JPS5868001A - プラスチツクレンズ - Google Patents

プラスチツクレンズ

Info

Publication number
JPS5868001A
JPS5868001A JP16680181A JP16680181A JPS5868001A JP S5868001 A JPS5868001 A JP S5868001A JP 16680181 A JP16680181 A JP 16680181A JP 16680181 A JP16680181 A JP 16680181A JP S5868001 A JPS5868001 A JP S5868001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
initiator
plastic lens
double bond
compound
visible light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16680181A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Murakami
嘉信 村上
Akio Ito
伊藤 彰男
Shunsuke Matsuda
俊介 松田
Toru Tamura
徹 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16680181A priority Critical patent/JPS5868001A/ja
Publication of JPS5868001A publication Critical patent/JPS5868001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光硬化型樹脂を紫外線でもって照射することに
よって硬化して得られるプラスチックレンズに関するも
のでちる。
プラスチックレンズは従来のガラスレンズに比較して軽
量であること、多量生産の可能性があること、コストが
低いことが期待されることなどの理由により光学製品に
広く用いられるようになってきている。
現在、プラスチックレンズ材料として主に用いられてい
る材料は、注型用としてOR−s 9と呼ばれるジエチ
レングリコールビス了りルカーボネートおよびアクリル
シラツブと呼げJl、るメチルメタクリレートを主成分
とするものがあり、また成型用としてポリメチルメタク
リレ−1・が一般に用いられている。
しかしながら、注型法でもってプラスチックレンズを作
製する場合、その配合組成の選択に比較的自由度があり
、好みの屈折率をもつレンズが作製できるという長所を
もつ反面、液状材料を硬化するのに長時間を要し、例え
ばCR−39では硬化に数十時間を要するという難点が
ある。
一方、成型法でもってプラスチックレンズを作製する場
合、成型に要する時間はかなり短かいが、反面熱可塑性
樹脂を使用するため、傷が付き易い、耐熱温度に限界が
ある、寸だ使用材料の選択が限られている等の難点があ
る。
注型法、成型法の長所を活かすため、例えば注型法にお
いて紫外線照射で硬化してプラスチックレンズを作製し
ようとする試みもあるが未だ問題点が解決されていない
す々わち、光硬化型樹脂を用いてプラスチックレンズを
注型する方法としては、従来400 mμ〜700 m
μの可視光線に対して透明なラジカル架橋性エチレン性
不飽和二重結合を有する化合物と同じく可視光線に対し
て透明な光重合開始剤とを主成分とする光硬化型樹脂を
用い、この光硬化型樹脂を所望の光学的表面を有する透
明金型内に流し込み、のち透明金型を通して紫外線を照
射して光硬化型樹脂を硬化する方法か、あるいは予め粗
表面を有するプラスチックレンズ素材を作り、その素材
を所望の光学的表面を有する透明金型内に設置して、の
ち素材表面と金型表面との僅かな隙間に光硬化型樹脂を
流し込み、次いで透明金型を通して紫外線を照射して光
硬化型樹脂を硬化する方法などが行なわれている。
しかし々がら、上述の光硬化型樹脂を用いて紫外線照射
した場合、硬化とともにその硬化物が無色から黄色へと
着色し、光学プラスチックレンズ注型用の光硬化型樹脂
としては実用的でないものであった。
したがって、紫外線照射に」:る硬化に際して硬化物の
着色の起らない光硬化!(1,!樹脂が強く冴望されて
いる。照射に」:って硬化物がI−°ξ色化する原因は
明らかでないが、恐らく光重合開始剤の分解過程におい
て生じるラジカルの相互作用にj:って何らかの着色物
が生じる結果であるととえもれる。
このため本発明者らは、着色物を生じるラジカルの相互
作用を抑制するために、そのラジカルを消費し、しかも
着色物を生じないような何らかのラジカル発生源を併用
、混合すJl &、J:良いという仮定にたって研究を
進めた。すなわち、可視光線に対して透明な光硬化型樹
脂に、ラジカル発生源として種々の熱重合触媒を雄刃I
ll、ぞJlらの系の紫外線照射によって得られる硬化
物のL′、lj色化の程度と用いた熱硬化触媒の種類、
;11°との関連性について研究を行なった。その結果
、熱重合触媒としてメチルエチルケトンパーオキシドを
混合使用することによって、紫外線照射に際して硬化物
の7;゛を色が起らないことを見い出し不発明に貸っ/
と。
すなわち本発明は、ラジカル架橋性エチレン性不飽和二
重結合を有する化合物と光重合開始剤とを主成分とする
光硬化型樹脂を紫外線照射して得られるプラスチックレ
ンズにおいて、熱重合触媒として光重合開始剤量の2倍
重量以上のメチルエチルケトンパーオキシドを併用、含
有させて硬化していることを特徴とするプラスチックレ
ンズを提供するものである。
本発明のプラスチックレンズを作製するために用いるラ
ジカル架橋性エチレン性不飽和二重結合を有する化合物
としては、一般にプレポリマー。
モノマー等の周知の光硬化型液状化合物を使用できるが
、特に400 mμ〜700mμの可視光線に対して透
明である条件を満足するよう厳選する必要がある。この
ためには常圧あるいは減圧にて蒸溜精製可能なモノマー
、例えばメチルメタクリレート、メトキシジエチレング
リコールメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメ
タクリレートあるいはジエチレングリコールジメタクリ
レートなどの一般に光硬化型の反応稀釈剤として公知の
単官能および三官能のメタクリル酸エステルが好ましい
。勿論、硬化の際の収縮を低減するために、」−述のエ
チレン性不飽和二重結合を有する化合物に、非反応性の
例えば熱fi■塑性樹脂を添加することができる。ただ
し硬化物中の各成分の相溶性の関係より、硬化後硬化物
に白:嶺あるいは曇りを生じるような添加剤は当然避け
るべきである。
本発明のプラスチックレンズを作製するために用いる光
重合開始剤としては、一般に周知の開始剤を使用するこ
とができるが、これについても400 mμ〜700 
m Itの可視光線に対して透明である条件を満足する
必要がある。この条件を満足する光重合開始剤としては
、例えばアセトフェノン、ベンゾフェノン」す」:びそ
れらの誘勇体、ベンゾインアルキルエーテルなどが挙げ
られる。
また本発明のプラスチックレンズを作製するための光硬
化型樹脂に混合、併用するメチルエチルケトンパーオキ
シドの添加量は光重合開始剤量の2倍重量以上が好まし
く、それより少ないと紫外線照射とともに硬化物の黄変
がより強く現われ、光学プラスチックレンズ用としては
不適当となってしまう。
本発明をさらに具体的に説明するために以下に実施例を
示す。ただし実施例中、部とあるのは重量部を表わして
いる。
〔実施例1〕 ネオペンチルグリコールジメタクリレート50部、メト
キシジエチレングリコールメタクリレ−)50部、光重
合開始剤としてベンゾインイソプロピルエーテル0.5
部および熱重合触媒としてメチルエチルケトンパーオキ
シド1部をそれぞれ混合溶解させて透明々溶液とした。
これをシリコンゴム製ガスケットを用いてガラス板間に
3部厚となるようにサンドイッチし、1KW高圧水銀灯
を用いて30cmの距離より両面6分間づつ照射して硬
化させた。得られた硬化物について可視域での分光透過
率曲線を求めたので、その結果より黄色化の程度を示す
尺度として420mμの波長の光に対する透過率を第1
表のA1に示した。
表中、透過率(%)の値が大きい程黄色化の程度がより
小さいことを示している。
なお比較例として、メチルエチルケトンパーオキシドの
代りに熱重合触媒として各種の有機過酸化物を用いて同
様の特性を測定したのでその結果を第1表のA2−A1
0に示した。
なお、本実施例の組成で得られた161の透明プラスチ
ックの熱変形温度(荷重1 B、5 e +(、/、i
 )は102℃、屈折率(nD)は1.4973 であ
った。
(以下余白) 10パ 〔実施例2〕 ネオペンチルグリコールジメタクリレート60部トジエ
チレングリコールジメタクリレ−1・60部、光重合開
始剤としてベンゾインイソプロピルエーテルおよび熱硬
化触媒としてメチルエチルケトンパーオキシドのそれぞ
れの所定量を混合溶解し透明な溶液とした。これら全実
施例1ど同様の方法で3wIL厚の硬化試料と1−だ。
用いた光重合開始剤と熱硬化触媒のそれぞれの添加量と
その時の得られた試料の同じ(420mpの波長の光に
対する透過率を第2表の扁11〜A17に示した。
また比較として、メチルエチルケトンパーオキシドを添
加しない場合に得られた硬化物についても同様の特性を
求めたので同じく第2表のA18〜應21にその結果を
示した。
ナオ、AI 2の組成で得られた透明プラスチ。
りの熱変形温度(荷重1 B、 661(7/c+fi
 )は139℃と、屈折率(”D)は1 、5016 
テアッfl。
11・ − 第2表 * 比較例 上記表および以上の説明」:り明らか々ように、本発明
は光硬化型樹脂中に熱硬化触媒としてメチルエチルケト
ンパーオギシドを併用、添加することにより、硬化物の
黄色化の生じないプラスチックレンズを実現可能にした
ものである。
代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名4−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ラジカル架橋性エチレン性不飽和二重結合を有する化合
    物と光重合開始剤を主成分とし、紫外線の照射により硬
    化する樹脂に、熱重合触媒としてメチルエチルケトンパ
    ーオキシドを前記光重合開始剤量の2倍重量以上含有さ
    せてなることを特徴とするプラスチックレンズ。
JP16680181A 1981-10-19 1981-10-19 プラスチツクレンズ Pending JPS5868001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16680181A JPS5868001A (ja) 1981-10-19 1981-10-19 プラスチツクレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16680181A JPS5868001A (ja) 1981-10-19 1981-10-19 プラスチツクレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5868001A true JPS5868001A (ja) 1983-04-22

Family

ID=15837928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16680181A Pending JPS5868001A (ja) 1981-10-19 1981-10-19 プラスチツクレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5868001A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2395229C (en) Methods and compositions for the manufacture of ophthalmic lenses
US4536267A (en) Plastic lens of neopentyl glycol dimethacrylate copolymerized with methoxy diethylene glycol methacrylate or diethylene glycol dimethacrylate
KR100886689B1 (ko) 복제본을 제조하는 방법과, 유.브이. 광 개시 양이온중합을 수행하여 얻어진 복제본
AU2001221025B2 (en) Compositions and methods for the manufacture of ophthalmic lenses
JPS5868001A (ja) プラスチツクレンズ
JPS58107501A (ja) プラスチツクレンズ
JPS58105101A (ja) プラスチツクレンズ
JP2006232907A (ja) 光学材料、及び該光学材料を用いた光学素子の成形方法、該成形方法によって成形された光学素子、該光学素子を有する光学系装置
KR100953699B1 (ko) 레플리카의 제조방법과, 유.브이. 광개시 양이온 중합을수행하여 얻어진 레플리카
JPH0741520A (ja) 重合用組成物および樹脂材料
JPH04175315A (ja) 光硬化性組成物
JPH0632843A (ja) 高屈折率レンズ用樹脂の製造法
JPH03217407A (ja) 高屈折率樹脂の製造法
EP0231375B1 (en) Photo-setting composition
JPH0729313B2 (ja) 透明プラスチツク板の成形方法
JPH05255454A (ja) 光学部品
JPH04180911A (ja) 光学部品用硬化性組成物
JP3179172B2 (ja) 光硬化性組成物
JPH03107901A (ja) 光制御板の製造法
JPH0741519A (ja) 重合用組成物および樹脂材料
JPH0521921B2 (ja)
JPS61194401A (ja) プラスチツクレンズ
JPH1135789A (ja) 人造大理石用組成物及びその硬化方法
JPS62280008A (ja) デイスク基板の成形方法
JPS59109001A (ja) プラスチツクレンズ