JPS586480A - 反射検知装置 - Google Patents
反射検知装置Info
- Publication number
- JPS586480A JPS586480A JP56104186A JP10418681A JPS586480A JP S586480 A JPS586480 A JP S586480A JP 56104186 A JP56104186 A JP 56104186A JP 10418681 A JP10418681 A JP 10418681A JP S586480 A JPS586480 A JP S586480A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- detected
- optical
- receiving element
- opposite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/481—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は光信号を用いて被検知物を検知する反射検知
装fVc関する。
装fVc関する。
光信号を用いて物体を検知する光センサーは物体に非接
触なため非常に用途が広く、多用されている。この光セ
ンサーは被検知物の近くに直接発光素子と受光素子とを
対向配置し1発光素子により被検知物を照射し、受光素
子により被検知物からの反射光を受け、この受光素子に
接続した被検知物の検知信号発生回路により検知信号を
発するよ5構成される。このような光センサーは各種装
置、たとえば複写機に使用さt’lる場合、コピー用紙
の有無をカセット位置、レジスト位置、その他のコピー
用紙の搬送路上位置でそれぞれ検知するのに用いられ、
あるいは原稿検知、パルスエンコーダ等にも便用される
。こσ)ような各検知位1樅。
触なため非常に用途が広く、多用されている。この光セ
ンサーは被検知物の近くに直接発光素子と受光素子とを
対向配置し1発光素子により被検知物を照射し、受光素
子により被検知物からの反射光を受け、この受光素子に
接続した被検知物の検知信号発生回路により検知信号を
発するよ5構成される。このような光センサーは各種装
置、たとえば複写機に使用さt’lる場合、コピー用紙
の有無をカセット位置、レジスト位置、その他のコピー
用紙の搬送路上位置でそれぞれ検知するのに用いられ、
あるいは原稿検知、パルスエンコーダ等にも便用される
。こσ)ような各検知位1樅。
klち、光センサーの取付位置は通常、スペースが少な
く、取付困難の場合もある、しかも、受光素子と検知信
号発生回路とを接続する配線はノイスを受けやすく、こ
れを防ぐために、配線に対し。
く、取付困難の場合もある、しかも、受光素子と検知信
号発生回路とを接続する配線はノイスを受けやすく、こ
れを防ぐために、配線に対し。
シールドやツイストペア等の考厘が必要となる。
更に、受光素子と検知信号発生回路とはコネクタにより
接続されることが多く、この間な流第1る微小電流はコ
ネクタ接触不良の影響を受けやすい。
接続されることが多く、この間な流第1る微小電流はコ
ネクタ接触不良の影響を受けやすい。
このような不都合を除去するものとして、矛1図に示す
ような元ファイバー装備の光センサ−lが利用されてい
る。この光セジサー1は発光素子2からの元を一方の元
ファイバー3で被検知物4に闇射し、その反射光を他の
光ファイバー凸で受けて、その反射光を受光素子6によ
り検知するものである。こQ〕ような光センサー1−(
゛&ゴ1級検知物冬に直接対向する部分が一対の光ファ
イバー3,5V)先端のみであり、これを設置するスペ
ースは小さくてすむ利点がある0、しかも、配?9に代
えて光ファイバーが各−棹ノイズ発生部分と゛対向する
こととなり、耐ノイズ性能が向上する。1.こ0)ため
光センサーの取付位置、配線方法等に自由度が乃?L。
ような元ファイバー装備の光センサ−lが利用されてい
る。この光セジサー1は発光素子2からの元を一方の元
ファイバー3で被検知物4に闇射し、その反射光を他の
光ファイバー凸で受けて、その反射光を受光素子6によ
り検知するものである。こQ〕ような光センサー1−(
゛&ゴ1級検知物冬に直接対向する部分が一対の光ファ
イバー3,5V)先端のみであり、これを設置するスペ
ースは小さくてすむ利点がある0、しかも、配?9に代
えて光ファイバーが各−棹ノイズ発生部分と゛対向する
こととなり、耐ノイズ性能が向上する。1.こ0)ため
光センサーの取付位置、配線方法等に自由度が乃?L。
高電圧部分近傍への取り付けも可能と1.rる。しかし
、うfファイバー使用は151気配線の使用と比べ。
、うfファイバー使用は151気配線の使用と比べ。
端末処理等、も含めた場合コスト冒となる。しかも啼射
側と反対側との2系統の光ファイバーを被検知物に対向
させるため、この一対の光フアイバー先端からなる被検
知物対向部およびこれを支持す・ンポルタ゛等がスペー
スを多く8繞としている。四に、被検知物に対しての照
射光が被検知物で反射さ4受光素子側に達するという光
゛116は被検−知物対loJ部かあまり近接f7−+
と有効に鋤かなくなQ、微小物体の検知に使用すること
は国難な場合がある。
側と反対側との2系統の光ファイバーを被検知物に対向
させるため、この一対の光フアイバー先端からなる被検
知物対向部およびこれを支持す・ンポルタ゛等がスペー
スを多く8繞としている。四に、被検知物に対しての照
射光が被検知物で反射さ4受光素子側に達するという光
゛116は被検−知物対loJ部かあまり近接f7−+
と有効に鋤かなくなQ、微小物体の検知に使用すること
は国難な場合がある。
この発明はS検知物対1:IJ +fi;を比較的小さ
くで六る反射検知装置を提供てることケ目的とする。
くで六る反射検知装置を提供てることケ目的とする。
この発明による反射検知装置は、光伝送体σ)一方の端
面な被検知物に対向させ、この光伝送体Q)他方の端面
に発光素子と受光素子とを共に対設し、被検知物を検知
した際、信号を発する回路を受光素子に接続し、光伝送
体内に発光素子からt/i評射光σ)光路と被検知物か
らの反射光クリC路とを共に配備するよう構成される。
面な被検知物に対向させ、この光伝送体Q)他方の端面
に発光素子と受光素子とを共に対設し、被検知物を検知
した際、信号を発する回路を受光素子に接続し、光伝送
体内に発光素子からt/i評射光σ)光路と被検知物か
らの反射光クリC路とを共に配備するよう構成される。
この発明によれば、被検知物対向部を−211:c/)
元ファイバーの先、端で形成することになり、取付スペ
ースをわずかしか必要としな(・と(・5本1泊力・あ
る1、シかも、一つの端面が被検知物に対し光を照射し
1反射元を受けるという光路と対向することになり1w
I検知物に端面が正面で対向することより、微小物体d
)検知や被検知物ケ近接状態で検知することが容易とな
る。
元ファイバーの先、端で形成することになり、取付スペ
ースをわずかしか必要としな(・と(・5本1泊力・あ
る1、シかも、一つの端面が被検知物に対し光を照射し
1反射元を受けるという光路と対向することになり1w
I検知物に端面が正面で対向することより、微小物体d
)検知や被検知物ケ近接状態で検知することが容易とな
る。
以下、この発明を添付図面と共に説明する。
矛1図にはこの発明の一実施ψすとしての反射検知装置
7を示1−た。この反射検知装R7は被検知物18の刹
Sヶ判別し、検知信号Sを発するより構成される。即ち
、所定長さの光ファイノ<−9−〇)一端(ま被検知物
対向端面901として被検知物8に所定量Q)対向間隔
Hな隔てて対設される。そして光ファイバー9の(HI
Qは発光素子]0と受光素子]lと? 支持1 ルホ
/I/ダ121C連結される。こQ)ボルダ]2は元フ
ァイバー9F7.1ホルダ対向面902 K発光索子]
0 と、受光素子]lとが共VC対向するよう支持する
。しかも発光素子]0の発する光が直燥受元素子11
側に入射し1fいよう1両者間t′遮光板13で区分
し、かつホルタ対回向902に外乱光が入射しないよう
遮光性の素材刀・らなる隔q 12]で画素子を1”j
(うまう形成される。発光素子Jo側の隔壁121内1
111面は白塗装され、高反射性を確保する。一方。
7を示1−た。この反射検知装R7は被検知物18の刹
Sヶ判別し、検知信号Sを発するより構成される。即ち
、所定長さの光ファイノ<−9−〇)一端(ま被検知物
対向端面901として被検知物8に所定量Q)対向間隔
Hな隔てて対設される。そして光ファイバー9の(HI
Qは発光素子]0と受光素子]lと? 支持1 ルホ
/I/ダ121C連結される。こQ)ボルダ]2は元フ
ァイバー9F7.1ホルダ対向面902 K発光索子]
0 と、受光素子]lとが共VC対向するよう支持する
。しかも発光素子]0の発する光が直燥受元素子11
側に入射し1fいよう1両者間t′遮光板13で区分
し、かつホルタ対回向902に外乱光が入射しないよう
遮光性の素材刀・らなる隔q 12]で画素子を1”j
(うまう形成される。発光素子Jo側の隔壁121内1
111面は白塗装され、高反射性を確保する。一方。
受光素子] 1 (illlの隔壁]21内側面は黒塗
装され、無反射性を確保していb0光ファイバー9のボ
ルタ一対向面902に対し発光素子1oおよび受光¥子
]1は共に、光ファイバー9が元伝送夕可能とする入射
11.p囲である受光角0に対し取付角θ1 か、θ1
〈0/2という範囲で対向するよう配置される。このた
め発光素子10からの元はボルタ′対向1m 902
K大部分が入射し5元ファイバー9内Q)光h6 Rを
通り。
装され、無反射性を確保していb0光ファイバー9のボ
ルタ一対向面902に対し発光素子1oおよび受光¥子
]1は共に、光ファイバー9が元伝送夕可能とする入射
11.p囲である受光角0に対し取付角θ1 か、θ1
〈0/2という範囲で対向するよう配置される。このた
め発光素子10からの元はボルタ′対向1m 902
K大部分が入射し5元ファイバー9内Q)光h6 Rを
通り。
被検知物対向端面901より照射′#Aとして+u、:
Gt知物8を照射する。これにより被検9:・吻8は
ノズ射光Bを被検知物対向部901に向は反射すること
になり、この被検知物対向部901より入射した反射光
Bは再び、光ファイ/%−9内介路Rを通り、ホルダ対
向面902より射串して受光末子月(/’: ;>、p
−rろ。な1〆、ホルタ対向面902には発光素子JO
かk)17)光を反射しないようにコーティ、ング等に
より無反射性を持た→tてもよい。受光素子J1には受
光素子]1が所定量の反射光Bを検知した際・検知信号
87発する検知信号発生回路14が戦続されている1、
一方。
Gt知物8を照射する。これにより被検9:・吻8は
ノズ射光Bを被検知物対向部901に向は反射すること
になり、この被検知物対向部901より入射した反射光
Bは再び、光ファイ/%−9内介路Rを通り、ホルダ対
向面902より射串して受光末子月(/’: ;>、p
−rろ。な1〆、ホルタ対向面902には発光素子JO
かk)17)光を反射しないようにコーティ、ング等に
より無反射性を持た→tてもよい。受光素子J1には受
光素子]1が所定量の反射光Bを検知した際・検知信号
87発する検知信号発生回路14が戦続されている1、
一方。
発光素子]OK″は所定電流を1′4′給する電源とし
て(7)発光回路15が接続される。
て(7)発光回路15が接続される。
発光回路J5はポ唱図(IL)に示1−ように2つのト
ランジスタ’l’rL、 Tr2と、これらに4所定
箪圧を加°えるためり)2つV)分圧抵抗R1,R2と
を有した定′イ流ドライブ回路として構成される。この
発光(ロ)路]5によれば′電源′螺FIE、vccの
誉!助1周囲温1?l/)r夷j・は自動補漠される。
ランジスタ’l’rL、 Tr2と、これらに4所定
箪圧を加°えるためり)2つV)分圧抵抗R1,R2と
を有した定′イ流ドライブ回路として構成される。この
発光(ロ)路]5によれば′電源′螺FIE、vccの
誉!助1周囲温1?l/)r夷j・は自動補漠される。
そして発光素子](1’!、常に定市流で駆動されるこ
とになり、この発光素子1oの照射光Aは強く、かつ安
定したもの古して送出され、これによるノイズの発生な
低く押へることができる。一方り月−δ図(b)に示す
ように、−検知信号発生回路]+&まフォトトランジス
タで狐る受光素子11の発する光′d1′流をリニア[
電圧VC変換する増幅回路141と、この回路からの出
力電圧VL を一定レベルの電圧と比較し検知信号S
を発1−る比較回路16)とで溝F、Qされる。増幅回
路14]はオペアンプAl 、フィードバック抵抗R
+7.信号諒側の受光素子J」とからなる差Qjjl小
・幅器である。受光素子長には負の電圧VERがバイア
スとして加えらjており、これにより、受光、集子11
が反射光Bを受Vノだ屍、九霜′流L、か流れ、出力電
圧VL (= R1、・エエ、)が発生する4、比較回
路142はオペアンプA2.シきい値としての基早矩E
VRを設定するボリウムRT 、オペアンプA2 I
f(ヒスブリシス特任な持たせるためσ)抵抗RHとか
らなるコンパレータであり、増1陥回路l壬lからり】
出力電圧V、が基準電圧VRより上回った時に、出力可
圧Vo を低レベルに保つ。この出力′電圧v0
はゲートGにより反転さ4高レベルの検知信号Sが発せ
セフ1イ)。
とになり、この発光素子1oの照射光Aは強く、かつ安
定したもの古して送出され、これによるノイズの発生な
低く押へることができる。一方り月−δ図(b)に示す
ように、−検知信号発生回路]+&まフォトトランジス
タで狐る受光素子11の発する光′d1′流をリニア[
電圧VC変換する増幅回路141と、この回路からの出
力電圧VL を一定レベルの電圧と比較し検知信号S
を発1−る比較回路16)とで溝F、Qされる。増幅回
路14]はオペアンプAl 、フィードバック抵抗R
+7.信号諒側の受光素子J」とからなる差Qjjl小
・幅器である。受光素子長には負の電圧VERがバイア
スとして加えらjており、これにより、受光、集子11
が反射光Bを受Vノだ屍、九霜′流L、か流れ、出力電
圧VL (= R1、・エエ、)が発生する4、比較回
路142はオペアンプA2.シきい値としての基早矩E
VRを設定するボリウムRT 、オペアンプA2 I
f(ヒスブリシス特任な持たせるためσ)抵抗RHとか
らなるコンパレータであり、増1陥回路l壬lからり】
出力電圧V、が基準電圧VRより上回った時に、出力可
圧Vo を低レベルに保つ。この出力′電圧v0
はゲートGにより反転さ4高レベルの検知信号Sが発せ
セフ1イ)。
なお、増幅回路14−1側からの出力可EE、Vl、
は受光素子11が被検知’14H18からの反射光B
を受けた際発する高レベルの出力電圧vL1.あるいは
、受光素子11が光ファイバーのホルダ対向面902で
直接反射される発光素子lOからの反射′yC−および
周面の外乱光等を受けることにより発fる低レベルの出
力電圧v、2を示す。このため、基糸′−圧VRσ)イ
11ば、VLl> VR> Vt、2 、となるよう
設定する必要があり、これにより、外乱光、不要光等に
よる誤砂作を防止できる。更に、抵抗RIl の顧は
、出力′電圧V+、 中に含萱れるノイズによる細か
いゆらぎヲ、吸収できるように、そσ)ゆらぎ鴨より大
きめのヒスプリシス特性を示すよ、う設定される。この
よう7[1・3図(b) [示した検知信号光生1川路
]牛によ!+、f:「しきい値としての:h−$電圧v
RI7)設定、およJノ・ヒステリシx特性の利用によ
り、ft1t、+tilH光レベルVし717する反射
光Bを正飴に判別検知できる。なお、貸元ブ[閂か微細
であり、オペアンプA1 のオフセット′6I流が問
題となる場合には、オフセット′屯流ヲ關らfヨ’l
、 ]i”ET大入力メペ・アンプを用いろか1通常の
オペアンプσ)人力部分にMOS −FETを用いても
よい。
は受光素子11が被検知’14H18からの反射光B
を受けた際発する高レベルの出力電圧vL1.あるいは
、受光素子11が光ファイバーのホルダ対向面902で
直接反射される発光素子lOからの反射′yC−および
周面の外乱光等を受けることにより発fる低レベルの出
力電圧v、2を示す。このため、基糸′−圧VRσ)イ
11ば、VLl> VR> Vt、2 、となるよう
設定する必要があり、これにより、外乱光、不要光等に
よる誤砂作を防止できる。更に、抵抗RIl の顧は
、出力′電圧V+、 中に含萱れるノイズによる細か
いゆらぎヲ、吸収できるように、そσ)ゆらぎ鴨より大
きめのヒスプリシス特性を示すよ、う設定される。この
よう7[1・3図(b) [示した検知信号光生1川路
]牛によ!+、f:「しきい値としての:h−$電圧v
RI7)設定、およJノ・ヒステリシx特性の利用によ
り、ft1t、+tilH光レベルVし717する反射
光Bを正飴に判別検知できる。なお、貸元ブ[閂か微細
であり、オペアンプA1 のオフセット′6I流が問
題となる場合には、オフセット′屯流ヲ關らfヨ’l
、 ]i”ET大入力メペ・アンプを用いろか1通常の
オペアンプσ)人力部分にMOS −FETを用いても
よい。
2・5図に示した占1七光回路15j、よ(−)検知信
号−主回路J4VC代えてオ十図に示す、r、りな簡単
な発光回路15および検知へ号発生1’31路]4を用
いてもよI、λ。
号−主回路J4VC代えてオ十図に示す、r、りな簡単
な発光回路15および検知へ号発生1’31路]4を用
いてもよI、λ。
こQ)発光回路]5は発光集子10に捕獲抵抗R3を介
しtに源電圧V’c cを加えるという構成である。一
方。
しtに源電圧V’c cを加えるという構成である。一
方。
検知信号発生回路]+は電源%5IEvCCを分圧抵抗
R牛と受光素手11の内部抵抗とで分圧し、そQ)出力
可圧が低レベルを示す際に、こtlを受けたシュミット
トリガのゲートG1 が高レベルの検知信号Sを発す
るよう+g成される。この場合もシュミットトリガのゲ
ー) G1 かヒステリシス特性を示すから恢知信号
Sに不¥t−tC細かいゆらさ゛による出力が含まれる
ことはない。なお、3p4図に示した発光回路15や検
知信号発生回路】4に代えて同様σ)働きケする公知の
他り)回路をも同様に利用することができる。
R牛と受光素手11の内部抵抗とで分圧し、そQ)出力
可圧が低レベルを示す際に、こtlを受けたシュミット
トリガのゲートG1 が高レベルの検知信号Sを発す
るよう+g成される。この場合もシュミットトリガのゲ
ー) G1 かヒステリシス特性を示すから恢知信号
Sに不¥t−tC細かいゆらさ゛による出力が含まれる
ことはない。なお、3p4図に示した発光回路15や検
知信号発生回路】4に代えて同様σ)働きケする公知の
他り)回路をも同様に利用することができる。
312図に示した反射検知装(j(7は被検知物8に対
し、光ファイバーの被検知物対向・端面901σ)ツノ
。
し、光ファイバーの被検知物対向・端面901σ)ツノ
。
を対向配置させ、他の部分は所望の位置に取り付けるこ
とになる。そして被検知物8の有無ケ反射光Bにより検
知し、検知信号発生回路]4が検知48号Sを発するこ
とになる。このため被検知物8に対設される部分がわず
かであり、スペースを・あまり取らないため、取り付け
に自由度がある。被検知物8には被検細物対向端面90
117)みか対設され。
とになる。そして被検知物8の有無ケ反射光Bにより検
知し、検知信号発生回路]4が検知48号Sを発するこ
とになる。このため被検知物8に対設される部分がわず
かであり、スペースを・あまり取らないため、取り付け
に自由度がある。被検知物8には被検細物対向端面90
117)みか対設され。
かつ、これにより照射光Aを射出し1反射光Bを受ける
ため、被検知物8との対向間隔Hを比較的小さ2くでき
、微小物体の検知も高梢°度に行なうことができる。し
かも、光ファイバー9により所望位置まで光信号を伝送
してから、これを受光素子11 で受けて検知信号S
を発するという構成であるため、電気的ノイズを受けや
すい部分を光ファイバー9により退去させることができ
る。このため高′亀EE部分、温度変化の激しい部分で
の検知/1゛・o、r 賞トとなり、配線に電磁波によ
るノイズから遮蔽するためのツイストペア、シールド等
の処理をするという考慮も不要となり、交流系、電力系
と0)配線の分離も不侠と1fす、交流電源糸への信号
伝達り);ρ、荒取等の規格上の制約をも受けないこと
になる。
ため、被検知物8との対向間隔Hを比較的小さ2くでき
、微小物体の検知も高梢°度に行なうことができる。し
かも、光ファイバー9により所望位置まで光信号を伝送
してから、これを受光素子11 で受けて検知信号S
を発するという構成であるため、電気的ノイズを受けや
すい部分を光ファイバー9により退去させることができ
る。このため高′亀EE部分、温度変化の激しい部分で
の検知/1゛・o、r 賞トとなり、配線に電磁波によ
るノイズから遮蔽するためのツイストペア、シールド等
の処理をするという考慮も不要となり、交流系、電力系
と0)配線の分離も不侠と1fす、交流電源糸への信号
伝達り);ρ、荒取等の規格上の制約をも受けないこと
になる。
a・2図に示した反射検知装置7は光ファイバのホルダ
対向面902 K対し共に等しい取付角θl で対設さ
れているが、これを多小ずらせて()よい。
対向面902 K対し共に等しい取付角θl で対設さ
れているが、これを多小ずらせて()よい。
このような場合、ホルダ対向面902で発光素子】0か
らの光が正反射されて受光素子]lに直接入射するとい
う不都合を防止できる。
らの光が正反射されて受光素子]lに直接入射するとい
う不都合を防止できる。
更に、112図に示した反射検知装置7は光フアイバ9
0光軸/に対し取付角01 で発光素子]0からの光
を入射させているため、照射光への成分の多くは被検細
物対向面901より斜めに射出する成分が多い。このた
ア、被検細物8の表面が曲っているような場合には、特
に1反射元Bの方向が偏より、この反射デ、Bを有効に
被検細物対向面901が拾えないこともある。こσ)よ
うな不都合を防ぐため、オb図に示した反射検知・t(
置7は、ホルダ対向面902に垂直入射光を発すること
のできる位置に配備される発光素子]0と、そσ)両側
の2つの受光素子Ill、 112と、これらをイβ
1々に区分する2つの遮光板16.17とをホルダ対向
面に収容するよう構成される。この場合、被検知物8に
垂面に照射された照射光Aは効率よく反射光Bとして被
検細物対向而901に受は取られるため、光信号σ)レ
ベルが上り、検知の精度が上る。なお、2つのよい。2
つの受光素子1]1. 112の各取付角θ2゜θ3は
共に受光角θに対しり> tt2. 。/2> 03
の関係を保持する。
0光軸/に対し取付角01 で発光素子]0からの光
を入射させているため、照射光への成分の多くは被検細
物対向面901より斜めに射出する成分が多い。このた
ア、被検細物8の表面が曲っているような場合には、特
に1反射元Bの方向が偏より、この反射デ、Bを有効に
被検細物対向面901が拾えないこともある。こσ)よ
うな不都合を防ぐため、オb図に示した反射検知・t(
置7は、ホルダ対向面902に垂直入射光を発すること
のできる位置に配備される発光素子]0と、そσ)両側
の2つの受光素子Ill、 112と、これらをイβ
1々に区分する2つの遮光板16.17とをホルダ対向
面に収容するよう構成される。この場合、被検知物8に
垂面に照射された照射光Aは効率よく反射光Bとして被
検細物対向而901に受は取られるため、光信号σ)レ
ベルが上り、検知の精度が上る。なお、2つのよい。2
つの受光素子1]1. 112の各取付角θ2゜θ3は
共に受光角θに対しり> tt2. 。/2> 03
の関係を保持する。
5f−2図、および矛5図に示した各反射検知装置7は
共に、被検知物8が完全正反射面(たとえば鏡面)ある
いはそれに近いものであると1反射光Bを光軸lよりず
れた位置の各受光素子11 、 Ill 。
共に、被検知物8が完全正反射面(たとえば鏡面)ある
いはそれに近いものであると1反射光Bを光軸lよりず
れた位置の各受光素子11 、 Ill 。
R中に挿入してもよいが、改善される程度は少なく、信
号対雑音比(S/N)か低下する。このような鏡面を有
する被検知物8の検知を行なうことのでとる反射検知装
置?!!、7をオ6図に示した。ホルダ対向面には光フ
ァイバーのホルダ対向面902と所定間隔を離ててノ1
−フミラー20が対設される。ノ・−フミラー20は光
ファイノく−9の光軸lσ)延長線と450の角度で対
向しており、このノ・−フミラー20 を通過した光
軸lの延長線上に発光素子]()が。
号対雑音比(S/N)か低下する。このような鏡面を有
する被検知物8の検知を行なうことのでとる反射検知装
置?!!、7をオ6図に示した。ホルダ対向面には光フ
ァイバーのホルダ対向面902と所定間隔を離ててノ1
−フミラー20が対設される。ノ・−フミラー20は光
ファイノく−9の光軸lσ)延長線と450の角度で対
向しており、このノ・−フミラー20 を通過した光
軸lの延長線上に発光素子]()が。
・・−フミラー20で光軸lを直角に折り返したその延
長上に受ブC素子11がそれぞれ配備されろ。この場合
1発光素子10からの光はノ・−フミラー20を通過し
、光ファイバー9に垂直入射し、被検細物対向而901
、にり光軸eと平行に照射光Aが射出されろ。被検知
物δが完全な正反射面である場合、照射光Aは全反射さ
れ、その反射光Bはノ・−フミラー20に達し、史に、
反射されて受光素子]1に致達する。照射光Aと反射光
Bはノ・−フミラー20で分離される以外は全く同一の
光路Rを通ることになり、完全正反射面はもちろん、拡
散反射面を有する被検知物8(7)検知も高精度に行な
うことかできる。しかも照射光Aと反射光Bの光路が一
致することにより、対向間隔Hをできる限り小さくでき
。
長上に受ブC素子11がそれぞれ配備されろ。この場合
1発光素子10からの光はノ・−フミラー20を通過し
、光ファイバー9に垂直入射し、被検細物対向而901
、にり光軸eと平行に照射光Aが射出されろ。被検知
物δが完全な正反射面である場合、照射光Aは全反射さ
れ、その反射光Bはノ・−フミラー20に達し、史に、
反射されて受光素子]1に致達する。照射光Aと反射光
Bはノ・−フミラー20で分離される以外は全く同一の
光路Rを通ることになり、完全正反射面はもちろん、拡
散反射面を有する被検知物8(7)検知も高精度に行な
うことかできる。しかも照射光Aと反射光Bの光路が一
致することにより、対向間隔Hをできる限り小さくでき
。
微少物体の検知を高精度に行なうことかできる。
矛7図にはこの発明の他σ)実施例としての反射検知装
置7を示した。この反射検知装置7は発光素子lOの光
をレンズ21で集め、光ファイバのホルダ対向面902
に入射すると共に、ホルダ対向面902から射出してく
る反射光Bをレンズ22で集め、受光素子11に照射す
るよう構成される。この場合。
置7を示した。この反射検知装置7は発光素子lOの光
をレンズ21で集め、光ファイバのホルダ対向面902
に入射すると共に、ホルダ対向面902から射出してく
る反射光Bをレンズ22で集め、受光素子11に照射す
るよう構成される。この場合。
照射光Aおよび反射光Bの各元利用効率を上けることが
できる。
できる。
オ・8図には発光素子と受光素子とを一体化した反射型
フォ)−にンサ23を直接光ファイバのホルダ対向面9
02に光学的に接続した反゛射検知装置7?:示した。
フォ)−にンサ23を直接光ファイバのホルダ対向面9
02に光学的に接続した反゛射検知装置7?:示した。
この反射型フォトセンサ23は多種類市販されており:
これを用いることにより簡単にこの発明の反射検知装置
7を作製できろ。更に、〕・2図に示したようなホルダ
12は必要なく、単に周囲プCの遮断と、内部の発光素
子からの直接光が受光素子に入射することを防ぐ処理の
みが必要となる。
これを用いることにより簡単にこの発明の反射検知装置
7を作製できろ。更に、〕・2図に示したようなホルダ
12は必要なく、単に周囲プCの遮断と、内部の発光素
子からの直接光が受光素子に入射することを防ぐ処理の
みが必要となる。
上述の処において、各反射検知装置7に取り伺けられる
発光素子10としては発光ダイメート(LED)やタン
グステン電球を使用することができる。これらσ)うち
、高輝度で細いビーム状に発光するようなものが特に適
している。一方、受光素子11としてはフォトタイオー
ドやCdS光導電素子等を使用することができるが、比
較的高感度が要求されることよりフォトトランジスタが
最適である。これら受光素子]1は厖光素子]0の波長
範囲上対F15、するよう利用されるが、特(周囲光が
比較的多い場合では、赤外鹿囲に感度特性を有するもの
がよい。
発光素子10としては発光ダイメート(LED)やタン
グステン電球を使用することができる。これらσ)うち
、高輝度で細いビーム状に発光するようなものが特に適
している。一方、受光素子11としてはフォトタイオー
ドやCdS光導電素子等を使用することができるが、比
較的高感度が要求されることよりフォトトランジスタが
最適である。これら受光素子]1は厖光素子]0の波長
範囲上対F15、するよう利用されるが、特(周囲光が
比較的多い場合では、赤外鹿囲に感度特性を有するもの
がよい。
更vc 、光ファイバー9としてはプラスチックファイ
バーやガラスファイバー等を使用できる。光伝送体はフ
ァイバー状でなくてもよく、オプティカルロッド、ライ
トガイド等の樹脂やガラスで作られたものも使用できる
。
バーやガラスファイバー等を使用できる。光伝送体はフ
ァイバー状でなくてもよく、オプティカルロッド、ライ
トガイド等の樹脂やガラスで作られたものも使用できる
。
矛1図は従来の元センサーの要部概略正面図。
矛2図はこの発明の一実施例としての反射検知装置の概
略断面正面図、矛3図および矛冬図は同上反射検知装置
に用いられるそれぞれ異なる発光回路と検知信号発生回
路図、〕・6図、矛6図、矛7図および矛8図はこの発
明の各々異なる実施例としての反射検知装置0)要部断
面正面図である。 7・・・反射検知装置、8・・・被検知物、9・・・光
ファイバー、 10・・・発光素子、Jl・・・受光素
子、l+・・・検知信号発生回路、901・・・被検細
物対向面、 902山ホルタ一対向面、A・・・照射光
、B・・・反射光、ル・・・光路予O■ lθ) b4 口 (ρ)(I) hO口 /− 形7 更 り 形 G ■ ヱ / 形6tD
略断面正面図、矛3図および矛冬図は同上反射検知装置
に用いられるそれぞれ異なる発光回路と検知信号発生回
路図、〕・6図、矛6図、矛7図および矛8図はこの発
明の各々異なる実施例としての反射検知装置0)要部断
面正面図である。 7・・・反射検知装置、8・・・被検知物、9・・・光
ファイバー、 10・・・発光素子、Jl・・・受光素
子、l+・・・検知信号発生回路、901・・・被検細
物対向面、 902山ホルタ一対向面、A・・・照射光
、B・・・反射光、ル・・・光路予O■ lθ) b4 口 (ρ)(I) hO口 /− 形7 更 り 形 G ■ ヱ / 形6tD
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 一方の端面な被検知物に対向させる光伝送体と。 この光伝送体の他方の端面に共に対設される発光集子お
よび受光素子と、この受光素子に接綺され。 かつ、被検知物を検知した際信号を発する回路とを有す
、上記光伝送体内に発光票子からの照射光の光路と被検
知物からの反射光Q)光路とを共に配備した構成の反射
検知装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56104186A JPS586480A (ja) | 1981-07-03 | 1981-07-03 | 反射検知装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56104186A JPS586480A (ja) | 1981-07-03 | 1981-07-03 | 反射検知装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS586480A true JPS586480A (ja) | 1983-01-14 |
JPH0257678B2 JPH0257678B2 (ja) | 1990-12-05 |
Family
ID=14373956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56104186A Granted JPS586480A (ja) | 1981-07-03 | 1981-07-03 | 反射検知装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS586480A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6070084U (ja) * | 1983-10-20 | 1985-05-17 | 三菱電線工業株式会社 | 光電スイツチ |
JPS61204577A (ja) * | 1985-03-08 | 1986-09-10 | Hitachi Cable Ltd | 反射型光センサ |
JPS6296099A (ja) * | 1985-10-22 | 1987-05-02 | Toyobo Co Ltd | 酸性フオスフアタ−ゼ活性測定試薬 |
JP2012222640A (ja) * | 2011-04-11 | 2012-11-12 | Toshiba Corp | 受信回路 |
-
1981
- 1981-07-03 JP JP56104186A patent/JPS586480A/ja active Granted
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6070084U (ja) * | 1983-10-20 | 1985-05-17 | 三菱電線工業株式会社 | 光電スイツチ |
JPS61204577A (ja) * | 1985-03-08 | 1986-09-10 | Hitachi Cable Ltd | 反射型光センサ |
JPS6296099A (ja) * | 1985-10-22 | 1987-05-02 | Toyobo Co Ltd | 酸性フオスフアタ−ゼ活性測定試薬 |
JPH0313880B2 (ja) * | 1985-10-22 | 1991-02-25 | Toyo Boseki | |
JP2012222640A (ja) * | 2011-04-11 | 2012-11-12 | Toshiba Corp | 受信回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0257678B2 (ja) | 1990-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4803470A (en) | Substance detector device | |
US6835923B2 (en) | Method and apparatus for self-monitoring of proximity sensors | |
EP0183240A2 (en) | Surface position sensor | |
US4912316A (en) | Detecting apparatus with resinous body | |
US3862415A (en) | Opto-electronic object detector using semiconductor light source | |
US5729024A (en) | Original edge detecting system and optical sensor | |
JPH03200052A (ja) | 媒体判別および媒体存在のセンサ | |
EP0394888A3 (en) | Object detection apparatus of the photoelectric reflection type | |
JPS63166118A (ja) | 反射型光電スイツチ | |
US6246859B1 (en) | Original sensing device and sensing device | |
US6642505B1 (en) | Reflection-type optical sensor | |
US6018164A (en) | Transparency sensors | |
US3932763A (en) | Detector for tubular transparent article | |
JPS586480A (ja) | 反射検知装置 | |
JPH09269293A (ja) | 微粒子検知器 | |
JPS59180450A (ja) | 反射光電検出系 | |
JP4058246B2 (ja) | 紙葉類に貼着されたテープ体の検出方法及び装置 | |
US7507981B2 (en) | System for identifying a characteristic of a printing media | |
JP3278921B2 (ja) | 光電スイッチ | |
JPS6129077Y2 (ja) | ||
JP3758181B2 (ja) | 赤外線スイッチ装置 | |
EP0089822B1 (en) | Focus state detecting device | |
JPH06137862A (ja) | 光学式センサ | |
US20240068942A1 (en) | Masking to eliminate direct line of sight between light emitter and light receiver in a smoke detector | |
JPS6196626A (ja) | 反射形光電スイツチ |