
妊に市販のサラタオイルを入れ、この上万亦囲気Vこ、
上dピの画素子ケつるしたもの會60℃の電気炉内に入
ル、デンケータ内VC絶えずタバコの煙を(A(、連さ
せて放置した。30日俊に両累千を取り出し、聞流1.
5 V(7) を印加して感湿特性を測定し、初期特性と比較した。
この結果全第4肉VC7F、す。第4図において。
曲線(C)、 teフは従来タイプのものの初期および
劣化促進テスト俊の特注をボし9曲線(切、(D)は本
実施例のものの初期および劣化促進テスト俊の特性であ
る。第4図から、従来タイプのものは。
劣化促進テスト後には抵抗値が3桁以上大となり、感湿
憬B[も全く消失してしまったのに対して1本実施例の
ものa、劣化促進テスト1友も抵抗値がやや大となった
が、感湿機能の低下にほとんど見られないことがわかる
。したがって。
表面汚染物質による経時劣化促進のために用いた上記テ
ストは、従来タイプの素子の湿度検知感度全音く無くす
るほど過酷な試験法であるにもかかわらず1本実施例で
は劣化がほとんどないことから9本実施例の素すa、オ
イルミストやタバコ煙などの汚染?lJ負に対する耐経
時劣化性が非常[42nていると言える。つづいて、省
化促進テスト後1曲森(C)および(qの特性をボす(
8〕 画素子のヒータ(第4図さ照)に通電して150℃から
50℃ごとに昇温し、各温度で15分間加熱して、感湿
特性が初期の値(C) yzらひrC(1))に1で回
復する温度を調べた。この結果、実施例1の場合と同様
に、従来のものでに600℃以上で力]ノ熱しないと初
期特性Vc仮帰しなかったが、不実施例のものでは、2
50℃というはるかに低部での加熱により光音に初期特
性[筐で復帰した。
実施例1.および2から判明した本発明の感湿素子が有
する良好な耐OH基脱看性ならひに汚宋物員に対するイ
ぎ軸性に1表面に被輛したけい素樹脂もしくにふっ素イ
uI脂のもつ低表面エネルギー性に起因する撥水性およ
び撥油性によるものと考えらnる。ただし9発明省の実
験によれば、これらの樹脂皮膜の厚さによって感湿機能
が影臀全受け、膜厚が厚くなると、抵抗+11i1:に
人となり、感湿機npも全(tR矢してし1うこがわか
った。すなわち、相対湿紘全10%から95%まで変化
させた時、素子し抵抗値変化がどのくらいあるか全感湿
&症の目安とした場合、けい+97 素樹脂お工ひふっ素樹脂とも硬化膜厚の変化にしたがっ
てA5因のような特性が見らtした。これは、111?
I勿帖の抽頌全菱化させても同様の特性であった。した
がって、第5図から、膜厚が1υμm k越えると急激
に感湿機能が低下して実用に値しなくなる。つまり、こ
の結果から1本発明で表面[級覆されているけい素樹脂
もしくぼ。
ふっ素樹脂の膜厚はlQP以下であることが必要である
ところで1本発明で感in都のベースとして使用する焦
m質材料は、実施例12.で用いたような蛍1尾酸化吻
の焼結体であるいわゆるセラミック材料をはじめ、セラ
ζツクといわれるもの以外のたとえばけい酸塩やりん酸
塩等からなるものであっても本発明で使用できること金
実MVcより確かめた。
また1本発明で使用するけい累樹JIi=とじては。
いわゆるシリコーンとよはれる有機けい素化合′@1合
体もしくに、これ全エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリ
エステル樹脂、アルキッド樹脂(lO) 等の他の樹脂で変性したものも用いることができ、向じ
(、ふっ素樹脂としては、四ふっ化エチレン共重合体會
にじめ、三ふっ化タイプ、共厘合タイプおよび実施例2
.で用いfc工うl他のw脂による変性タイプのものも
用いることができ、いすnも実施例の場合と同様に良幻
な特注が得られることが実験により確認できた。ただし
これら以外の各柚衛脂を用いて同様の実験を行なったと
ころ、いずれのものも、けい素樹脂やふっ素樹脂はど良
好な性能が得られず実用に値しないものであった。菫た
。実施例で述べたように、劣化後の素子を加熱して内生
する場合に、上記両樹脂は一般に他の樹脂よりも耐熱温
度が高い(200℃以上〕以上有利である。
以上説明したように、焦億寅感湿材料表面が。
膜厚IQnjnP1下のけい素樹脂もしくにふっ素樹脂
で被覆されている本発明の感湿素手であれば。
N&湿特性が良好であることはもちろん、長期にわたっ
て汚染雰囲気で使用しても感湿機Iiとの劣化や抵抗値
の変動がほとんどなく、たとえこの(11) 両者が変化しても、従来のものよりもぼるかに低温での
加熱により初期性能にまで復帰するという長所があ5゜
したがって、湿度センサや結ふにセ/すlどの感湿素子
として、各種の用途VC長寿命で広く用いることができ
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1囚おまひ第3図に、それぞれ本発明の感湿素子の構
成例?ホす斜視図、第2図、第4図。 第5図は2本発明の感湿素子の特性全軍すグラフである
。 図中同−付号は同一または相当部位をボし。 山は基板、(2ノー電極、(3)は感湿部、(4jはリ
ードm、 +51はヒータ)(6jはヒーター用す−ド
朦である。 代理人  葛 野 i=  − (12) 第2図 θ              5ρ        
     /ρρ相   灯  シX  度  (’/
、、ン第4図 θ               5I47     
          腐才目    支t    =、
l−、g罎   (・//=つ第5図 耳ジ1 、々9−  と7tt) 手続補正書(方式) %式%] ■、事件の表示    特願昭 56−171836号
2、発明の名称 感湿素子 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住 所     東京都千代田区丸の内二丁1−12番
3号名 称(601,)   三菱電機株式会社代表者
片由仁八部 4、代理人 住 所     東京都千代111区九のトIX二1−
1.12番3シ)三菱電機株式会社内 氏 名(6699)   弁理士 葛  野  信  
−(7R絡先n’+(21:す3712+特許部)5、
補正命令の日付     昭和57年2月23日6、補
正の対象 図面 7、補正の内容 図面中第1図及び第3図の浄誓(内容に変更なし) 292−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 無機質感湿材料表面が、膜厚10^m以下のけい累衝脂
    もしくにぶつ累側脂のいずれかからなる硬化皮膜で板積
    されていることを#家とする感湿素子。
JP56171836A 1981-10-27 1981-10-27 感湿素子 Pending JPS5872048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56171836A JPS5872048A (ja) 1981-10-27 1981-10-27 感湿素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56171836A JPS5872048A (ja) 1981-10-27 1981-10-27 感湿素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5872048A true JPS5872048A (ja) 1983-04-28

Family

ID=15930651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56171836A Pending JPS5872048A (ja) 1981-10-27 1981-10-27 感湿素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5872048A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100486496B1 (ko) * 2002-05-23 2005-04-29 엘지전자 주식회사 박막형 습도센서 및 그 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100486496B1 (ko) * 2002-05-23 2005-04-29 엘지전자 주식회사 박막형 습도센서 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5340350B2 (ja) 電気部品及びその製造方法
JPS59202052A (ja) 感湿素子
JPS5872048A (ja) 感湿素子
US4731257A (en) Process for producing a temperature and moisture sensitive element
JP3596166B2 (ja) 湿度センサ
JPS6358249A (ja) 湿度検知素子
JPS5872047A (ja) 感湿素子
JP3341360B2 (ja) バリスタとその製造方法
KR20200136022A (ko) 센서 및 그 제조방법
JPS62247239A (ja) 感湿素子
US4889561A (en) Moisture sensitive material
JPS60211346A (ja) 結露センサ
JPS61147137A (ja) 感湿材料の製造方法
JPH0161175B2 (ja)
JPH07140103A (ja) 湿度センサ
JPH0484749A (ja) 湿度センサ
JPS58187841A (ja) 湿度感応素子およびその製法
JPS59102149A (ja) 感湿材料
JPS58179345A (ja) 感湿素子
JPS59102150A (ja) 感湿材料
JPS59142448A (ja) 湿度センサ
JP3261780B2 (ja) バリスタとその製造方法
JPS6322441B2 (ja)
JP2516121B2 (ja) 金属と固体電解質との接合方法
JPS5910843A (ja) 結露センサ