JPS5868078A - 熱定着装置 - Google Patents

熱定着装置

Info

Publication number
JPS5868078A
JPS5868078A JP16751581A JP16751581A JPS5868078A JP S5868078 A JPS5868078 A JP S5868078A JP 16751581 A JP16751581 A JP 16751581A JP 16751581 A JP16751581 A JP 16751581A JP S5868078 A JPS5868078 A JP S5868078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
pressure
paper
heat
pressure roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16751581A
Other languages
English (en)
Inventor
Akitake Miyoshi
三好 彬武
Jiro Fujii
次郎 藤井
Toshio Watanabe
俊夫 渡辺
Yosuke Ohata
陽介 大畠
Haruo Yamamoto
治男 山本
Toshinori Muraoka
敏則 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP16751581A priority Critical patent/JPS5868078A/ja
Publication of JPS5868078A publication Critical patent/JPS5868078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2032Retractable heating or pressure unit
    • G03G15/2035Retractable heating or pressure unit for maintenance purposes, e.g. for removing a jammed sheet

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、瞼ローラと圧ローラとの、笥で表向にトナー
象か形収された慢写駄を択圧して惹定看を行なう煕定祈
妥貧に閑する。このような惹定看製直を1而えた曳写家
では、惹定@切作甲に熱ローラまたは圧ローラに複写紙
が巻付いて@柄りを生じることがある。このような紙語
りの発生時には、惣ローラと圧ローラとを田互K 4反
させて巻付いた1〜写・気を谷あて外部に収り出すこと
が望捷れる。
不発明の目間は、抵語り金主じた仮与倣全谷易に外部に
収り出すことができるようにした怨疋右装置をI是11
(することである。
第1図(−1、不発明の一実施例の転写形静電式複写機
の市1円から見た1frl 11各化した1すT聞図で
ある。4幾体lの上tjf≦に(は、1皐槁2を載1d
するガラスなどからなる透り]板;3と、その原稿2を
1.!!jダ1(反3−t:に抑えるカバー4とからな
る阜(1,1台5か弔1図の左右方向に、多動自在に1
佼けられる。倹体1内には水平1紬線をイ」する1は+
”J筒・伏のドラムの外周に感光1に)がj杉成された
路16体6が11L直される。この感光体6の露光明域
7には露光手J没8によって1ボ編列か結像される5、
直光手段8は、原稿2に回けて光を1((4射する1落
げ范ランプ9.1又゛村410、インミラーl/ンズ1
2および反ψ1鏡]、 3.14 f f; 1:r 
o 1幾体l内には、處′光ランプ9の熱によって辺用
板3か損傷することなどを防ぐためにfS風仮15が設
けられる。1感光体6の外向には、その回転方向16i
で沿って用法的に帯屯用放′市表1417、l、!8元
唄域7、(故気ブラシ現1家畏直18、転写用放電装置
19、剥離装置20、クリーニング開放′市装置目21
.および遮光仇22がit i#jされる。
m4にあたっては、1漏光体6の211−!1転で−f
す写工程が完Yする。I!ン光体6の1回転1−1にお
いては、露光に先立って帯電用放′市装b)rl 7に
よって感光体6の表1I11が帯′市され、big光頭
域7に訃いて静電国が形成される。この静T(L像に1
、喉気ゾラシj尼1z↓装置t 18によって2成分形
現4tイ11]を14Jいてトナー像に顕像化される。
このトナー像は、僻込1コ925によって搬送される複
写紙に転写用放市要it’r、 l 9のl111IJ
きによって転′ずされる。II 11111装置f’7
20 rr、トナー像が転写された複写紙をIIね光体
6の&曲から剥離させて感光体6の表向に巻付くことを
防ぐとともに、欅′送部材26−I:、に搬送する。蹟
丸体6の第2回転l」においては、■〆光手段8、帯電
11[放電装置ff1t7オヨび転写用!& ili装
置is? 19 it: 44.1トしテオリ、クリー
ニング相数′市装:iQ 21がIIFIJ作する。ク
リーニング相数′市装置d21と払写用放′市娑)im
19との間における1心光休6の表向には、1余′市ラ
ンプ27によって光が照射される。この除′市ランプ2
7Qま、1余電ランプ27からの光によって1歯元体6
が過熱されることを防ぐために、緑色のフィルタ管から
成り、(感光体6から内11−反しだ位i[イに設けら
れる。1余′市ランプ27からの光が照射された1而光
41+6の表…1は、クリーニング相数′屯装両21に
よる91流コロナ孜市が行表われている部分を通過する
ことによって、転写後のIlも光体6の収量に残留した
電荷が1余電される。j余″4ランプ27によル光は、
クリーニング用改′市装置21の放電と同時に1感光体
6の一表面に照射されてもよい。クリーニング相数、)
L装置21をユ1n)尚した1尚光俸6の表向は、磁気
ブラシ現像装fd18に至る。ここで轍気ブラシ現像装
繭18の(1ぺ気ブラシによって、(τψ光体6の表向
に伐梢しているトナーが1余去ぴれる。このようにして
11各光体6の第2回中、・(目におけるクリーニング
が完了する。
カセット23から給紙ローラ28によって供給されるf
す4供は、襟゛送部材29 、30ケ介して一対のロー
ラ61.62から成る搬送ローラ25を経て1肱写用放
1h狡1耐19に至り、さらにり]雌表装置0を緑て搬
送部材26−ヒにノ坪かれる。IIk送部材26は絶縁
性伺料から成り、これによって転写後の複写紙−1〕に
残留している′11け逃さず、そのため復′q紙に残留
している′電荷が火花を生じることはない。また複写紙
上のトナー像は熱定イi′説i[−(27に搬送される
まで複写紙上に(I++’天に保持され微U]すること
が防かれる。焦定有装置31では複写紙上のトナー1象
が熟定右され、そのチヘ(定イ1゛された後の複写紙は
拶1供ローラ32 、3 :1によってトレイ36上に
排出される。
1(μs光机板22、金属などの冊光性4オ料から成り
、1歯元体6の回転方向l 6 riri方喘に設けら
れたブラケット34の回転1lIIII35によって桟
体1に枢支される。この回It+z[+35は感光体6
の回1版佃1線に平行である。惺光板22はクリーニン
グ用jk Mf 1Jkit21と帯電用放′屯装置1
7との聞にわ/ヒリ、感光体6の表向から半匝方同外方
に間隔をあけて周方向にかつにり光体6の1IIIII
線方向全長にわたって延びる。
こうして除重ランプ27からの光がクリーニング用放電
装置M21から・計電月]放′屯袋直17にわたるKC
4光休6の吸血に照M=−fされることが1)Jjかれ
る。また帝市相数゛IIL装置17は感光体6の+++
+++mを通る鉛直線−Hに位置し、クリーニング用放
電装置d21および除′屯うンプ27L/i渦光体6の
軸線を通る水平向上に位置しており、シ友がって除重ラ
ンプ27からの元が帯電用放?J(装置m17から4光
1貝」或7円にまでRH寸されることはない。
機体1内の上部には、1皐禍貸5の移蛎位1dを検出す
る第1俤出スイッチ:(7が設けられる。排紙ローラ3
2,33+J近には排紙ローラ32.33間を通過した
碩写紙を検出するだめの第2検出スイツチ38が設けら
れる。第1検出スイツチ37および第2検出スイツチ3
8からの出力は制御回路(図示せず)に入力され、これ
によって原稿台5が第1検出スイツチ37によって検出
されているにも拘わらず一!JJ2検出スイッチ38が
複写紙を検出していない場合には紙詰りの発生が検出さ
れる。この祇詰りの検出によって制御1回路は供述の第
2図に関連して説り」する七−ク47を体重して感光体
6の回転を停止する。
複写紙が転写後に感光体6の表向に巻付いて紙詰9か生
じた場合には、八ん光体6の停止時においてその巻付い
た阪写緘の回転方向量万端すなわち七ね光体(j土の転
−ゲを完了した11α域の回lム方向160目「1方所
i(i、1臥写用放′市装置19と帯止; II+ 、
1反市装:1′717との間にある。■二うに第1およ
び喝2検出スイッチ37 、38なl’vUK弘ゲ川放
電に用19から第2険出スイツチ、(8までの1ψ送:
i+I′ThII賃の長さなどか定められる。そのため
f’)i 、trpのように・喉光1トロの表面からク
リーニング月4.111.′市装置f’? 21 f 
(離間させるとともに4;゛ξ光阪22を回中尺中山3
5の一部1 ’7”’lすIfに(b 1図の時計方向
に角斐位して解放12、この状!島で惑范体6に春付い
たfIJ写紙を廿や什夕1にIIX外すことが容易に行
なうことができる。またこのような感光体6に巻付いた
N′り一部、を11に出す(Y1\に、感光体6の表面
に隅をつけたりクリーニング川1.r(’iQ ′、’
4 i自゛21を損傷したりするお−それかない1、第
2図id第1図に示された・えべ′ゲ形静′市□・CP
)、 ”7’機の背後から県た1シフ d、9J装置を
示す断開図で、ちる、、スプロケットホイル3 !−j
 、 40間にはフ1((縞状のチ1−ン41が巻掛け
られている1、このチェーン41には係合突起42がl
i’d右されている1、係合突起42は透1!11板4
に同右された保合片43の長孔44に保合する。スプロ
ケットホイル39に同軸に連結されたもう1つのスプロ
ケットホイル45には無端状のチェーン40が春掛けら
れて朴り、このチェーン46(はモー−夕47によって
矢符48の方向にt< atされる。こうしてチェーン
41が矢符49の方向にjL行すること(・こよって、
原稿台5は休止位置49から矢符50の方向にh1g光
Iノu始位]a51まで走行され、そこで矢符50の逆
方向52にli″Kfを行ないつつ仔:111Jされ、
!1ml光終r位置53で矢符54の方向にgmノ方向
か転換されて休止位置49に復・扉し、−複写工程の拳
!Illフか行なわれる。
スプロケットホイル40に同軸に連結されたプーリ55
には、J+14端状の九ベルト56がが11紙ローラ2
8に画定されたプーリ57との間で春掛けられている。
、チェーン46けり1紙ローラ33に内定されたスプロ
ケットホイル58、剥離手段20に含まれるローラ59
に1白1足されたスフ”ロケットホイル60および(4
′!送ローラ62に固゛疋されたスゲロケットホイル6
3に春掛けられる。
第3図は本つ゛し明に従うだ(定着装置+f73 ]の
iE而図である。熱ローラ20()n熱定イj装置、’
731のハウジング201に回転1]在に支持されてい
る。煕ローラ200内には同軸にヒータ202妙’ J
41 jlllされる。魚定右時に熱ローラ20 (+
の外周に圧接する圧ローラ203は、圧ローラ203の
1IIII端部に設けられた一対の押圧レバー204の
4’、li 1Iil+ IIi?aに支持される。圧
ローラ2()3け熱ローラ200に十行女軸230を有
する。
44図は圧ローラ203および押圧1ツバ−204の斜
視図である。押圧レバー204 /′□L1回転1抽2
05によって、融体1の側板70に回転1°HEに支承
される。抑圧レバー204間には、グ持都伺2(16、
2(17が固相゛されており、このグ侍j11人材20
7には定着を完了した複写紙を顯送するための複枚の搬
送部材208が圧ローラ203の1lilll線方向に
間隔をあけて1〆II有される。この搬送部材208は
排、低ローラ32.33に同って延ひる。谷押圧ンバー
204には−に方に開放した軸受凹所209がそれぞれ
杉1視されており、この軸受凹所209間に輔230が
乗載される。軸230は+II+l+党231を介して
厘ローラ203を支持する。押圧レバー204のH11
1νJ41232 ]+bi Kは、上方にIt(1曲
した東内片233か形成される。この来内片233は搬
送部組26に沿って搬送される東−q抵を然ローラ20
0と1」三ローラ203との101に采内する1jνJ
きをする。7整定4Tす1作中の状を綜は、弔3図に示
されており、第4図は然ローラ2()0およびj↑ニロ
ーラ203の11’?+で、低詰りを生じた包′−4−
紙を収外すために、圧ローラ203を熱ローラ200か
ら離反した状唇を示す。
第5図は焦定肯を行なわないで1王ローラ203を保持
する状庸を示す一部切入き1所間図である。。
支持部材206には、押圧レバー204の揺動端232
側で千ノ5に舅出したストッパ2:34がtl′l;成
されており、そのストッパ234よりも回転1紬205
寄りで一ヒJjに凹んだ支持凹所2;35か11≦成さ
れる。圧ローラ203を煕ローラ200から離反させる
だめの駆動レバー236の基端は、装体1の側板70に
枢支された回転軸237に同右される。駆l!υ11ツ
バ−236の遊l71MにCま、す(山2;)8によっ
て囚411υJローラ239が回11入自仕に剋釣さj
Lる3、出す イ火 70 の タト LIIlj 方
 で に11す] 翫べ曲It  ’2 3 7  ン
(把 1− 2 4 0が内定される。回軸軸237を
回転1)1 、t’i−にグ持する☆二j+レバー24
1iqr、l川欅ム申由24ニジによって1に111f
l 70 Vこ)1晃文される。この叉祠・レバー24
1 +=でよ?いて、回l献軸237と反対側の)tl
)・i iiRにに1回を訳輔242の紬・鑵を中心と
する円弧上のi;il′lI li Fl、 243か
Jビ[1晃される。この2帖自了j子1,2437ζi
J: 、 l1lll 4反70に螺合する1151定
11]ねじ244か鞍やかに伸1111へれる。。
ねじ244を側板70i/ζ締付けて女−持ンバー24
1のcq tc位位置を調部L1これによって回転軸2
37したがって1ηい1()Jローラ239の1−ド方
向の位置すなわち黒ローラ2()Oと14ヨローラ20
3との1十伺力を調1「Jシて初学する仁とができろ。
熱定貢仙作を行なう状1にで6寸、躯:1fjJローラ
239はストッパ234に当接して、第3図4(の状1
島および・MS 5 [’<I示の仮想線で示す状yハ
Q (/(:ちる3、この枕席でLL、圧ローラ2()
3は燕ローラ200に圧接している1、醍朗間熊定有動
作を行なわないときに&1、把手240を回転1咄23
7の1わりに第3図のI×時計万同に角ン起位L、q’
=;5図示のように駆!ILIJ D−ラ239を”−
f9 L!IJ +−42、’(5K IN メIAん
ターマまとする。こt″LPこよって圧ローラ203が
熱ローラ20(lに太さな11:力で旨ハ+41t’1
1にわたっで当4妾した捷−fとなること足前けること
かできる。、 !、、lろ;3図のように愚疋イイ状心
にある々き、限ず繊が〕^口=う200土た(fよ圧ロ
ーラ2()3にへ付いて紙詰1りを生じたときKに1、
把手240を回訟j咄237の甘わりに′弔;3図の反
時計方向に用斐位1−で第4図および苓611の枕席と
する。これVこよ−って圧ローラ203か然ローラ2 
(10から内・、[1又して1で方に変位される。それ
によって2犠I7−ラ2()0捷たは圧ローラ203に
石+Jいている複!3′−獣を外部に収り出すことを8
易に行なうことができる。また、圧ローラ203を+’
i’ I」ニレパー2(]4から1■リタ卜すことがで
きるので、谷ローラ200 、203に包写紙が向く巻
付いていても、その僕付いた板θ′、ボζを外tiiに
収り出すことを容易に行なうことができる。バリJレバ
ー236の反時計方向の角夏1ケは、…り板70の内方
に向けて突出されたストッパ245によって制御製され
る。
第71グ1を蔀)iべすると、熱ローラ20 (lを回
1賦1弘削するだめの構成を示す1於1曲が示されてい
る。9・ヘーローラ200ンこは南東260か1古h”
1される。この南東260は歯tit 261於よひ操
1乍[打東202を介して1)1:世ローラ:33の回
転1illlI250画定された(m L’L 263
 K Qみ合わされ、こうして1*1中260〜263
によ−って平歯車列が構成される。嘲屯260.261
および操作南東262は、゛こ〜゛だイ゛f′皆1t’
tのハウジング2011τ回1耐自在に11<りされる
。繰作歯車262には操作つ−fみ264がII+・1
′ボされる。
操作歯1t262とJIIl!(作−)−4み264に
r、t:軸265が伸J111シ、この1lllh26
5(dハウジング201に固定される4、コイル伏に1
ヒ1関されて甲山2f)5に設けられるにね26(jは
、操作歯+iL262をハウジング201の外方にばね
付Jkする。歯車2()lはハウジング201に固定さ
れた軸2(17に支承されている。中1tl 265に
は、ストップリング268が保合しており、これ(でよ
って操作吹型262および操作つ捷み264が1ill
j 2 f35から抜は出すことか萌かれる。j栗作t
=*、262かはね266によってハウジング201の
酸外方にばね付勢されている弔7図下の仄jaでは操作
両市262は歯車261 、26 :3に噛み合ってい
る。したかって搬水ローラ33の歯車263か・A)2
凶に関叱して呪11]シたようにモータ47、チェーン
46を介して駆制されること(・(よって以〜ローラ2
00かl見しli mA I力され、士シL′−!J峨
271(第7凶奈1f−を符)が芹・1、うし左、埒ノ
1.る1゜第8内金診照すると、熟ローラ20()に参
照符270で示されるg写紙が巻付いた状Ibが示され
る。複写紙270が熟ローラ200と1王ローラ203
との間に挟圧された゛ままとなっている場合には、第1
図に関連して説1月したように第2晴出スイツチ38に
よって祇請りの発生が館山される。
このような紙詰りを生じたとき、モータ47は回転を酷
止する。この停止した状悪で操作つまみ264をばね2
66のばね力に抗してハウジング20111111に押
し込む。このとき、操作つまみ264をばね266のば
ね力に抗してハウジング2()l回に押し込んだ状態に
おける操作−)1み264訃よひ操作南東262の変位
iijは、軸265よりも大径のストッパ部分272に
よって制御長される。
操作つ丑み264を押し込むことによって、操作m J
+”−2621:r 歯jii 263 (!: (D
 I’m ミイ:’r イf uia f 6゜それに
よって操作南中262は、第2図/I<のチェーン46
に関連する座11υ〕糸からIJl」放されるので、操
作つ4みを回転することか11f能になる。なお、由i
1.2 (i 1のII]ll]籾方向のI’7みd”
操イ乍1・日中262の斐位用”能な]殻間にわたって
I’li < 7量名戊され一〇いるので、ト■作南東
262け1冒中−261に・tir K ”l:、4み
合っている。第8図示の枕席でM作つ−止み264を回
転すると自jFlf260.26]か1目1り云され−
C山tJL260および熟ローラ200が回転される。
こうしてば〜口=う200に伸付いた・参照′袴27(
)で示す複写紙を外部に+txり出すことが谷易になる
。、紙詰りf 生U L & 4低27(1i11Xり
出すIr”: K i’J f+E つ’4み264に
よってブベζローラ200を回・IIムさ忙るカは、モ
ータ47による((1し舐1明力に比べて大きい力で回
転することができる。供詰りを生じた1量に、たと乏−
(G1:七−夕を躯納してその紙詰りを生じているN与
G代270 kタト組4にヰ又り出そうと17だときに
は、モータに1尚現に大きな負荷がかかるけれども、本
光りjによれは、七−夕にJ向J丈に大きな負荷をかけ
ることなく、つまみ264に犬さな回1肱力を加えて熱
ローラ200を回転することができる。
以ヒのよう(で木兄IV1によれば、ヒータか内挿され
た焦ローラは古1定111両に収支され、この焦ローラ
に[1接されるi上ローラが駆:l1l)手段によって
1半切され、1甲圧レバーによって熱ローラから釣1f
fiダ目f餡にされるので、4.(ローラまたは圧ロー
ラニ春N゛イた複写紙を外部に容易に収り出すことがで
きるようになる。
【図面の簡単な説明】
弔1 i:〈Iは本発明の−゛火施例の訟′ゲr1を静
′市式復ゲ磯の正面から見た(所曲図、′4も2図は第
1図に示された伝写形静電式仮写磯の背後から見た師f
面IY1、第3図は本発明に従う熱定看表1膚の正面図
、第4図は圧ローラ203と押圧レバー204とを示す
斜視図、第5図は熱ローラ200から圧ローラ203を
わずかに離した状rlvを示すltl’+ 1113化
したiηi nri図、第6図は第4図示の状悪に対応
しfC動作状悪を示すIM略化したj析(川口、(4S
 7図は熱定イ1朝作中Vておける状■を・Jマす定イ
・j裟in′、I”の−f’、I(を示す11ノ′「]
川川口!R8PI (+ま久・!’D−シ2()0に?
Mゲdi; 27 (l カ、’(j3付いた枕席を示
す熱定イT装置rイの−1115の餌1111凶である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ヒータ力・内側された烈ローラを回′尼位置に枢支し、
    惹ローラに平行なa裸k 有する圧ローラを抑圧レバー
    の、<mtiに支持し、圧ローラが煕ローラに圧接・亜
    反が9叱に押圧レバーを駆切する手段を設けたこと全特
    徴とするた一定@妥直。
JP16751581A 1981-10-19 1981-10-19 熱定着装置 Pending JPS5868078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16751581A JPS5868078A (ja) 1981-10-19 1981-10-19 熱定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16751581A JPS5868078A (ja) 1981-10-19 1981-10-19 熱定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5868078A true JPS5868078A (ja) 1983-04-22

Family

ID=15851109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16751581A Pending JPS5868078A (ja) 1981-10-19 1981-10-19 熱定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5868078A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0584967U (ja) * 1992-04-20 1993-11-16 日東工業株式会社 電子写真の定着装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0584967U (ja) * 1992-04-20 1993-11-16 日東工業株式会社 電子写真の定着装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2344049A1 (de) Zufuehrungseinrichtung fuer die kopieblaetter
JPS6034111B2 (ja) 静電写真装置の転写装置
JPS5868078A (ja) 熱定着装置
JPH0943917A (ja) 複写機
US3985435A (en) Color electrophotographic apparatus
US4114999A (en) Apparatus for making plates for printing
JPH0339757A (ja) 画像形成装置
CH425469A (fr) Appareil de reproduction xérographique
CH494987A (fr) Machine xérographique
JPS6022127A (ja) 自動原稿送り装置における原稿忘れ防止方法
JP2699486B2 (ja) クリーニング装置
JPH066354Y2 (ja) 画像生成機
JP2005016624A (ja) 回転伝達装置、および画像形成装置
JPS6022126A (ja) 自動原稿送り装置
JPS5824173A (ja) 電子複写装置
JPH0731252Y2 (ja) 定着装置
US3152757A (en) Xerographic control apparatus
JPS5878163A (ja) 複数枚複写装置
JPH02148058A (ja) 転写ドラム駆動機構
JPS5878164A (ja) 複数枚複写装置
JPS601612B2 (ja) 複写方法
JPS6124529Y2 (ja)
JPH0350525Y2 (ja)
JPH0442173A (ja) カラー複写機
JPS5848691Y2 (ja) 電子写真複写機の定着装置における手動圧着解除装置