JPS5869965A - 既設鉄筋コンクリ−ト柱の補強方法 - Google Patents

既設鉄筋コンクリ−ト柱の補強方法

Info

Publication number
JPS5869965A
JPS5869965A JP16638681A JP16638681A JPS5869965A JP S5869965 A JPS5869965 A JP S5869965A JP 16638681 A JP16638681 A JP 16638681A JP 16638681 A JP16638681 A JP 16638681A JP S5869965 A JPS5869965 A JP S5869965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
reinforced concrete
hole
steel plate
existing reinforced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16638681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS616232B2 (ja
Inventor
増沢 鯱男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP16638681A priority Critical patent/JPS5869965A/ja
Publication of JPS5869965A publication Critical patent/JPS5869965A/ja
Publication of JPS616232B2 publication Critical patent/JPS616232B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、既存の建物における既設の鉄筋コンクリート
柱の補強方法に関する。
鉄筋コンクリート柱の地震による剪断破壊の防止には、
主筋で囲まれているコンクリートのコア部分を拘束する
ことが有効であることが明らかにされている。
上記の観点から、特公昭53−42986号公報および
特公昭53−43259号公報に示されているように、
既存の鉄筋コンクリート柱の耐震性を向上させる種々の
補強方法が提案されている。
これらの補強方法によれば、既存の鉄筋コンクIJ −
ト柱の周囲を鋼板で取り囲み、該鋼板と鉄筋コンクリー
ト柱とを充填材を介して一体的に結合することによシコ
ンクリートのコア部分を拘束する。
しかしながら、前記従来の補強方法を適用し得る範囲は
著しく制限されているのが現状である。
すなわち、この従来方法によって鉄筋コンクリート柱の
コア部分を拘束するためには、柱の周囲を隙間なく鋼板
で取り囲むことが不可欠であるが、鉄筋コンクリート柱
に限らず建物を構成する柱の大部分が壁体と連結してお
り、前記従来方法を適用するには柱と壁体とを切り離さ
なければならないという問題がある。
したがって、本発明は前記したような問題に鑑み、建物
における大多数の既設鉄筋コンクリート柱をこれと連結
する壁体との結合を断つことなく補強することのできる
方法を提供することを目的とする。
本発明に係る既設鉄筋コンクリート柱の補強方法は、鉄
筋コンクリート柱の壁体と連結していない相隣る柱面あ
るいは相対する柱面′相互に達する孔を鉄筋コンクリー
ト“柱に穿ち、該孔に挿通するつなぎ材を介して鉄筋コ
ンクリート柱の両柱面に鋼板を当てかつ該鋼板を互いに
連結し、その後、孔内部に凝固性の充填材を注入するこ
とを特徴と−する。
また、本発明は、鉄筋コンクリート柱に前記孔□を穿っ
た後、―孔へのつなぎ材の挿通の前まだはv」、Sl その後に前記両柱面に鋼板を当て、前記つなぎ材に一方
の鋼板を固定し、前記つなぎ材を緊張した後、他方の鋼
板をつなぎ材に固定し、その後前記孔内部に凝固性の充
填材を注入することにより、既設鉄筋コンクリート柱に
プレストレスを導入して該鉄筋コンクリート柱の尚一層
の補強を図ることを特徴とする。
本発明が特徴とするところは断面四角形状の鉄筋コンク
リート柱についての図示の実施例により、さらに明らか
となろう。
既存の建物における鉄筋コンクリート柱と壁体とは、第
2図、第5図および第6図に示すような態様で連結され
ているのが通常である。すなわち、第2図では鉄筋コン
クリート柱10の相対する柱面に壁体12が接続してい
る場合、第5図では、鉄筋コンクリート柱10が建物(
図示せず)のコーナ一部にあって鉄筋コンクリート柱1
0の相隣る柱面に壁体12が接続している場合、また第
6図では壁体12が鉄筋コンクリート柱10の一つの柱
面にのみ接続している場合である。
通常、前記壁体12の構造は鉄筋コンクリート造のいわ
ゆる耐震壁で構成されている。 −第2図を参照して1
.まずドリル(図示せず)のような工具により、既設の
鉄筋コンクリート柱(以下単に柱という)10にその内
部を経て貫通する孔14を穿つ。図示の例では、孔14
は、壁体12が非接続の2つの柱面、すなわち相対する
一方の柱面16から柱10内部を経て他方の柱面18に
抜けるように穿たれている。
孔14は柱10の内部を経て両柱面16,18に到達す
るように如伺ようにも穿つことが可能であるが、柱10
内部に配筋された主筋20相互間を通りかつ主筋20の
周りを取り囲んで拘束する帯筋22相互間を通る、水平
かつ柱面16,18に対し直角な方向に穿つことが望ま
しい。これは、後に説明するように、両柱面16,18
に接する鋼板相互を孔14を通るつなぎ材で連結して柱
10をその両柱面16,18から拘束する際、その拘束
を最も効果的になし得ることによる。
第2図の例では、互いに平行に2つの孔14が穿設さ゛
れているが、これに限らず1つまたは3つ以上であって
もよく、またさらに壁体12と平行に孔を設けてもよく
、要は柱10、壁体12の厚さ、形状、配筋の状況に合
わせて適宜選択して穿孔すればよい。
第5図の例では、相対する柱面16 a + 18 a
相互間に孔14&が、相対する柱面24.26相互間に
孔28が、それぞれ前記両柱面間を最短距離で立体交差
状に穿設されている。i!た、図示しないが、壁体12
の厚さ、接続位置によっては図示の例のような穿設が困
難であるかまたは不可能な場合がある。このときには、
例えば図上に想像線で示すように、相隣る柱面相互間に
孔を穿設すればよく、この場合でも、孔の穿設は前記し
たと同様な配慮に基いて行うことができる。
第6図に示す柱10にも前記したと同様にして孔14b
、28bを穿設することができるが、前記第5図の例と
同様、壁体12の厚さ、接続位置等により、図示のよう
な相対する柱面24b、26’b間での穿設が困難かあ
るいは不可能なときには、相隣る柱面16b、26b、
相隣る柱面18b、26bを結ぶような孔を穿設すれば
よい。
柱10に孔14を穿った後、第1図および第2図に示す
ように、両柱面16.18のそれぞれに゛ 鋼板30.
31を当て、6孔14に挿通する鋼棒のようなつなぎ材
32で各鋼板30.31を連結する。つなぎ材32の孔
14への挿通は、両柱面16.18への鋼板30.31
の当接の前後を問わない。
鋼板30.31とつなぎ材32との接合は溶接により行
うことも可能であるが、1第1図ないし6図に示すよう
に、鋼板に設けられた孔14に対応する孔(図示せず)
を経て伸びるつなぎ材32の先端部に螺合するナツト3
4の締め付けによって行うことができる。
また鋼板30は、第1図に示すように、柱1゜の長手方
向に伸びる連続した一枚板の一板あるいは第3図に示す
ような柱10の長手方向に不連続な帯状の複数枚の鋼板
で構成することができる。
また、鋼板30の幅は任意に選択すればよい。
鋼板の形状は、第5図に示すように、必要に応じて断面
り字形のもの、図示しないが断面コの字形のものとして
もよい。
また、第4図に示すように、っ々ぎ材32したがって孔
14を千鳥状に配置することもできる。
次に、孔14内部にモルタルのような凝固材36を注入
する。凝固材36の注入は、鋼材30゜31の前記孔の
近傍に予め設けられた、孔14に連通ずる注入口(図示
せず)を介して行う。
また、本発明に係る補強方法を断面四角形の柱について
説明したが、これに限らず断面が他の多角形および円形
状の柱についても適用することができる。なお、断面円
形状の柱の場合は、円弧状の鋼板を用、いることにより
柱の補強を行えばよい。
前記のようにして柱10を補強することにょシ、柱10
自体のねばシ強さを向上させることができる。例えば、
大きな地震荷量が柱を補強していない建物に作用した場
合、柱内部の主筋に対して過大な軸線方向への力が作用
して主筋が容易に座屈を起し、とれに伴って帯筋が壁体
の非接続面方向に向けて膨み出し、建物の早期倒壊を招
くが、前記方法によシ補強した柱10は、前記壁体の非
接続面相互が鋼板30により拘束されているために、主
筋20の座屈および帯筋22の膨み出しの進行を極力抑
えることができる。また、たとえ前記座屈および膨み出
し現象が生じた場合にあっても、柱としての機能を鋼板
30.31が一部担うことにより、主筋および帯筋が降
伏点に達した後における各鉄筋の破断を大巾に遅らせる
ことが・できる、3このことは、建物の倒壊を防ぎ、あ
るいは遅らせることにより、建物内からの避難を安全に
するだけではなく、避難した後における建物の崩壊によ
る被災を少なくすることを意味し、人命救助にも合致す
る。なお、第2図の例に限゛らず他の例、についても同
様であることはもちろんである。
前記鋼板30.31による柱10への拘束は、前記した
ように、柱10に孔14を穿つことにより行うため、柱
10自体の有する圧縮力に対する強度が減少する。これ
を補いかつよシ大きな拘束力を柱10に及はすために、
以下のような方法により、柱1oを補強する。
まず、前記したと同様に、柱1oに孔14を穿ち、孔1
4につなぎ材32を挿通した後、または挿通前に、第2
図に示すように、柱1oの両柱面16.18に鋼板30
.31を当てる。鋼板30゜31につなぎ材32を通す
だめの孔および該孔の近傍に充填材36の注入用口を予
め設けておくことも前記した例と同様である。
次に、一方の柱面16に当てた鋼板3oを、該鋼板の孔
を経て伸びるつなぎ材32の先端部にナツト34を螺合
させて固定し、次いでつなぎ材32に他方の柱面18か
ら引張力を与えて緊張させ、この緊張状態を維持したま
ま、鋼板31をつなぎ材32に固定する。この固定は一
方の柱面16におけると同様、:ナット34の締め付に
よることができる。また、前記両鋼材30.31とつな
ぎ材32との連結は溶接その他の手段によってもよい。
そ9後、前記した例と同様にして、充填材36を注入す
る。
なお、つなぎ材の配置、鋼板の長さ、幅および形状につ
いても前記の例に準じて適宜選択すればよい。また、つ
なぎ材に引張力を与えて柱を補強する方法は、第5図お
よび第6図に示す例についても適用できることは言うま
でもない。
本発明によれば、壁体が連結している鉄筋コンクリート
柱の補強を、該鉄筋コンクリート柱から壁体を切り離す
ことなく行うことができ、しかも本発明によシ補強され
た鉄筋コンクリート柱にはねばシ強さを付与して、大地
震時における建物の倒壊を防ぎ、あるいはその倒壊を遅
滞させることができ、避難時の人命に関わる事故の発生
の防止に寄与する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る補強方法を適用した鉄筋コンクリ
ート柱の正面図、第2図は第1図の線2−2に沿って得
た横断面図、第3図は帯状の鋼板を使用した例の一部省
略した鉄筋コンクリート柱の正面図、第4図はつなぎ材
を千鳥状に配置した例の一部省略した鉄筋コンクリート
柱の正面図、第5図は鉄筋コンクリート柱が建物のコー
ナ一部にある場合に本発明を適用した例を示す鉄筋コン
クIJ −ト柱の横断面図、第6咽は壁体が鉄筋コンク
リート柱の一つの面にのみ接続している場合に本発明を
適用した例を示す横断面図である。 10:既設の鉄筋コンクリート柱、 14:孔、      16:一方の柱面、18:他方
の柱面、 30−31,3Qa*30b:鋼 板、32:つなぎ材
、    36:充填材。 代理人 弁理士松永宣行 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)既設鉄筋コンクリート柱に該鉄筋コンクリート柱
    の一方の柱面から他方の柱面に至る孔を穿ち、次いで該
    孔に挿通したつなぎ材によシ前記両柱面に鋼板を固定し
    、その後前記孔内部に凝固性の充填材を注入することを
    含む、既設鉄筋コンクリート柱の補強方法。
  2. (2)既設鉄筋コンクリート柱に該鉄筋コンクリート柱
    の一方の柱面から他方の柱面に至る孔を穿ち、前記孔に
    つなぎ材を挿通した後またはこれに先立ち前記両柱面に
    鋼板を当て、前記つなぎ材に前記一方の柱面に当てられ
    た鋼板を固定し、次いで前記つなぎ材を緊張したのち前
    記他方の柱面に当てられた鋼板を前記つ々ぎ材に固定し
    、その後前記孔内部に凝−性の充填材を注入することを
    含む、既設鉄筋コンクリート柱の補強方法。
JP16638681A 1981-10-20 1981-10-20 既設鉄筋コンクリ−ト柱の補強方法 Granted JPS5869965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16638681A JPS5869965A (ja) 1981-10-20 1981-10-20 既設鉄筋コンクリ−ト柱の補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16638681A JPS5869965A (ja) 1981-10-20 1981-10-20 既設鉄筋コンクリ−ト柱の補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5869965A true JPS5869965A (ja) 1983-04-26
JPS616232B2 JPS616232B2 (ja) 1986-02-25

Family

ID=15830450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16638681A Granted JPS5869965A (ja) 1981-10-20 1981-10-20 既設鉄筋コンクリ−ト柱の補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5869965A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5941558A (ja) * 1982-08-30 1984-03-07 安藤建設株式会社 鉄筋コンクリ−ト柱の補強法
JP2007291696A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Kinoshita Sakae 鉄筋コンクリート柱の補強工法
JP2010090574A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Maeda Corp 鉄筋コンクリート構造物への鉄筋の定着構造及び定着方法
JP2010203060A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Ohbayashi Corp 耐震補強方法、耐震補強構造
JP2011021379A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Ohbayashi Corp 既存建物の補強方法、補強構造
JP2016183488A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 一般社団法人 レトロフィットジャパン協会 既存柱の補強構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5941558A (ja) * 1982-08-30 1984-03-07 安藤建設株式会社 鉄筋コンクリ−ト柱の補強法
JP2007291696A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Kinoshita Sakae 鉄筋コンクリート柱の補強工法
JP2010090574A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Maeda Corp 鉄筋コンクリート構造物への鉄筋の定着構造及び定着方法
JP2010203060A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Ohbayashi Corp 耐震補強方法、耐震補強構造
JP2011021379A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Ohbayashi Corp 既存建物の補強方法、補強構造
JP2016183488A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 一般社団法人 レトロフィットジャパン協会 既存柱の補強構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS616232B2 (ja) 1986-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006274783A (ja) ピロティフレームを備えた建築物の耐震補強方法
JPS5869965A (ja) 既設鉄筋コンクリ−ト柱の補強方法
JP4048552B2 (ja) 鋼管杭の杭頭アンカー筋の施工方法
DE102007057291A1 (de) Verfahren zur Herstellung einer Eckverbindung für Beton-Fertigteile
JP2003227236A (ja) 壁付き柱の恒久的、応急的な耐震補強方法
JPH09165924A (ja) 既設梁の補強方法
JP2004027714A (ja) 既設鉄筋コンクリート構造体の補強構造
JP3826348B2 (ja) 山留め芯材と地下外壁との合成壁の施工方法
JP7032865B2 (ja) 躯体接合構造及びその構築方法、並びに割裂防止筋
JP3829081B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱の補強方法
JPH10131398A (ja) セパレ−タの取付方法および治具
JP3980984B2 (ja) 耐震補強構造
JP2762906B2 (ja) Rc架構
JP2517918Y2 (ja) 土木用ロックボルト
JPS61229070A (ja) 鉄筋コンクリ−ト構造物の接続工法
JP4006689B2 (ja) ソイルセメント柱列壁を利用した地下ピットおよびソイルセメント柱列壁用芯材
JP2762899B2 (ja) 鋼管コンクリ−ト柱と梁の仕口構造
JPH03208965A (ja) Pc鋼棒の定着工法
JP4308403B2 (ja) 型枠用セパレータ支持具
JP2001262707A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鋼製梁との接合構造
JP2001081974A (ja) 既設構築物の耐震改修構造
JP2024078411A (ja) 補強構造及び施工方法
JP2830672B2 (ja) コンクリート部材の付着割裂防止構造
JPS58204258A (ja) Pc部材
JPS59224755A (ja) 開口部コ−ナ−のひび割れ防止方法