JPS587129A - 自動合焦カメラ - Google Patents

自動合焦カメラ

Info

Publication number
JPS587129A
JPS587129A JP10529281A JP10529281A JPS587129A JP S587129 A JPS587129 A JP S587129A JP 10529281 A JP10529281 A JP 10529281A JP 10529281 A JP10529281 A JP 10529281A JP S587129 A JPS587129 A JP S587129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focus detection
camera body
signal
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10529281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0241722B2 (ja
Inventor
Nobuhiko Terui
照井 信彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP10529281A priority Critical patent/JPS587129A/ja
Publication of JPS587129A publication Critical patent/JPS587129A/ja
Publication of JPH0241722B2 publication Critical patent/JPH0241722B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動合焦カメラに係り、特に焦点検出装置を
具備するカメラ本体と、焦点検出装置を具備する交換可
能撮影レンズ構体とを組合せた自動合焦カメラに関する
例えば−眼レフカメラの如き撮影レンズの交換可能なカ
メラに自動合焦装置を組入れるのに現在以下の1方式が
知られている。
その第一の方式は焦点検出装置を具備するカメラ本体(
以下FDカメラと言う。)と、この焦点検出装置の検出
出力に応じて撮影レンズを駆動するレンズ駆動手段を具
(110する撮影レンズ構体(以下非FDレンズ構体と
言う。)とを組合せるもので、第二の方式は、焦点検出
装置を具備しないカメラ本体(以下非FDカメラ本体と
言う。)と、焦点検出装置とこの検出出力に応動するレ
ンズ駆動手段とを具備する撮影レンズ構体(以下FDレ
ンズ構体と言う。)とを組合せるものである。この様に
従来の撮影レンズ交換式自動合焦カメラはFDカメラ本
体と非FDレンズ構体とを組合せて又は非FDカメラ本
体とFDレンズ構体とを組合せているが、カメラ本体と
レンズ構体との互換性の点から、FDカメラ本体とFD
レンズ構体とを組合せても自動合焦カメラが構成できる
ことが望ましい。
そこで、本発明はFDカメラ本体とFDレンズ構体とを
組合せ、そのときカメラ本体側の諸装置とレンズ構体側
の諸装置とを有機的に接続し、それらの諸装置の有効的
利用を図った自動合焦カメラを提供することを目的とす
る。
以下に、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図において、カメラ本体100とこれに装着される
交換可能な撮影レンズ構体200とから一眼レフカメラ
を構成する。レンズ構体200はその撮影レンズ系20
1を自動的に合焦させる自動合焦装置を具備している。
この自動合焦装置はレンズ系202と、これの透過光を
測光する受光部を有するレンズ側焦点検出装置206と
、この焦点検出信号に応じて撮影レンズ系201を駆動
するモータ等を含むレンズ駆動装置204と、電池20
5とから構成される。また、このレンズ構体200には
複数の端子から成るレンズ側端子手段206が設けられ
ている。
他方、カメラ本体100には、カメラ本体側焦点検出装
置101が設けられている。この焦点検出装置101は
撮影レンズ系201を透過し更にクイックリターンミラ
ー102の透過部ヲ通過して補助ミラー103で反射さ
れた被写体光を受光して焦点検出信号を発生する。図示
例ではこの焦点検出装置101はカメラ本体の底部に配
置されているが、クイックリターンミラー102の反射
光を受光する為にペンタプリズム等から成るファインダ
光学系104内に配置してもよい。カメラ本体100に
は焦点検出信号に応じて、合焦させたい主要被写体に撮
影レンズの焦点が合っている合焦状態、上記主要被写体
より前方(カメラに近い)の被写体に焦点が合っている
面ビン状態、L記主要被写体より後方の被写体に焦点が
合っている後ピン状態を夫々表示する表示装置105が
設けられている。
更に、カメラ本体底部には電池106が配置されている
。また、カメラ本体100に設けられた複数の端子から
成るカメラ本体側端子手段107はレンズ側端子手段2
06と結合し、カメラ本体とレンズ構体間での電気信号
の授受を行う。尚、レンズ側焦点検出装置203は、焦
点検出信号として前ピン、後ピン、合焦状態を夫々表わ
す1iiiビン信号、後ビン信号、金魚信号を発生でき
るものであればいかなるタイプであってもよく、例えば
レンズ系202により形成される被写体像の鮮明度から
焦点検出信号を得るタイプでも、又、被写体距離を測距
し、その測距出力と光軸上の撮影レンズ位置とから焦点
検出信号を得るタイプでも、被写体像とフィルム面との
ずれ址から焦点検出信号を得るタイプでもよい。また被
写体距離を測距するのに光を使用してもまた超音波等を
使用してもよい。カメラ本体側焦点検出装置101も撮
影レンズ透過光を測光する図示例のTTL式焦点検出装
置に限ることなく、レンズ側焦点検出装置206と全く
同様に前ピン、後ピン、金魚信号を発生できるものなら
ばいかなるものでもよい。
次に作用を述べる。
この自動合焦カメラは、自動合焦動作を行う際カメラ本
体側焦点検出装置101とレンズ側焦点検出装置203
とのいずれか一方の焦点検出信号を使用する。図示なき
、選択部材の操作によりレンズ側焦点検出装置203の
焦点検出信号を選択した場合(以下この場合をレンズ側
信号選択モードと言う。)は、この選択焦点検出信号は
レンズ駆動装置204を作動させ撮影レンズ系201を
合焦位置の方に移動させると共に、両端子手段206.
107を介してカメラ本体100の表示装置105を駆
動して酸ピン、後ピン又は合焦状態を表示させる。他方
、カメラ本体側焦点検出装置101の焦点検出信号が選
択された場合(以下この場合をカメラ本体側信号選択モ
ードと言う。)には、この選択焦点検出信号は表示装置
105を作動させると共に、両端子手段206.107
を介してレンズ駆動装置204を作動させる。この様に
、レンズ側信号選択モードのときはレンズ側の焦点検出
信号がレンズ駆動装置204と表示装置105とを駆動
し、カメラ本体側信号選択モードのときはカメラ本体側
の焦点検出信号がレンズ駆動装置204と表示装置10
5とを駆動する。
次に上記実施例の具体的回路例を説明する。
撮影レンズ構体側の回路を示す第2図において、レンズ
側端子手段206は端子T2O1〜T2O5を有し、給
電用端子T2O1はレンズ側電源205の正極に電源ス
ィッチ5201を介して接続され、焦点検出信号用端子
T2O2とT 203は主として焦点検出信号の授受に
用いられ、前ピン信号のとき端子T2O2がr−(低)
レベル電位、後ビン信号のとき端子T2O3がLレベル
電位、金魚信号のとき両端−fT202とT2O3が同
時にLレベル電位にされる。端子T2O4は主にレンズ
側信号選択七−ドとカメラ本体側信号選択モードのいず
れを選択するかを決定するモード選択信号を伝達する。
端子T2O5は接地端子である。端子T2O2と接地と
の間、及び端子T2O3と接地との間に夫々定電流源C
C201とCC202が接続されている。レンズ側電源
205は電源スィッチ5201の閉成時、レンズ側の諸
口路及び給電端子T2O1を介してカメラ本体側諸回路
に夫々給電する。レンズ側焦点検出装置203は、而ビ
ンを検出した時出力端子p1に前ビン信号としてH(高
)レベル信号を出力し、後ピンを検出した時出力端子q
1に後ピン信号としてHレベル信号を出力し、合焦を検
出した時出力端子r1に合焦信号としてHレベル信号を
出力し、焦点検出不能である時検出不能信号として出力
端子s1にHレベル信号を出力する。また、このレンズ
側焦点検出装置206は入力端子t1にLレベル信号が
入力された時直ちに上記出力端子p1〜S1の出力レベ
ルをラッチする。もちろん各出力端子p1〜s1は夫々
の検出時以外の時はLレベルとなっている。アンド回路
AND201〜A N、D 203は夫々三つの入力端
子を有し、その各第−の入力端子は夫々前ピン信号出力
端子p1、後ピン信号出力端子q1、合焦信号出力端子
r1に接続され、各第二の入力端子は共にインバータT
NV201を介し検出不能信号出力端子s1に、そして
各第三の入力端子はインバータlNV2O2を介シテモ
ード選択スイッチ5202の接点a1に接続されている
。このモード選択スイッチ5202は点線で示す如くモ
ード選択スイッチ5203と連動する。この両スイッチ
5202と8203は図示なきモード選択部材がレンズ
側信号選択モードを選択した時接点a1、a2に、カメ
ラ本体側信号選択モードを選択した時接点b1、b2に
夫々接続される。モード選択スイッチ5202が接点a
1を選択した時、インバータlNV2O2はHレベル出
力となり、アンド回路AND201〜AND203のゲ
ートを開き、接点b1を選択した時、インバータI N
 V 202はLレベル出力となり上記アンド回路のゲ
ートを閉じる。この様に、アンド回路AND201〜A
ND 203はレンズ側信号選択モードの時出力端子p
1、ql、rlの曲ピン、後ピン、合焦信号を通し、カ
メラ本体側信号選択モードのとき、それらの通過を阻止
する。面ピン信号用アンド回路p、 N ”D201の
出力端子は一方でオア回路0R201、ナンド回路N 
A N D 201を介してレンズ駆動装置204の前
ピン入力端子p2に接続され、同様に後ビン信号用アン
ド回路AND202の出力端子は一方でオア回路0R2
02、ナンド回路NAND202を介してレンズ駆動装
置204の後ピン入力端子q2に接続され、合焦信号用
アンド回路A N D 203の出力端子はオア回路0
R203を介してワンショットマルチバイブレータ20
8の入力端子208aに接続されている。このマルチバ
イブレータ208はHレベルの入力信号を受けると出力
端子208bに一定時間Hレベル出力を発生し、この出
力はインバータlNV2O3を介してレンズ駆動装置2
04の合焦入力端子r2に入力される。このレンズ駆動
装置204は更に給電端子W2を有し、入力端子p2又
はq2に酸ピン駆動信号又は後ピン駆動信号としてLレ
ベル信号が入力されると内蔵のモータを正転又は逆転し
撮影レンズを一方向又は逆方向に駆動し、また合焦入力
端子r2にモータ停止信号としてLレベル信号が入力さ
れるとモータを急停止させる。この様なレンズ駆動装置
は例えば実願昭54−100581(実開昭56−20
395)に開示されている。
また上述のAjJピン信号用アンド回路A N D 2
01の出力は、オア回路0R204を介してトランジス
タQ201を制御し、後ビン信号用アンド回路AND2
02の出力はオア回路0R205を介してトランジスタ
Q202を制御し、合焦信号用アンド回路AND203
の出力は両オア回路0R204,0R205を介して両
トランジスタQ201、Q202を制御する。焦点検出
装置203の入力端子t1と接地間に接続されたフォー
カスロック用スイッチ5204は外部操作に応じて閉成
された時入力端子t1にLレベル信号を入力して、出力
端子p1、ql、rl、slの各出力をラッチさせると
同時にインバータlNV2O4をHレベル出力に反転さ
せオア回路0R203を介してワンショットマルチバイ
ブレータ208を作動し、レンズ駆動装置204にモー
タ停止信号を入力する。この様に、外部操作により焦点
検出装置の出力状態ンこ無関係にレンズ駆動装置204
を強制的に停止させることを以下にフォーカスロック操
作と言うことeこする。
モード選択スイッチ5205の接点a2には基準電圧源
209が接続され、レンズ側信号選択モードの時、スイ
ッチ5205を介して端子T2O4にモード選択信蛋を
印加する。図の中央下に示した無限遠スイッチ5205
は撮影レンズが無限遠位161(無限遠被写体に撮影レ
ンズの焦点が合っている時の撮影レンズ位置)にあると
き閉成され、至近スイッチ−8206は撮影レンズが至
近位置(至近被写体が撮影レンズの焦点が合っている時
の撮影レンズの位置)にあるとき閉成される。無限遠ス
イッチ5205はナンド回路N A N I) 201
及びインバータ205にその開放時1■レベル信号を、
また閉成時I、レベル信号を夫々印加する。従って、ス
イッチ5205の閉成はナンド回路NAND201を強
制的に■(レベル出力とし、1111ピン入力端子p2
にl1iJビン駆動信号が入力されるのを阻11−する
と同時にインバ〜りlNV2O5を介してl・ランシス
タQ203Qオンする。至近スイッチ5206はナンド
回路NAND202とトランジスタQ204rこその開
放時■]レベル信号を、閉成時Lレベル信号を印加する
。従って、撮影レンズが至近位置にある時、ナンド回路
NAND202は強制的にHレベル出力となり、後ピン
入力端子q2に後ピン駆動信号が入力されるのを阻1ト
すると共に、トランジスタQ204はオンされる。図の
中央左方に示1−たオア回路0R206は端j’−T2
02、T2O6を介L−’C送られるカメラ本体側焦点
検出装置の合焦信号をインバータI NV206を経て
オア回路OR203に伝える。第1入力端f−b;モー
ド選択スイッチ5202の接点a1に第2入力端子がイ
ンバータlNV2O7を介して端子T2O2に夫々接続
されたアンド回路A N l) 2 D 4は端子T2
O2を介してカメラ本体側焦点検出装置誰から送られる
面ビン信号をオア回路0R201、ナンド回路201を
介して111工ビン駆動信号としてレンズ駆動装置20
4に人力する。同様に第1入力端子が接点a1に、第2
入力端子がインバータINV20Bを介して端子T 2
03に夫々接続されたアンド回路205は端7−T20
3を介してカメラ本体から送られる後ビン信号なオア回
路OR2[12、ナンド回路NAND202を介して後
ピン駆動信号と1.てレンズ駆動装置204に伝える。
第1入力端子が接点airこ、第2入力端子がインバー
タ1NV204を介してフォーカスロックスイッチ52
04に夫々接続されたアンド回路AND206はカメラ
本体側信号選択モード時のフォーカスロック信号をカメ
ラ本体側に伝える。抵抗R201はオア回路0R206
の入力端子と接地間に接続され、この抵抗R201と電
源スィッチ5201との間に接続されたスイッチ520
7は端子・手段206(T201〜T2O5)に接続す
る端子手段を具備しないカメラ本体にこのレンズ構体が
装着された場合に閉成され、それ以外は開放されている
次に、カメラ本体側の回路を説明する。
第5図において、カメラ本体側端子手段107は端子T
101〜l” 105を有し、カメラ本体側とレンズ側
端子手段107と206とが結合された時、端子T 1
01が端子T2O1と、TlO2がT2O2と、T I
 D 3がT2O3と、T104がT2O4と、T 1
05がT 205と夫々接続される。端子T101は電
源スィッチ5101を介してカメラ本体側電源106の
正極に接続されている。カメラ本体側焦点検出装置10
1は上述のレンズ側焦点検出装置203と全く同様に、
前ビン、後ピン、合焦、検出不能信号用出力端子P3、
q5、r3、s3及びフォーカスロック用入力端子t3
を具備する。
図の右下に示したモード判別用コンパレータCI) 1
01は反転入力端子が端子T104に、非反転入力端子
が基準電圧源108eこ夫々接続され、モード選択スイ
ッチ5202.5206がどちらのモードを選択したか
を判別し、レンズ側信号選択モードの時Lレベル出力を
、カメラ本体側信号選択モードの時Hレベル出力を夫々
発生する。カメラ本体側焦点検出信号表示用アンド回路
AND101〜AND104は、カメラ本体側焦点検出
装置101からの前ピン信号、後ピン信号、金魚信号、
焦点検出不能信号を、カメラ本体側信号選択モードの時
、即ち判別用コンパレータCP101の出力がHレベル
の時、夫々オア回路OIン101〜0R104を介して
表示装置105の前ピン表示用、後ピン表示用、合焦表
示用、検出不能表示用発光ダイオードL101〜L1Ω
4に夫々送り、レンズ側信号選択モードの時、上記焦点
検出信号を遮断する。尚、表示装置105の表示素子は
この例の発光ダイオードL1〜L4や液晶の如き視覚的
表示素子の外に、発音体等の聴覚的表示素子を用いても
よい。焦点検出装置101の端子P3の前ピン信号と、
端子q3の後ピン信号は夫々アンド回路AND 105
、AND106を介してオア回路0R105,0R10
6に入力され、端子r5の金魚信号は第2図のワンショ
ットマルチバイブレータ208と全<同一のワンショッ
トマルチバイブレータ110を介して、オア回路0R1
05,0R106の両方に入力される。このオア回路O
R105トOR106の出力は夫々アンド回路AND1
07、AND108に夫々入力される。このアンド回路
AND107、AND 108はアンド回路AND10
1〜AND104と同様に判別用コンパレータCP10
1の出力により制御され、オア回路0R105,0R1
06の出力を、カメラ本体側信号選択モードの時は夫々
トランジスタQ101、Q102に伝え、レンズ側信号
選択モードの時は遮断する。従って、このトランジスタ
Q101、Q102はカメラ本体側信号選択モードの時
カメラ本体側前ピン信号、後ピン信号、金魚信号によっ
て制御され、前ピンの時、トランジスタQ101のみが
オンし端子TlO2をLレベル電位に、後ピンの時トラ
ンジスタQ102のみがオンし端子T103をLレベル
電位に、合焦の時両方がオンし両端子TlO2,T10
3をLレベルにする。焦点検出装置101の検出不能信
号出力端子S3に接続されたインバータINV101は
、検出不能信号の発生の時、アンド回路AND1〜AN
D10!l、AND107、AND108のゲートを閉
じる。トランジスタQ105〜Q105から成るカレン
トミラー回路は定電流源CC101の定電流と同一値の
電流をトランジスタQ104、Q105のフレフタに流
す。この定電流源CC101の定電流値は第2図の定電
流源CC201、CC202よりも大きく定められてい
る。
次にレンズ側から端子TlO2、T103を介して送ら
れる焦点検出信号を表示装置105に伝える回路を説明
する。ノア回路NOR101、N0R102は各々の第
一の入力端子が、夫々端子TlO2、T103に接続さ
れ、各第二の入力端子が判別用コンパレータCP 10
1の出力端子に接続されている。このノア回路N0R1
01は端子TlO2からの信号を検出不能信号用オア回
路0R107、合焦信号用アンド回路AND109、前
ビン信号用アンド回路AND110に伝達する。同様に
ノア回路N0R102は端子T106からの信号なオア
回路0R107、アンド回路AND109、後ピン信号
用アンド回路ANI)111に伝達する。合焦、前ピン
、後ピン信号用アンド回路AND109〜AND111
の出力端子は夫々オア回路0R103,0R101,0
R102を介して合焦用、前ピン用及び後ピン用発光ダ
イオードL103、Llol、L102に接続されてい
る。アンド回路AND109の出力端子と各アンド回路
AND110、ANDlllの入力端子との間にイン、
Z−prNv1a2が接続されている。検出不能信号用
オア回路0R107の出力は、判別用コンパレータCP
101により制御されるノア回路NOR103とオア回
路0R104を介して焦点検出不能表示用発光ダイオー
ドL104に伝達される。
図の右上に示された露光スイッチ5102は通常は開放
されており、シャツタレリーズ動作に連動して閉成され
、少なくともシャッタの開放中は閉成状態に保たれる。
この露光スイッチ5102が閉成されると、トランジス
タQ106がオンし、カレントミラー回路のトランジス
タQ104とQ105をオフすると共に、Lレベル信号
がアンド回路AND101〜AND104、AND10
7〜AND111に印加される。出力端子が、焦点検出
装置101の入力端子t6に、入力端子が端子TlO2
、T105に夫々接続されたフォーカスロック信号用オ
ア回路0R108はレンズ構体側からのフォーカスロッ
ク信号をカメラ本体側焦点検出装置101に伝える。端
子T104と接地間ンこは定電流源CClO2が接続さ
れ、この定電流源と端子T104との接続点にはダイオ
ードI) 101のカソードが、このダイオードのアノ
ードと電源スィッチ5101との間には定電流源CGI
Q5が夫々接続されている。この定電流源cc1osの
定電流値は定電流源CClO2よりも大きく定められて
いる。ダイオード1)101のアノードと無限遠位置判
別用トランジスタQ107のペースとの間にはダイオー
ドD102が接続されている。両ダイオードD101、
Q102はその順方向電圧がほぼ等しく定められている
。トランジスタQ107は、撮影レンズが無限遠位置に
達するとオフし、そのコレクタに接続されたインバータ
INV104をLレベル出力として、アンド回路AND
105のゲートを閉じる。至近位置判別用コンパレータ
CP102は非反転入力端子が基準電圧源109に、反
転入力端子が端子T104に夫々接続されている。
このコンパレータ(P2O3は撮影レンズが至近位置に
達するとLレベル出力となり、アンド回路AND106
のゲートを閉じる。
ここで、基準電圧源108.109.209の電圧V1
08、V1O9、V2O9と、カメラ本体側電源106
又はレンズ側電源205の電圧V106又はV2O5と
トランジスタQ107のベースエミッタ電圧VBEとの
関係は以下の如く定められて、いる。
V2O9)V1O8)V2O5(V1O6))V1O9
)VBE−==−=■次に作用を説明する。
カメラ本体100にレンズ構体200を装着すると、レ
ンズ側端子T2O1〜T2O5が対応のカメラ本体側端
子T101〜T105に夫々接続される。カメラ側電源
スィッチ5101を閉成すると、カメラ本体側電源10
6はカメラ本体側の諸回路に給電すると同時に給電用端
子T101とT2O1を介してレンズ側の諸回路にも給
電する。この電源スィッチ5101の代りに、レンズ側
電源スィッチ5201を閉成しても良く、この場合には
レンズ側電源205がレンズ側及びカメラ本体側の諸回
路に給電する。
上述の如く定電流源CC101の電流値は定電流源CC
201、CC202の定電流値よりも大きく定められて
いるので、トランジスタQ101とQ201がオフの時
、端子T2O2とTlO2がまたトランジスタQ102
とQ202がオフの時端子T2O6とT103が夫々H
レベル電位となる。
(1)  レンズ側信号選択モードの場合。
モード選択スイッチ5202.5203は夫々接点a1
、a2を選択している。撮影レンズは無限遠位置と至近
位置との中間に位置し、従って無限遠スイッチ5205
と至近スイッチ5206は共に開放している。また、シ
ャツタレリーズ操作もフォーカスロック操作も行われて
おらず、露光スイッチ5102もフォーカスロックスイ
ッチS204 モ開放であるとする。モード選択スイッ
チ5202の接点a1との接続により、カメラ側焦点検
出信号用アンド回路AND204、AND205はLレ
ベル信号が入力され、そのゲートを閉じると共に、イン
バータlNV2O2をHレベルとしてレンズ側焦点検出
信号用アンド回路AND201〜AND205のゲート
を開く。他方、モード選択スイッチ5205と接点a2
との接続により、基準電圧源209の電圧が、端子T2
O4、T104を介してカメラ本体側のモード判別用コ
ンパレータCP101に入力される。0式に示した如く
、基準電圧源209の電圧は、基7(q電圧源108よ
り大きいので、判別用コンパレータCP101はLレベ
ル出力となり、カメラ本体側焦点検出信号表示用アンド
回路AND101〜AND104及びカメラ本体側焦点
検出信号伝達用アンド回路AND i 07、AND1
08の各ゲートを閉じる。これによりカメラ本体側焦点
検出装置101の出力は、表示装置105に無関係とな
りかつ焦点検出信号用端子TlO2、T103の電位に
何ら干渉しなくなる。また」1記判別用コンパレータC
P101のLレベル出力は同時に、レンズ側焦点検出信
号用ノア回路N0R101〜N0R103を、焦点1S
号用端子TlO2、T106から送られるレンズ側焦点
検出信号に応動させる。
(1,1)  前ピン検出の場合。
レンズ側焦点検出装置203が前ピンを検出すると、そ
の酸ビン出力端子P1がHレベル出力即ち前ピン信号を
発生する。このとき他の出力端子q1、rl、slはL
レベル電位となっている。この前ピン信号は、一方でア
ンド回路AND201、オア回路0R201を介してナ
ンド回路NAND201の一つの入力端子に入力する。
この時ナンド回路NAND201の他の入力端子のうち
、オア回路0R206に接続された入力端子には後述の
如くHレベル信号が、また無限遠スイッチ5205及び
フォーカスロックスイッチ5204に夫々接続された入
力端子には両スイッチ5205.5204の開放の為H
レベル信号が夫々入力されている。従って上述の前ピン
信号の入力によって、ナンド回路NAND201の出力
はLレベルとなる。レンズ駆動装置204はこのLレベ
ル出力即ち前ビン駆動信号に応じて撮影レンズを合焦位
置に近ずく様に一方向へ、具体的には無限遠位置に向っ
て駆動する。また、前ビン信号用アンド回路AND20
1を通った前ピン信号は他方で、オア回路0R204を
介してトランジスタQ201をオンして端子T2O2を
Lレベル電位とする。もちろんこの時、後ピン出力端子
q1と合焦出力端子r1はLレベル出力であるのでトラ
ンジスタQ202はtフで端子T2O3はHレベル電位
である。この様に前ピンが検出されると端子T2O2が
Lレベル電位、端子T2O5がHレベル電位となる。こ
の端子T2O2のLレベル電位はカメラ本体側端子T 
102からノア回路NOR101に入力される。
この回路の他の入力端子には予めモード判別用コンパレ
ータCP101のLレベル出力が印加されているので、
ノア回路N0R101の出力はHレベルに反転し、この
Hレベル出力は前ピン信用号アンド回路AND110、
オア回路0R101を介して表示装置105の前ビン表
示用発光ダイオードL101を点灯させる。一方、ノア
回路N OR102は端子T103のHレベル信号が入
力されるので、Lレベル出力となりこれは合焦用アンド
回路AND109及び後ピン用アンド回路A、ND11
1を、共にLレベル出力とする。この為、合焦表示用及
び後ビン表示用発光ダイオードL105、L102は消
灯される。更に、焦点検出不能信号用オア回路0R10
7はHレベル出力であるので、ノア回路N0R103の
出力がLレベルとなり検出不能表示用発光ダイオードL
104も消灯する。
尚、前ピン信号に応じて、撮影レンズがその移動範囲の
一方の終端である無限遠位置まで移動されても、焦点検
出装置の誤動作等の原因により、前ピン信号が依然とし
て出力され続けていると、レンズ駆動装置204は、そ
の前ピン信号に応じて撮影レンズを上記一方向に更に駆
動しようとするので、駆動装置204又は撮影レンズ等
に損傷等が生じる恐れがある。この事態を防11−する
為に、撮影レンズが無限遠位置に達した時無限遠スイツ
ヂ5205が閉成されナンド回路N A N l) 2
01 rこ1.レベル信号を印加し、強制的にそのノン
1′回路の出力を■(レベルとし、前ビン駆動信すを消
失させる。
(1,2)  後ピン検出の場合。
レンズ側焦点検出装置(i 2 n 5が、後ピンを検
出すると、後ピン出力端子q1からのI(レベル信号即
ち後ビン信すは、アンド回路AND202、オア回路O
R202を通ってナンド回路NAND202の出力をL
レベルに反転する。レンズ駆動装置はこのLレベル出力
環し後ビン駆動信号に応じて、撮影レンズを前ピンの場
合と逆方向即ち至近位置に向って移動l−合焦位置に近
づける。
また、後ピン信号はオア回路0R205を介して、トラ
ンジスタQ202をオンし端子T2O50電位をLレベ
ルにする。このとき、出力端子p1、rlは■、レベル
出力であるので端子T2O2はI(レベルである。
端子T2O6のLレベル電位によりノア回路N0R10
2がHレベル出力となり、これ+j (Nビン表示用ア
ンド回路ΔN +) 111、オア回路0R102を介
して、後ビン表示用発光ダイオードL102を点灯する
。他の表示用発光ダイオ−ドL 101、L103、L
 104は消灯している。
尚、撮影レンズがその移動範囲の他方の終端である至近
位置に達l−だ後も、後ピン信号が依然として発生して
も、この時、至近スイッチ5206が閉成しナンド回路
NAND202の出力を強制的にHレベルとし、後ビン
駆動信号を消失させる。
(13) 合焦検出の場合。
レンズ側焦点検出装置203が合焦を検出すると、合焦
用出力端子r1がI(レベル出力環ら金魚信号な発生す
る。この金魚信号はアンド回路AND203.オア回路
0R203を介してワンショットマルチバイブレータ2
08に入力する。これによりこのバイブレータ208は
一定時IBj HV ヘル出力を発生し、このJTレベ
ル出力はインバータINV21’13で■7レベル出力
に反転されてモータ停止信号と1−て合焦入力端子r2
に入力される。すると、レンズ駆動装置204は瞬時に
そのモータを停止し撮影レンズを合焦位置に静止させる
。尚、ワンショットマルチバイブレータ20Bの上記一
定時間は、モータの完全な停止に要する時間よりも少な
くとも長くβ〈定されている。
また金魚信号は両オア回路0R204,0R205を介
してトランジスタQ201とQ202を共にオンし、端
子T2O2とT2O3をLレベル電位とする。この各1
7レベル電位はノア回路N0R101とNOR102を
夫々1(レベル出力とし、従って合焦用アンド回路A 
N Dl 09がIIレベル出力となる。この回路A 
N I) + 09のHレベル出力はオア回路OR+0
3を介して合焦用発光ダイオードL103を点灯する。
このとき合焦用アンド回路AND i O9の出力はイ
ンパークINV102で反転され17レベル出力となり
Ytfピン用及び後ビン用アンド回路AND11 D、
ANDl 11のゲートを閉じる。従って前ピン及び後
ビン表示用発光ダイオード■、101.1.102は消
灯する。また検出不能用オア回路0R107が1iレベ
ル出力なので、検出不能表示用発光ダイオードL104
も消灯する。
(1,4)  焦点検出不能の場合。
例えば、彼写体等の性質ぐこより焦点検出が不可能であ
る場合には、レンズ側焦点検出装置203は端子s1r
こ■(レベル出力環ら検出不能信号を発生−する。この
検出不能信号はインバータI NV201で反転されア
ン1゛回路AND201〜AND205をすべてI7レ
ベル出力とする。従ってレンズ駆動装置204はその入
力端子p2、q2、r2にすべてHレベル信号が入力さ
れ、撮影レンズを駆動しない。またトランジスタQ20
1とQ202は共にオフとなり両端子T2O2、T2O
5とも11レベル電位となるので、カメラ本体側の検出
不能用オア回路0R107がLレベル出力となる。この
Lレベル出力はノア回路NOR103ヲHレベル出力と
しオア回路0R104を介して焦点検出不能表示用発光
ダイオードL104を点灯する。
(t S )  フォーカスロック操作の場合。
外部操作によりフォーカスロックスイッチ5204が閉
成されると、レンズ側焦点検出i[2030入力端子t
1にフォーカスロック信号としてLレベル信号が入力さ
れる。これにより装置203の出力端子p1〜s1の出
力は直ちにラッチされる。また上述のフォーカスロック
信号はインバータlNV2O4でI]レベルに反転され
オア回路0R203を介してワンショットマルチバイブ
レータ208に入力される。このマルチバイブレータ2
08はこの入力に応じて前述同様一定時間モータ停止信
号を出力する。こうしてフォーカスロックスイッチ52
04が閉成されると、撮影レンズ位置が、その閉成直前
の位置に保持されかつ焦点検出装置205の出力がラッ
チされるので、カメラ本体側の表示装置105の表示状
態も上記スイッチ閉成直前の状態に保持される。
(1,6)  シャツタレリーズ動作の場合。
シャッタのレリーズ操作に連動して、少なくともフィル
ムの露光中、カメラ本体側の露光スイッチ5102が閉
成される。この閉成は、合焦表示用アンド回路AND1
0?、前ビン表示用AND110、後ピン表示用AND
11’lを強制的にLレベル出力とすると共に、インバ
ータINV103を介して検出不能表示用ノア回路N0
R103も強制的にLレベル出力とする。こうしてフィ
ルム露光中は表示装置105はその表示を消す。また、
上述の露光スイッチ5102の閉成は更にトランジスタ
Q106をオンしてカレントミラー回路のトランジスタ
Q104、Q105をオフする。この為、レンズ側の定
電流源CC201、CC202により端子T2O2、T
2O3は共會こLレベル電位とされ、オア回路0R20
6がLレベル出力となる。このLレベル出力はインバー
タlNV2O6で反転されオア回路0R205tl介し
てワンショットマルチバイブレータ208を作動させ、
レンズ駆動装置204にモータ停止信号を入力する。
こうしてフィルム露光中は表示装置1f15の表示が消
えると共に、撮影レンズが静止される。
(2)  カメラ本体側信号選択モードの場合モード選
択スイッチ5203と3204が夫々接点b1とb2に
接続されるとカメラ本体側信号選択モードとなる。上記
スイッチ5203と接点b1との接続によりカメラ本体
側焦点検出信号用アンド回路AND204、AND20
5及びフォーカスロック信号用アンド回路AND206
に夫々Hレベル信号が入力され夫々のゲートを開く。上
記接続は更にインバータlNV2O2を介してアンド回
路AND201〜AND 203なすべて強制的にLレ
ベル出力とし、トランジスタQ201とQ202を共に
常時オフとする。こうして、レンズ側焦点検出装置20
5の出力が、端子T2O2、T2O6の電位に何ら干渉
しない様にする。
また無限遠スイッチ5205と至近スイッチ5206が
共に開放であるとトランジスタQ203とQ204がオ
フであるので上記選択スイッチ5206と接点b2との
接続により端子T2O4は開放状態となる。この開放状
態及びカメラ本体測定電流源CC105の定電流値が定
電流源CClO2のそれよりも大きい為に、トランジス
タQ107がオンする。
このオンにより、端子T104の電位即ちコンパレータ
CP101、CP102への入力電位は、トランジスタ
Q107のベースエミッタ電圧VBEと等しくなる。■
式に示した如く基準電圧■108、V101’!電圧V
BEより大きく定められているので、モード判別用及び
至近位置判別用コンパレータCP101、CP102は
共ンこHレベル出力となる。また無限遠位置判別用トラ
ンジスタQ107のオンによりインバータINV104
もHレベル出力となる。この無限遠位置用インバータI
NV104のr(レベル出力及び至近位置用コンパレー
タCP102のHレベル出力1’l 夫々アンド回路A
ND 105、AND106のゲートを開く。またモー
ド判別用コンパレータCP101のHレベル出力は、カ
メラ本体側焦点検出信号用アンド回路AND107、A
ND108のゲートを開き、更にカメラ本体側信号表示
用アンド回路ΔND101〜AND 104のゲートを
開く。上記アンド回路AND i O7、AND 10
 Bのゲート開放によりカメラ本体側焦点検出信号がレ
ンズ側(7) に伝達可能となり、またアンド回路AND101〜AN
D104のゲート開放によりカメラ本体側焦点検出信号
が表示装置105を駆動可能となる。
(2,1)  曲ビン検出の場合。
カメラ本体側焦点検出装置101が前ピンを検出すると
、曲ピン出力端子P6にHレベル出力即ち前ビン信号を
発生する。このn+fビン信号は表示用アンド回路AN
D 101、オア回路0R101を介して前ピン表示用
発光ダイオードL101を点灯させる。またこのntT
ビン信号はアンド回路AND 105、オア回路OR1
05、アンド回路AND107を介してトランジスタQ
101をオン1〜端子TlO2をLレベル電位とする。
このとぎ、後ピン出力端子q3と合焦出力端子r3は共
にLレベル信号なので、トランジスタQ102はオフで
端子T103はHレベル電位である。この端子TlO2
のLレベル電位は、レンズ側のインバータ(6) I NV207でI(レベル信号に反転され、アンド回
路AND204、オア回路0R201を介してナンド回
路NΔND201をLレベル出力とし+lfrビン駆動
信号を作成する。これによりレンズ駆動装置204は撮
影レンズを一方向に移動させる。もしこの移動により撮
影レンズが無限遠位置に達した時ンこけ、レンズ側信号
選択モードの場合と同様に無限遠スイッチ5205が閉
成し、曲ピン駆動信号を消失する。
(2,2)  後ピン検出の場合。
後ピンが検出されると、後ピン出力端子q3rこHレベ
ル出力、即ち後ピン信号が発生する。この後ピン信号は
一方で表示用アンド回路AND 102、オア回路0R
102を介して後ピン表示用発光ダイオードL102を
点灯し、他方でアンド回路AND106、オア回路0R
106、アンド回路AND108を介してトランジスタ
Q102をオンし、端子T106をLレベル電位にする
。このLレベル電位はレンズ側のインバータINV20
BでHレベル信号に反転され、アンド回路AND205
、オア回路OR202を介してナンド回路NAND20
2をLレベル出力とし後ピン駆動信号を作る。これによ
り撮影レンズが前ピンとは逆方向に移動される。この移
動により撮影レンズが至近位置に達した時には至近スイ
ッチ5206が閉成し、後ピン駆動信号を消失する。
(2゜5) 合焦検出の場合。
合焦が検出されると、合焦出力端子r6にHレベル出力
即ち金魚信号が発生する。この金魚信号は一方で、アン
ド回路AND105、オア回路0R103を介して合焦
表示用発光ダイオードL106を点灯し、他方テ、ワン
ショットマルチバイブレーク110に入力する。これに
よりこのマルチバイブレータ110は一定時間I(レベ
ル出力を発生しこのHレベル出力は両オア回路OR10
5、OR106、アンド回路AND107、ANDlo
Bを夫々経てトランジスタQ101、Q102をオンし
、端子T 102、T103を共ELL/ベル電位とス
ル。こり両Lレベル電位はオア回路0R206をLレベ
ル出力とし、この17レベル出力はナンド回路N A 
N I) 201、NAND202を強制的に1−ルベ
ル出力とすると共に、インバータlNV2O6でHレベ
ルに反転されオア回路0R203を介してワンンヨット
マルチバイプレータ2081こ入力する。これ1こより
、マルチバイブレータ208は一定時間モータ停止信号
を発生しレンズ駆動を急停止させる。
(2,4)  焦点検出不能の場合。
焦点検出が不可能であると、出力端子S3にHレベル出
力即ち焦点検出不能信号が発生する。これは一方でアン
ド回路AND104、オア回路0R104を介して焦点
検出不能表示用発光ダイオードL104を点灯させ、他
方で、インバータINV101”’QLレールPこ反転
されアンド回路AND107、AND108の出力をl
、レベルとしトランジスタQ101、Q102をオフす
る。このオフにより端子TlO2、T103は共にI(
レベルとなり、レンズ側のレンズ駆動装置204には何
ら信号が入力されない。
(2,5)  フォーカスロックの場合。
フォーカスロックスイッチ5204が閉成されると、イ
ンバータlNV2O4がHレベル出力となる。このHレ
ベル出力は一方です子回路0R205を介してワンショ
ットマルチバイブレータ208に入力し、撮影レンズの
駆動を急停止させ、他方で、アンド回路AND206、
オア回路0R204,0R205を介してトランジスタ
Q201、Q202をオフL端子T2O2、T2O3を
共にLレベル電位とする。この両Lレベル電位がカメラ
本体側のフォーカスロック用オア回路OR1013の出
力をLレベルとすると、カメラ本体側焦点検出装置10
1は、その出力をランチする。従って表示袋g i o
 sの表示内容がフォーカスロックスイッチ5204の
閉成面+iiTの状態に保持される。
(2,6)  フィルム露光中の場合。
露光スイッチ5102が閉成すると、表示用アンド回路
AND101〜AND104が強制的にLレベル出力と
なり、表示がすべて消えると共に、レンズ側信号選択モ
ードの場合と全く同一作動によりレンズ駆動装置204
が撮影レンズの駆動を急停止する。
尚、本実施例ではカメラ本体側信号選択モードの場合に
撮影レンズが無限遠位置又は至近位置に達した事を表わ
す信号、即ち無限遠スイッチ5205、至近スイッチ5
206の閉成信号をカメラ本体に伝達できる構成になっ
ている。以下にこの構成な詳述する。
無限遠スイッチ5205が閉成すると、インバータlN
V2O5によりトランジスタQ206がオンし端子T2
O4をLレベル電位ンこする。この為、カメラ本体側の
無限遠位I! 判別用トランジスタQ107がオフする
。もしカメラ本体に例えば撮影レンズが無限遠位置にあ
る事を警告する表示素子が存在したり又は撮影レンズの
駆動装置が存在した場合には、上述のトランジスタQ1
07のオフに応じて上記警告表示素子を駆動し又はレン
ズ駆動装置の駆動を停止させる。本実施例ではトランジ
スタQ107のオフはインバータINV104を介して
アンド回路AND105を強制的にLレベル出力とし、
トランジスタQ101をオフする。このオフにより端子
TlO2がHレベル′電位となりレンズ側のレンズ駆動
装置のりiエピン駆動信号を消失させている。他方至近
スイッチ5206を閉成すると、トランジスタQ204
がオンし端子T2O4にはカメラ側電源106の電圧V
106又はレンズ側電諒205の電圧V2O5が現われ
る。この電圧とカメラ本体側の基準電圧■108、■1
09との関係は0式の如く定められているので、1− 
ド判別用コンパレータCP101はI−ルベル出力のま
まであるが、至近位置判別用:17パレータC))10
2は■7レベル出力に反転し、また1ランジスタQ10
7はオンする。この様に至近位置判別用コンパレータC
P102は至近スイッチ5206の閉成に応じてLレベ
ル出力となりアンド回路AND 106、オア回路OR
i 06、アンド回路A N D +08を介してトラ
ンジスタQ102をオフし、レンズ駆動装置204の後
ピン駆動信号なt自失させる。
以」二の説明から分る様に、焦点検出装置を具備した撮
影レンズ溝体な同様に焦点検出装置を具備したカメラ本
体に装着すると、端子手段により両者が電気的に接続さ
れ、レンズ側信号選択モードの場合、レンズ側焦点検出
装置の焦点検出信号がレンズ側のレンズ駆動装置を駆動
し、また端子手段を介してカメラ本体側の表示装置をも
駆動する。カメラ本体側信号選択モードの場合、カメラ
本体側焦点検出装置の焦点検出信号がに記表示装置を駆
動し、また端f手段を介して上記レンズ駆動手段をも駆
動する。そして、I/ンズ側倍信号選択モード時のnt
Tビン信号、後ビン信号、及び金魚信号は、夫々カメラ
本体側信号選択モード時のnt+ビン信号、後ビン信号
及び金魚信号と、夫々対応する信号同士全く同一端子を
介してカメラ本体側へ又はレンズ側へ伝達される。
更に、第2図の撮影レンズ構体及び第6図の−13)う
本体は夫々側のタイプのカメラ本体又は撮影レンズ構体
と組合されても充分にその機能を発揮でとる。以下eこ
ことを詳述する。
次に、焦点検出装置と表示装置とを具備する第6図のカ
メラ本体と、焦点検出装置を具備せずレンズ駆動装置を
具備する撮影レンズ構体との組合せを説明する。
第4図はこの様な撮影レンズ構体の回路例を示す。この
撮影レンズ構体なカメラ本体に装着すると、第3図と第
4図において、レンズ側端子T 301〜T305がカ
メラ本体側の対応する端子T101〜T105に夫々接
続される。カメラ本体側電源106はその電源スィッチ
5101を閉成するとカメラ本体側諸回路に給電すると
共Pこ、互に接続された端子T101と+301を介し
てレンズ側回路にも給電する。レンズ側の無限遠スイッ
チ5601、至近スイッチ5502及びフオ゛−カス1
ツクスイッチ5303は開放されているとする。この両
スイッチ5601.5502の開放により端子T304
は開放状態であるので、カメラ本体側の無限遠位置判別
用トランジスタQ107はオンし、全近位it 判別用
コンパレータCP102&iHレベル出力、モード判別
用コンパレータCP101ハ■]レヘル出力となる。こ
のコンパレータcl)101のHレベル出力はカメラ側
焦点検出信号用アンド回路AN+)101−AND+0
4、AND 107、AND + 08のすべてのゲー
トを開く。こうしてカメラ本体側焦点検出装置101の
出力が表示装置105を駆動可能となりかつレンズ側に
伝達可能となる。
(3,1)  前ピン検出の場合。
カメラ本体側焦点検出装置101がrif■ピンを検出
すると、曲述と同様に前ビン表示用発光ダイオードL1
01が点灯しかつ端子TlO2とT103が夫々Lレベ
ル電位、■ルベル電位となる。これによりレンズ側テハ
端子T502がLL/ベル、端子T 503がHレベル
電位となる。この端子T 505のHレベル電位はトラ
ンジスタQ501とQ302を共にオフtこする。この
トランジスタQ602のオフはトランジスタQ303と
Q S OA ケオフVこする。他方、端子T502ノ
Lレベル電位は、トランジスタQ505とQ306をオ
ンする。このトランジスタQ305のオンはトランジス
タQ307とQ508を共にオンし、これによりトラン
ジスタQ307、モータM、)ランジスタQ308を通
って電流が流れモータが回転し、撮影レンズな合焦位置
の方へ移動させる。もし、この移動1こより撮影レンズ
が無限遠位置に達すると、無限遠スイッチ5301が閉
成する。この閉成により、端子T604はLレベル電位
となり、カメラ本体側の無限遠位置判別用トランジスタ
Q107がオフし、nor述と全く同様にして端子Tl
O2がHレベル電位に変化する。
これにより、レンズ側の全トランジスタがオフし、モー
タMへの給電が断たれる。
(5,2)  後ピン検出の場合。
後ピンが検出されるとカメラ本体側は後ピン表示用発光
ダイオードL102を点灯すると共に端子TlO2、T
106を夫々上レベル電位、Lレベル電位にする。これ
に応じたレンズ側端子T302のHレベル電位はトラン
ジスタQ605〜Q608をオフし、端子T305のL
レベル電位はトランジスタQ301〜Q504をオンす
る。
これによりトランジスタQ303、モータM、)ランジ
スタQ304に電流が流れ、モータMが逆転し撮影レン
ズを逆方向に合焦位置に向かって移動する。もしこの移
動により撮影レンズが至近位置に達すると、至近スイッ
チ5302が閉成し、端子T604にカメラ本体側電源
106の電圧が 現われる。この為、■式から明らかな
様に、至近位置判別用コンパレータCP102がLレベ
ル出力となるので、端子T106がHレベル電位に変わ
る。従ってレンズ側の全トランジスタがオフし、モータ
Mへの給電が断たれる。
(3,s )  合焦検出の場合。
合焦・が検出されると、合焦表示用発光ダイオードI、
105が点灯すると共に端子TlO2、T103が共に
Lレベル電位となる。これに応じたレンズ側端子T60
2とT605のLレベル電位は夫々トランジスタQ30
6とQ602をオンする。このトランジスタQ502の
オンは、そのトランジスタのコレクタがトランジスタQ
507のペース及びトランジスタQ605のエミッタに
夫々接続されているので、トランジスタQ607をオフ
にしかつトランジスタQ305のエミッタに電流を供給
する。従ってトランジスタQ305はオンし、これは更
にトランジスタQ308をオンする。
他方トランジスタQ306のオンは、そのコレクタがト
ランジスタQ503のベースとトランジスタQ601の
エミッタとに夫々接続されているので、トランジスタQ
606をオフすると共に、トランジスタQ601をオン
する。このトランジスタQ601のオンはトランジスタ
Q504をオンする。この様に、トランジスタQ303
、Q607がオフし、トランジスタQ604、Q508
がオンしモータMにはトランジスタQ304とQ308
とから成る短絡回路が形成され、モータMが急停止され
る。
(6,4) 焦点検出不能の場合。
焦点検出が不可能であると、検出不能表示用発光ダイオ
ードL104が点灯しかつ端子TlO2とT103が共
にHレベル電位となる。これに応じたレンズ側端子T3
02とT605のHレベル電位は全トランジスタQ60
1〜Q308をオフするので、モータMには給電されず
、撮影レンズは駆動されない。
(S、 S )  フィルム露光中の場合。
露光スイッチ5102の閉成によって、表示装置105
は全表示な消し、またトランジスタQ101、Q102
、Q104、Q105がすヘテオフシ、端子TlO2、
T103が、従って端子T302、T303が開放状態
となる。この為に、レンズ側(7)全トランジスタがオ
フレモータMには給電し されない。
(3,6)  フォーカスロック動作の場合。
レンズ側のフォーカスロックスイッチSろ06が閉成さ
れると、ダイオードD601、D3[]2を介して端子
’I’ 302、T3O6が共にLレベル電位となる。
従って合焦検出の場合と全く同様にモータMは急停止す
る。カメラ本体側では端子T302、T3O3の1、レ
ベル電位がオア回路0R108を介して焦点検出装置1
01の入力端子t3に入力されるので、端子P3〜S5
の出力がラッチされ、表示装置105の表示が固定され
る。
レンズ側焦点検出装置とレンズ駆動装置とを具備する第
2図の撮影レンズ構体と、表示装置を具備するが焦点検
出装置ifを具備しないカメラ本体との絹合せを説明す
る。
第5図にこの様なカメラ本体の回路例を示す。
上記撮影レンズ構体をこのカメラ本体に装着すると第2
図及び第5図において、対応する端子T401とT2O
1、T4O2とT2O2、T4O3とT2O3、T4O
4とT2O4、T4O5とT2O5とが夫々接続される
。カメラ本体は、焦点検出装置を有しないので、レンズ
側のモード選択スイッチ52Q2.5203は接点a1
、a2と夫々接続される。もちろん、この様なカメラ本
体であることを、検知して自動的にモード選択スイッチ
が上記接点を選択する様に構成してもよい。カメラ本体
側電源スィッチ5401又はレンズ側電源スィッチ52
01のいずれかを閉成し、カメラ本体側電源401又は
レンズ側電源205によりカメラ本体側及びレンズ側回
路に給電する。カメラ本体の端子T404は無接続であ
るので、レンズ側端子T2O4からの信号はカメラ本体
に何ら伝達されない。露光スイッチ5402が開放であ
るので、イ7バ−タINV401を介して前ビン用、後
ビン用及び合焦用ノア回路N0R401、N。
R402、N OR403E夫k L lz ヘル信号
が入力され、また焦点検出不能用アンド回路AND40
1にHレベル信号が入力される。トランジスタQ401
〜Q404、定電流源CC401は第3図のトランジス
タQ103〜Q106及び定電流源CC101と全く同
一構成である。
(41) 前ピン検出の場合。
レンズ側焦点検出装置203が前ピンを検出すると、レ
ンズ駆動装置204に曲ビン駆動信号が入力され、同時
に端子T2O2、T2O6が夫々Lレベル電位、Hレベ
ル電位にされる。この端子T 203の1(レベル電位
は、端子T403を介してノア回路N0R402、N0
R403を共に■、レベル出力とする。この為、後ビン
及び合焦表示用発光ダイオードL402、R403は消
灯する。また端子T2O2のLレベル出力は端子T40
2を介1〜て前ビン用ノア回路N0R401を1ルベル
出力とし、前ピン表示用発光ダイオードL401を点灯
すると共に、検出不能用アンド回路AND401を17
レベル出力とし、検出不能表示用発光ダイオードL 4
04を消灯させる。
(4,2)  後ビン検出の場合。
後ビンが検出されると、レンズ駆動装置204に後ビン
駆動信号が入力され、同時に端子T2O2とT2O3が
夫々Hレベル電位及びLレベル電位となる。これにより
後ビン用ノア回路NOR4Q 2のみがHレベル出力と
なり、他の回路N0R401、N0R403、AND4
01はすべてLレベル出力となるので、後ビン表示用発
光ダイオードL402のみが点灯する。
(4,3)  合焦検出の場合。
合焦検出により、レンズ駆動装置204にモータ停止信
号が入力されると同時に端子T2O2とT2O3が共に
Lレベル電位となる。このため合焦表示用発光ダイオー
ドL403の森が点灯する。
(4,4)  フィルム露光中の場合。
カメラ本体の露光スイッチ5402の開成により、アン
ド回路AND401にLレベル信号が、またインバータ
INV401を介シてT(レベル信号がノア回路N0R
401〜NOR405に夫々入力される。従って全発光
ダイオードI、401〜L404は消灯する。また露光
スイッチ5402の閉成はトランジスタQ404をオン
してトランジスタQ402とQ405をオフする。従っ
て、レンズ側の定電流源CC201、CC202によっ
て端子T2O2とT’2’、03が共にLレベル電位と
なり、オア回路0R206を介してレンズ駆動装置20
4にモータ停止信号が入力される。
(4,5)  フォーカスロック動作の場合。
フォーカスロックスイッチ5204の閉成によりレンズ
側焦点検出装置203の出力がラッチされるので、カメ
ラ本体の表示装置L401〜L404の表示が固定され
る。
次に、第2図の撮影レンズ構体と、これの端子手段20
6に結合する端子手段を具備しないカメラ本体との組合
せを説明する。
第2図において、この撮影レンズ構体を上記カメラ本体
に装着しても、レンズ側の端子T2O1〜T2O5は何
ら接続されない。
モード選択スイッチ5202と5206は接点a1とa
2に夫々接続される。電源スィッチ5201を閉成する
とレンズ側回路へに給電が行われる。端子T2O2とT
2O3は無接続であるので、それらは定電流源CC20
1、CC202により共にLレベル電位となる。・この
両Lレベル電位tこよってオア回路0R206がLレベ
ル出力となりモータ停止信号を発生することを防止する
為に、予めスイッチ5207を閉成し、オア回路0R2
06にHレベル信号を入力しておく。この様に、カメラ
本体に所望の端子手段が存在しない場合には、レンズ側
のスイッチ5207を閉成する。これによりレンズ駆動
装置204はレンズ側焦点検出装置203の出力に応じ
て動作する。尚、フィルム露光中は、撮影レンズが静止
していることを保障する為には、例えばシャツタレリー
ズに先立ってフォーカスロックスイッチ5204を閉成
するか、又は電源スィッチ5201を開放すればよい。
本実施例にあっては、焦点検出信号に応動する応動装置
として、撮影レンズ構体ニジ7ンズ駆動装置を、カメラ
本体に表示装置を夫々設けている。しかしながら本発明
は、これに限るものでなく、応動装置としては焦点検出
信号を利用するも・のであればいかなるものでもよい。
また、表示装置を撮影レンズ構体にも設けてもよいし、
焦点検出信号に応動するモータ駆動装置をカメラ本体に
設け、この出力を機械的にレンズ構体に伝え、撮影レン
ズを移動する様にしてもよい。
以上の説明から明らかなように、本発明によると、カメ
ラ本体側焦点検出装置の出力が、カメラ本体側応動装置
とレンズ側応動装置とを共に駆動し、同様にレンズ側焦
点検出装置の出力が上記両応動装置を共に駆動するので
レンズ側及びカメラ本体側応動装置を夫々極めて有効に
活用できる。また、カメラ本体側焦点検出出力とレンズ
側焦点検出出力とを、同一端子を介してレンズ構体とカ
メラ本体との間を伝達させるので、レンズ構体とカメラ
本体との間の端子数を減少できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例であって焦点検出装置を具
備した撮影レンズ構体を焦点検出装置を具備したカメラ
本体に装着した状態を示す断面図、第2図は第1図の撮
影レンズ構体の具体的回路例を示す回路図、第3図は第
1図のカメラ本体の具体的回路例を示す回路図、第4図
はレンズ駆動装置のみを具備するレンズ構体の回路図、
第5図は表示装置のみを具備するカメラ本体の回路図で
ある。 10D・・・・・・・・・カメラ本体 101・・・・・・・・カメラ本体側焦点検出装置10
5・・・・・・・・カメラ本体側応動装置(表示装置)
107・・・・・・・カメラ本体側端子手段200・・
・・・−・・・撮影レンズ構体203・・・・・・・・
・レンズ側焦点検出装置204・・・・・レンズ側応動
装置M?、 (レンズ駆動装置)206・・・・・・レ
ンズ側端子手段 5202.5205・・・・選択手段(モー4ド選択ス
イッチ) 出願人 「1本光学工業株式会社 代理人 渡 辺 隆 男 オ・8因 オ′4区 オ′5図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  レンズ側焦点検出装置と、焦点検出信号に応
    動するレンズ側応動装置1tと、複数の端子から成るレ
    ンズ側端子手段とを有する交換可能な撮影レンズ構体と
    : カメラ本体側焦点検出袋(dと、焦点検出信号に応動す
    るカメラ本体側応動装置と、複数の端子から成り、上記
    レンズ側端子手段と接続されるカメラ本体側端子手段と
    を有するカメラ本体と。 上記レンズ側焦点検出装置のレンズ側焦点検出信号と上
    記カメラ本体側焦点検出装置のカメラ本体側焦点検出信
    号とのいずれか一方を選択可能な選択手段とを具備する
    と共tこ、この選択手段が、上記レンズ側焦点検出信号
    を選択したとき、このレンズ側焦点検出信号が上記レン
    ズ側応動装置を駆動しかつ、上記両端子手段を介して上
    記カメラ本体側応動装置を駆動し、また」−記カメラ本
    体側焦点検出信号を選択し7たとき、このカメラ本体側
    焦点検出信号が上記カメラ本体側応動装置を駆動1−か
    つ」1記両端子手段を介して上記レンズ側応動装置を駆
    動することを特徴とする自動合焦カメラ。
  2. (2)  上記両端子手段は、−1−記カメラ本体側応
    動装置への上記レンズ側焦点検出信号の伝達及びL記し
    ンズ側応動装置への上記カメラ本体側焦点検出信号の伝
    達を同一端子を介して行うことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の自動合焦カメラ。
  3. (3)  上記レンズ側応動装置は、−に記撮影レンズ
    構体のレンズな駆動するレンズ駆動装置を含み、上記カ
    メラ本体側応動装置は、焦点検出状態を表示する表示装
    置を含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第
    2項に記載の自動合焦カメラ。
  4. (4)  レンズ側焦点検出装置と、焦点検出信号に応
    動するレンズ側応動装置と、複数の端子から成るレンズ
    側端子手段と、上記レンズ側焦点検出装置が、」1記レ
    ンズ側端子手段に干渉することを阻止するレンズ側干渉
    阻止手段とを有する交換可能な撮影レンズ構体と;カメ
    ラ本体側焦点検出装置と、焦点検出信号に応動するカメ
    ラ本体側応動装置と、複数の端子から成り上記レンズ側
    端子手段と接続されるカメラ本体側端子手段と、上記カ
    メラ本体側焦点検出装置が上記カメラ本体側端子手段に
    干渉することを阻止するカメラ本体側干渉阻止手段々を
    有するカメラ本体七; 上記レンズ側焦点検出装置のレンズ側焦点検出信号と上
    記カメラ本体側焦点検出装置のカメラ本体側焦点検出信
    号とのいずれか一方を選択可能な選択手段とを具備する
    と共に、上記両端子手段は、」―記カメラ本体側応動装
    置への上記レンズ側焦点検出信号の伝達及び上記レンズ
    側応動装置への上記カメラ本体側焦点検出信号の伝達を
    同一端子を介して行い、上記選択手段がレンズ側焦点検
    出信号を選択したとき、それに応じて上記カメラ本体側
    干渉阻止手段が上記阻止動作を実施し、上記レンズ側焦
    点検出信号が上記カメラ本体側及びレンズ側応動装置を
    駆動し、上記選択手段がカメラ本体側焦点検出信号を選
    択したとき、それに応じて上記レンズ側干渉阻止手段が
    上記阻止動作を実施し、上記カメラ本体側焦点検出信号
    が上記カメラ本体側及びレンズ側応動装置を駆動するこ
    とを特徴とする自動合焦カメラ。
JP10529281A 1981-07-06 1981-07-06 自動合焦カメラ Granted JPS587129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10529281A JPS587129A (ja) 1981-07-06 1981-07-06 自動合焦カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10529281A JPS587129A (ja) 1981-07-06 1981-07-06 自動合焦カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS587129A true JPS587129A (ja) 1983-01-14
JPH0241722B2 JPH0241722B2 (ja) 1990-09-19

Family

ID=14403604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10529281A Granted JPS587129A (ja) 1981-07-06 1981-07-06 自動合焦カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587129A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5865020U (ja) * 1981-10-27 1983-05-02 キヤノン株式会社 カメラ・システム
JPH02133542U (ja) * 1989-04-01 1990-11-06

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04127426U (ja) * 1991-05-15 1992-11-19 株式会社アツギユニシア クラツチカバー組立体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5865020U (ja) * 1981-10-27 1983-05-02 キヤノン株式会社 カメラ・システム
JPS6323695Y2 (ja) * 1981-10-27 1988-06-29
JPH02133542U (ja) * 1989-04-01 1990-11-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0241722B2 (ja) 1990-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4314748A (en) Camera having a semi-automatic focus adjusting device
US4443086A (en) Focus adjusting device
JPS587129A (ja) 自動合焦カメラ
US4557578A (en) Viewfinder for autofocus cameras
JPS59129813A (ja) 焦点調節装置
US4473286A (en) Automatic focusing device of a camera
US4542972A (en) Automatic focus controlling camera
JPS5882211A (ja) 自動焦点整合装置
JPH0228853B2 (ja)
US4344686A (en) Photographic camera with state-of-focus indication
EP0072562B1 (en) Endoscopic photographing apparatus
JPH0656449B2 (ja) 自動焦点装置を備えたカメラ
US3517599A (en) Flash and daylight exposure control
JPS5810725A (ja) 自動合焦カメラ用撮影レンズ構体
US4402587A (en) Photometric mode switching apparatus for cameras of automatic exposure control type
JPS58140725A (ja) 自動焦点カメラ
US4537488A (en) Camera system
JPS6064336A (ja) カメラのファインダ表示装置
JPS6246183Y2 (ja)
JPS57115523A (en) Automatic focussing camera possible for manual focussing
JPS5883823A (ja) 交換レンズ式カメラの電気的接続方式
JPS6246182Y2 (ja)
US4458999A (en) Motor drive device
JPH0453632Y2 (ja)
JPH0216343Y2 (ja)