JPS587147B2 - タイヨウエネルギシユウシユウキ オヨビ ソレニヨツテクドウサレルソウチ - Google Patents

タイヨウエネルギシユウシユウキ オヨビ ソレニヨツテクドウサレルソウチ

Info

Publication number
JPS587147B2
JPS587147B2 JP50121388A JP12138875A JPS587147B2 JP S587147 B2 JPS587147 B2 JP S587147B2 JP 50121388 A JP50121388 A JP 50121388A JP 12138875 A JP12138875 A JP 12138875A JP S587147 B2 JPS587147 B2 JP S587147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
collector
heat
solar energy
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50121388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5164644A (ja
Inventor
インゲボルグ・ラーイング
オリバー・ラーイング
ニコラス・ラーイング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS5164644A publication Critical patent/JPS5164644A/ja
Priority to US06/290,006 priority Critical patent/US4350143A/en
Publication of JPS587147B2 publication Critical patent/JPS587147B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • C02F1/04Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
    • C02F1/14Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation using solar energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S10/00Solar heat collectors using working fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S10/00Solar heat collectors using working fluids
    • F24S10/10Solar heat collectors using working fluids the working fluids forming pools or ponds
    • F24S10/17Solar heat collectors using working fluids the working fluids forming pools or ponds using covers or floating solar absorbing elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S10/00Solar heat collectors using working fluids
    • F24S10/50Solar heat collectors using working fluids the working fluids being conveyed between plates
    • F24S10/502Solar heat collectors using working fluids the working fluids being conveyed between plates having conduits formed by paired plates and internal partition means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S10/00Solar heat collectors using working fluids
    • F24S10/50Solar heat collectors using working fluids the working fluids being conveyed between plates
    • F24S10/504Solar heat collectors using working fluids the working fluids being conveyed between plates having conduits formed by paired non-plane plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S10/00Solar heat collectors using working fluids
    • F24S10/50Solar heat collectors using working fluids the working fluids being conveyed between plates
    • F24S10/55Solar heat collectors using working fluids the working fluids being conveyed between plates with enlarged surfaces, e.g. with protrusions or corrugations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S20/70Waterborne solar heat collector modules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S30/00Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S80/00Details, accessories or component parts of solar heat collectors not provided for in groups F24S10/00-F24S70/00
    • F24S80/50Elements for transmitting incoming solar rays and preventing outgoing heat radiation; Transparent coverings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/0034Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using liquid heat storage material
    • F28D20/0043Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using liquid heat storage material specially adapted for long-term heat storage; Underground tanks; Floating reservoirs; Pools; Ponds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S80/00Details, accessories or component parts of solar heat collectors not provided for in groups F24S10/00-F24S70/00
    • F24S80/50Elements for transmitting incoming solar rays and preventing outgoing heat radiation; Transparent coverings
    • F24S80/56Elements for transmitting incoming solar rays and preventing outgoing heat radiation; Transparent coverings characterised by means for preventing heat loss
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/138Water desalination using renewable energy
    • Y02A20/142Solar thermal; Photovoltaics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/20Controlling water pollution; Waste water treatment
    • Y02A20/208Off-grid powered water treatment
    • Y02A20/212Solar-powered wastewater sewage treatment, e.g. spray evaporation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/44Heat exchange systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S203/00Distillation: processes, separatory
    • Y10S203/01Solar still

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水上に浮ぶ太陽エネルギ収集器、更に太陽エネ
ルギ収集器が取得したエネルギによって駆動される発電
所および蒸留装置に関する。
本発明は、更に発電所の駆動に際して、および蒸留装置
の駆動に際して生ずる余熱の利用に関する。
太陽に追随する反射鏡によって太陽光線が焦点に集めら
れる装置は既に知られている。
更に収集器が黒くされた箔クッションとして形成され、
それが温水蓄熱器上に張られ、水面に浮ぶものは知られ
ている。
最後に太陽エネルギを抛物線鏡によってとらえ、その鏡
において燃焼軸において液体熱媒体を運ぶ導管が配設さ
れているものも知られている。
既知の装置は、それが流れ過ぎる熱媒体を熱する範囲で
は固定機械構造から成っている。
この構造は竪牢という理由から制限された空間の拡がり
しか持ち得ない。
太陽光線のエネルギ流の密度が僅小なために、このよう
な空間的に制御された装置は経済的には比較的小さな出
力しか得られない。
得られた熱エネルギの電気への変換や海水の脱塩への利
用は、出力が普通の発電所と同じく自由に使用できる場
合にのみ経済的に実現できる。
このためには太陽エネルギ収集器の大きさが平方キロメ
ートル級になることが必要である。
そこで本発明の目的は水上または空中に浮んで形成され
、駆動においてなんら曲げ歪が生じない弾性部材力)ら
成る太陽エネルギ収集器を提供するものである。
このことは本発明によれば収集器10,27,39が流
体クッション70,313によって担持され、該流体ク
ッションにおいては収集器の周縁の外側の圧に対する過
圧が303+85に正しく保たれることによって行われ
る。
本発明により設備しようとする収集器に対し水面は好条
件を提供する。
本発明による収集器は多くの柔軟な層から成り、その最
下層は絶縁層であり、その上の層は熱媒体を導く層であ
り、最上の層は対流損失を防止する層である。
これらの層は広面積の部材によってあらかじめ製造する
ことができる。
それらは多数の同一部材を集めて浮遊床部として接合さ
れ、該床部は後に記述する縁部材によって囲まれており
、その構成は太陽エネルギ収集部材の半径方向の伸長を
可能ならしめる。
対流損失防止層の好実施形式は垂直な壁を有し、該壁は
この層内の熱損失が防止される間隔を以て互に配列され
ている。
水上に浮ぶ太陽エネルギ収集器の床部には、対流を防止
する層の平行および垂直に町動な壁が太陽の位置に追随
するために該床を水上で回動および移動自在な装置が付
設されていることが本発明の特徴の一つである。
既知の反射器と反対に本発明による収集器は太陽に方位
角的に追随するが、高低的には追随しない。
下方に向って絶縁を行う層は、例えば空気室から成り、
それは平行に向い合って伸びている箔袋から成る網目ス
クリーンによって形成することができる。
別の実施形式においては、この絶縁層は空気クッション
から成り、この場合その上にある層が気密であるように
配慮すべきである。
最後に挙げた場合においては、全床部を囲む縁は空気ク
ッションを外界に対して密閉しなければならない.この
実施形式は陸においても使用できる。
その中にこの縁を浸す水で満たされた溝が配置されてい
る場合には、この実施形式は垂直軸の周りを回転できる
特に好ましい使用分野は発電にある。
これに対しては流体熱担体が熱担体を導く層の溝を通っ
てポンプで揚げられる。
かくして得られた熱をもって例えば水中にある箔容器中
の貯水が暖められる.熱はタービンの運転に役立つ。
凝縮エネルギ放出のためには冷い底水が凝縮器に運ばれ
、凝縮エネルギを採り入れることによりそこで暖められ
る。
海水が気化のためにもたらされると、本発明によれば凝
縮物は淡水として得られる。
しかし本発明によればこの装置は専ら海水の蒸留用に設
置すべく形成することも可能である。
この場合には凝縮熱は新たな蒸留のためにさらに一層の
段階で用いられる。
凝縮に使用される加熱された底水は本発明によれば更に
蛋白生産のための生物学的方法に対して利用できる。
このためには生物の分解産物を比較的高濃度に含有する
底水が凝縮エネルギで加熱された後太陽の光に曝されて
いる培養槽に導かれる。
こ1で鉱物質の藻への転換が行われる。藻は再び動物蛋
白生産のための貝その他の動物の飼育に用いられる。
浮ぶ床部として本発明に使用される部材のすべてが太陽
エネルギの転換に必要な機能を行うことができ、かつ、
同時に任意の移動運動と回転運動をその台上で行うこと
ができる全く自由に浮遊する装置に組合わせることがで
きることは、本発明の特徴の1である。
これは従来知られた太陽熱収集器の何れにもできないこ
とであった。
以下図面によって本発明を例示的に説明する。
第1図は本発明による太陽エネルギ収集器1の一部切欠
断面を示す。
例えば多数の4角形の溝を有する合成樹脂より成る押し
出された断面10で示されるものは収集器の液体熱媒体
を導く層として役立つ。
下部の絶縁層は比較的大きな空気の満ちた溝12から成
り、これは同時に浮きとして役立つ。
太陽に向けられる表面の上には光線選択の作用をし、太
陽光線に対し、黒くされた層13が置かれ、それは赤外
線領域においては放散しない。
層13の上には透明な層15があり、それは通常の配置
では下方に向った突出部17があり、ならびに透明な平
らなおおい18を有している。
突出部16および17によって断熱し、光線を透過する
空気室の下部分が2個の部分空間19′および19′に
分れ、その際この室の水平延長は、その間に何等の熱対
流をも生じない程に小さくされる。
溝11は、第6図によって詳細に説明されているように
、導管システムに開口し、その最小の集合溝9は層10
の両端への流入管および流出管を形成する。
第2a図および第2b図は、垂直および平行に太陽光線
に対して伸びている壁条片20およびその間に曲折形に
折りた1まれた間隔保持具21より成る太陽熱収集層1
0上に、対流損朱を上方に向って減少させる上方の層の
構成を示す。
間隔保持具セグメント22の断面は4角形で、壁23は
角度24を以て伸びている。
その角度は地理的緯度によって生ずる太陽の最高位置か
ら生ずるものである。
4季を通じての望ましいそれぞれの出力に従ってこの角
度24は太陽光線が太陽の高さが違うために壁23に反
射されることによって条件づけられる反射損失ができる
だけ少くなるように即ち有効な太陽光線が単純反射のみ
で、この壁23にジグザグ反射を生じないように選ばれ
る。
その角度において2回反射が収集器の表面に達するまで
に何ら生じない角度24′だけ、角度24が,最高のエ
ネルギ発生が望まれる季節中の太陽の最高位置より、小
いさい場合に該角度24は本発明について最良である。
セグメント22の横断面は収集器の表面27と外部空気
の温度差ならびに全体の対流防止層28の高さに順応す
る。
この層28の高さがより大きく選ばれ1ば選ばれる程絶
縁が良好であるが、ただしセグメント22の横断面が十
分に小さく、何等の熱対流が傾斜したセグメント中に発
生しないように選ばれている場合だけは壁20に平行な
方向の延長は壁20の相互間隔よりも大きくすべきであ
る。
浮遊するかまたはたゾよう太陽エネルギ収集器の回転に
よって実現されるのであるが、溝が太陽に追随する場合
においてのみ、収集器はその最高の光線透過性を有する
上方に向ってのおおいはセグメントの汚染を防止する。
隔壁20,23は反射コーティングすることができる。
この太陽エネルギ収集器は各種の太陽エネルギ収集器に
装入することができる。
第3図は第4図および第2図に記述された収集器の別の
実施形式である。
収集器は多数の平行な条片から成り、射出成型により、
特にポリオレフインにより製造される。
条片の幅は1〜4mになる。
縁に沿って鉤形の部分30が設けられ、隣接する条片3
2の対応条片31を2おっている。
溝33および34は浮遊体または絶縁として、ならびに
下方へ向っての赤外線流を防止するために役立つ。
条片の軸方向の両端には溝33,34,35.36が連
結している。
溝37を液体熱担体、通常は淡水または高温においては
油またはグリコールが貫流している。
この溝37はその末端において再び導管システムの集合
溝9と連通している。
空間38は絶縁に役立つ。
層39は太陽エネルギ収集器の吸収層を形成する。
4角形の横断面42を有する斜めに置かれた溝40およ
び41は熱町塑性プラスチックから成り、上方に向って
開口し得る。
それは特に噴射成型において製造されるスクリーンから
形成され、その際壁は中間部分が厚く、成形時成形工具
が両側から取りはずせるように上方と下方に向って勾配
がついている。
その壁のジグザグ反射によってコロイド化した紫外線の
影響が防止される。
第4図は焦点に集める溝を有する収集器を示す。
2個の箔43および44から形成される溝45は水46
の上にあり、収集器を担う。
熱阻止泡層47の上に溶接された2個の箔から形成され
る収集板48がある。
箔はその間に熱担体導管49を蔵し、その太陽に向けら
れる表面は吸収層から成っている。
全収集器の上にガラス円板50が置かれ垂直の壁部材5
1に担持されている。
円板50の下方には曲折形に設けられた箔52が置かれ
、その垂直な部分はジグザグ反射される。
箔の下方の部分はおもしを載せた保隔片53によって保
持されている。
3角形の空間54は、例えば外気と連結し、一方セグメ
ント55においては僅少な過圧を有する空気があり、箔
52を垂直部分において互いに、水平部分においては円
板50に対して押しつける。
太陽光線57の進行は焦点に集める効果を示し、それは
該保隔片53の重さと、空間54および55の間の圧力
の相違の共同作用から抛物線面の望の曲りが生ずること
によって生ずる。
焦点に集める導管の軸はその時々に太陽がある天の方向
を指す。
第5図は収集器部材の縮少平面図を示す。
収集板の末端のすべての管49は出口側の集合導管58
および出口側の集合導管58′を連通ずる。
矢印59は太陽への方向を示す。
第6図は収集システムの概略を示す。
第5図に示す入口側の集合導管58は前部導管と連通し
、収集器ユニット62の出口側の集合導管58′は点線
で示された背後導管60′と連通ずる。
すべての前部導管60は主管61と連結し、すべての背
後導管60′は主管61′と連通ずる。
これら主管は、発電所また蒸留装置がある船63上にお
いて始り、終る。
その外にこれらの管は、垂直な導管65および65′を
経由して収集器の下に配置されている蓄熱器と連通ずる
床部と連結した船のスクリュー64は同時に床部の回転
を行う。
種々な温度の蓄熱器を考えるとこれに応じて更に連通管
66および66′等が考えられる。
その中において太陽エネルギ収集器によって起された熱
担体の温度上昇に温度が対応するような背部導管60′
と前記蓄熱器を時に応じて連通ずる。
太陽が高位にあるときは前部水は低温の蓄熱器から引き
出されて、背後水はそれより高い温度の蓄熱器に導かれ
る。
第7図は、本発明による収集器ユニットを有する床部P
を通る横断面を示す。
収集器の下部には50°に対する蓄熱器70,90°に
対する71および175°に対する72が配置されてい
る。
175°に対する蓄熱器はカバ73によって、その上に
あるより冷い水と分離されており、この水は沸騰圧より
も高い圧力を生ずる。
分銅T4はカバ73の上昇を防止する。
浮き75は水平不安定な状態にあるこのカバを安定させ
ている。
蒸化器77は原動所に導管78を経由して新しい蒸気を
供給する.蓄熱熱器は円周応力を負荷されたGFK−螺
旋部から成るノリンダの壁によって囲まれている。
このシリンダの壁の強度は最上点で82mm、下端で8
3mmかそれより僅かに少く、水線84の高さにおいて
はしかし半径方向圧が最犬に達するので最犬の厚さであ
る。
下方に向って蓄熱器の空間7071,72は海洋に開口
している。
熱に対して安定な層をなす水域は絶縁層として作用する
太陽エネルギを蓄熱器に導入するためには、低温度収集
器に対しては淡水が用いられ、高温度収集器に対しては
熱媒体油またはグリコールが用いられる,シリンダ81
に囲まれた水が、シリンダを囲む水よりも温い場合には
シリンダ81が半径方向応力を受けるように箔85にも
外方に作用する力が働き、その力は町撓床部P1従って
収集器の半径方向の応力を外方に向って生ずる結果とな
るので、ひだになんら形成され得ない。
本発明による床部Pは第8図において斜視図として表示
されている。
発電所船63には蒸気導管78を経由して蒸化器と連結
した原動所がある。
そのほかに冷水導管は、海底の近くに懸吊されたポンプ
93によって導管98と78に沿って船63に至る。
発電所船には、蒸化器およびコンデンサならびに仕事場
、居住場所がある。
収集器円板のハンチングされた面には種々な温度に対す
る太陽エネルギ収集部材が置かれている。
その周囲には、上方に向って開口した溝95が培養槽と
してあり、全く外側には深部の水を加熱するための溝9
6がある。
これは空気テユーブバルジ97を越えて打ち寄せる波に
よる無菌の深いところの水への感染を防ぐために箔を以
ておおわれている。
海底ステーション93に連結している導管91を経由し
て床部Pは淡水および電気の消費者地域と結びついでい
る。
発電所船の緩く回転するプロペラは第2の船と共働して
または電気的に駆動されるプロペラのみを以て島全体を
定常的に回転させるので、太陽エネルギ収集導管は常に
正確に太陽に対し垂直に調整される。
そのほかに風または海の流れがあるときには、同じプロ
ペラで風の抵抗力の大きさに相当する推進力が生ぜしめ
られるので、装置は碇で繋留する必要がない。
位置の決定は地上に設備された2個のラジオビーコンを
経由してなされる。
非常に深いところでポンプの上方に更に一つの釣蓄熱器
99があり、そこでは該釣蓄熱器の深度における静圧と
一致する沸謄圧を有する水の温度において蓄熱がなされ
る。
本発明による原動所は、蒸化器、貯蔵水を予備加熱する
熱交換器、タービン発電機およびコンデンサから成る。
すべてのこれらの装置は発電所船に納められている。
作動流体としては高温タービンには水が用いられ、抵圧
タービンには炭化水素が用いられる。
本装置について第9図における接続図により説明する。
浮遊蓄熱器T2の下の部分から高低可変揺動自在な管1
01がTS=175℃の温度で海水を抜き出す。
搬送ポンプ102が行う。この温水は蒸化器103に達
し、そこでその熱を沸騰温度まで予熱された凝縮物に与
える。
発生した蒸気は導管104を経由して金属から成る中間
圧力タービン105に導かれる。
このタービンの排気は導管106および106′を経由
して過熱器107および108に流れ、過熱器はその熱
流を再び下部の蓄熱器72から受取る。
高さが調節できる流入管109の高さにおいて貯蔵水の
温度は約115Cになり、それ以上の過熱は175℃の
温水を以て行われる。
水の還流は管110および111によって行われ、その
両者の場合において再度高さの調整ができるように形成
されている。
還流の温度によって制御されて、この管は自動的に冷却
された水を還流の温度に相当する高さにおいて流出させ
る。
同様な高低町変揺動自在な流入管および流出管112,
113,114および115は凝縮物予備加熱器116
および117に50°乃至90°の温水を供給し、一方
凝縮物予備加熱器118および119はその熱を管10
1および110乃至109および111の循環によって
受取る。
中間過熱された蒸気は過熱器108から導管120およ
び120′を経由して低圧タービン121および121
′に達する。
このタービンにおいては温度が非常に低いので、タービ
ンはGFKおよびせんいで強化され噴射成型できる合成
樹脂から製作することができる。
共同の軸を経由してタービンは発電気を駆動する。
排気は集合路124を通ってコンデンサ125に流れ、
コンデンサはその冷水を海底装置のポンプ93から得る
加熱された冷水は導管127を通り太陽熱収集島の周縁
の予熱槽に達し、更に加熱の後培養槽129に達する。
更に低温度蓄熱器における130,131132,13
3および高温度蓄熱器における134135,136の
高低可変揺動自在な管はそれぞれ熱交換器138および
別の図示されていない熱交換器と連結しており、該熱交
換器を通って太陽エネルギ収集器の熱媒体淡水が流れる
出力を増加するためには収集器特殊域162における最
高温度は300℃に上げられる。
タービン121および121′に同一軸上に軸接手15
0が中間切替自在下に水蒸気タービン151および15
1′と連結されている。
これらのタービンは300℃の蒸気を蒸気導管152を
介して蒸化器153から取る。
タービン段151から出た蒸気は新しいエネルギを蓄熱
器から得る中間過熱器153“に至りその後低圧部15
1′に達する。
そこから蒸化器はエネルギ路154に入り、炭火水素に
対する蒸化器103に入る。
凝縮熱は炭化水素2次タービン105/121に導かれ
る。
炭化水素蒸化器の凝縮水は罐給水ポンプ156を通って
再び300℃の蒸化器に達する。
原子力発電所で知られている取出蒸気によってなされる
予備加熱は、すべての温度域に対して蓄熱器の熱が役立
つが故に、行われない。
蒸化器153はその熱を温油導管158′乃至158″
を介して熱交換器159′および159“から得、熱交
換器はその熱を深いところにある蓄熱器99から得る。
これら熱交換器159′および159“を通って、海底
蓄熱器99から高低可変揺動自在な管161を介して取
り出される300℃の温淡水が流れる。
蓄熱器99の負荷時エネルギの供給が、導管163の温
油の上の熱交換器162の中間切替自在下に行われ、油
は無圧で図示されていない高温域の太陽エネルギ収集器
導管を貫流し、その下にある管によって冷却され再び蓄
熱器に導かれる。
炭化水素タービンもまた2段階105および121に分
けられている。
低負荷ピーク出力の60%以下のときは、115℃の域
に対しては更に蒸化器が必要である。
中間圧タービン105の遮断によって発電機の出力は最
高出力の30%まで下げることができる。
この場合他のすべての発電所とは反対に所与の性質の発
電機のタービンにエネルギが供給される。
即ち蒸気タービンの遮断の際には300℃の蓄熱器の高
エネルギが遮断され、中間圧タービン105を追加遮断
すればそのほかに蓄熱器域72が遮断されるので、最高
収集器利用の際得られる低温エネルギのみが使用される
電気摂取の際に得られるエオルギ、それは捕捉した全太
陽エネルギの66%に当るのであるが、その利用が本発
明によって、植物プランクトンおよび海洋動物が飼育さ
れる生物ステーションにおいて行われる。
世界の海洋のすべて頽廃類は除々に下へと沈下するが故
に深さが増すに従って滋養塩の濃度が上昇することはよ
く知られている。
このコンデンサ水によって上方へ運ばれた滋養塩は黒く
され、感染を防ぐためにプラスチック箔でおおいをされ
た収集溝202の中で温められる。
次いでそれは光を透過させ、浮遊し、索によってその位
置に保持される箔203でおおわれている培養溝95の
空間200を貫流する。
次いで水は上層201に入り、そこで植物プランクトン
の成長が実現する。
発電所の施設で温められた深所の水を温めることによっ
て植物プランクトンや海洋動物を飼育すること自体は知
られている。
熱伝導のために蒸気化された海水の復水が淡水として得
られることも同様に知られている。
本発明はこれに反して海中に浮ぶ太陽エネルギ収集器に
よって得られたエネルギが直接現場で植物プランクトン
や海洋動物の飼育に利用され、場合によってはその際得
られた復水が淡水を得るために使用される点にある。
第8図による配置は電気、動物蛋白および淡水を生産す
るが、屡々淡水の需要のみがあることがある。
第11図は淡水生産のための蒸留装置を示している。
この装置は屈撓性の太陽エネルギ収集器243、蓄熱器
219、熱交換器210、蒸留装置204および一連の
ポンプから成っている。
ポンプ206は冷海水を上方熱交換器にある、シリンダ
状の熱伝達ケース210における油の中へ突き出ている
分配装置207へ送る。
熱を摂取した後水は油の分離面259を通って、滴21
3により形成される海水室に入る。
油211はあらかじめノズル214から流出し、高温に
熱せられて海水室212を仕切っていた。
加熱された海水はポンプ215によって海水域212の
最も深び剖分216から移され、高さの調節可能の出口
218を有する管217を通って浮遊蓄熱器219に滴
かれる。
その際海水は排気装置256を貫流し、そこで溶解され
たガスが排気されることができるこの加熱された海水は
ポンプ220を通って1熱器219から連続的に取り出
され蒸留ケース204′即ち列の第1段階において飛散
させられるその際温海水の同時冷却の際一部は蒸気化さ
れて蒸留ケース204′の壁と隔壁258との間の開口
221を通って凝縮域22に達する。
熱交換器ケース210の下部にある油229はノズル2
14を通って流出し、海水212,213と対向流熱交
換を行い、熱伝導ケース210の最所に取り出され、ポ
ンプ224によって最も深いところにあるノズル226
を持った分離装置225に導かれる。
そこで油の滴227は淡水の満ちた下の室228を仕切
り、油層229を形成する。
ポンプ230によって油の循環によって冷却された淡水
は分離装置213に導かれ、蒸留ケース204”におい
て飛散させられる。
少しだけ冷却された蒸留ケース204′内の海水はポン
グ234によって分離装置235に導かれる。
そこで再びわずかに更に冷却された海水は、益々大きく
なる蒸留ケースに、最後には蒸留ケース204”に導か
れその際海水は殆んど海の水面温度に冷却され、塩の含
有量はそれに対応して増加している。
ポンプ237は冷却され、塩分豊富な水236を海洋へ
と返還する。
蒸留ケース204“において発生する水蒸気221“は
ノズル231によって飛散させられた、冷淡水流と接触
し、これによって凝縮される。
淡水238はこれによって段階毎に増大する加熱を経て
、それがすべての段階を通過した後に、ポング239に
よって運ばれ、ノズル240から飛散されてその最高加
熱に到達する。
同時に各段階において凝縮された淡水分の集合流量は増
大する。
この温水241は、太陽光線が十分に大きい間は、ポン
プ242によって太陽エネルギ収集器243に運ばれる
そこで更に加熱された淡水流は次いでポンプ244によ
って分離装置245に導かれる。
この温水滴246は油層247を通って落ち最後には油
と水の分離線247の下方に淡水層228を作る。
淡水が熱伝導ケース248の床に達するまで、淡水はそ
の全熱を油の流れに伝導するので、ノズル214によっ
て温油滴は海水域212に入る。
浮き249はポンプ250により運ばれた海面の水を取
り、これを分離装置208によって循環へと導へ。
冷却された淡水から濃凝縮された部分が矢印25に従っ
て分けられ、水利用者ネットワークに導かれる。
夜の間は弁253が開かれるので、淡水は太陽エネルギ
収集器243を通って流れない。
ポンプ242および244によって運ばれる淡水流は、
従って夜には低温であるので、ポンプ206および25
0によって導かれる海水分はわずかじか加熱されない。
この理由から管217の開口218は、深いところにあ
る、低温水層中に揺動されない。
この低温層において、凝縮熱によって蒸留ケースで加熱
された海水は太陽エネルギが新たに供給されるまで中間
貯蔵される。
この温水の取り出しは高さの調節可能な管254とポン
プ255によって行われる。
この中間貯蔵された水は、分離装置207および208
を通って流出する海水流に混和され、それによって前夜
中に中間貯蔵された凝縮熱が循環に再び導かれる。
第12図は蒸留ケース204の概略図を示す。
海水は環状曽260を通って導かれ、円錐形の分離壁の
下方の室261において飛散される。
広い中央管263を通って、ブレード264によって角
運動量が伝えられる発生蒸気は上部の室265に達する
角運動量によって同伴飛沫した海水滴は管263の壁に
横すべりさせられ、それから海水滴は海水だめ233へ
と流れる。
管63と円錐壁262の間には淡水だめ241が形成さ
れている。
淡水はノズルによってリングチューブ240の中で霧化
され室265に入り、蒸気流266の凝縮を行う。
ガス分離装置は各蒸留ケース204,204′等と連結
している。
第13図は空気クッション313に担われている床部3
01を示す。
空気クッションは外側の吸い込み扇風機302によって
僅かな過圧の下に保持されている。
可撓性の床部の周縁は縁303によって形成され、濃の
下稜は水面304に浸っている。
この装置が陸上において駆動されるとすれば、縁303
の下に溝305が置かれ、水面304まで水が満される
内部過圧によって縁303は外方に向った半径方向応力
を受け、それが町撓性の床部301を水平に保つ。
導管61と回転軸接手312によって、加熱された水は
、それが例えば発電所でもあり得るところの消費者ステ
ーション311に達する。
本発明は前記特許請求の範囲に記載したほか次の態様に
おいても実施することができる。
1)流体が水70であり、収集器が水中に突出すの縁8
5,95に囲まれることおよび収集器Pの下方の水70
が収集器の周辺外の水よりも温いことを特徴とする前記
特許請求の範囲による装置。
2)流体が僅少な過圧の下に収集器301の下に保持さ
れる空気313であり、収集器が収集器の表面をその下
にある平面に対し防水している縁303によって囲まれ
ていることを特徴とする特許請求の範囲による装置。
3)空気クッション313の下方の媒体が水であること
を特徴とする上記実施の態様2)による装置。
4)空気クッション313の下方の媒体が陸であること
を特徴とする上記実施の態様2)による装置。
5)収集器の周辺の縁303が水を満たされた溝305
に浸っていることを特徴とする上記実施態様4)による
装置。
6)太陽光線吸収層が多数の同一部材より成り、各部材
が各部材の末端の集合溝9の間に熱媒体を平行に導く導
管11,37ならびに導管の上に置かれた太陽光線を吸
収し、かつ、赤外線域では放散しない層10,39を有
することを特徴とする前記特許請求の範囲および実施態
様1)による装置。
7)熱防止層が垂直な壁条片20によって平行溝に細分
され、その幅は空気の対流がこれらの溝の中で除去され
ていることを特徴とする上記実施態様6)による装置。
8)流体70,313上の収集器を回転し、損失が最小
になるように太陽に追随させる装置を備えた前記特許請
求の範囲による装置。
9)熱防止層の垂直壁20が太陽光線吸収層に陰を落さ
ないことを特徴とする上記実施の態様8)による装置。
10)互いに平行な熱防止層の導管が壁20に対角に走
る壁21によってセグメントに細分されることを特徴と
する上記実施の態様7)による装置。
11)セグメント20,21,41が太陽に向うように
されていることを特徴とする上記実施の態様10)によ
る装置。
12)傾斜角24が、使用時間中の最高の太陽の位置よ
り小さいことを特徴とする上記実施の態様11)による
装置。
13)傾斜角24が、射して来る全光線が高々千面34
で屈折するように選ばれることを特徴とする上記実施の
態様12)による装置。
14)収集器の一部と縁85とによりエネルギの貯蔵を
目的として加熱される氷室が囲まれていることを特徴と
する特許請求の範囲に記載の装置。
15)氷室が2個の重って配置された領域に分割されて
いることおよび深い方の室が温水で満たされていること
を特徴とする上記実施の態様14)による装置。
16)中間床部73が絶縁され、おもりを付され、1連
の浮き75によってその水平位置に保持されることを特
徴とする上記実施の態様15)による装置。
17)貯蔵された温水が流体または蒸気の形で、特に船
上に配置されたタービン発電機に導かれることを特徴と
する上記実施の態様16)による装置。
18)非常に深い所に深所の水を原動所のコンデンサ1
25に導くポンプ93が配置されていることを特徴とす
る上記実施の態様17)による装置。
19)凝縮によって加熱された深所の水が太陽に曝され
た水槽200,202に導かれることを特徴とする上記
実施態様18)による装置。
20)水槽中において植物プランクトンが飼育されるこ
とを特徴とする上記実施の態様19)による装置。
21)植物プランクトンを以て海洋動物を飼育すること
を特徴とする上記実施の態様20)による装置。
22)海水蒸気の凝縮物が淡水として集められることを
特徴とする上記実施の態様17)による装置123)多
くの蓄熱器が設けられること、冷水が温水となるように
加熱されることおよび収集器の他の領域または別の時に
温水が熱水に変えられることを特徴とする前記特許請求
の範囲およびまたは上記実施の態様14)による装置。
24)太陽エネルギ収集器P,243,301と蓄熱器
の間の熱媒体として淡水が使用されることを特徴とする
前記特許請求の範囲による装置。
25)収集器P,301と蓄熱器との間の熱媒体として
高温沸騰する化合物、特に油またはグリコールが使用さ
れることを特徴とする上記実施の態様14)による装置
26)蓄熱の内容が海水より成り、収集器243を貫流
する熱媒体と蓄熱器の内容219との間に熱交換器21
0が配置されていることを特徴とする前記特許請求の範
囲および/または上記実施の態様14)による装置。
27)熱交換器210が疎水熱伝導流体211を含み、
それが淡水によって温められ、海水に熱を与えることを
特徴とする上記実施の態様26)による装置。
28)蒸留列に熱海水および冷淡水が供給されること、
海水から段階的に熱が蒸気化によって引き出され、淡水
に凝縮によって熱を与えることおよびかくして加熱され
た淡水が太陽エネルギ収集器243によって導かれるこ
とを特徴とする上記実施の態様26)および場合によっ
ては27)による装置。
29)球204から成る列は種々な直径から成り、その
内部が2領域に分割されていること、一つの領域261
では海水が、もう一方の領域265では海水が霧化され
ることおよび両領域の間に導管263が設けられている
ことを特徴とする上記実施の態様29)による装置。
30)蒸気流出開口が導管263として形成され、貫流
する蒸気ブレードを以て回転を与えることを特徴とする
上記実施の態様29)による装置。
31)前記列が定常的に熱水を保持することを特徴とす
る上記実施の態様28)による装置。
32)凝縮熱が蓄熱器219の深い所にある層に貯蔵さ
れることおよび太陽の入射がないときは、凝縮熱によっ
て温められた水が循環に導かれることを特徴とする上記
実施の態様31)による装置。
33)収集器部材の調整が変化する太陽の方位角に対し
てのみなされることを特徴とする上記実施の態様8)に
よる装置。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による太陽熱収集器のセグメントの斜視
断面図である。 第2a図および第2b図は垂直縦方向断面におけるおよ
び水平断面における本発明による太陽熱収集器の対流防
止上部絶縁層のセグメントを示す。 第3図は本発明による太陽熱収集器の別の実施形式を示
す縦方向一部断面図である。 第4図は本発明による太陽熱収集器の別の実施形式を示
す一部横断面図である。 第5図は第4図に示された種類の太陽熱収集器の平面図
を示す。 第6図は本発明による太陽エネルギ収集器の導管システ
ムの概略平面図を示す。 第7図は本発明による太陽エネルギ収集器を有する浮遊
床部を半径方向断面図で示す。 第8図は第7図において示された浮遊床部の一部断面斜
視図を示す。 第9図は本発明による電気、水および蛋白取得装置の回
路図を示す。 第10図は海洋植物の培養水槽として形成された本発明
による浮遊床部の縁部分の一部断面斜視図を示す。 第11図は本発明による蒸留装置の概略図を示す。 第12図は本発明による蒸留装置用蒸留ハウジングの概
略図を示す。 第13図は空気クッション上に浮ぶ太陽熱収集器部材を
有する床部で陸においても建設できるものを示す概略断
面図である。 10,27,39,85,243,301,303=太
陽エネルギ収集器、70,70’,313:流体クッシ
ョン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 流動町能な熱媒体を加熱するための太陽エネルギ収
    集器を有する太陽エネルギの大規模な技術的利用の装置
    であって、該太陽エネルギ収集器は流体に支持され、太
    陽光線吸収層ならびに空気室を熱隔離する層に対する太
    陽光線吸収層を有し、収集器10,27.39は流体ク
    ッション70′,313に支持され、流体クッション内
    において収集器303,85の周辺外の圧力に対する過
    圧が正常に保たれていることを特徴とする太陽エネルギ
    収集装置。
JP50121388A 1974-10-09 1975-10-09 タイヨウエネルギシユウシユウキ オヨビ ソレニヨツテクドウサレルソウチ Expired JPS587147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/290,006 US4350143A (en) 1974-10-09 1981-08-04 Solar power station having groups of solar collectors

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT810574 1974-10-09
AT164175 1975-03-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5164644A JPS5164644A (ja) 1976-06-04
JPS587147B2 true JPS587147B2 (ja) 1983-02-08

Family

ID=25596398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50121388A Expired JPS587147B2 (ja) 1974-10-09 1975-10-09 タイヨウエネルギシユウシユウキ オヨビ ソレニヨツテクドウサレルソウチ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4172766A (ja)
JP (1) JPS587147B2 (ja)
DE (1) DE2543687A1 (ja)
FR (3) FR2300301A1 (ja)
GB (1) GB1530992A (ja)
IT (1) IT1048451B (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS598093B2 (ja) * 1976-06-04 1984-02-22 工業技術院長 移動通信装置
JPS5851696B2 (ja) * 1976-06-04 1983-11-17 工業技術院長 移動通信装置
CA1117834A (en) * 1977-08-12 1982-02-09 Robert W. Mccullough Solar heater with integral heat trap glazing
SE426517B (sv) * 1978-05-12 1983-01-24 Anders Daniel Backlund Anordning for att lagra och utvinna lagtemperaturvermeenergi ur vattenhaltig massa
GB2100998B (en) * 1979-03-22 1984-02-01 Oriental Metal Meg Co Ltd Process and apparatus for the distillation of water
JPS5821557B2 (ja) * 1980-03-04 1983-04-30 株式会社 日本ケミカル・プラント・コンサルタント 海水淡水化装置
US4541244A (en) * 1980-03-27 1985-09-17 Solmat Systems Ltd. Method of and means for maintaining a halocline in an open body of salt water
US4475535A (en) * 1980-03-27 1984-10-09 Solmat Systems, Ltd. Segregated solar pond
US4440148A (en) * 1980-03-27 1984-04-03 Solmat Systems Ltd. Method of and means for maintaining a halocline in an open body of salt water
JPS5795546A (en) * 1980-12-03 1982-06-14 Kuniyuki Shigeyasu Solar light collector device
EP0079976B1 (en) * 1981-11-20 1987-06-03 Yazaki Corporation Solar heat collector
FR2518717A1 (fr) * 1981-12-18 1983-06-24 Massart Francis Procede de rechauffage par l'energie solaire de piscines ou autres bassins
US4504362A (en) * 1982-09-13 1985-03-12 Kruse Clifford L Solar desalination system and method
AT385837B (de) * 1983-02-21 1988-05-25 Hochleitner Friedrich Waermekollektor mit einer aus metall gefertigten absorberplatte
US4474142A (en) * 1983-03-02 1984-10-02 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method and apparatus for flash evaporation of liquids
FR2561637B1 (fr) * 1984-03-20 1988-10-14 Guiffray Michel Procede et dispositif pour produire de l'eau distillee a partir d'eau de mer
DE3419432C2 (de) * 1984-05-24 1986-04-03 Stubinen Utveckling AB, Stockholm Verfahren zur Speicherung von Wärmeenergie in Wasser
DE3633172A1 (de) * 1986-09-30 1988-04-07 Man Technologie Gmbh Verfahren zur nutzung von sonnenenergie und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
US4906359A (en) * 1989-04-17 1990-03-06 Cox Jr Berthold V Solar activated water aeration station
US6342127B1 (en) * 1996-12-10 2002-01-29 William Possidento Distillation device
DE19838481C1 (de) 1998-08-25 2000-03-23 Michael T Witt Anlage zur solarthermischen Energiegewinnung
US6673213B2 (en) * 2001-08-06 2004-01-06 Victor Miguel Hernandez Burgos Method and apparatus for the thermo-solar distillation and transportation of water from a water table
US20040118671A1 (en) * 2001-08-06 2004-06-24 Burgos Victor Miguel Hernandez Method and apparatus for the thermo-solar distillation and transportation of water from a water table
US7658843B2 (en) 2005-05-31 2010-02-09 Dsh International, Inc. Deep sea water harvesting method, apparatus, and product
DE102007010575A1 (de) * 2007-02-26 2008-11-20 Joseph Wallers Vorrichtung und Verfahren zur Meerwasserentsalzung
US7891351B2 (en) * 2007-03-05 2011-02-22 Nolaris Sa Man made island with solar energy collection facilities
US20090223508A1 (en) * 2008-03-05 2009-09-10 Centre Suisse D'electronique Et De Microtechnique Sa Man Made Island With Solar Energy Collection Facilities
US20090120779A1 (en) * 2007-11-13 2009-05-14 David Joseph Strain Device for desalination of water and increasing humidity
US8441361B2 (en) 2010-02-13 2013-05-14 Mcallister Technologies, Llc Methods and apparatuses for detection of properties of fluid conveyance systems
JP5240785B2 (ja) * 2009-08-10 2013-07-17 朱裕麟 太陽エネルギー及び風力の発電構造
FR2951812B1 (fr) * 2009-10-22 2012-04-27 Saint Gobain Collecteur solaire
US8387387B1 (en) 2009-12-07 2013-03-05 Richard L. Henderson Floating solar pond energy conversion apparatus
US8465628B1 (en) 2010-05-03 2013-06-18 Richard L. Henderson Floating solar energy conversion and water distillation apparatus
JP2012202556A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toshiba Corp 太陽熱集熱装置及び太陽熱発電システム
DE102011100517A1 (de) * 2011-05-05 2012-11-08 Steag New Energies Gmbh. "Regelsystem zur Anpassung der Leistung einer Dampfturbine an eine veränderte Last "
WO2013025655A2 (en) * 2011-08-12 2013-02-21 Mcalister Technologies, Llc Systems and methods for providing supplemental aqueous thermal energy
US10462989B2 (en) 2013-03-13 2019-11-05 Stephen K. Oney Systems and methods for cultivating and harvesting blue water bioalgae and aquaculture
US10441919B2 (en) 2013-03-13 2019-10-15 Stephen K. Oney Deep ocean desalination system and methods of using same to produce potable water
US9828974B2 (en) 2013-03-14 2017-11-28 Stephen K. Oney Deep sea water extraction for source of cooling in offshore operations

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3125091A (en) * 1964-03-17 Inflatable solar energy collector
US603317A (en) * 1898-05-03 calver
GB190728130A (en) * 1907-12-20 1908-12-17 Frank Shuman Improvements in the Method of Utilizing Solar Heat and in Apparatus to be used therefor.
US1209956A (en) * 1916-08-09 1916-12-26 Carlos Idaho Gesell Apparatus for utilizing radiant heat.
FR994106A (fr) * 1944-12-22 1951-11-12 Insol Ets Chauffe-eau solaire
FR1081249A (fr) * 1953-04-29 1954-12-16 Procédé et dispositif destinés à séparer de l'eau de mer ou semblable l'élément liquide des éléments minéraux
US2913583A (en) * 1956-04-20 1959-11-17 Hoffman Electronics Corp Solar tracking system or the like
US3076096A (en) * 1960-05-05 1963-01-29 Woodward D Bachmann Conversions of sea water and generating systems
US3168450A (en) * 1961-05-08 1965-02-02 Edward L Black Saline-to-potable water conversion system and method
US3232847A (en) * 1961-09-11 1966-02-01 Hoff Chemical Corp Distillation process employing direct contact heating and condensation
US3232846A (en) * 1962-03-22 1966-02-01 Howard J Kimmerle Solar-vacuum sea water distillation apparatus
US3298932A (en) * 1962-04-25 1967-01-17 Lummus Co Distillation of a solute-solvent mixture in successively reduced pressure stages while in direct contact and concurrent flow with a heat transfer medium
US3206379A (en) * 1962-05-31 1965-09-14 Robert H Hill Multi-stage convective distillation system
US3219554A (en) * 1962-11-07 1965-11-23 Fmc Corp Flash distillation apparatus with direct contact heat exchange
US3305686A (en) * 1963-07-23 1967-02-21 Fred V Carter Heliotropic device with thermocouple sensors
US3242975A (en) * 1964-05-05 1966-03-29 Dept Of Aeronautical Engineeri Process and apparatus for effecting heat transfer
US3446711A (en) * 1964-12-03 1969-05-27 Ludwig Rosenstein Water purification process using a liquid hydrocarbon as a heat transfer medium
US3692634A (en) * 1970-05-07 1972-09-19 Donald F Othmer Method for producing pure water from sea water and other solutions by flash vaporization and condensation
US3775257A (en) * 1971-12-27 1973-11-27 J Lovrich Solar distillation apparatus
US3928145A (en) * 1974-09-16 1975-12-23 Donald F Othmer Process for producing power, fresh water, and food from the sea and sun

Also Published As

Publication number Publication date
FR2300301B1 (ja) 1980-04-11
GB1530992A (en) 1978-11-01
FR2300301A1 (fr) 1976-09-03
DE2543687C2 (ja) 1987-10-08
US4172766A (en) 1979-10-30
FR2308884A1 (fr) 1976-11-19
FR2308597A1 (fr) 1976-11-19
FR2308884B1 (ja) 1980-09-19
IT1048451B (it) 1980-11-20
DE2543687A1 (de) 1976-04-22
JPS5164644A (ja) 1976-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS587147B2 (ja) タイヨウエネルギシユウシユウキ オヨビ ソレニヨツテクドウサレルソウチ
US4350143A (en) Solar power station having groups of solar collectors
US4159629A (en) Apparatus for the collection and conversion of solar energy
US4505260A (en) Radiant energy device
US4194949A (en) Solar distillation apparatus
US4249516A (en) Solar energy collection
US4312709A (en) Solar energy collection still
US9169832B2 (en) Ground high-temperature high-efficiency solar steam electricity-generating device
US4210121A (en) Solar energy collection
US9404677B2 (en) Inflatable linear heliostatic concentrating solar module
US7954322B2 (en) Floating solar energy conversion and storage apparatus
WO2009105587A2 (en) Solar radiation collection systems
US4394814A (en) Energy generation system
US6367257B1 (en) Installation for producing solar thermal energy
WO2013010550A1 (en) Solar and wind power plant
Singh et al. A review on solar energy collection for thermal applications
JPS588881B2 (ja) 太陽熱利用の液体蒸留方法及び装置
US20150179910A1 (en) System For Converting Thermal Energy Into Electrical Energy
CN103470460A (zh) 池面蒸发型太阳能热发电系统
KR20170142631A (ko) 태양광 멀티목적 집광장치
Rajendran et al. Introduction to Solar Energy Conversion
CN201396956Y (zh) 太阳能全天候制热供热发电装置
Asif et al. Solar thermal technologies
Mahavar Recent Advancements in Solar Thermal Technology for Heating and Cooling Applications
CN106927532A (zh) 一种充气式水下太阳能聚光发电及海水淡化复合装置