JPS5869927A - 杭打機のリ−ダ格納方法及びその装置 - Google Patents

杭打機のリ−ダ格納方法及びその装置

Info

Publication number
JPS5869927A
JPS5869927A JP16824181A JP16824181A JPS5869927A JP S5869927 A JPS5869927 A JP S5869927A JP 16824181 A JP16824181 A JP 16824181A JP 16824181 A JP16824181 A JP 16824181A JP S5869927 A JPS5869927 A JP S5869927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leader
backstay
pile driver
league
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16824181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0216411B2 (ja
Inventor
Katsura Hattori
服部 桂
Masuo Ishida
石田 真須男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP16824181A priority Critical patent/JPS5869927A/ja
Publication of JPS5869927A publication Critical patent/JPS5869927A/ja
Publication of JPH0216411B2 publication Critical patent/JPH0216411B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D7/00Methods or apparatus for placing sheet pile bulkheads, piles, mouldpipes, or other moulds
    • E02D7/02Placing by driving
    • E02D7/06Power-driven drivers
    • E02D7/14Components for drivers inasmuch as not specially for a specific driver construction
    • E02D7/16Scaffolds or supports for drivers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は杭打機のリーダ格納方法及びその装置に関する
ものである◎ 杭打機はトレーラ等によって輸送する必要があるため、
リーグ管輸送に適した姿勢になるように格納できること
が要求される。このため、従来はリーダやバッタステー
を単に切り離して別体とすることによりリーダやバック
ステーを倒して格納していたことから、分解格納や組立
作業は繁雑であり、人的・時間的ロスの多いものであっ
た。
そこで本発明は上記の点を背景にしてなされたもので、
第1の発明は、下部tペースマシンに枢支シ、上部をバ
ックステーによって後方から支持して垂直状態に組立て
られ几杭打機の“リーダを輸送に適した姿勢に格納する
方法において、該り−ダtバックステー會縮小して所定
角変進後傾し友後、前記ベースマシンに設け7’j I
J−ダ起伏補助装置によって支持し、次いで前記リーダ
と前記バックステーの係合音解除して前記バックステー
の先端at−前記リーグに沿わせて移動させながら前記
リーダ起伏補助を縮小させて、前記リーダ及びバックス
テー上略水平状態に倒伏し友ことを特徴とする杭打機の
リーダ格納方法に係り、第2の発明は、下部tペースマ
シンに枢支し、上部をバックステーによって後方から支
持して垂直状態に組立てられた杭打機のり一ダを輸送に
適した姿勢に格納する装置において、ベースマシンにシ
リンダ會有するリーダ起伏補助装置を備え、前記バック
ステーの上端部を前記り−ダにリーダ軸線方向に移動可
能に設けたスライディングキャッチに軸支するとと%に
骸スライディングキャッチtリーグに対し係止する係止
装置を設は几こと1*黴とする杭打機のり−ダ格納装置
に係り、その目的とするところは、リーダやバックステ
ーを連結したttで輸送姿勢に移行できる杭打機を提供
するにある。
以下図示の一実施例について説明する。
第1図は本発明装置を備えた杭打機の正面図、第2図は
纂1図厘−■断面図、第3図は第1図1−置所面図、第
4図は要部の拡大断面図、第5図は第4図■−v断面図
、第一6図はり−ダを途中迄倒した正面図、第7図はリ
ーダに輸送姿勢にしてトレーラに積載した状態の正面図
である。
杭打機1はキャタピラ岬を備えて移動可能なベースマシ
ン2の前方に固設され次リーダブラケット3にリーダ4
の下部リーダ4aが枢着され、リーダ4t−前後方向に
回動可能に支持しているとともにリーダ4の上部は上部
リーダ4bに設けられているリーダホルダ5が2本のバ
ックステー6の上端に備えられたスライディングキャッ
チ7にて支持されており、これらのバックステー6は各
々ステー 6a1ステーシリンダ8を有して伸縮自在に
構成され、ステーシリンダ8のピストンロンド8&がベ
ースマシン2に軸支されている。
ベースマシン2の後部にはリーグ起伏補助装置9が設け
られている。このリーダ起伏補助装置9はリンクパーl
Oとその後方に位置する液圧シリンダ11が前後方向に
回動可能にベースマシン2に枢支され、両者10*11
の上端同士を連結して、該連結部にローラ12會備え、
液圧シリンダ110伸縮によってリンクパー10及び液
圧シリンダ11が回動できるように構成されている。
リーグ4は前述の如くブラケット3に枢支されている比
較的短い長さの下部リーグ4&とリーグ4の全長の大部
分を占める長さt有する上部り−ダ4bとから構成され
、下部リーダ41Lと上部リーグ4bとの連結部VCハ
ブラケット13.14が各々後方へ突設し、ビンISK
て該ブラケット1114を軸支して上部リーダ4bが後
方へ折自可能とし、杭打作業時には第1図に示す如くボ
ルト16にて下部リーダ4&と上部リーダ41)Yr締
結し直柱状にして使用する。
下部リーダ4bのブラケット13にはリーグブラケット
3に枢支され次補助支持シリンダ17のピストンロッド
17a’を組立・格納作業時に連結するビン孔1Bが形
成されていて、通常の杭打作業時には該シリンダ17と
リーグ4とは連結が断九れている。
上部リーダ4bは下部リーダ4&に備見几駆動装置(図
示せず)によって回転可能に構成されており、上部リー
ダ4bの上方部周辺には軸線方向に3対6本のガイドパ
イプ19,20e  21,22.23.24が配設さ
れており、ガイドパイプx9t  20に轄オーガ25
が、ガイドパイプ2L22にはハンマ26か、残りのガ
イドパイプ23゜24には前記スライディング中ヤツチ
7が夫々上下方向に摺動可能に設けられている。  ・
また上部リーダ4bの後部中央には軸線方向にローラガ
イド27が11−ダ起伏補助装置9のローラ12を当接
して案内できるように設けられているO 次に上部リーダ4bに備えられて骸リーダ4bを回転可
能罠支持するリーグホルダ5と該ホルダ5に係止される
スライディングキャッチ7について説明する。
リーダホルダ5は第1図のA部に備えられており、第4
図及び纂5図に示す如く、上部リーダ4bに一体的に固
設された内筒28に対して上下に配置した軸受29e 
 3G@介して同心状に設けた外筒31と、該外筒31
に配設され友スライディングキャッチ7を上下に摺動可
能にガイドする連接パイプ32.33とから構成され、
内筒28の内部に段壁され次ホルダロック34のピン3
5が内筒28のロック孔36t−貫通して外筒31の口
7り孔37に挿通するとリーダホルダ5は内筒28に係
止され、連接パイプ32.33は上部り一ダ4bのガイ
ドパイプ23.24と一直線状に位置する。
スライディングキャッチ7は、その前面にリーダホルダ
5に設けられた連接パイプ32.33及び上部リーダ4
bに設けられたガイドパイプ23゜24に該キャッチ7
をガイドするスライドギブ38参 39が、後面に2本
のバックステー6のステ−6a端部を回動自在に軸支す
るステー受40゜41が夫々設けられており、リーダ4
がバックステー6にて自立している時は、スライディン
グキャッチ7に備えられたスライディングロック゛42
のビン43を該キャッチ7に形成されたロック孔44に
貫通して、リーダホルダ5のロック孔45に挿通するこ
とによりスライディングキャッチ7tリーダホルダ5に
係止する。
次にこのように構成された装置によってリーダを格納す
る方法について説明すると、第1図に示す如く杭打作業
姿勢和おいて、まずリーグ回転銀量(図示せず)によっ
て上部リーダ4bのホルダロック34のビン35がリー
グホルダ5の關ツタ孔37に挿通可能な位置まで上部リ
ーダ4bt−回転させ、ホルダロック34を作動させて
ビン35tロツク孔37に挿入させて、上部リーダ4b
とリーダホルダ5t−係止する。
次に補助支持シリンダ17のピストンロッド17af:
伸長させて、ビン孔18に該ロッド17&會連結して下
部リーダ41Ll固定した後、ボルト18Q外して、下
部リーダ4aと上部リーダ4b會曲折可能に開放する。
そしてステーシリンダ8のピストンロッド8aを短縮さ
せて上部リーダ4bt後方へ傾倒させ、ステーシリンダ
8の縮小ストローク限度まで上部リーダ4t)t−傾倒
させたとき、リーダ起伏補助装置9の液圧シリンダ11
を適宜伸長させてリンクパーlO1″前方に起してロー
ラ12’を上部リーダ4bのローラガイド27に当接さ
せて、第6図K −示す如く上部リーダ4bの重量を9
−ダ起伏補助装置9にて支持させる。
この状態でスライディングロック42Yt作動させてビ
ン43會リーグホルダ5のはツタ孔45から抜いて、リ
ーグ起伏補助装置9の液圧シリンダ11’li短縮させ
ると、上部リーダ4bは更に短縮シ、バックステー6は
最短の長さになっているので、スライディングキャッチ
7はリーダホルダ5の連接パイプ32.33Thガイド
にして上部り一ダ4bの上方へスライドする。
液圧シリンダ11を更に短縮させると、スライディング
牟ヤッチ7は上部リーダ4bのガイドパイプ23m24
にスライドして、バックステー6及び上部リーダ4bは
略水平な喪勢即ちIIG7図に示す如く輸送炎勢となる
。そしてこの位置で液圧シリンダ11の長さ上固定して
格納作業は完了するO 杭打機lt一作業現場に輸送してリーダ4t−樹立させ
る場合には前記と逆の方法によって組立作業を行えばよ
い。
本発明は以上のようにバックステー【短縮させてリーダ
を所定角度後傾させた後は、リーグ起伏補助装置によっ
てリーダの自゛重を支えるとともにバックステーの先端
をリーダに対してスライドさせるよりにしたから、バッ
クステーを分解することなくリーダの格納や組立が極め
て簡単な操作でしかも短時間に行えるのて極めて輸送が
安全となシ、又作業も安全である等め効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の杭打機の正面図、第2図Fi纂1図1
−1断面図、第3図は第1図1−1断面図、第4図は第
1図のA部の詳細を示した要部の断面図、纂5図は第4
図■−■断面図、第6図はり−ダ格納途中の正面図、第
7図は輸送時の正面図で。 ある。 2はベースマシン、4はリーダ、4aは下部リーダ、4
bは上部リーダ、5はリーダホルダ、6はバックステー
、7はスライディングキャッチ、9はリーダ起伏補助装
置、10はりンクバー、11は液圧シリンダ、12はロ
ーラ、23124はガイドパイプ、28は内筒、31は
外筒、32゜33は連接パイプ、34はホルダロック、
35はビン、37はロック孔、42はスライディングロ
ック、43はビン、45はロック孔である〇豪2図 最4図 手続補正書 昭和56年11月24日 長 特許庁審査官島 1)春樹殿 1、事件の表示 It/’l和56午特 許 願第168241号事件と
の関係      特許出願大 佐  所 氏 名  (461)日本車輌製造株式会社(別紙) (1)  明細書の特許請求の範囲を別紙の通り訂正す
る0 (2)同書1!4頁第13行の「補助」の次に「装置」
會挿入する。 以  上 (1) 「2、特許請求の範囲 1、下部をペースマシンに枢支し、上部管バックステー
によって後方から支持して垂直状IIIに組立てられ友
杭打機のリーグを輸送に適し友姿勢に格納する方法にお
いて、該リーグをバックステーを縮小して所定角変進後
傾した後、前記ペースマシンに設けたリーグ起伏補助装
置によって支持し、次いで前記リーグと前記バックステ
ーの保合を解除して前記バックステーの先端部を前記り
−ダに沿わせて移動させながら前記リーグ起伏補助装蓋
を縮小させて、前記リーグ及びバックステー1略水平状
態に倒伏しtこと全特徴とする杭打機のリーグ格納方法
。 λ 下部tベースマシンに枢支し、上部管バックステー
によって後方から支持して垂直状態に組立てられた杭打
機のり−ダ【輸送に適し次姿勢に格納する装置において
、ペースマシンにシリンダを有するリーダ起伏補助装置
1備え、前記バックステーの上端部を前記リーグにリー
グ軸線方向に移動可能に設けたスライディングキャッチ
に軸支するとともに該スライディングキャッチ全リーダ
に対し係止する係止装置管設けたことを特徴とする杭打
機のリーグ格納装置。 & 前記リーグ起伏補助装置は、リンクバーと液圧シリ
ンダの下端管夫々ベースマシンの後部に杭打機の前後方
向に回動可能に枢支するとともに上端同士會連結して、
誼連結部に前記リーグを支持するローラ1備えているこ
と全特徴とする特許請求の範囲第2項記載の杭打機のリ
ーグ格納装置。 4、 前記スライディングキャッチは、回転式す−ダに
回転可能でかつ所定位置でロック可能に備こと全特徴と
する特許請求の範囲第2項記載の杭打機のり−ダ格納装
置。」 以   上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 下部をベースマシンに枢支し、上部管バックステー
    によって後方から支持して垂直状態に組立てられた杭打
    機のり一ダを輸送に適した姿勢に格納する方法において
    、該リーグ管バックステー1−縮小して所定角変進後傾
    した後、前記ペース!シンに設けたリーダ起伏補助装置
    によって支持し、次いで前記リーダと前記バックステー
    の保合を解除して前記バックステーの先端at前記リー
    ダに涜わせて移動場せながら前記り−ダ起伏補助装置を
    縮小させて、前記リーダ及びバックステー1略水平状態
    に鋼状したことt41I黴とする杭打機のリーダ格納方
    法。 2 下部tベースマシンに枢支し、上部tバツークステ
    ーによって後方から支持して垂直状態に組立てられた杭
    打機のり−ダを輸送に適し次姿勢に格納する装置におい
    て、ベースマシンにシリンダを有するリーダ起伏補助装
    置全備え、前記バックステーの上端部を前記リーダにリ
    ーダ軸線方向に移動可能に設は友スライディングキャッ
    チに軸支するとともに該スライディングキャッチ全リー
    ダに対し係止する係止装置1設は友ことを特徴とする杭
    打機のリーダ格納装置。 & 前配り−ダ起伏補助装置は、リンクパーと液圧シリ
    ンダの下端會夫々ベースマシンの後部に杭打機の前後方
    向に回動可能に枢支するとともに上端同士を連結して、
    該連結部に前記リーグ會支持するローラ會備えているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の杭打機のリ
    ーダ格納装置。 表 前記スライディングキャッチは、回転式リーダに回
    転可能でかつ所定位置で係止可能に備えられた筒体に設
    けられていることt−特徴とする特許請求の範囲第2項
    記載の杭打機のリーグ格納装置。
JP16824181A 1981-10-21 1981-10-21 杭打機のリ−ダ格納方法及びその装置 Granted JPS5869927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16824181A JPS5869927A (ja) 1981-10-21 1981-10-21 杭打機のリ−ダ格納方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16824181A JPS5869927A (ja) 1981-10-21 1981-10-21 杭打機のリ−ダ格納方法及びその装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13076987A Division JPS6360321A (ja) 1987-05-27 1987-05-27 杭打機のリ−ダ起伏補助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5869927A true JPS5869927A (ja) 1983-04-26
JPH0216411B2 JPH0216411B2 (ja) 1990-04-17

Family

ID=15864373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16824181A Granted JPS5869927A (ja) 1981-10-21 1981-10-21 杭打機のリ−ダ格納方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5869927A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1830006A1 (de) * 2006-03-01 2007-09-05 BAUER Maschinen GmbH Bauarbeitsvorrichtung und Verfahren zur Bereitstellung eines Transportzustands für eine Bauarbeitsvorrichtung
JP2014025199A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 杭打機
JP2014025200A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 杭打機
JP2014118763A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 杭打機

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1289495U (ja) *
JPS5014204U (ja) * 1973-05-30 1975-02-14
GB1424440A (en) * 1972-01-11 1976-02-11 Manten H Pile driving and extracting device pulsed doppler radar systems
JPS5221801A (en) * 1975-08-07 1977-02-18 Trapp Carl Aoke Noise attenuating separator
JPS543307A (en) * 1977-06-09 1979-01-11 Hitachi Construction Machinery Crawler placing type pile driver
JPS5410003U (ja) * 1977-06-23 1979-01-23
JPS5513276U (ja) * 1978-07-14 1980-01-28
JPS55168540U (ja) * 1979-05-23 1980-12-03
JPS5612662A (en) * 1979-07-13 1981-02-07 Ricoh Co Ltd Scanner of imaging lens
JPS5641737U (ja) * 1979-09-03 1981-04-17
JPS5665794A (en) * 1979-11-05 1981-06-03 Hitachi Construction Machinery Mounting and demounting device for counter weight of moving type crane
GB2072547A (en) * 1979-08-06 1981-10-07 Manten H Mobile boring apparatus
JPS6424197U (ja) * 1987-08-04 1989-02-09

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1205917B (de) * 1958-04-17 1965-11-25 Akermans Verkst Aktiebolag Rammgeruest als Zusatzgeraet zu einem fahrbaren Kran
DE1289495B (de) * 1962-03-09 1969-02-13 Reimann Otto Auf einem Fahrgestell angeordnetes Arbeitsgeruest, insbesondere Maekler
JPS5641737B2 (ja) * 1973-02-05 1981-09-30
JPS5210303A (en) * 1975-07-15 1977-01-26 Zenemon Shimizu Method for manufacturing coke briquette
JPS5262940A (en) * 1975-11-19 1977-05-24 Nippon Telegraph & Telephone Backkfilling agent dosing device of tunnel excavator

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1289495U (ja) *
GB1424440A (en) * 1972-01-11 1976-02-11 Manten H Pile driving and extracting device pulsed doppler radar systems
JPS5014204U (ja) * 1973-05-30 1975-02-14
JPS5221801A (en) * 1975-08-07 1977-02-18 Trapp Carl Aoke Noise attenuating separator
JPS543307A (en) * 1977-06-09 1979-01-11 Hitachi Construction Machinery Crawler placing type pile driver
JPS5410003U (ja) * 1977-06-23 1979-01-23
JPS5513276U (ja) * 1978-07-14 1980-01-28
JPS55168540U (ja) * 1979-05-23 1980-12-03
JPS5612662A (en) * 1979-07-13 1981-02-07 Ricoh Co Ltd Scanner of imaging lens
GB2072547A (en) * 1979-08-06 1981-10-07 Manten H Mobile boring apparatus
JPS5641737U (ja) * 1979-09-03 1981-04-17
JPS5665794A (en) * 1979-11-05 1981-06-03 Hitachi Construction Machinery Mounting and demounting device for counter weight of moving type crane
JPS6424197U (ja) * 1987-08-04 1989-02-09

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1830006A1 (de) * 2006-03-01 2007-09-05 BAUER Maschinen GmbH Bauarbeitsvorrichtung und Verfahren zur Bereitstellung eines Transportzustands für eine Bauarbeitsvorrichtung
JP2014025199A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 杭打機
JP2014025200A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 杭打機
JP2014118763A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 杭打機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0216411B2 (ja) 1990-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6171050B1 (en) Load arm assembly for a skid steer loader
US20070295497A1 (en) Articulated mast for a coiled tubing rig
US4091936A (en) Apparatus for extending a boom assembly
US4579497A (en) Stowable round bale hauler
JPS5869927A (ja) 杭打機のリ−ダ格納方法及びその装置
US4041974A (en) Mobile tower
US5531561A (en) Loader parking stand system
US3072272A (en) Trenching machines
JPS5973352A (ja) 車両のビ−ム装置およびその使用方法
JPS5953985B2 (ja) 流動体移送装置におけるホ−スガイド装置
JP3354441B2 (ja) 地盤穿孔機
JPH0375690B2 (ja)
JPH0738374Y2 (ja) 杭打機
JP2004019215A (ja) 杭圧入引抜機及びホースドラム装置
JPH0124197Y2 (ja)
JP4324069B2 (ja) 建設作業機械
JP2019039139A (ja) 杭打機
JPS58130884A (ja) ホイ−ル式クレ−ンのジブ張出し、格納方法および同装置
JPS58130883A (ja) ホイ−ル式クレ−ンにおける継ぎ足しジブの張出し、格納方法
JPS5836133B2 (ja) バックホウ構体
DE1142144B (de) Auf einem Fahrzeug montierter Bohrklappmast
JPS5928699B2 (ja) 杭打機の組立・格納装置
JPS6027343B2 (ja) 流動体移送装置におけるホ−スガイド装置
JP2784807B2 (ja) 地盤加工装置
JPH0447022A (ja) 杭打機