JPS5867673A - イミドスルフアミド誘導体 - Google Patents

イミドスルフアミド誘導体

Info

Publication number
JPS5867673A
JPS5867673A JP57131063A JP13106382A JPS5867673A JP S5867673 A JPS5867673 A JP S5867673A JP 57131063 A JP57131063 A JP 57131063A JP 13106382 A JP13106382 A JP 13106382A JP S5867673 A JPS5867673 A JP S5867673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
chlorine
bromine
tetrahydroisoquinoline
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57131063A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヨン・ジエラルド・グリ−ソン
デイビツド・タイラ−・ヒル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GlaxoSmithKline LLC
Original Assignee
SmithKline Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Corp filed Critical SmithKline Corp
Publication of JPS5867673A publication Critical patent/JPS5867673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • C07D217/06Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines with the ring nitrogen atom acylated by carboxylic or carbonic acids, or with sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • C07D217/08Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines with a hetero atom directly attached to the ring nitrogen atom

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 しくは、アナフィラキシ−の遅反応性物質(S)LS−
A)の末端型拮抗剤として有用な新規イミドスルファミ
ド、それを有効成分とする医薬組成物およびそれを用い
るアレルギー反応の症状を抑制する方法に関する。8 
R8−Aはヒト喘息におけるアナフィラキシ−の重要な
伝達物質であることが示唆されている。この物質および
末端器である気管支平滑筋における他の薬理的に活性な
伝達物質の作用を拮抗することにより、本発明の化合物
は喘息のようなアレルギー病の治療において有用である
本発明のイミドスルファミド化合物は式:〔式中、Xは
水素、臭素、塩素またはメチル;Yは臭素、塩素、メチ
ルまたは式: (式中、川は水素、臭素、塩素またはメチル;−は臭素
または塩素を意味する) テ示すれる7−ベンゼンアミノスルホニル基を意味する
〕 で示される化合物およびそのアルカリ金属塩である。
本発明の具体的な化合物としては、 (a) Xが水素、Yが5−ブロモ、7−クロロ、7−
(3−クロロー4−メチルベンゼンアミノスルホニル)
tたU7−(3.4−ジクロロベンゼンアミノスルホニ
ル)の式(IIの化合物、(1)) Xが7−クロロ、
Yが6−クロロまたは8−クロロの式CI)の化合物、
および (C) Xが7−メチル、Yが8−クロロの式CI)の
化合物、 が挙げられる。
式〔■〕の化合物はつぎの反応式に従って都合よく製造
される。
反応式 1式中、XおよびYは前記と同じである。〕すなわち、
適宜置換されたテトラヒドロイソキノリンを非求核性有
機塩基の存在下にクロロスルホニルイソシアネートと反
応させる。
かかる非求核性有機塩基の例には、トリエチルアミンの
ような第3級アルキルアミン、N、N−ジメチルアニリ
ンのような第3級アルキルアリールアミンおよびピリジ
ンのような芳香族アミンが包含される。
この反応は不活性極性有機溶媒中で行なわれる。
具体的な溶媒の選択は、それが実質的に反応体および生
成物に対して不活性であれば特に限定するものではない
。かかる溶媒の例としてはアセトニトリルが挙げられる
反応は、通常、温和な温度〜低温で行なわれる。
例えば、通常、反応体を0℃以下の温度で混合し、徐々
に室温まで昇温させて反応させる。
反応時間は、とりわけ、実際に用いる出発物質、溶媒、
反応温度に依存する。□一般に、少なくとも12時間反
応を進行させる。
反応生成物は常法、例えば、反応混合液に稀鉱酸(例え
ば、塩酸)を加えて式〔工〕の化合物の遊離酸を得るよ
うな方法により単離できる。
式(r)の化合物のアルカリ金属塩、例えば、ナトリウ
ムまたはカリウム塩は、該化合物をメタノールのような
アルカノール溶媒中、適当な金属アルコキシド、例えば
、メトキシドで処理するか、該化合物を、テトラヒドロ
フランまたはジメトキシエタンのような極性非プロトン
性溶媒中、水素化ナトリウムまたは水素化カリウムのよ
うなアルカリ金属水素化物で処理するか、あるいは、該
化合物を、ナトリウム型のスルホン酸樹脂のようなカチ
オン交換樹脂で処理することによって得られる。
Yが適宜に置換された7−ベンゼンアミノスルホニル基
である式(A)のテトラヒドロイソキノリン出発物質は
つぎに示すような化学の分野でよく知られた標準的な反
応によって都合よく製造される。
まず、2−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロイ
ソキノリンをクロロスルホン酸で処理して2−アセチル
−7−クロロスルホニル−1,2,3,4−テトラヒト
ロインキノリンを得、ついで、これを適宜置換されたア
ニリンと反応させ、さらに、稀鉱酸で処理して式〔B〕
の置換テトラヒドロイソキノリンを得る。Yが7−ベン
ゼンアミノスルホニル基以外の式〔A〕のテトラヒドロ
イソキノリン出発物質は化学の分野でよく知られた標準
的な反応により都合よく製造される。
本発明化合物の5R8−A拮抗活性はモルモットの回腸
の5R8−A誘発収縮を抑制するその能力によって測定
される。このテスト系においては、回腸切片をモルモッ
トから摘出し、修飾タイロード(Tyrode )溶液
を含む5mの組織浴に入れる。
組織の1端をガラス製組織ホルダーに固定し、他端をカ
ー変位変換器に接続し、組織に5OO5=の張力をかけ
、る。等尺性組織収縮を6チヤンネル・ボ。
リグラフ上に記録する。浴には95%02−51の2を
常に通気する。20分の安定化期間後、適当な作用剤を
それによって得られる最大収縮の60−80チを与える
濃度(別途試験して得られる全範囲にわたる濃度−反応
曲線から決定する)で組織浴に加え、その反応を記録す
る。この操作を、再現性ある反応が得られるまでくり返
す。大部分の作用剤は、2回連続してくり返し、15分
後、第3回目を行なえば再現性を確立するに充分である
。実験区組織を選択した濃度のテスト化合物と共に15
分間インキュベーションする。このインキュベーション
期間中、実験区および対照区の組織を5回浴交換する。
インキュベーション期間の浴交換は作用剤に対する組織
反応の再現性保証に有用である。同濃度の作用剤をテス
ト化合物の存在下に再び添加し、反応を記録し、対照と
比較する。テスト化合物による抑制係を、テスト化合物
にさらした組織の平均変化チから対照組織における平均
変化係を差引いて計算する。組織が作用剤に対して再現
性のある反応を示す限り、さらに化合物を評価する。6
尾のモルモットから得られた6組織を同時に使用する(
対照区3、実験区3)。
5 X 10−v〜l ×10−’Mの濃度でテストし
た本発明化合物はモルモットの肺から得られた部分精製
5R8−Aに対し、著しい拮抗作用を示した。
5 X 10”Mの化合物濃度で、N−(7,8−ジク
ロロー1.2.3.4−テトラヒドロイソキノリン−2
−イル)カルボニル−7,8−ジクロロ−1,2,3,
4−テトラヒドロイソキノリン−2−スルホンアミドは
46%の拮抗作用を示した。
本発明の化合物の拮抗活性の特異性は塩化カリウム、セ
ロトニンおよびヒスタミンのような作用剤に対する比較
的低レベルの拮抗作用によって示される。
本発明の医薬組成物は、喘息や他のアレルギー疾患の症
状を抑制するに充分な量の式〔工〕の化合物またはその
アルカリ金属塩と医薬上許容される担体または稀釈剤か
らなる。
溶液または懸濁液の剤形の医薬組成物とする場合、適当
な医薬担体または稀釈剤の例には、水性系ニハ、水、非
水性系には、エタノール、グIJ セリン、フロピレン
ゲリコール、トウモロコシ油、綿実油、落花生油、ゴマ
油、液体パラフィンおよびこれらと水の混合物が包含さ
れる。固体系のものには、乳糖、カオリンおよびマンニ
トール、エアゾル系のものには、ジクロロジフルオロメ
タン、クロロトリフルオロエタンおよび圧縮二酸化炭素
が包含される。また、これらの医薬担体または稀釈剤に
加えて、該組成物には、組成物に為害作用を与えない範
囲で安定化剤、酸化防止剤、保存料、滑剤、懸濁剤、粘
度調整剤などのような他の成分を添加することができる
組成物および医薬担体または稀釈剤の性質はもちろん所
期の投与経路、すなわち、非経口または吸入に依存する
一般に、ことに喘息の予防処置には、該組成物は吸入投
与に適した剤形とする。−すなわち、該組成物は通常の
噴霧器で投与するための該活性成分、の水溶液または水
懸濁液とすることができる。また、該組成物は加圧エア
ゾル容器から投与するために、通常の液体噴射剤または
圧縮ガス中の活性成分の懸濁液または溶液とすることが
できる。さらに、該組成物は粉末吸入装置から投与する
ため、固体の活性成分を固体稀釈剤で稀釈したものとす
ることもできる。これらの組成物において、担体または
稀釈剤の量は変化しうるが、好ましくは、懸濁液または
溶液の主要部分が該活性成分となるようにする。稀釈剤
が固体の場合、固体活性成分より少なく、同等またはそ
れより多量に存在させることができる。
非経口投与には、該医薬組成物はアンプル入りのような
滅菌注射液、水性または非水性懸濁液の剤形とすること
ができる。
通常、式CI)の化合物は動物捷たはヒトに、アレルギ
ー反応の症状抑制を生ずるに充分な歇の該化合物を含有
する組成物として投与される。この方法を採用する場合
、組成物の用量は各投与2とに0.5〜500りの活性
成分が投与できるようにする・有利には、1日の用量約
05〜約2000〜で、1日1〜4回等用量を投与する
本発明の医薬組成物は所望の最終製品に適した通常の製
剤技術に従って製造される。
本発明には!、た、伝達物質放出によるアレルギー反応
の症状を抑制するに有効な量の式CI)の化合物を、好
ましくは、医薬組成物の形で動物またはヒトに投与する
ことからなるアレルギー反応の症状抑制方法も包含され
る。投与は適当な間隔で投与単位形を投与するか、必要
に応じて単一用量を投与することにより行なうことがで
きる。通常、本発明のこの方法はアレルギー症状の緩和
が特に必要な場合に行なわれるが、また、連続もしくは
予防処置として行なうにも有用である。前記した用量範
囲から日常の軽験により、治療すべきアレルギー症状の
激しさの程度のごとき因子を考慮に入れて実際の有効用
量を決定する。
つぎに実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが
、これらに限定されるも・のではない。
実施例I N−(7,8−ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒド
ロイソキノリン−2−イル)カルボニル−7,8−ジク
ロロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2
−スルホンアミド(化合物1)の製造7.8−ジクロロ
−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(遊離塩
基として)2.0.9(0,01モル)の塩化メチレン
10@中溶液を0°Cに保持したクロロスルホニルイソ
シアネート1rnlの塩化メチレン10づに加える。こ
の不均質混合液は透明となり、膣液を室温まで加温しく
沈澱形成)、−夜装置する。トリエチルアミン1−の塩
化メチレン10ml中溶液を加え、混合液を0゛Cに冷
却し、さらに、塩化メチレン中、7,8−ジクロロ−1
,2,3゜4−テトラヒドロイソキノリン2.9(0,
01モル)を加える。この透明な溶液を室温まで昇温さ
せる(黄色になる)。放置し、綿状白色沈澱を集め、エ
ーテルで洗浄し、風乾して目的化合物12gを得る。ア
セトニトリルから再結晶して針状の分析試料を得る。融
点171〜173°C0元素分析値 計算値<@ : c、44.83 ; H,3,37;
 N、8.25実測値(チ): c、45.10 ; 
H3,59; N、8.11実施例1の方法に従って、
適宜置換されたテトラヒトロインキノリンをクロロスル
ホニルイソシアネートと反応させて第1表の化合物を得
る。
第1表 実施例2 7−(3−10ロベンゼンアミノスルホニル)−1,2
,3,4−テトラヒドロイソキノリンの製造(a)2−
アセチル−]、 2.3.4−テトラヒドロイソキノリ
ン 1、2.3.4−テトラヒドロイソキノリン100g(
0,75モル)および無水酢酸150m!の混合物を室
温で24時間攪拌し、減圧下で濃縮乾固する。
残った液体を塩化メチレンに溶解し、固形の炭酸カリウ
ムを加え、溶液を中和する。過剰の炭酸カリウムを炉去
し、p液を減圧下で濃縮乾固し、黄色液体の2−アセチ
ル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを得る
(b)2−アセチル−7−クロロスルホニル−1,2゜
3.4−テトラヒトロインキノリン 2−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ
リン140g(08モル)の乾燥塩化メチレン150m
中溶液に一15°Cで充分に攪拌しながらクロロスルホ
ン酸300m(4,5モル)を滴下スル。
クロロスルホン酸の滴下完了後、反応混合液を一15゛
Cで1時間攪拌し、ついで、2時間加熱還流する。
反応混合液を10°Cに冷却し、ついで、注意しなから
氷34上に注ぐ。粗反応生成物を塩化メチレン(2X 
l 50m)で抽出し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥
し、濾過する。炉液を減圧下で濃縮乾固し、黄色粘稠油
状の2−アセチル−7−クロロスルホニル−1,2,3
,4−テトラヒドロイソキノリンを得る。
(c) 2−アセチル−7−(5−クロロベンゼンアミ
ノスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ
ノリン 2−アセチル−7−クロロスルホニル−1,2,3゜4
−テトラヒドロイソキノリン102N (0,37モル
)、3−クロロアニリン476g(0,37モル)、ト
リエチルアミン94.O,!9および乾燥アセトン42
0rrleの混合物を4.5時間還流する。減圧下で反
応混合液を濃縮して油状残渣を得る、この残渣を塩化メ
チレンに溶解し、稀塩酸、ついで、水で洗浄する。この
塩化メチレン溶液′fr:IO%水性水酸化ナトリウム
、ついで、水で抽出する。この水酸化ナトリウムおよび
水を合し、ジエチルエーテルで洗浄し、3N塩酸で酸性
化してガム状固体の粗生成物を得る。この粗生成物をイ
ソプロパツールでトリチュレートシて2−アセチル−7
−(5−クロロベンゼンアミノスルホニル) −1,2
,3,4−テトラヒドロイソキノリンを得る。融点15
0〜152°C0 (a)7−(3−10ロベンゼンアミノスルホニル)−
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩2−
アセチル−7−(5−クロロベンゼンアミノスルホニル
)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン43.
3.9 (0,118モル)、3N塩酸575m!およ
びn−ブタノール60−の混合液を3時間還流する。こ
の混合液を減圧下で濃縮する。残渣を温インプロパツー
ルで処理して灰白色固体の7−(3−クロロベンゼンア
ミノスルホニル)−1,2゜3.4−テトラヒドロイソ
キノリン塩酸塩を得る。
融点215〜217°O。
適宜置換さhたアニリンを7−クロロスルホニルテトラ
ヒドロイソキノリンと反応させて、第2表に示す式rB
〕の7−ペンゼンアミノスルホニルテトラヒドロインキ
ノリンを得る。
第2表 実施例3 化合物1のナトリウム塩の調製 N−(7,s−ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒド
ロイソキノリン−2−イル)カルボニル−7,8−ジク
ロロ−1; 2.3.4−テトラヒドロイソキノリン−
2−スルホンアミドのメタノール溶液をイオン交換カラ
ム(ナトリウ型のlR120−スルホン酸タイプ)に通
し、カラムをメタノールで溶出する。溶出液をほぼ濃縮
乾固し、得られた物質をジエチルエーテルでトリチュレ
ートシ、窒素雰囲気下で濾過して所望の塩を得る。
同様に、本発明の化合物のアルカリ金属塩を得ることか
できる。
実施例4 本発明の医薬組成物の具体的な例として、N−(7,8
−ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリ
ン−2−イル)カルボニル−7,8−ジクロロ−1,2
,3,4−テトラヒドロイソキノリンニ2−スルホンア
ミ′ドのような活性成分を濃度0.5%で滅菌水に溶解
し、所望の量の薬剤が噴霧できるように空気流を調整し
た噴霧器からエアゾル化させるものが挙げられる。
特許出願人 スミスクライン・ベックマン・コーポレイ
ション

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)式: 〔式中、Xは水素、臭素、塩素またはメチル;Yは臭素
    、塩素、メチルまたは式: (式中、町は水素、臭素、塩素またはメチル;−は臭素
    または塩素を意味する) で示される7−ベンゼンアミノスルホニル基ヲ意味する
    〕 で示される化合物またはそのアルカリ金属塩。 (2)xが水素、臭素、塩素またはメチル、Yが臭素、
    塩素またはメチルである前記第(1)項の化合物。 (3)Xが7−クロロ、Yが6−クロロ捷たは8−クロ
    ロでちる前記第(2)項の化合物。 (4)N−(7,8−ジクロロ−1,2,3,4−テト
    ラヒトロインキノリン−2−イル)カルボニル−7,8
    −ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリ
    ン−2−スルホンアミドまたはそのアルカリ金属塩であ
    る前記第(2)項の化合物。 (5)有効量の式 〔式中、Xは水素、臭素、塩素またはメチル;Yは臭素
    、塩素、メチルまたは式: (式中、均は水素、臭素、塩素またはメチル;均は臭素
    または塩素を意味する) で示すれる7−ベンゼンアミンスルホニル基を意味する
    〕 で示されるイし合物またはそのアルカリ土属塩および医
    薬 担体または稀釈剤からなることを特徴とする抗アレ
    ルギー剤組成物。 (6)喘息の症状抑制用の組成物である前記第(5)項
    の組成物・。 C式中、XおよびYは後記と同じである〕で示される置
    換テトラヒドロイソキノリンを、非求核性塩基の存在下
    、クロロスルホニルイソシアネートと反応させ、所望に
    より、生成物を対応するアルカリ金属塩に変えることを
    特徴とする式:〔式中、Xは水素、臭素、塩素またはメ
    チル;Yは臭素、塩素、メチルまたは式: (式中、へは水素、臭素、塩素またはメチル;へは臭素
    または塩素を意味する) で示される7−ベンゼンアミノスルボニル基ヲ意味する
    〕 で示される化合物またはそのアルカリ金属塩の製法・ (8)該置換テトラヒドロイソキノリンが7,8−ジク
    t”O−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンで
    ある前記第(7)項の製法。 (9) 7.8−ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒ
    ドロイソキノリンとクロロスルホニルイソシアネートの
    反応生成物を稀鉱酸と反応させる前記第(8)項の製法
JP57131063A 1981-09-25 1982-07-26 イミドスルフアミド誘導体 Pending JPS5867673A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/305,433 US4350698A (en) 1981-09-25 1981-09-25 Antiallergic imidosulfamides
US305433 1981-09-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5867673A true JPS5867673A (ja) 1983-04-22

Family

ID=23180761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57131063A Pending JPS5867673A (ja) 1981-09-25 1982-07-26 イミドスルフアミド誘導体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4350698A (ja)
EP (1) EP0076559B1 (ja)
JP (1) JPS5867673A (ja)
AT (1) ATE12387T1 (ja)
AU (1) AU552171B2 (ja)
DE (1) DE3262787D1 (ja)
DK (1) DK358482A (ja)
GR (1) GR77599B (ja)
IE (1) IE53110B1 (ja)
ZA (1) ZA825085B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006051593A (ja) * 2004-07-15 2006-02-23 Makita Corp 防振ハンドル

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01503233A (ja) * 1986-10-28 1989-11-02 スミス・クライン・アンド・フレンチ・ラボラトリース・リミテッド 製薬活性化合物
GB8717374D0 (en) * 1987-07-22 1987-08-26 Smith Kline French Lab Pharmaceutically active compounds
JP2002512625A (ja) * 1997-05-29 2002-04-23 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド 細胞接着阻害薬としての複素環アミド化合物
US6903075B1 (en) 1997-05-29 2005-06-07 Merck & Co., Inc. Heterocyclic amide compounds as cell adhesion inhibitors

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2806M (fr) * 1961-02-09 1964-09-28 Pfizer & Co C Sulfamylurées n,n-disubstituées.
US4086349A (en) * 1975-07-30 1978-04-25 Mitsubishi Yuka Pharmaceutical Co., Ltd. Quinolopyran-4-one-2-carboxylic acid derivatives and salts thereof as novel compounds and as medicines for treatment of allergic asthma
US4315935A (en) * 1980-04-14 1982-02-16 Smithkline Corporation N,N'-Bis[substituted-1,2,3,4-tetrahydroisoquinolinolyl]disulfonylimides and antiallergic compositions and method of use
US4317826A (en) * 1980-05-27 1982-03-02 Smithkline Corporation N,N'-Bis[substituted-1,2,3,4 tetrahydroisoquinolyl]disulfonylimides and antiallergic compositions and method of use
US4321254A (en) * 1980-09-26 1982-03-23 Smithkline Corporation Antiallergic imidodisulfamides

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006051593A (ja) * 2004-07-15 2006-02-23 Makita Corp 防振ハンドル

Also Published As

Publication number Publication date
EP0076559B1 (en) 1985-03-27
ATE12387T1 (de) 1985-04-15
GR77599B (ja) 1984-09-25
US4350698A (en) 1982-09-21
IE821739L (en) 1983-03-25
DK358482A (da) 1983-03-26
AU552171B2 (en) 1986-05-22
ZA825085B (en) 1983-06-29
AU8603482A (en) 1983-03-31
IE53110B1 (en) 1988-06-22
EP0076559A1 (en) 1983-04-13
DE3262787D1 (de) 1985-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0310950B1 (en) Quinoline intermediates for the synthesis of 1H-imidazo[4,5-c]quinolines and 1H-imidazo[4,5-c]quinolin-4-amimes
FI79312C (fi) Foerfarande foer framstaellning av nya terapeutiskt anvaendbara 2-fenyl-1h-imidazo-/4,5-c/pyridiner och n-oxider och syra-additionssalter daerav.
NO862208L (no) Fremgangsmaate fpr fremstilling av heterocykliske forbindelser.
JPS6393765A (ja) 置換されたフエニルスルホンアミド類
EP0471236A1 (en) Imidazopyridine derivatives and their use
US4782055A (en) Imidazopyridine compounds useful in the treatment of ulcers
US3847921A (en) Pharmacologically active 3-piperazinyl-carbonyloxy-2-pyridyl-isoindolin-1-ones
EP0038177B1 (en) Antiallergic imidodisulfamides, pharmaceutical compositions containing them and process for their preparation
IE840655L (en) 1,3-thiazolidine derivatives
IE911625A1 (en) New sulphonyl compounds
NZ208024A (en) Tricyclic ethers and pharmaceutical compositions
PL160574B1 (pl) Sposób wytwarzania nowych pochodnych aminoalkoksyfenylu PL PL
EP0049135B1 (en) Antiallergic imidodisulfamides
US4317826A (en) N,N'-Bis[substituted-1,2,3,4 tetrahydroisoquinolyl]disulfonylimides and antiallergic compositions and method of use
JPS5867673A (ja) イミドスルフアミド誘導体
US5635511A (en) Treatment of heart rhythm disorders by administration of 3-phenylsulfonyl-3,7-diazabicyclo[3.3.1]nonane compounds.
CA1132585A (en) Phenylaminothiophenacetic acids, processes for their preparation and medicaments containing them
US4350685A (en) Antiallergic imidodisulfamides
JPH0251914B2 (ja)
EP0055899B1 (en) Antiallergic imidodisulfamides, process for their production and pharmaceutical compositions containing them
EP0319170B1 (en) Acyl derivatives of hydroxy pyrimidines
JPS6129342B2 (ja)
JPS642591B2 (ja)
KR800001702B1 (ko) 호모프탈이미드류의 제조방법
EP0191401A2 (en) Novel antiallergic agents and process for their preparation