JPS5869557A - 眼科用外科装置 - Google Patents

眼科用外科装置

Info

Publication number
JPS5869557A
JPS5869557A JP57173131A JP17313182A JPS5869557A JP S5869557 A JPS5869557 A JP S5869557A JP 57173131 A JP57173131 A JP 57173131A JP 17313182 A JP17313182 A JP 17313182A JP S5869557 A JPS5869557 A JP S5869557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
auxiliary
lens
light beam
infrared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57173131A
Other languages
English (en)
Inventor
リユツク・タニオン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EssilorLuxottica SA
Original Assignee
Essilor International Compagnie Generale dOptique SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Essilor International Compagnie Generale dOptique SA filed Critical Essilor International Compagnie Generale dOptique SA
Publication of JPS5869557A publication Critical patent/JPS5869557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/035Aligning the laser beam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • A61B2018/2015Miscellaneous features
    • A61B2018/2025Miscellaneous features with a pilot laser

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、処置すべき組織をその処置の際加熱せずに切
断するためにレーザー即ら手plil +/−ザーを用
いた眼科用外相装置に関する。
これにより手術後に飾痕性の組織が発生することが回避
される。
使用すべき手術レーザーの光栄により伝達される光束の
強さは、光束の作用が熱伝達によらずに光学的破壊(c
laquage optique )  によって、即
ち規準された組織の原子の解離に」:って、充分に行な
われるように高くしなければならない、1規準された組
織が加熱さハな、いだけでなく、発生源としての光線に
対し不透過性となるに足りる電子密度をもったプラズマ
が局所的に発生し、後方の組織特に網膜がこの光線に対
して保護されることが望せしい。
使用された手術レーザーの光束により伝達される光束が
所望の強さをもつには、光栄の・ゼルスを充分に短く、
最大で数10ピコ秒程度としなければならない。
赤外域において放出されるブロックされた形式0式%カ ーネットレ−ザー 合している。
赤外線光束の主レーザ−の規準点が手術者に対し確定さ
れる(これは処置すべき組織に対し非常に正確に光束を
作用させるために必要である)ように、規準レーザーを
形成する強さの低い可視光線光束の連続した補助レーザ
ーが、」二記手術しーザー即ち主レーザ−に通常組合さ
れている。
このように赤外線光束の主レーザ−と可視光線光束の補
助レーザーとを備えた眼科用外科装置は欧州特許願79
400370.2号(出願日1979年6月7日、公告
番号0.007,256号)に特に記載されている。
操作光学系の人力部において2つのレーザーの光束を重
ね合せるために、実際には1群のミラーが用いられる。
基本的にスリットランプにより形成される操作光学系は
、スリットランプとレーザーユニットとを所望のように
連結するだめの連接式の転送アームと、2つのレーザー
の光束を所望のように手術箇所に集光するだめの合焦レ
ンズとを、レーザーユニットとスリットランプとの間に
備えている。
各々のレーザーには、直角断面中の光束の表面密度を減
少させるように光束の直径を増大させるだめの光学装置
(光束拡大器又はアフォーカルと称される)が、レーザ
ーの後方のところに配設されている。
この理由として次の3つがある。
第1に、眼に入る赤外線光束を可及的に高度に集光させ
ることにより、処置慟所を局在化する必要がある。
第2に手術箇所の前方の透過組織特に角膜上皮の無用な
創傷を梓ける必要があり、そのためにはこれらの透過箇
所において赤外線光束の断面の強さを低減させねばなら
ない。
寸だ普通は在来の金属製ミラーである両レーザーの重ね
合せ用のミラーの損傷を防ぐことも必要とされる。
この光束拡大器は、1個の入力レンズと1個の出力レン
ズとにより少くとも形成されている。
眼科用外科装置に用いられる光束拡大器は、両レーザー
の光束の波長が相異しており、それらの光束を別々に処
理せねばならないことから、少くとも部分的に別個のも
のとする必要があるが、上記欧州特許願に記載された眼
科用外科装置の2つの光束拡大器は、相互に対し全く異
別である。
そのため各々の光束拡大器の人力レンズ及び出力レンズ
は互に非常に接近している。
所期の拡大比(実際に1d10程度)VC留意して、こ
れらのレンズの焦点距離は比較的短かく、従ってその調
節力は比較的高く、人力レンズの場合には40デイオプ
トリーのオーダーである。
このため心出しの特に困難な小口径のレンズを使用せね
ばならない。
本発明の一般的な目的は、これらの欠点がなくその他の
利点を備えた眼科用外科装置を提供することにある。
本発明は一般に、赤外線光束の主レーザー即ち操作レー
ザーと、niJ視光線光束の補助レーザー即ち規準レー
ザーと、操作光学系の入力部において上記2つの光束を
重ね合せるだめのミラ一群と、1個の入力1メンズ及び
1個の出力レンズにより少くとも形成された各々の上記
光束のだめの光束拡大器と、を有するものにおいて、赤
I′I線光束の主レーザーの光束拡大器と可視光線の補
助レーザーの光束拡大器とが出力レンズを共通に備えだ
ことを特徴とする眼科用外科装置に存する。
この構成のため、両レーザーの光束の2つの光束拡大器
について共通の出力レンズを、操作光学系に可及的に接
近して、寸だどんな場合にも各々の光束拡大器の入力レ
ンズから充分遠隔に配設することができる。
そのため同一の拡大比に対して入力レンズ及び出力レン
ズの焦点距離を比較的長く、従ってその調節力を比較的
小さく、例えば人力レンズについては15デイオプトリ
ーのオーダーとすることができる。
こうしたレンズの製造公差は比較的ゆるーやかにするこ
とができ、レンズの製造にとって一層経済的な表面加工
技術を適用することができる。
このため眼科用外科装置の製造が容易になり、製造コス
トも低減される。
捷だ常に損失の発生源である空気−ガラス界面またはガ
ラス−空気界面をレーザー光束が通過すべき回数も少く
なり、外科装置の効率が改善される。
本発明の好捷しい実施態様によれば、赤外線光束の主レ
ーザーと光束拡大器と可視光線光束の補助レーザーの光
束拡大器とに共通の出力レンズは操作光学系の合焦レン
ズにより形成されている。
これにより上記出力レンズは、それぞれの入力レンズに
対して更に離隔される。このことは両レンズの焦点距離
を所期のように長くする上に好つどうである。
また調節操作も容易になる。
実際に、操作光学系の合焦レンズは、転送アームの後方
に配設されているため、各々のレーザーの光束は転送ア
ーム中において発散状となυ、円筒状ではない。そのた
め円筒状の転送アーム中に光束を通過させ易くなり、遭
遇するただ1つのダイヤフラムは、2つの拡大器に共通
の、収れんを確実にするだめの出力レンズである。
欧州特許願0030210号には、祝〜ル−ザーと処置
レーザーとが確かに用いられている。
しかしただ1つの処置レーザーに光束拡大器が組合され
ているに過ぎず、この光束拡大器は2個のレンズ即ち発
散レンズと、この発散レンズに組合された収れんレンズ
とにより形成されている。
規準レーザーには光束拡大器は組合されていない。
規準レーザーに糾合されているのは光束拡大器ではなく
、光線分割器であり、この光線分割器は複数のプリズム
からなり、光束を2以上の部分光束に分割する゛。
また処置レーザーに組合された光束拡大器と規準レーザ
ーに組合された光線分割器とdlいかなる共通部分も備
えていない。
上記欧州特許願第00302i0けの別の実Mu例によ
れば、処置レーザーと規準レーザーとに共通のレンズが
用いられて因る。
しかしこのレンズは、処置レーザーに組合された光束拡
大器の出力レンズではなく、処置レーザーの発散レンズ
はその反対に慣用のように出力レンズを形成している。
即ち上記欧州特許願の実施例によるレンズは、両方のレ
ーザーについて共通であるが、単なる合焦レンズである
本発明によれば、各々のレーザーに光束拡大器が組合さ
れている。
規準レーザーの光束に手術レーザーの光束を重ね合せる
ことc本発明の一実施態様によれば、このことは、少く
とも部分的には、対応の光束拡大器の内部の両拡大器に
共通の部分において行なわれる)は、規準レーザーの光
束上に配設した中間ミラーの位置の調節によって行なう
ことができる。
しかしこの重ね合せは、本発明によれば、2つの連続す
るディアスポロメーター又は2つの単純なレンズ(各々
その取付は平面内に可動に取付け1 てあり、偏心された時にプリズム作用を誘起する)を規
準レーザーの光束上に介在させることによって非常に簡
単に達成される。
このどちらの場合にも、使用した中間ミラーは固定させ
ておくことができ、非常に好っごうである。
規準用の補助レーザーが手術レーザーなカし主レーザー
の整列用にも用いられる構成とした場合には、両レーザ
ーの重ね合せは、主レーザーのレーザー空洞内において
行なうようにする。
本発明の特徴及び利点は、本発明の好捷しい実施例を示
す添付図面を参照とした以下の説、明により一層明らか
となるであろう。
第1図に示した本発明による眼科用外科装置は、一般的
に、レーザーユニット1oと、外相医(眼を符号]2に
より示す)と手術箇所13とのだめの操作光学系11と
を備えている。
レーザーユニット10自身Qま、一般的に、赤外線主レ
ーザ−15(手術レーザー)と、可視光線補助レーザー
16(規準I/−ザー)と、2つの光2 束を光学系11の入口において重ね合せるだめの後述す
る中間ミラ一群とを備えている。
それ自体公知で、寸だ欧州特許願に記載されているよう
に、主レーザ−15は、ネオジムをドープしたYへ〇格
子(イツトリウム−アルミニウムーガーネット格子)を
収容したレーザーヘッド18の両側に、凹面ミラー及び
DYE又は他の吸収性可飽和溶液を入れた槽19と、フ
ァプリーベローのエタロン20とを、−例として備えて
いる。
図示した実施例によれば、レーザーヘッド18と槽19
との間にはダイヤフラム21が配設されている。
このように形成された主レーザ−15の光軸A1は、中
間ミラー22.23と、光学系11の入口の中間ミラー
24とによシ次々に偏向される。“中間ミラー22は、
後述する理由のためグイクロイックミラー即ち赤外線は
反射し可視光線は透過させる性質をもったミラーである
中間ミラー22.23.24は全部可動ミラーである。
これらは実際には全方向に振動するように取付けられて
いる。
補助レーザー16は一例としてヘリウム、−ネオンレー
ザ−である。
補助レーザー16の光軸A 2 U:中間ミラー22に
より中間ミラー23の方に偏向される。
従ってレーザー15.16の光束は、中間ミラー22の
ところから重ね合される。
光学系11は一般的に、次々に連接した複数の部片から
成る転送アーム27と、スリットランプ28(顕微鏡を
符号29により示す)とを備えている。
また光学系11はその光路上に合焦レンズ3゜を備えて
いる。
転送アーム27は中間ミラー32を備えている。
転送アーム27は、第1.2図に略示したように、レー
ザーヘッド)10の出力ミラーを形成する中間ミラー2
4に対向した中間ミラー32と、スリットランプ28の
直立脚の基部にある中間ミラー32′とを少くとも備え
ている。
スリットランプ28は図示したように成る数の中間ミラ
ー34を内部に備えている。
この構成はそれ自体既知であり、本発明の一部を構成し
ないので、ここでは詳述しない。
やはりその自体公知のように、レーザー15.16の各
々には、1個の入力レンズ及び1個の出力レンズにより
少くども形成された光束拡大器が組合されている。
本発明によれば、主I/−ザー15の光束拡大器と補助
レーザー16の光束拡大器とは共通に1個の出力レンズ
を備えている。
主レーザ−15の光束拡大器は、ファルビ一ぼローのエ
タロン20と中間ミラー22との間に入力レンズ36を
、寸だ中間ミラー23.240間に出力ミラー37をそ
れぞれ備えている。
実際に空気中においての光線の損失を避けるために、人
力レンズ36は発散レンズであり、出力レンズ37は収
れんレンズである。
なおレンズは1枚のレンズであっても、互に接合した複
数のレンズから成る全体として1枚のし5 ンズと等価のレンズ群であってもよい。
捷た補助レーザー1Gの光束拡大器は、そのレーザーヘ
ッドと中間ミラー25との間に入力レンズ38を有し、
その出力レンズは、前記出力レンズ37により形成され
ている。
実際には入力レンズ36は収れんレンズである。
後述するように、2つのレーザー15.16の光束拡大
器に共通の11′1カレンズ:N7は、レーザーユニッ
ト10の出力ミラーを形成する中間ミラー24にできる
だけ近く配設することができる。
従って出力レンズ37は、それぞれの人力レンズ36.
38から適切に離隔されている。
やはり後述するように、2つのレーザー15.16の光
束拡大器は、中間ミラー22に始する共通部分を備えて
いる。光学系11の入口においてのレーザー15.16
の光束の重ね合せは、2つの光束拡大器のこの共通部分
において生ずる。
この重ね合せに必要な調節を行なうために、本発明によ
れば、補助レーザー16の光軸A2上において、補助レ
ーザー16のレーザーヘッドとそ16  ゛ の光束拡大器の入力レンズ38との間に2個のディアス
ポロメーター40が配設されている。
中間ミラー25は固定ミラーとすることが望捷しい。
図示しない変形実施例によれば、偏心された時にプリズ
ム作用を誘起し、その平面内において可動に、即ち対応
する光束の光軸A2と直角に可動な単純なレンズが、各
々のディアスポロメーター40の代りに用いられる。
いずれにしても、中間ミラー24は、それ自体として既
知のように、レーザーユニット]0と光学系11との間
の角度誤差を補う働きもする。
所望ならば、破線で示したように、補助レーザー16を
主レーザ−15のだめの整合ないし整列用レーザーとし
て用いてもよい。
このためには補助レーザー16の光束を主レーザ−15
の光束にその空洞の内部において重ね合せるだけでよい
この場合には、補助レーザー16に組合せた光束拡大器
に関して、そのレーザーヘッドの他側に、2個の中間ミ
ラー42が、2個の連続した」二連のディアスポロメー
ター43又は2個の連続した上述のレンズ(々その平面
内において可動に取゛付けられる)を介して、補助レー
ザー16の光束の光軸A2を主レーザ−15の方に重ね
合せるように配設されている。
第2図に示した実施例によれば、主レーザ−15の光束
拡大器と補助レーザー16の光束拡大器とに共通の出力
レンズは、操作光学系11の合焦レンズ30により形成
されている。
即ち、第1図の実施例の出力レンズ37は割愛され、合
焦レンズ30は、レーザー15.16のそれぞれの光束
拡大器の出力レンズ並びに操作光学系11の合焦レンズ
としての複式の機能を営むようになっている。
どの場合にも、過大な発散を防止するために、レーザー
ユニット10の中間ミラー23.24の間に可飽和吸収
機45を配設することが望捷しい。
上述した各々の要素はそれ自体として既知であり、その
構造も当業者には自明であるため、ここでは各々の要素
については詳述しない。
本発明はもちろん上述した特定の構成には限定されず、
いろいろと変更して実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による眼科用外科装置の第1実施例を示
す分解斜視図、第2図に:その第2実施例を示す分解斜
視図である。 符号の説明 11・・・操作光学系、15・・・主レーザ−,16・
・・補助レーザー、22.23.24.32.32′・
・・中間ミラー(ミラ一群)、36.38・・・入カレ
ノズ、30.37・・・出力レンズ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)赤外線光束の主レーザー15即ち操作レーザーと
    、可視光線光束の補助レーザー16即ち規準レーザーと
    、操作光学系110入力部において上記2つの光束を重
    ね合せるためのミラ一群と、1個の入力レンズ及び1個
    の出力レンズにより少くとも形成された各々の上記光束
    のための光束拡大器と、を有する眼科用外科装置であっ
    て、赤外線光束の主レーザ−15の光束拡大器と可視光
    線の補助レーザー16の光束拡大器とが出力レンズ37
    .30を共通に備えだことを特徴とする眼科用外科装置
  2. (2)操作光学系】1が合焦レンズ30を備えている特
    許請求の範囲第1項記載の眼科用外科装置であって、赤
    外線光束の主レーザ−15の光束拡大器と可視光線の補
    助レーザー16の光束拡大器とに共通の出力レンズを操
    作光学系11の合焦レンズ30によシ形成したことを特
    徴とする眼科用外科装置。
  3. (3)赤外線光束の主レーザ−15の光束拡大器の入力
    レンズ36を発散レンズとしたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項又は第2項記載の眼科用外科装置。
  4. (4)操作光学系11の入力部において赤外線光束の主
    レーザ−15に可視光線光束の補助レーザー16を重ね
    合せるために、可視光線光束の補助レーザー16の光束
    上において補助レーザー16とその光束拡大器との間に
    2個のディアスポロメーター40を次々に配したことを
    特徴とする特許請求の範囲第1〜5項のいずれか1項記
    載の眼科用外科装置。
  5. (5)操作光学系11の入力部において赤外線光束の主
    レーザ−15に可視光線光束の補助レーザー16を重ね
    合せるために、可視光線光束の補助レーザー16の光束
    上において、補助レーザー16とその光束拡大器との間
    に、その取付は平面内において各々可動とした2個のレ
    ンズを次々に配したことを特徴とする特r[請求の範囲
    ゛ 第1〜3項のいずれか1項記載の眼科用外相装置。
  6. (6)  レーザー空洞の内部において赤外線光束の主
    レーザ−15に、可視光線光束の補助」/−ザー16を
    重ね合せるために、可視光線光束の補助レーザー16の
    光束上において補助レーザー16とそのレーザー空洞と
    の間に2個のディアスポロメーター40を次々に配した
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1〜5項のいずれか
    1項記載の眼科用外相装置。
  7. (7)  レーザー空洞の内部において赤外線光束の主
    レーザ−]5にif併先光線光束補助l/−ザー16を
    重ね合せるだめに、可視光線光束の補助レーザー16の
    光束上において補助レーザー16とそのレーザー空洞と
    の間に、その取利は平面内において各々可動とした2個
    のレンズを次々に配したことを特徴とする特許請求の範
    囲第1〜5項のいずれか1項記載の眼科用外科装置。
JP57173131A 1981-10-02 1982-10-01 眼科用外科装置 Pending JPS5869557A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8118612A FR2513873B1 (fr) 1981-10-02 1981-10-02 Appareil de chirurgie ophtalmologique a laser
FR8118612 1981-10-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5869557A true JPS5869557A (ja) 1983-04-25

Family

ID=9262699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57173131A Pending JPS5869557A (ja) 1981-10-02 1982-10-01 眼科用外科装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4517980A (ja)
EP (1) EP0076740B1 (ja)
JP (1) JPS5869557A (ja)
AT (1) ATE17183T1 (ja)
CA (1) CA1188372A (ja)
DE (1) DE3268315D1 (ja)
FR (1) FR2513873B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6432862A (en) * 1987-05-20 1989-02-02 Scient Jieneritsukusu Ltd Optical coagulation apparatus and alignment system therefore

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2524298A1 (fr) * 1982-04-01 1983-10-07 Essilor Int Appareil de chirurgie ophtalmologique a laser
JPS5985657A (ja) * 1982-11-06 1984-05-17 日本赤外線工業株式会社 レ−ザ照射装置
DE3335810A1 (de) * 1983-10-01 1985-04-18 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Optisches system fuer therapeutische laserlichtanwendung
US4561436A (en) * 1983-10-28 1985-12-31 Cooper Lasersonics, Inc. Optical system for surgical ophthalmic laser instrument
US4601288A (en) * 1984-02-24 1986-07-22 Myers John D Laser device and method
IL78416A0 (en) * 1986-04-03 1986-08-31 Uzi Sharon Laser surgery system
JPH01118106A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Japan Aviation Electron Ind Ltd 光ファイバ調芯固定方法
US4764930A (en) * 1988-01-27 1988-08-16 Intelligent Surgical Lasers Multiwavelength laser source
US4901718A (en) * 1988-02-02 1990-02-20 Intelligent Surgical Lasers 3-Dimensional laser beam guidance system
US4848340A (en) * 1988-02-10 1989-07-18 Intelligent Surgical Lasers Eyetracker and method of use
US4881808A (en) * 1988-02-10 1989-11-21 Intelligent Surgical Lasers Imaging system for surgical lasers
US5185758A (en) * 1989-11-28 1993-02-09 Massachusetts Institute Of Technology Multiple-laser pump optical system
US5048953A (en) * 1990-02-05 1991-09-17 Industrial Technology Research Institute Optical collimating, laser ray target position indicating and laser ray absorbing device of a laser system
US5331649A (en) * 1991-07-10 1994-07-19 Alson Surgical, Inc. Multiple wavelength laser system
JP3164236B2 (ja) * 1991-10-04 2001-05-08 株式会社ニデック 光治療装置
US5246435A (en) * 1992-02-25 1993-09-21 Intelligent Surgical Lasers Method for removing cataractous material
US7655002B2 (en) * 1996-03-21 2010-02-02 Second Sight Laser Technologies, Inc. Lenticular refractive surgery of presbyopia, other refractive errors, and cataract retardation
US5822035A (en) * 1996-08-30 1998-10-13 Heidelberg Engineering Optische Messysteme Gmbh Ellipsometer
US6324191B1 (en) 2000-01-12 2001-11-27 Intralase Corp. Oscillator with mode control
DE10332074A1 (de) * 2003-07-11 2005-02-10 Carl Zeiss Jena Gmbh Anordnung zur Direkteinkopplung eines Lasers, vorzugsweise eines Kurzpulslasers
US7402159B2 (en) * 2004-03-01 2008-07-22 20/10 Perfect Vision Optische Geraete Gmbh System and method for positioning a patient for laser surgery
US8262646B2 (en) 2006-01-20 2012-09-11 Lensar, Inc. System and method for providing the shaped structural weakening of the human lens with a laser
US10842675B2 (en) 2006-01-20 2020-11-24 Lensar, Inc. System and method for treating the structure of the human lens with a laser
US9889043B2 (en) 2006-01-20 2018-02-13 Lensar, Inc. System and apparatus for delivering a laser beam to the lens of an eye
US9375349B2 (en) 2006-01-20 2016-06-28 Lensar, Llc System and method for providing laser shot patterns to the lens of an eye
US9545338B2 (en) 2006-01-20 2017-01-17 Lensar, Llc. System and method for improving the accommodative amplitude and increasing the refractive power of the human lens with a laser
US20070173796A1 (en) * 2006-01-25 2007-07-26 Ralf Kessler Device and method for calibrating a laser system
KR100761238B1 (ko) * 2007-03-13 2007-09-27 에스엔유 프리시젼 주식회사 레이저빔 가공장치
US8500723B2 (en) 2008-07-25 2013-08-06 Lensar, Inc. Liquid filled index matching device for ophthalmic laser procedures
US8480659B2 (en) 2008-07-25 2013-07-09 Lensar, Inc. Method and system for removal and replacement of lens material from the lens of an eye
US8758332B2 (en) 2009-07-24 2014-06-24 Lensar, Inc. Laser system and method for performing and sealing corneal incisions in the eye
US8382745B2 (en) 2009-07-24 2013-02-26 Lensar, Inc. Laser system and method for astigmatic corrections in association with cataract treatment
JP2013500086A (ja) 2009-07-24 2013-01-07 レンサー, インク. Ladarを利用した手順を眼の水晶体に実施するシステムおよび方法
US8617146B2 (en) 2009-07-24 2013-12-31 Lensar, Inc. Laser system and method for correction of induced astigmatism
CN102843955A (zh) 2010-02-01 2012-12-26 雷萨公司 眼科应用中吸环基于浦肯野图像的对准
EP2627240B1 (en) 2010-10-15 2023-01-18 LENSAR, Inc. System and method of scan controlled illumination of structures within an eye
USD694890S1 (en) 2010-10-15 2013-12-03 Lensar, Inc. Laser system for treatment of the eye
USD695408S1 (en) 2010-10-15 2013-12-10 Lensar, Inc. Laser system for treatment of the eye
US10463541B2 (en) 2011-03-25 2019-11-05 Lensar, Inc. System and method for correcting astigmatism using multiple paired arcuate laser generated corneal incisions
US9393154B2 (en) 2011-10-28 2016-07-19 Raymond I Myers Laser methods for creating an antioxidant sink in the crystalline lens for the maintenance of eye health and physiology and slowing presbyopia development
US9849034B2 (en) 2011-11-07 2017-12-26 Alcon Research, Ltd. Retinal laser surgery

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3710798A (en) * 1971-08-30 1973-01-16 American Optical Corp Laser system for microsurgery
CH562078A5 (ja) * 1972-05-30 1975-05-30 Omega Brandt & Freres Sa Louis
JPS5919798B2 (ja) * 1974-11-01 1984-05-08 株式会社日立製作所 レ−ザ加工装置
FR2306550A1 (fr) * 1975-04-03 1976-10-29 Cilas Generateur laser
FR2442622A1 (fr) * 1978-06-08 1980-06-27 Aron Rosa Daniele Appareil de chirurgie ophtalmologique
US4289378A (en) * 1978-06-21 1981-09-15 Ernst Remy Apparatus for adjusting the focal point of an operating laser beam focused by an objective
JPS55156687A (en) * 1979-05-23 1980-12-05 Mitsubishi Electric Corp Laser working apparatus
DE3069080D1 (en) * 1979-11-28 1984-10-04 Lasag Ag Observation device for eye-treatment
US4408602A (en) * 1981-01-14 1983-10-11 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Laser knife device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6432862A (en) * 1987-05-20 1989-02-02 Scient Jieneritsukusu Ltd Optical coagulation apparatus and alignment system therefore

Also Published As

Publication number Publication date
DE3268315D1 (en) 1986-02-13
FR2513873A1 (fr) 1983-04-08
EP0076740A3 (en) 1984-01-11
US4517980A (en) 1985-05-21
FR2513873B1 (fr) 1985-10-25
CA1188372A (fr) 1985-06-04
EP0076740B1 (fr) 1986-01-02
EP0076740A2 (fr) 1983-04-13
ATE17183T1 (de) 1986-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5869557A (ja) 眼科用外科装置
US4917486A (en) Photocoagulation apparatus
JP3165146B2 (ja) レーザ治療装置
US4582405A (en) Ophthalmological combination instrument for diagnosis and treatment
JP3165144B2 (ja) 双眼倒像鏡式レーザ治療装置
US3096767A (en) Photo-cauterizer with coherent light source
JP3540332B2 (ja) シャープエッジ断面を有するデフォーカスレーザービーム伝搬装置
JPH0243502B2 (ja)
FI82182B (fi) Anordning foer inkoppling av operationsljus i en oegonundersoekningsapparat.
US4164222A (en) Laser ophthalmological unit
JP3881508B2 (ja) レーザ治療装置
JPH01265951A (ja) 眼科用レーザー手術装置
US20230201037A1 (en) Treatment laser with reflex mirror
US20070070294A1 (en) Image acquisition/output apparatus and ophthalmology picture system using the same
US3417754A (en) Ophthalmoscopes
US3456651A (en) Instrument for the medical treatment of human and animal tissue using lasers
CN106420160A (zh) 一种飞秒激光白内障手术装置
US4669837A (en) Ophthalmoscope with laser photocoagulator
US4015906A (en) Method and apparatus for aligning an invisible beam particularly a laser bear
US20150265463A1 (en) Ophthalmic device for treating tissue in the anterior of an eye
WO1987005794A1 (en) Laser surgery system
US20020138072A1 (en) Handpiece for projecting laser radiation in spots of different color and size
JP2004105565A (ja) 眼科用光凝固装置
JPH0370497B2 (ja)
JPS63500495A (ja) レーザー手術装置,とくに角膜切開のためのレーザー手術装置(1)