JPS587064B2 - シユウセキカイロヨウパツケ−ジ - Google Patents

シユウセキカイロヨウパツケ−ジ

Info

Publication number
JPS587064B2
JPS587064B2 JP50150961A JP15096175A JPS587064B2 JP S587064 B2 JPS587064 B2 JP S587064B2 JP 50150961 A JP50150961 A JP 50150961A JP 15096175 A JP15096175 A JP 15096175A JP S587064 B2 JPS587064 B2 JP S587064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous plate
semiconductor element
package
substrate
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50150961A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5275180A (en
Inventor
村竹清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP50150961A priority Critical patent/JPS587064B2/ja
Publication of JPS5275180A publication Critical patent/JPS5275180A/ja
Publication of JPS587064B2 publication Critical patent/JPS587064B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は集積回路用パッケージに関する。
従来の集積回路用パッケージは、あらかじめ外部端子を
取付けたパッケージ基板に設けた導体層と、半導体素子
の端子とを接続し、半導体素子をキャップによって上記
パッケージ基板に気密に封入する構造となっていた。
このような構造の半導体装置では、半導体素子としてフ
ェース・ダウン・チップ(例えば、ビーム・リード方式
など)を使用した場合は、この素子に発生した熱は、素
子の端子から接続導体を経て基板に、また半導体素子と
基板との間の空間を経て基板に伝導されることになり熱
放散が悪い。
また、従来のように多くの半導体素子をパッケージ基板
の片面のみに取付けるものにおいては、実装密度を高く
することは特別な放熱手段を設けない限り不可能である
半導体素子としてフェース・アップ・チップ(ワイヤ・
ボンデイング方式)を使用し、素子の一面をパッケージ
基板に接着した構造では熱放散はやや良好となるが未だ
不十分であり、特に高密度実装に対しては上記の放熱の
問題は解決されない。
本発明は、半導体素子の放熱を良好とし実装密度の高い
半導体装置を得ることを目的とするものである。
この目的は、本発明によれば、パッケージ基板の限定さ
れた部分に半導体素子を取付け、該素子を樹脂を以て埋
込み、その上に他孔質板を設け、さらに多孔質板を密封
する手段を設け、該多孔質板と該密封手段との間には空
隙を残存せしめ、該多孔質板を冷却液を以て湿潤させた
集積回路用パッケージによって達することができる。
次に図面について本発明の実施例を説明する。
第1図は本発明の一実施例の縦断面図である。
図においてセラミック等のパッケージ基板4−1には接
続用の導体層3が設けられ、フェース・ダウン・チップ
として構成された半導体1はそのリード線2を前記導体
層3に結線することにより基板4−1に取付けられる。
ここに10は基板4−1の他の側面に設けられた導体層
であって、半導体素子1の結線される導体層3はスルー
ホール9および導体層10を介して接続端子5に接続さ
れる。
次に、熱硬化性の熱伝等良好な絶縁性樹脂6を、半導体
素子1の高さに達する程度に塗布する。
これによって半導体素子1の上面に存在する部分が平担
となって後述の多孔質板7の取付けが容易となり、また
導体層3や接続線2が保護され、多孔質板7との間の絶
縁が確保される。
なお、熱伝等をよくして熱放散を効率的にするためには
樹脂6は取付けた半導体素子1の上にはのらないことが
好ましい。
しかし多孔質体として金属性のものを使用する場合にお
いて、半導体素子1等の間を分離、絶縁しなければなら
ない場合には、絶縁のためさらに樹脂を塗布しておく必
要がある。
この場合は絶縁性をそこなわない限り樹脂の塗膜は薄い
方がよい。
樹脂を塗布後、熱を加えて樹脂を硬化させる。
その後、樹脂6の表面および半導体素子1の裏面によっ
て作られる平面上に、焼結合金あるいはガラス繊維など
から構成された板、あるいは金属網を重ねたもの等から
なる多孔質板7を取付ける。
熱伝等の良好な面から焼結合金が好ましい。
多孔質板7を未硬化の樹脂6に密着させた状態で樹脂6
を加熱硬化させれば、多孔質板7は樹脂6に良好に接着
する。
上記のように構成された基板4−1に対して多孔質板7
を密封する手段を設ける。
これは単に板材を使用してこれを基板4−1の周辺部と
接着するような手段も可能であるが、図面に示すように
基板4−1と同様に半導体素子 多孔質板等を取付けて
構成した基板4−2を基板4−1に対向させ対向部に接
着剤8を施して気密に接着する手段をとることもできる
この際多孔質板7の前には空隙あるいは空室12を構成
させるものである。
このように構成されたパッケージは、パッケージ完成後
プリント板等に実装されて実際に稼動する場合は例えは
その一端13が上方にあるようにする。
そして一端13を上方にすることを前提として、半導体
素子1は一端13と逆の下方の限定された部分に取付け
一端13に近い上方の部分には発熱を伴う半導体素子は
取付けないでおくものとする。
上記パッケージにおいて多孔質板7を含む空隙12に冷
却液を注入し多孔質板7を十分湿潤させておくものとす
る。
この冷却液は、蒸発潜熱が大きく、表面張力が大きく、
半導体素子に対して不活性であって、50゜C〜100
゜C程度で気化するような液体が望ましく、例えばフル
オロカーボンのうちから適当なものを選択して使用する
ことができる。
いま、第1図に示すパッケージが一端13を上にして取
付けられており、通電されていないものとする。
冷却液は多孔質板7全体を湿潤させている。
このような状態で各半導体素子1に通電し、動作状態に
はいったものとする。
各半導体素子は本来の動作を開始するが、これに伴って
発熱し温度が上昇する。
しかしこの熱は多孔質板7に到り、この部分の冷却液を
蒸発させ、蒸発潜熱として半導体素子から発生した熱を
奪い半導体素子の温度上昇を阻止する。
冷却液が蒸発すると、この蒸発部分の蒸気が上るので、
この蒸気は蒸気圧の低い空隙12内を移動する。
なお、このパッケージは強制空冷等により外部から冷却
されており、また上部には半導体素子が取付けられてお
らず、発熱体がないので、上昇した冷却液の蒸気は空隙
12の上部において冷されて再び液化し潜熱を放出する
凝縮した液は毛細管現象により多孔質板7を通って、液
が蒸発してなくなった部分に戻ってくる。
上記を繰返えし、半導体素子1が熱を生じても能率よく
冷却される。
なお上記の実施例においては発熱する半導体素子と熱を
放散する多孔質板とは極めて近接配置されていて冷却能
率はよい。
第2図は本発明の異る実施例の縦断面図である。
本実施例においては半導体素子1としてフェース・アッ
プ・チップ(ワイヤボンデイング方式)を使用する。
図において、フェース・アップ・チップの半導体素子1
はその裏面(回路面でない方)をパッケージ基板4−1
に接着し、その接続線2を基板4−1に設けた導体層3
に接続する。
上記以外の構成および作用は第1図の実施例と同様であ
る。
本発明は上記のように構成されているので、半導体素子
から発生する熱の放散が能率よく行なわれ、従ってパッ
ケージの単位面積当りに取付け得る半導体素子の数を増
やすことができ、実装密度を高くすることができる等の
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の縦断面図、第2図は本発明
の異る実施例の縦断面図である。 図において、1は半導体素子、4−1 . 4−2はパ
ッケージ基板、6は樹脂、7は多孔質板、12は空隙で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 パッケージ基板の限定された部分に半導体素子を取
    付け、該素子を樹脂を以て埋込み、その上に多孔質板を
    密封する手段を設け、該多孔質板と該密封手段との間に
    は空隙を残存せしめ、該多孔質板を冷却液を以て湿潤さ
    せたことを特徴とする集積回路用パッケージ。
JP50150961A 1975-12-18 1975-12-18 シユウセキカイロヨウパツケ−ジ Expired JPS587064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50150961A JPS587064B2 (ja) 1975-12-18 1975-12-18 シユウセキカイロヨウパツケ−ジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50150961A JPS587064B2 (ja) 1975-12-18 1975-12-18 シユウセキカイロヨウパツケ−ジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5275180A JPS5275180A (en) 1977-06-23
JPS587064B2 true JPS587064B2 (ja) 1983-02-08

Family

ID=15508207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50150961A Expired JPS587064B2 (ja) 1975-12-18 1975-12-18 シユウセキカイロヨウパツケ−ジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587064B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4395728A (en) * 1979-08-24 1983-07-26 Li Chou H Temperature controlled apparatus
US4989070A (en) * 1988-11-10 1991-01-29 Coriolis Corporation Modular heat sink structure
US5223741A (en) * 1989-09-01 1993-06-29 Tactical Fabs, Inc. Package for an integrated circuit structure
US5086026A (en) * 1990-01-08 1992-02-04 Ford Motor Company Reduction catalyst with modified rhodium structure
DE102007005233B4 (de) * 2007-01-30 2021-09-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Leistungsmodul

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5275180A (en) 1977-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4849857A (en) Heat dissipating interconnect tape for use in tape automated bonding
US7285446B2 (en) Mounting structure of semiconductor chip, semiconductor device and method of making the semiconductor device
JP4493121B2 (ja) 半導体素子および半導体チップのパッケージ方法
JPH0548000A (ja) 半導体装置
JP2005217405A (ja) 熱放出形半導体パッケージ及びその製造方法
JPH0964099A (ja) 半導体装置及びその実装構造
US6559537B1 (en) Ball grid array packages with thermally conductive containers
JPH05267511A (ja) 電子装置パッケージおよびその作製方法
KR930024140A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPH0777258B2 (ja) 半導体装置
US5994165A (en) Method for mounting a semiconductor chip
JPS587064B2 (ja) シユウセキカイロヨウパツケ−ジ
JP2828358B2 (ja) 半導体放熱構造
KR940008335B1 (ko) 반도체 장치와 반도체 장치를 사용한 전자장치
JP2828553B2 (ja) 半導体装置
JPS62150837A (ja) 半導体装置
JPH05315397A (ja) 半導体装置の封止方法と封止構造
JPS63284831A (ja) 混成集積回路の製造方法
US20230069969A1 (en) Package for several integrated circuits
JPH02240953A (ja) 半導体装置
JPH10335386A (ja) 半導体実装方法
JPH09283555A (ja) 半導体チップの実装構造および半導体パッケージの製造方法および半導体パッケージ
JPS61147554A (ja) ハイブリツドicモジユ−ル
JPH0719167Y2 (ja) 半導体装置
JP3058142B2 (ja) 半導体装置とその製造方法