JPS5863164A - 光読取り素子 - Google Patents

光読取り素子

Info

Publication number
JPS5863164A
JPS5863164A JP56161950A JP16195081A JPS5863164A JP S5863164 A JPS5863164 A JP S5863164A JP 56161950 A JP56161950 A JP 56161950A JP 16195081 A JP16195081 A JP 16195081A JP S5863164 A JPS5863164 A JP S5863164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
amorphous silicon
metal
metal electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56161950A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nakamura
毅 中村
Hisao Ito
久夫 伊藤
Toshihisa Hamano
浜野 利久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP56161950A priority Critical patent/JPS5863164A/ja
Publication of JPS5863164A publication Critical patent/JPS5863164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/09Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/095Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation comprising amorphous semiconductors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光導電層としてアモルファスシリコンを用い上
部透明電極、下部金属電極を有するサンドイッチ型−次
元イメージセンサ−の構造に関し、特に下部金属電極層
から注入されるキャリヤーをブロッキングするために金
属電極表面を酸化処理してなる光読取り素子に関する。
現在非晶質イメージセンサ−としてaas−oaSe糸
、Sθ−Te−As系センサーが開発されているが0d
S−OdSs系では光応答速度が遅くまたS e −T
 e −A a系では低い温度で結晶化してしまう事な
どの問題があり、良好な素子を得ることは難しい。そこ
でこれらの問題を解決する新材料として非晶質シリコン
が開発され、イメージセンサ−に応用されてきている。
従来の方法による同一基板上に一組の電極対を設けその
電極対にまたがって光導電体を配置するいわゆるプレナ
ー型アモルファスシリコンイメージセンサ−では光応答
速度が遅く例えば高速モードファクシミリでの使用は不
可能である。これはプレーナー型では電極対の間かくを
広くとる為エレクトロン等のキャリヤーの移動に時間が
かかる為であって、この欠点をとり除いたサンドイッチ
型構造のセンサーではバイアス電圧印加時ベース電極(
通常接地されている)からの電荷注入があり暗電流がS
/N比を下げてしまう欠点がある。
暗電流を押さえる為にアモルファスシリコンと金属電極
との間に新たな絶縁膜(例えばシリコン酸化膜窒化膜等
)を設ける方法が知られている。しかし絶縁膜を均質均
厚に成形することが蹄しく、そのため素子特性が左右さ
れるという欠点を有していた。
この発明は一次元イメージセンサニと”して光導電層に
非晶質シリコンを用い、上部透明電極と下部金属電極で
前記非晶質シリコン層を挾んだいわゆるサンドイッチ型
構造とし、特に下部金属電極表面を酸化し非晶質シリコ
ン)vjとの界面に酸化膜を設けることにより高い明暗
比の信号を取り出すことが出来る一次元イメージセンサ
ーを提供するものである。
即ち本発明に示した一次元イメージセンサーによれば、
センサーの構造をサンドイッチ型にする事により従来の
プレーナー型での光応答速度より1桁速い約3.5 m
 sで動作をさせる事が可能であり、また下部金属電極
表面を酸化することにより金属電極からの注入キャリア
をブロッキングし、その結果暗′峨流を低下し、高い明
暗比が得られもまた、金属表面の酸化は熱酸化、自然酸
化、陽極酸化等の方法で得られる為、新たな絶縁膜層(
例えばSiO2,813N4等)を作成するより簡単で
ばらつきのないものが得られる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳述する。
第1図では本発明による光読取り素子の断面図を示して
いる。ガラス基板1上に金mm極2を設け、その金属電
極表面を熱或いは陽極酸化等で、醸化金属R6を数十^
成長させその上にアモルファスシリコン4を1μmたい
積させさらにその上に透1fJ電極5(例えば酸化スズ
(S n 02 )を0VD(化学的気相成長)法等で
、100〜150nm厚形成)をたい檀させたサンドイ
ンチ型構造である。
第2図では、その平面図を示し、前述の金属電極(2)
が読取り密度に従ってくし形状にパターニングされてい
てセンサ一部分となるのは、各層の重なり合った部分9
である。
下部金属′電極を接地電位、上部透明電極に負のバイア
ス電位全印加し、アモルファスシリコンの光導電性によ
り光が入射した時下部金属電極(2)より電流を取り出
し、光信号を電気信号に変換する。この際金属酸化膜(
6)は金属電極(2)からのホールの注入に対するブロ
ッキング層になっており、これにより暗電流を低減し、
高い明暗比を得ることが出来る。
本発明を実施例により更に詳細に説明する。
下部金属゛重機にA1を用い読取密度に応じ、電極をく
シ形状にパターニングする。本実施例では8ピツト/ 
m ff+の読取り密度で全ピット@G’1105Sビ
ットである。金属表面酸化膜層はパターニング後の電極
をベータ炉中でベークし、熱醗化膜を20A程度成長さ
せる。その上にアモルファスシリコンをグロー放電法に
より約1μm着膜し、光導電層とする。このアモルファ
スシリコンはノンドープの1型あるいは弱n型あるいは
ボロンを微量(10〜101000pp  ドープした
弱p型の一層のみである。またアモルファスシリコン膜
を反応性スパッタリング法により製作してもよい。さら
にこの上に透明電極として工To(#化インジウム膜)
または工n 203 +S n O2を例えば高周波ス
パッタで着膜し負バイアス印加電極とする。
上部透明電極に負バイアスを印加しておき各ビットの光
信号に応じて流れる電流を下部A1電極 5− から取り出す。
例えば像照射に先立って上部透明電極と下部金属電極間
にバイアス電圧を印加し電荷として蓄積する。この状態
で画像照射をおこなうと、光の当った部分のセンサーで
はアモルファスシリコンが導電性となりこの部分の電荷
はアースを通して放電する。これに対し、光の当らない
部分は元の電荷が残っている。この様な像微光の後、例
えば下部金属側端子を測定用端子(例えば電流計)側に
接続すればこの保持された電荷をとり出す事が出来、像
の読取りが完結する。この時下部A1電極表面の酸化膜
層はA1電極からのホールの注入に対するブロック層と
なっており暗電流を押さえる効果を持ちその結果、高い
明暗比が得られる。
この具体的な作用を従来の大型イメージセンサの等価回
路で説明するに、本発明の光読取素子10は薗4図に示
す如くフォトダイオード1aとコンデンサ1bの等価回
路で表わされる。
即ち、その動作はあらかじめ電源5により電荷は例えば
コンデンサー1bに蓄えられ、この電荷 6− は受光素子に入射した光量により中和又は残留する。次
にある一定期間毎にシフトレジスター11によりMO8
FET12を順次ONとしコンデンサー1bを再充電す
る。この時、ビット毎に流れる電流を出力端子16にて
検出することにより光情報として読み出すこととなる。
特にバイアス電圧を上げて行った場合に大きな効果が表
われる。第6図にhlrya化層の有無の差異を示す。
実際の読取りの際の駆動バイアスは一5vであるがこの
時A1酸化膜層を入れることによって明暗比を数倍から
数十倍、高めることが可能である。
例えば金属電極としてA1を用いたとき、酸化膜なしの
場合では(明暗比<1000)、これに対して酸化膜を
設けると(明暗比、52000)という結果が得られる
また別の実施例では下部電極としてA1の代りにOrを
用いた構造とする。Orの場合A1に比して金属表面の
フラットさが高くOr上に着膜されたアモルファスシリ
コン膜の表面状態も良好で構造では暗電流がAlを用い
た場合よりも更々低くなり明暗比(明暗比23000)
より高くなる。
上述の実施例では倒れも酸化膜層は下部金属電極を直接
熱酸化、あるいは陽極酸化等の強制酸化を用いて作成し
たが自然酸化或いは各種酸化剤を用いてもよい事は熱論
である。
即ち、本発明は下部金属電極表面に酸化膜層を設ける事
により下部金属電極からのホールの注入をブロックする
ことができ高い明暗比を得ることができる。
また、センサー構造がサンドインチ型であるため光入力
信号に対して速い応答性を持ち、高速動作が可能な高速
モードファクシミリの読取装置として利用することがで
きる。
さらに下部電極としてAlを用いる場合、A1酸化膜層
の存在によりA1−51間の反応(共晶等の結晶化など
)を防ぐことができ良好なa −Si層を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光読取り素子部分断面図。 第2図は第1図の部分平面図を示す。 第6図はAl酸化膜層の有無による明暗電流特性図。 第4図は従来の大型イメージセンサの等価回路図。 図中符号。 1・・ガラス基板   2・・金属電極6・・金属酸化
膜   4・・アモルファスシリコン5・・透明電極 
   6・・金J!4電極7・・アモルファスシリコン 8・・透明電極    9・・センサ一部 9− 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ガラス基板上に複数の金属電極を設け、該金属電極表面
    に酸化膜を形成し、その上にアモルファスシリコン、さ
    らに最上部に透明電極を積層してなることを特徴とする
    光読取り素子。
JP56161950A 1981-10-13 1981-10-13 光読取り素子 Pending JPS5863164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56161950A JPS5863164A (ja) 1981-10-13 1981-10-13 光読取り素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56161950A JPS5863164A (ja) 1981-10-13 1981-10-13 光読取り素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5863164A true JPS5863164A (ja) 1983-04-14

Family

ID=15745125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56161950A Pending JPS5863164A (ja) 1981-10-13 1981-10-13 光読取り素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5863164A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59229860A (ja) * 1983-05-23 1984-12-24 Fuji Xerox Co Ltd 光電変換素子およびその製造方法
JPS60225464A (ja) * 1984-04-24 1985-11-09 Hitachi Ltd イメ−ジセンサとその製造方法
JPS6212157A (ja) * 1985-07-09 1987-01-21 Fuji Xerox Co Ltd イメ−ジセンサ
JPS6274347U (ja) * 1985-10-29 1987-05-13
US4996438A (en) * 1988-08-24 1991-02-26 Hitachi, Ltd. Line image sensor with controlled photosensitivity
US5449924A (en) * 1993-01-28 1995-09-12 Goldstar Electron Co., Ltd. Photodiode having a Schottky barrier formed on the lower metallic electrode

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548976A (en) * 1978-10-04 1980-04-08 Hitachi Ltd Photoelectric conversion element
JPS56103477A (en) * 1980-01-21 1981-08-18 Hitachi Ltd Photoelectric conversion element

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548976A (en) * 1978-10-04 1980-04-08 Hitachi Ltd Photoelectric conversion element
JPS56103477A (en) * 1980-01-21 1981-08-18 Hitachi Ltd Photoelectric conversion element

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59229860A (ja) * 1983-05-23 1984-12-24 Fuji Xerox Co Ltd 光電変換素子およびその製造方法
JPS60225464A (ja) * 1984-04-24 1985-11-09 Hitachi Ltd イメ−ジセンサとその製造方法
JPS6212157A (ja) * 1985-07-09 1987-01-21 Fuji Xerox Co Ltd イメ−ジセンサ
JPS6274347U (ja) * 1985-10-29 1987-05-13
US4996438A (en) * 1988-08-24 1991-02-26 Hitachi, Ltd. Line image sensor with controlled photosensitivity
US5449924A (en) * 1993-01-28 1995-09-12 Goldstar Electron Co., Ltd. Photodiode having a Schottky barrier formed on the lower metallic electrode

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4598305A (en) Depletion mode thin film semiconductor photodetectors
US4354104A (en) Solid-state image pickup device
JPH0748095B2 (ja) 光活性化型ライトバルブ
US4714836A (en) Photosensitive pixel with exposed blocking element
US4675549A (en) Black and white reference and end-of-scan indicator for charge coupled devices
US4845355A (en) Photoconductive type sensor and its driving method and apparatus
JPS5863164A (ja) 光読取り素子
Morozumi et al. Completely integrated contact-type linear image sensor
JPS57173966A (en) Solid state image pickup device
JPS59108462A (ja) 静電誘導トランジスタを具える固体撮像素子
JPS6194382A (ja) 2端子薄膜光検知器
US4746804A (en) Photosensitive pixel with exposed blocking element
JPS58221562A (ja) 原稿読取装置
JPH0414510B2 (ja)
US4141024A (en) Solid state image sensing device
JPS61189065A (ja) イメ−ジセンサ
US5170129A (en) Charge detecting circuit with variable capacitor and method for same
JPS61241985A (ja) 赤外線検知装置
JPS6089967A (ja) 光電変換素子
US4385307A (en) Solid state image sensing device for enhanced charge carrier accumulation
JPS5884457A (ja) 長尺薄膜読取装置
JP2603621B2 (ja) 情報記憶素子
JPS6327871B2 (ja)
JPH0380385B2 (ja)
JP2501107B2 (ja) 光電変換装置