JPH0257678B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0257678B2
JPH0257678B2 JP10418681A JP10418681A JPH0257678B2 JP H0257678 B2 JPH0257678 B2 JP H0257678B2 JP 10418681 A JP10418681 A JP 10418681A JP 10418681 A JP10418681 A JP 10418681A JP H0257678 B2 JPH0257678 B2 JP H0257678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
detected
receiving element
light emitting
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10418681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS586480A (ja
Inventor
Kazuyuki Shimada
Kyoto Nagasawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP56104186A priority Critical patent/JPS586480A/ja
Publication of JPS586480A publication Critical patent/JPS586480A/ja
Publication of JPH0257678B2 publication Critical patent/JPH0257678B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は光信号を用いて被検知物を検知する
反射検知装置に関する。
光信号を用いて物体を検知する光センサーは物
体に非接触なため非常に用途が広く、多用されて
いる。この光センサーは被検知物の近くに直接発
光素子と受光素子とを対向配置し、発光素子によ
り被検知物を照射し、受光素子により被検知物か
らの反射光を受け、この受光素子に接続した被検
知物の検知信号発生回路により検知信号を発する
よう構成される。このような光センサーは各種装
置、たとえば複写機に使用される場合、コピー用
紙の有無をカセツト位置、レジスト位置、その他
のコピー用紙の搬送路上位置でそれぞれ検知する
のに用いられ、あるいは原稿検知、パルスエンコ
ーダ等にも使用される。このような各検知位置、
即ち、光センサーの取付位置は通常、スペースが
少なく、取付困難の場合もある。しかも、受光素
子と検知信号発生回路とを接続する配線はノイズ
を受けやすく、これを防ぐために、配線に対し、
シールドやツイストペア等の考慮が必要となる。
更に、受光素子と検知信号発生回路とはコネクタ
により接続されることが多く、この間を流れる微
小電流はコネクタ接触不良の影響を受けやすい。
このような不都合を除去するものとして、第1図
に示すような光フアイバー装備の光センサー1が
利用されている。この光センサー1は発光素子2
からの光を一方の光フアイバー3で被検知物4に
照射し、その反射光を他の光フアイバー5で受け
て、その反射光を受光素子6により検知するもの
である。このような光センサー1では被検知物4
に直接対向する部分が一対の光フアイバー3,5
の先端のみであり、これを設置するスペースは小
さくてすむ利点がある。しかも、配線に代えて光
フアイバーが各種ノイズ発生部分と対向すること
となり、耐ノイズ性能が向上する。このため光セ
ンサーの取付位置、配線方法等に自由度が増し、
高電圧部分近傍への取り付けも可能となる。しか
し、光フアイバー使用は電気配線の使用と比べ、
端末処理等も含めた場合コスト高となる。しかも
照射側と反対側との2系統の光フアイバーを被検
知物に対向させるため、この一対の光フアイバー
先端からなる被検知物対向部およびこれを支持す
るホルダ等がスペースを多く必要としている。更
に、被検知物に対しての照射光が被検知物で反射
され受光素子側に達するという光路は被検知物対
向部があまり近接すると有効に働かなくなり、微
小物体の検知に使用することは困難な場合があ
る。
この発明は被検知物対向部を比較的小さくでき
る反射検知装置を提供することを目的とする。
この発明による反射検知装置は、光フアイバの
一方の端面を被検知物に対向させ、他方の端面を
発光素子および受光素子に対向させ、被検知物を
検知した際、信号を発する回路を受光素子に接続
し、発光素子からの直接光が受光素子で受光され
ないよう両素子が配置され、光フアイバ内に発光
素子からの照射光の光路と被検知物からの反射光
の光路とを共に配備するようにしたことを特徴と
する。
この発明によれば、被検知物対向部を一本の光
フアイバーの先端で形成することになり、取付ス
ペースをわずかしか必要としないという利点があ
る。しかも、1つの端面が被検知物に対し光を照
射し、反射光を受けるという光部と対向すること
になり、被検知物に端面が正面で対向することよ
り、微小物体の検知や被検知物を近接状態で検知
することが容易となる。
以下、この発明を添付図面と共に説明する。
第2図にはこの発明の一実施例としての反射検
知装置7を示した。この反射検知装置7は被検知
物8の有無を判別し、検知信号Sを発するよう構
成される。即ち、所定長さの光フアイバー9の一
端は被検知物対向端面901として被検知物8に
所定量の対向間隔Hを隔てて対設される。そして
光フアイバー9の他端は発光素子10と受光素子
11とを支持するホルダ12に連結される。この
ホルダ12は光フアイバー9のホルダ対向面90
2に発光素子10と、受光素子11とが共に対向
するよう支持する。しかも発光素子10の発する
光が直接受光素子11側に入射しないよう、両者
間を遮光板13で区分し、かつホルダ対向面90
2に外乱光が入射しないよう遮光性の素材からな
る隔壁121で両素子を覆うよう形成される。発
光素子10側の隔壁121内側面は白塗装され、
高反射性を確保する。一方、受光素子11側の隔
壁121内側面は黒塗装され、無反射性を確保し
ている。光フアイバー9のホルダ対向面902に
対し発光素子10および受光素子11は共に、光
フアイバー9が光伝送を可能とする入射範囲であ
る受光角θに対し取付角θ1が、θ1<θ/2と
いう範囲で対向するよう配置される。このため発
光素子10からの光はホルダ対向面902に大部
分が入射し、光フアイバー9内の光路Rを通り、
被検知物対向端面901より照射光Aとして被検
知物8を照射する。これにより被検知物8は反射
光Bを被検知物対向面901に向け反射すること
になり、この被検知物対向面901より入射した
反射光Bは再び、光フアイバ9内光路Rを通り、
ホルダ対向面902より射出して受光素子11に
達する。なお、ホルダ対向面902には発光素子
10からの光を反射しないようにコーテイング等
により無反射性を持たせてもよい。受光素子11
には受光素子11が所定量の反射光Bを検知した
際検知信号Sを発する検知信号発生回路14が接
続されている。一方、発光素子10には所定電流
を供給する電源としての発光回路15が接続され
る。
発光回路15は第3図aに示すように2つのト
ランジスタTr1,Tr2と、これらに所定電圧を加
えるための2つの分圧抵抗R1,R2とを有した
定電流ドライブ回路として構成される。この発光
回路15によれば電源電圧Vccの変動、周囲温度
の変動は自動補償される。そして発光素子10は
常に定電流で駆動されることになり、この発光素
子10の照射光Aは強く、かつ安定したものとし
て送出され、これによるノイズの発生を低く押へ
ることができる。一方、第3図bに示すように、
検知信号発生回路14はフオトトランジスタであ
る受光素子11の発する光電流をリニアに電圧に
変換する増幅回路141と、この回路からの出力
電圧VLを一定レベルの電圧と比較し検知信号S
を発する比較回路142とで構成される。増幅回
路141はオペアンプA1、フイードバツク抵抗
RL、信号源側の受光素子11とからなる差動増
幅器である。受光素子11には負の電圧VEEがバ
イアスとして加えられており、これにより、受光
素子11が反射光Bを受けた際、光電流ILが流
れ、出力電圧VL(=RL・IL)が発生する。比較回
路142はオペアンプA2、しきい値としての基
準電圧VRを設定するボリウムRT、オペアンプA
2にヒステリシス特性を持たせるための抵抗RH
とからなるコンパレータであり、増幅回路141
からの出力電流VLが基準電圧VRより上回つた時
に、出力電圧VOを低レベルに保つ。この出力電
圧VOはゲートGにより反転され高レベルの検知
信号Sが発せられる。なお、増幅回路141側か
らの出力電圧VLは受光素子11が被検知物8か
らの反射光Bを受けた際発する高レベルの出力電
圧VL1、あるいは、受光素子11が光フアイバー
のホルダ対向面902で直接反射される発光素子
10からの反射光および周面の外乱等を受けるこ
とにより発する低レベルの出力電圧VL2を示す。
このため、基準電圧VRの値は、VL1>VR>VL2
となるよう設定する必要があり、これにより、外
乱光、不要光等による誤動作を防止できる。更
に、抵抗RHの値は、出力電圧VL中に含まれるノ
イズによる細かいゆらぎを吸収できるように、そ
のゆらぎ幅より大きめのヒステリシス特性を示す
よう設定される。このような第3図bに示した検
知信号発生回路14によればしきい値としての基
準電圧VRの設定、およびヒステリシス特性の利
用により、微細光レベルにある反射光Bを正確に
判別検知できる。なお、受光光量が微細であり、
オペアンプA1のオフセツト電流が問題となる場
合には、オフセツト電流を減らすよう、FET入
力のオペアンプを用いるか、通常のオペアンプの
入力部分にMOS−FETを用いてもよい。
第3図に示した発光回路15および検知信号発
生回路14に代えて第4図に示すような簡単な発
光回路15および検知信号発生回路14を用いて
もよい。この発光回路15は発光素子10に補護
抵抗R3を介し電源電圧Vccを加えるという構成
である。一方、検知信号発生回路14は電源電圧
Vccを分圧抵抗R4と受光素子11の内部抵抗と
で分圧し、その出力電圧が低レベルを示す際に、
これを受けたシユミツトトリガのゲートG1が高
レベルの検知信号Sを発するよう構成される。こ
の場合もシユミツトトリガのゲートG1がヒステ
リシス特性を示すから検知信号Sに不要な細かい
ゆらぎによる出力が含まれることはない。なお、
第4図に示した発光回路15や検知信号発生回路
14に代えて同様の働きをする公知の他の回路を
も同様に利用することができる。
第2図に示した反射検知装置7は被検知物8に
対し、光フアイバーの被検知物対向端面901の
みを対向配置させ、他の部分は所望の位置に取り
付けることになる。そして被検知物8の有無を反
射光Bにより検知し、検知信号発生回路14が検
知信号Sを発することになる。このため被検知物
8に対設される部分がわずかであり、スペースを
あまり取らないため、取り付けに自由度がある。
被検知物8には被検知物対向端面901のみが対
設され、かつ、これにより照射光Aを射出し、反
射光Bを受けるため、被検知物8との対向間隔H
を比較的小さくでき、微小物体の検知も高精度に
行なうことができる。しかも、光フアイバー9に
より所望位置まで光信号を伝送してから、これを
受光素子11で受けて検知信号Sを発するという
構成であるため、電気的ノイズを受けやすい部分
を光フアイバー9により退去させることができ
る。このため高電圧部分、温度変化の激しい部分
での検知が可能となり、配線に電磁波によるノイ
ズから遮蔽するためのツイストペア、シールド等
の処理をするという考慮も不要となり、交流系、
電力系との配線の分離も不要となり、交流電源系
への信号伝達の際、電取等の規格上の制約をも受
けないことになる。
第2図に示した反射検知装置7は光フアイバの
ホルダ対向面902に対し共に等しい取付角θ1
で対設されているが、これを多少ずらせてもよ
い。このような場合、ホルダ対向面902で発光
素子10からの光が正反射されて受光素子11に
直接入射するという不都合を防止できる。
更に、第2図に示した反射検知装置7は光フア
イバ9の光軸lに対し取付角θ1で発光素子10
からの光を入射させているため、照射光Aの成分
の多くは被検知物対向面901より斜めに射出す
る成分が多い。このため、被検知物8の表面が曲
つているような場合には、特に、反射光Bの方向
が偏より、この反射光Bを有効に被検知物対向面
901が拾えないこともある。このような不都合
を防ぐため、第5図に示した反射検知装置7は、
ホルダ対向面902に垂直入射光を発することの
できる位置に配備される発光素子10と、その両
側の2つの受光素子111,112と、これらを
個々に区分する2つの遮光板16,17とをホル
ダ18内に収容するよう構成される。この場合、
被検知物8に垂直に照射された照射光Aは効率よ
く反射光Bとして被検知物対向面901に受け取
られるため、光信号のレベルが上り、検知の精度
が上る。なお、2つの受光素子111,112の
両出力を用いる場合には、両出力を周知の電気回
路により合成して出力を得ればよい。2つの受光
素子111,112の各取付角θ2,θ3は共に
受光角θに対しθ/2>θ2、θ/2>θ3の関
係を保持する。
第2図、および第5図に示した各反射検知装置
7は共に、被検知物8が完全正反射面(たとえば
鏡面)あるいはそれに近いものであると、反射光
Bを光軸lよりずれた位置の各受光素子11,1
11,112で受けるため、その量が減り、検知
が難かしくなる場合がある。これを防ぐために、
拡散フイルタを光部R中に挿入してもよいが、改
善される程度は少なく、信号対雑音比(S/N)
が低下する。このような鏡面を有する被検知物8
の検知を行なうことのできる反射検知装置7を第
6図に示した。ホルダ19内には光フアイバーの
ホルダ対向面902と所定間隔を離ててハーフミ
ラー20が対設される。ハーフミラー20は光フ
アイバー9の光軸lの延長線と45゜の角度で対向
しており、このハーフミラー20を通過した光軸
lの延長線上に発光素子10が、ハーフミラー2
0で光軸lを直角に折り返したその延長上に受光
素子11がそれぞれ配備される。この場合、発光
素子10からの光はハーフミラー20を通過し、
光フアイバー9に垂直入射し、被検知物対向面9
01より光軸lと平行に照射光Aが射出される。
被検知物8が完全な正反射面である場合、照射光
Aは全反射され、その反射光Bはハーフミラー2
0に達し、更に、反射されて受光素子11に致達
する。照射光Aと反射光Bはハーフミラー20で
分離される以外は全く同一の光路Rを通ることに
なり、完全正反射面はもちろん、拡散反射面を有
する被検知物8の検知も高精度に行なうことがで
きる。しかも照射光Aと反射光Bの光路が一致す
ることにより、対向間隔Hをできる限り小さくで
き、微少物体の検知を高精度に行なうことができ
る。
第7図にはこの発明の他の実施例としての反射
検知装置7を示した。この反射検知装置7は発光
素子10の光をレンズ21で集め、光フアイバの
ホルダ対向面902に入射すると共に、ホルダ対
向面902から射出してくる反射光Bをレンズ2
2で集め、受光素子11に照射するよう構成され
る。この場合、照射光Aおよび反射光Bの各光利
用効率を上げることができる。
第8図には発光素子と受光素子とを一体化した
反射型フオトセンサ23を直接光フアイバのホル
ダ対向面902に光学的に接続した反射検知装置
7を示した。この反射型フオトセンサ23は多種
類市販されており、これを用いることにより簡単
にこの発明の反射検知装置7を作製できる。更
に、第2図に示したようなホルダ12は必要な
く、単に周囲光の遮断と、内部の発光素子からの
直接光が受光素子に入射することを防ぐ処理のみ
が必要となる。
上述の処において、各反射検知装置7に取り付
けられる発光素子10としては発光ダイオード
(LED)やタングステン電球を使用することがで
きる。これらのうち、高輝度で細いビーム状に発
光するようなものが特に適している。一方、受光
素子11としてはフオトダイオードやCdS光導電
素子等を使用することができるが、比較的高感度
が要求されることよりフオトトランジスタが最適
である。これら受光素子11は発光素子10の波
長範囲と対応するよう利用されるが、特に周囲光
が比較的多い場合では、赤外範囲に感度特性を有
するものがよい。更に、光フアイバー9としては
プラスチツクフアイバーやガラスフアイバー等を
使用できる。以上のように、本発明は光フアイバ
の一方の端面を被検知物に対向させるのみで検知
信号を得ることができ、取付スペースをわずかし
か必要としないという利点がある。しかも、被検
知物を近接状態で検知することが容易となり、特
に発光素子の直接光を受光素子が受光しないよう
配備されるので、SN比の低下を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光センサーの要部概略正面図、
第2図はこの発明の一実施例としての反射検知装
置の概略断面正面図、第3図および第4図は同上
反射検知装置に用いられるそれぞれ異なる発光回
路と検知信号発生回路図、第5図、第6図、第7
図および第8図はこの発明の各々異なる実施例と
しての反射検知装置の要部断面正面図である。 7……反射検知装置、8……被検知物、9……
光フアイバー、10……発光素子、11……受光
素子、14……検知信号発生回路、901……被
検知物対向面、902……ホルダ対向面、A……
照射光、B……反射光、R……光路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一方の端面を被検知物に対向させ、他方の端
    面を発光素子および受光素子に対向させた1つの
    光フアイバと、 該受光素子に接続され、かつ、被検知物を検知
    した際信号を発する回路とを有し、 該発光素子からの直接光が該受光素子で受光さ
    れないように該発光素子と該受光素子とを配置す
    るとともに、上記光フアイバ内に上記発光素子か
    らの照射光の光路と上記被検知物からの反射光の
    光路とを共に配備するようにしたことを特徴とす
    る反射検知装置。
JP56104186A 1981-07-03 1981-07-03 反射検知装置 Granted JPS586480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56104186A JPS586480A (ja) 1981-07-03 1981-07-03 反射検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56104186A JPS586480A (ja) 1981-07-03 1981-07-03 反射検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS586480A JPS586480A (ja) 1983-01-14
JPH0257678B2 true JPH0257678B2 (ja) 1990-12-05

Family

ID=14373956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56104186A Granted JPS586480A (ja) 1981-07-03 1981-07-03 反射検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS586480A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6070084U (ja) * 1983-10-20 1985-05-17 三菱電線工業株式会社 光電スイツチ
JPS61204577A (ja) * 1985-03-08 1986-09-10 Hitachi Cable Ltd 反射型光センサ
JPS6296099A (ja) * 1985-10-22 1987-05-02 Toyobo Co Ltd 酸性フオスフアタ−ゼ活性測定試薬
JP5514142B2 (ja) * 2011-04-11 2014-06-04 株式会社東芝 受信回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS586480A (ja) 1983-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4540887A (en) High contrast ratio paper sensor
US4912316A (en) Detecting apparatus with resinous body
JP2574780B2 (ja) 反射型光電スイッチ
US6246859B1 (en) Original sensing device and sensing device
US5262637A (en) Reprographic media detector and methods for making and using
KR940003743B1 (ko) 반사형 센서
JP2004037377A (ja) 反射型センサ、およびこれに用いられる反射型センサ用フィルタ、ならびにこのフィルタを用いた被検知物検出方法
JPH0257678B2 (ja)
JP3278921B2 (ja) 光電スイッチ
US4296332A (en) Sprocket hole sensing detector for moving translucent paper sheets
JP2588667Y2 (ja) 反射型フォトセンサ
EP0089822B1 (en) Focus state detecting device
JP2851925B2 (ja) 反射型光センサ
US4967094A (en) Film detection apparatus
JP3758181B2 (ja) 赤外線スイッチ装置
JP3297968B2 (ja) 限定反射型光電センサ
JPH11242926A (ja) 光電式キー操作アレイ
JPH10122953A (ja) 反射型光センサ
GB2122835A (en) Rangefinder
JPH10307045A (ja) 透過型フォトセンサ
JP3004153B2 (ja) 複写機用原稿サイズセンサ
JPH033193B2 (ja)
JPH06129850A (ja) 光学式センサ
JPH09159422A (ja) ウエハの周縁形状検出装置
JP4147130B2 (ja) 広範囲検出用光電スイッチ