JPS586652B2 - ナンケンナドノ トリダシソウチ - Google Patents

ナンケンナドノ トリダシソウチ

Info

Publication number
JPS586652B2
JPS586652B2 JP49080165A JP8016574A JPS586652B2 JP S586652 B2 JPS586652 B2 JP S586652B2 JP 49080165 A JP49080165 A JP 49080165A JP 8016574 A JP8016574 A JP 8016574A JP S586652 B2 JPS586652 B2 JP S586652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket
cam
tickets
stacked
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49080165A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5110568A (en
Inventor
根占真次
数間米永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takamisawa Cybernetics Co Ltd
Original Assignee
Takamisawa Cybernetics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takamisawa Cybernetics Co Ltd filed Critical Takamisawa Cybernetics Co Ltd
Priority to JP49080165A priority Critical patent/JPS586652B2/ja
Publication of JPS5110568A publication Critical patent/JPS5110568A/ja
Publication of JPS586652B2 publication Critical patent/JPS586652B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は重積されている軟券等を下方のものから順次一
枚ずつ取出す装置に関する。
重積されている券類を下位のものから順次一枚ずつ取出
す簡単な装置として、券の下部に送りローラを配置して
おいてその送りローラを券下面に摺接させながら券の送
り出し方向へ回転させて券を一枚ずつ送り出すようにし
た装置がある。
このような簡単な装置の場合、券の印刷状態や紙質が異
なったりあるいは券が多数枚、重積されると券面と送り
ローラとの摩擦抵抗が異なるために、数枚の券を密着し
て同時に送り出してくることがあった。
本発明は簡単な装置において、券の印刷状態や紙質が異
なってもあるいは券が多数枚、重積された場合であって
も、券を下方のものから順次一枚ずつ確実に取り出すこ
とができるようにすることを目的とする。
以下、本発明を図面の実施例にもとすき説明すると、券
収納装置1は収納枠2の下方にローラ3,4を軸支しか
つ支持片5を配置した構成になっている。
ローラ3と支持片5との間は空間Tにされ、券は前後下
面で支持される。
前記ローラ3は基台に設けられた長孔6で支承固定され
ているので調整時には前後移動可能で、券の硬さに応じ
てその位置を変えることができ、例えばより軟い時には
ローラ3は前方にずらされる。
空間7の下方には外周面を摩擦抵抗の大きいゴム材等で
被覆されたカム8が枢着してあり、このカム8が回転し
て隆起部9が上方に位置されたときその隆起部9が券下
面に摺接するようにしてある。
カム8は減速器で減速してモータ10によって回転させ
られる。
このカム8は第1図に示す形状のものが理想的であるが
、偏心ローラ状カム、楕円ローラ状カムを用いてもよい
カム8の下方には券検知装置11が取付けてあって、そ
の検知部12は券がカム8下方に位置されようとしたま
たは位置されたときにそれを検知するようになっている
この券検知装置として実施例においてはマイクロスイッ
チが用いられているが、券を光学的に検知するようにし
てもよい。
更にカム8の下方には、券がカム8下方に位置されたと
きその券の送出端が僅かに挟み込まれる程度の位置にロ
ーラ14,15を配列じた券引出装置13が設けてある
券引出装置13はモータ16により減速機を経て駆動さ
れる勿論,券引出装置13はローラのみに限定されるも
のではなく、ベルト等によって引出すようにしてもよい
券引出装置13の券送り出し側には送り出されてきた券
を案内するガイド17が固定してある。
このガイド17、券引出装置13、券検知装置11、カ
ム8及び券収納装置1は基台18に一体に装備されてこ
れらをすべていっしょに移動できるようにしてある。
このようにしておくと、例えばこの装置を自動発券機に
使用する場合、機枠19内外にすべてをいっしょに出入
れできて便利である。
なお、20はおもり、21はガイド17の延長上に券取
出口22が設けてある扉である。
次に作用について説明する。
収納枠2内に券を重積して収納し、その上からおもり2
0を加え、第1図の状態にする。
次に例えば自動発券機においては押ボタンを操作するこ
とでモータ10を駆動させ始める。
これによりカム8が券の送り出し方向と逆の方向へ回転
して隆起部9を最下位の券下面に接触する。
券下面に接触した状態でカム8が回転すると券がそのカ
ム8の隆起部9の外周面上にともなって移送される。
これにより券の送出端は券の送り出し方向と逆の方向へ
一旦戻される。
この際券は送出端と相対する他端を移送されずに中間部
が支持されていないために、ローラ3の位置するところ
から送出端側が弛まされる(第4図イ)。
カム8の回転が進み,カム8の隆起部9が重積券下面よ
り離れるとその弛まされた券部分から送出端までが重積
券下面から完全に分離される(第4図口)。
更にカム8が回転すると券の送出端がカム8の下方に位
置される(第4図ハ)。
ほぼ、この時に券検知装置11によって、その券を検知
させる。
この検知によりモータ10を停止させ、カム8の回転を
止める。
このためカム8の1回転によって券が分離されなかった
場合ζこは券が分離されるまでカム8は回転しつづける
これと同時にモータ16を駆動してローラ14,15を
回転させ始める。
券がカム8の下方に位置されたとき券はそれ自身の弾力
によって送出端をはね返し、その送出端をローラ14,
15間に位置させる。
このローラ14,15間に位置された券の送出端をその
ローラで挟み込ませてその券を券収納装置1内から引き
出し、ガイド17から券取出口へ送り出す(第4図二)
この引き出す際に券は後部をローラ3,4で支持されて
いて接触抵抗が小さいから小さな引張力で引き出すこと
ができる。
勿論券の送出端を強く扶持して引き出せる場合にはロー
ラでなくても、券を支持するだけのものでもよい。
また券の分離にはカムが簡単で理想的であるが、このカ
ムと同様の作用をなす機構すなわち重債券の下面に間歇
的に摺接して最下位の券の送出端を送り出し方向と逆の
方向へ一旦戻すようにした機構例えばクランク機構を用
いてもよい。
以上実施例においては軟券の場合につぃて説明したがこ
の本発明に係る装置は軟券ばかりでなくこれと同様のも
の、例えば紙幣の取出しにも使用でき、紙幣等のように
腰の弱いものには送出端を引出装置へ導くガイドが必要
となる。
このように紙幣等に使用し、またガイド等を加えたとし
ても本発明の精神を逸脱するものではない。
以上の構成から明らかなように、本発明によると、券類
の取出しはカムと券下面との抵抗に関係しているために
券の印刷状態や紙質が異なってもあるいは券が多数枚重
積された場合であっても、券を下位あものから順次一枚
ずつ確実に取り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例を示す軟券の取出し装置の縦
断面図、第2図は第1図A−A線断面図、第3図は第1
図B−B線断面図、第4図イ,口,ハ,二は券の取出し
状態を示す説明図である。 図中、1・・・・・・券収納装置、2・・・・・・収納
枠、3,4・・・・・・ローラ、5・・・・・・支持片
、1・・・・・・空間,8・・・・・・カム、9・・・
・・・隆起部、11・・・・・・券検知装置、12・・
・・・・検知部、13・・・・・・券引出装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 重積券の前後を支持する収枠2と、重積券の下面を
    支持する固定ローラ4、基台18の長孔6に調整可能に
    固定される可動ローラ3及び固定の支持片5と、反時計
    方向にのみ一様に回転し,重積券の下面に間歇的に摺接
    して最下位の券の送出端を送り出し方向と逆方向へ一旦
    戻すことによってその券の中間部から送出端側を弛ませ
    てその弛まされた券部分を重積券から分離しカム8の下
    位に降下させるカム8機構と、最下位の一枚の券の送出
    端側を重積券から分離したことを検知する券検知装置1
    1と、分離されてカム機構の下方に位置された一枚の券
    の送出端を扶持してその券を券収納装置外に引き出すよ
    うにされた券引出装置13を具備することを特徴とする
    軟券等の取出し装置。
JP49080165A 1974-07-15 1974-07-15 ナンケンナドノ トリダシソウチ Expired JPS586652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49080165A JPS586652B2 (ja) 1974-07-15 1974-07-15 ナンケンナドノ トリダシソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49080165A JPS586652B2 (ja) 1974-07-15 1974-07-15 ナンケンナドノ トリダシソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5110568A JPS5110568A (en) 1976-01-28
JPS586652B2 true JPS586652B2 (ja) 1983-02-05

Family

ID=13710695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49080165A Expired JPS586652B2 (ja) 1974-07-15 1974-07-15 ナンケンナドノ トリダシソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS586652B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60152564U (ja) * 1984-03-23 1985-10-11 極東開発工業株式会社 折畳み式サイドガ−ド

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5147646B2 (ja) * 1971-08-25 1976-12-16
JPS5329218A (en) * 1976-08-31 1978-03-18 Sumitomo Metal Ind Ltd Production of ultralow carbon, 80 kg/mm2 high tensile steel plate
JPS5329217A (en) * 1976-08-31 1978-03-18 Sumitomo Metal Ind Ltd Production of ultralow carbon, 80 kg/mm2 high tensile strel plate

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4727338U (ja) * 1971-04-14 1972-11-28
JPS4733182U (ja) * 1971-05-15 1972-12-13

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4727338U (ja) * 1971-04-14 1972-11-28
JPS4733182U (ja) * 1971-05-15 1972-12-13

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60152564U (ja) * 1984-03-23 1985-10-11 極東開発工業株式会社 折畳み式サイドガ−ド

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5110568A (en) 1976-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6162159A (en) Ticket dispenser
US3952183A (en) Sheet counting apparatus
US4023791A (en) Semi-automatic document feeder
US6652173B1 (en) Ticket dispensing mechanism
US3705719A (en) Article handling apparatus
JPS602995B2 (ja) 印字装置用自動給紙装置の用紙セツト方法
JPS6142696B2 (ja)
US1976788A (en) Machine for delivering sheets from a stack
JPS586652B2 (ja) ナンケンナドノ トリダシソウチ
KR960008622A (ko) 지폐 계수기
JPS63252837A (ja) シート状印刷物、特に新聞を一部ずつ取り出す装置
US4257531A (en) Delivery apparatus for automatic newspaper vending machine
US3004758A (en) Vertical collating machine
JPH0525675B2 (ja)
JPS5817941B2 (ja) フイルム取り出し装置
US1308628A (en) Planooraph co
WO1993002954A1 (en) Device for supporting machine glazed paper
JPS6341392Y2 (ja)
JP3313161B2 (ja) 画像形成装置における用紙収納装置
JP3145060B2 (ja) 紙葉類計数装置
JPH087067A (ja) 紙葉類計数方法及び装置
US4175739A (en) Paper collating machines
JPH0540014Y2 (ja)
JP2612543B2 (ja) マーク紙送り込み挿入装置
US656401A (en) Stamp-canceling and postmarking machine.