JPS586572Y2 - 伸線装置 - Google Patents

伸線装置

Info

Publication number
JPS586572Y2
JPS586572Y2 JP16924777U JP16924777U JPS586572Y2 JP S586572 Y2 JPS586572 Y2 JP S586572Y2 JP 16924777 U JP16924777 U JP 16924777U JP 16924777 U JP16924777 U JP 16924777U JP S586572 Y2 JPS586572 Y2 JP S586572Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
capstan
die holder
wire drawing
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16924777U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5495540U (ja
Inventor
秋美 伊藤
Original Assignee
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電気工業株式会社 filed Critical 住友電気工業株式会社
Priority to JP16924777U priority Critical patent/JPS586572Y2/ja
Publication of JPS5495540U publication Critical patent/JPS5495540U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS586572Y2 publication Critical patent/JPS586572Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Extraction Processes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は伸線装置、特に銅の細線を伸線する装置の改良
に関するものである。
一般に細線を伸線する装置は第1図に示す如く、本体A
に一方に行くに従って小径の同−巾を有する円筒11を
複数個同心状に重ねた送り側キャプスタン1と、同様の
円筒21を複数個同心状に重ねた引張りキャプスタン2
と、その中間に前記夫夫の円筒11.21上を走行する
線Wのダイス3を取付けたダイスホルダ4を固定して設
け、サプライSから供給される線材は最初の小径の送り
キャプスタン1の円筒11を通りダイス3で伸線され引
張りキャプスタン2で引張られ小円筒21に巻き付は再
び送りキャプスタン1の第2の円筒を通りダイス3で伸
線され引張りキャプスタン2の第2の円筒に巻き付く行
程を数回繰り返し最後に巻取リール5に巻取られるもの
である。
特に0.05ifiψ以下の細い銅線を伸線する場合、
ダイスには伸線性を良くするため油滑剤をかけるが、キ
ャプスタン1,2には潤滑剤をかけるとその粘性及び表
面張力により線の巻付き、断線が発生するおそれがある
ので、キャプスタンには潤滑剤を用いない。
従って線はキャプスタンの表面との摩擦により、円筒1
1,21の表面に銅粉が耐着累積するのが普通である。
キャプスタン表面に銅粉が付着累積するとキャプスタン
と線とのスリップが生じ断線が発生する。
又銅粉が線に付着し、その筐\ダイスで伸線されると線
の表面が荒れて製品の外観を悪くする等の欠点があった
本考案は以上の欠点を除き伸線性をよくすると共に良好
な製品を得る目的で改良されたものである。
以下図面に示す本案の実施例について詳述する。
第2図は本案装置の説明図で、第1図と同一部分は同ニ
符号にて示す。
第1図と異る点はダイス3を取付けたダイスホルダ4を
本体Aに取付けた移動機構によりゆっくり軸方向に移動
(トラバース)させるようにしたものである。
上記夕゛イスホルダの移動速度は大体0.01〜0.0
5mm/分であり、キャプスタンの各円筒11,21の
溝巾だけ周期的にトラバースするものである。
従って作業開始時にキャプスタン1,2の円筒表面を清
浄にしておけば線はダイスホルダの周期的移動によりこ
れに追従してキャプスタンの円筒の溝巾だけ巻付位置を
移動しながら走行するので、キャプスタン表面は常に清
掃され伸線による銅粉は線に付着しなくなる。
第3図は本案ダイスホルダの移動機構6の1例として変
心機構を示すもので、図示の如くダイスホルダ4の1端
にカムホイールKにより揺動する桿Rを連結し、モータ
MによりカラホールKを駆動すればダイスホルダ4は矢
印の如く周期的に左右に移動し、ダイス3も3′の位置
に周期的に移動するものである。
なおこの移動機構は図示のカム機構に限定するものでは
ない。
以上の如く本案によれば伸線装置に於けるダイスホルダ
を移動させて、銅線がキャプスタンとの巻付位置を周期
的に移動させることにより銅粉がキャプスタンの表面に
累積されるのを防止しているので、銅線がキャプスタン
上でスリップして断線が生ずるおそれがなく、伸線性を
著しく向上せしめると共に、銅線の表面に銅粉が付着す
ることもないので、伸線の表面が荒れることもなく製品
の品質を向上する等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の伸線装置の説明図、第2図は本案装置の
説明図、第3図は同ダイスホルダ移動機構の1実施例を
示す説明図である。 1は送り側キャプスタン、2は引張側キャプスタン、3
はダイス、4はダイスホルダ、6はダイスホルダ移動機
構、Wは線。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)略同−巾を有する円筒11を複数個同心状に一体
    に重ねた送り側キャプスタン1と、同様の構造を有する
    引張側キャプスタン2の中央に、前記夫々の円筒上を走
    行する線のダイス3を取付けたダイスホルダ4を設けた
    伸線装置に於て、前記ダイスホルダ4を移動機構6によ
    り軸方向に周期的に移動しうるようにしたことを特徴と
    する伸線装置。
  2. (2)上記ダイスホルダ4の移動中をキャプスタンの円
    筒11の溝巾と略等しくしたことを特徴とする実用新案
    登録請求の範囲第(1)項記載の伸線装置。
  3. (3)上記ダイスホルダ4の移動を本体に取付けた変心
    機構6により行なうことを特徴とする実用新案登録請求
    の範囲第(1〉項、第(2)項記載の伸線装置。
JP16924777U 1977-12-16 1977-12-16 伸線装置 Expired JPS586572Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16924777U JPS586572Y2 (ja) 1977-12-16 1977-12-16 伸線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16924777U JPS586572Y2 (ja) 1977-12-16 1977-12-16 伸線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5495540U JPS5495540U (ja) 1979-07-06
JPS586572Y2 true JPS586572Y2 (ja) 1983-02-04

Family

ID=29171142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16924777U Expired JPS586572Y2 (ja) 1977-12-16 1977-12-16 伸線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS586572Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8904842B2 (en) * 2009-05-28 2014-12-09 Bridgestone Corporation Method for producing metal wire

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5495540U (ja) 1979-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS586572Y2 (ja) 伸線装置
JPH06500298A (ja) 支持ローラ式のロール裁断機、あるいは類似のもののための巻き取り装置
JPS58116922A (ja) 伸線機
ES2174148T3 (es) Metodo de bobinado y dispositivo correspondiente.
US3108516A (en) Spiral winding machine
JPH02160147A (ja) ワイヤ巻取り装置
JP3420644B2 (ja) 金属線の伸線装置
JPS6122917Y2 (ja)
JPS6332894U (ja)
SU1489875A1 (ru) Способ намотки полосы на барабан моталки
JPH0419013Y2 (ja)
JPH0539765Y2 (ja)
SU1077679A1 (ru) Способ перемотки ленты
USRE20774E (en) Method of and apparatus fob curling
JPH068368U (ja) ムダ巻きリールを備えた巻取ボビン
JPH0971366A (ja) ワイヤの巻取り方法及びその装置
JPH0150849B2 (ja)
SU1668473A1 (ru) Способ нанесени металлического покрыти
JPS62154611A (ja) コイル製造装置
JPS6258028U (ja)
JPH01133611A (ja) 合紙の挿入装置
JPS6130050B2 (ja)
JPS61100911A (ja) 筒状内面巻線方法
JPS5849471B2 (ja) 細線巻取装置
JPH0627813U (ja) 糸送りローラー