JPS6212157A - イメ−ジセンサ - Google Patents

イメ−ジセンサ

Info

Publication number
JPS6212157A
JPS6212157A JP60150522A JP15052285A JPS6212157A JP S6212157 A JPS6212157 A JP S6212157A JP 60150522 A JP60150522 A JP 60150522A JP 15052285 A JP15052285 A JP 15052285A JP S6212157 A JPS6212157 A JP S6212157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
lower electrode
film
chromium oxide
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60150522A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Yamada
高幸 山田
Takashi Ozawa
隆 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP60150522A priority Critical patent/JPS6212157A/ja
Publication of JPS6212157A publication Critical patent/JPS6212157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光電変換特性のばらつきに起因するクロストー
クを除去できるようにしたイメージセンサに関する。
〔従来の技術〕
従来のイメージセンサとして、例えば、第3図に示す特
開昭57−11568号があり、複数の受光素子6が隣
接配置された受光素子群1−1〜1−4と、該受光素子
群の同一配列順にある受光素子の各々の一端を共通に接
続する共通配!!12−1〜2−3と、1つの受光素子
群内の受光素子の他端を共通接続したラインに電源また
は接地を選択して接続するスイッチ371〜3−4と、
共通配線2−1〜2−3を出力端子へ選択して接続する
読取スイッチ4−1〜4−3と、共通配線2−1〜2−
3の各々と接地間に形成される配線容量5−1〜5−3
と、出力端子と接地間に接続される抵抗7と、スイッチ
3−1〜3−4の各々の一方の切換電極(他方の切換電
極の各々は接地に接続)に接続される電源8より構成さ
れる。
受光素子群1−1〜1−4は、非晶質または多結晶の光
導電半導体薄膜により形成した受光素子6−1〜6−1
2とこれら受光素子6−1〜G−12と並列接続したコ
ンデンサCとよりなり、各受光素−1−11〜6−12
のカソード側は電圧印が電極1−1〜1−4に、またア
ノード側は3本の共通配線2−1〜2−3に夫々接続さ
れた例えば4群より構成されている。
以上の構成において、いま受光素子6−1〜6−3群に
より光情報を読取るべく電圧印加スイッチ3−1を電源
8に接続して正バイアスを印加するとともに、他の群は
アース側へ接続し、また各読取スイッチ4−1〜4−3
は開成しておくと、入力光により各受光素子6−1〜6
−3に生じた電荷は配線容量5−1〜5−3に夫々蓄積
される。
次に、配線容量5−1〜5−3に十分な量の電荷が蓄積
されたら電圧印加スイッチ3−1をアース側に接続して
その後に余分な電荷が発生ずるのを防止すると共に、配
線容量5−1〜5−3に蓄積された電荷を保持する。そ
の後読取りスイッチ4−1〜4−3を順次開成すること
によって、配線容量5−1〜5−3に蓄積されていた電
荷を負荷抵抗7を通して放電させ、このとき負荷抵抗7
両端の電圧を検出することにより各受光素子6−1〜6
−4が検出した光情報を電気信号として読取ることがで
きるようになる。
以下、同様な動作を受光素子6−4〜6−12群につい
ても順次行うことにより全受光素子6−1〜6−12に
入光した情報を読取ることができる。
ところで、受光素子6の断面構造は第4図の如くであり
、ガラス基板9と、該基板9の表面の所定部分に形成さ
れるクロム等による下部電極10と、該電極10の一部
及びガラス基板9の部に股がって形成されるアモルファ
ス・シリコン等による光i電膜11と、該光導電膜11
の一部及びガラス基板9の一部に股がって形成される透
明電極(ITO)12より形成される。
以上の構成において、読取面で反射した光は透明電極1
2を介して光導電膜11に達し、光電変換された電気信
号は、下部電極11と透明電極12へ出力される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、従来のイメージセンサにあっては、多数の受光
素子の光−電変換特性に少しでもばらつきがあると、非
選択状態(バイアス印加スイッチ3がアース側に接続さ
れた状a)にある群の受光素子から発生するリーク電流
が選択状態(スイッチ3が電源8側へ切換えられている
状態)にある群の出力信号に混ざるため、クロストーク
を生じる不都合がある。
従来、このような不都合を無くすべく、第5図(断面図
)及び第6図(等価回路図)のように、各受光素子6に
接続されるブロッキングダイオード14 (ガラス基板
9上に順次、下部電極10、光導電膜11、透明電極1
2及び光シールド13を設けて構成)を形成し、各受光
素子にリーク電流を阻止する構成が提案されている。
しかし、かかる構成にあっては、受光素子の他に各ビッ
トにダイオードを形成する必要があり、製造プロセスが
複雑になるのみならず、歩留りが悪くなるという不具合
がある。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕本発明は上記
に鑑みてなされたものであり、光電変換特性のばらつき
に起因するクロストークを除去するため、下部電極の表
面に絶縁性の酸化金属膜を設けるようにしたイメージセ
ンサを提供するものである。
〔実施例〕
以下、本発明によるイメージセンサを詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示し、第4図と同一の部分
は同一の引用数字で示したので重複する説明は省略する
が、下部電極lOの表面に絶縁性の金属酸化物、例えば
、酸化クロム膜15を形成し、この酸化クロム膜15の
表面に光導電膜11を形成するようにしたものである。
酸化クロム膜15の厚みとしては、バイアス印加電極が
接地に接がれている状態のときにセンサのリーク電流を
阻止し、電源8に接がれた状態のときに光電流を流すこ
とができるように、50〜500人が選ばれる。この酸
化クロム膜15は、下部電極10を形成の後、ガラス基
板9を200℃〜600℃の大気中または酸素雰囲気中
に置くのみで形成できるため、極めて容易かつ簡単に作
ることができる。
第2図(a)、(b)は、第4図に示す従来構成と第1
図に示す本発明の構成による電圧−電流特性を示したも
のである。従来においては、(a)図に示す如<電圧が
Oボルトの場、合でもリーク電流が流れ、しかも個々の
受光素子間でリーク電流にばらつきがある。そして、こ
のばらつきは補正が困難である。
これに対しくb1図に示す本発明は、図より明らかなよ
うにOボルト付近においては殆ど電流が流れず、リーク
電流は発生しない。従って、バイアス印加電極を接地し
た状態下でもクロストークを発生することが無い(尚、
図中の破線は複数の素子間のばらつきを示す)。
尚、以上の説明では、下部電極10としてクロムを用い
る例を示したが、このほかアルミニウム、ニッケル、タ
ンタル等の如く、表面に絶縁性の酸化膜を形成しうる金
属の使用が可能である。また、かかる金属の表面への酸
化膜の形成手段としては、陽極酸化、硫酸及び硝酸等に
よる化学的な表面酸化法を用いることもできる。
〔発明の効果〕
以上説明した通り本発明のイメージセンサによれば、下
部電極の表面に金属酸化膜を形成したため、非選択状態
にある受光素子のリーク電流発生を抑制し、クロストー
クの発生を防止することができる。しかも、金属酸化膜
の形成のために特別の工程を設ける必要が無いため、ブ
ロッキングダイオードを設ける構成に比べて製造が容易
になると共にコストダウンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図(a)
、 (b)は従来構成と本発明構成の受光素子の電圧−
電流特性図、第3図は多数の受光素子を用いた1次元イ
メージセンサのマトリクス駆動回路図、第4図は従来の
受光素子の構成の一例を示す断面図、第5図は従来の他
の受光素子の構成の一例を示す断面図、第6図は第5図
の受光素子の等価回路図。 符号の説明 9−・・−・・・ガラス基板、   10・・−・−・
・下部電極、11−・・−・光導電膜、    12−
・−・−透明電極、15−−−−−−−・・酸化クロム
膜。 特 許 出 願 人  富士ゼロックス株式会社代理人
  弁理士  松 原 伸 2 同  同 村木清司 同  同 平田忠雄 同  同 上島淳− 第1図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上の所定部位に下部電極を形成すると共に、
    該下部電極の表面に光導電膜を形成し、更に該光導電膜
    の表面に透明電極を形成して構成した受光素子の多数を
    1次元に配列したイメージセンサにおいて、 前記下部電極の表面に絶縁性の金属酸化膜を形成するこ
    とを特徴とするイメージセンサ。
  2. (2)前記金属酸化膜が50〜500Åの酸化クロム膜
    である構成の特許請求の範囲第1項記載のイメージセン
    サ。
JP60150522A 1985-07-09 1985-07-09 イメ−ジセンサ Pending JPS6212157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60150522A JPS6212157A (ja) 1985-07-09 1985-07-09 イメ−ジセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60150522A JPS6212157A (ja) 1985-07-09 1985-07-09 イメ−ジセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6212157A true JPS6212157A (ja) 1987-01-21

Family

ID=15498703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60150522A Pending JPS6212157A (ja) 1985-07-09 1985-07-09 イメ−ジセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6212157A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5350915A (en) * 1992-06-18 1994-09-27 Mitsubishi Kasei Corporation Image sensor using organic photoconductor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5863164A (ja) * 1981-10-13 1983-04-14 Fuji Xerox Co Ltd 光読取り素子

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5863164A (ja) * 1981-10-13 1983-04-14 Fuji Xerox Co Ltd 光読取り素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5350915A (en) * 1992-06-18 1994-09-27 Mitsubishi Kasei Corporation Image sensor using organic photoconductor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4826777A (en) Making a photoresponsive array
US5525813A (en) Image sensor having TFT gate electrode surrounding the photoelectric conversion element
US4785191A (en) Interconnected array of photosensors for simultaneously sensing light intensities at each of a number of locations
EP0260824B1 (en) Circuit for a photosensitive pixel with exposed blocking element
US3562418A (en) Solid state image converter system
US5608205A (en) Imaging device having reduced vertical crosstalk
US4453187A (en) Image sensor
JPS6212157A (ja) イメ−ジセンサ
US4733097A (en) High signal to noise ratio optical image reader
US5170129A (en) Charge detecting circuit with variable capacitor and method for same
JPS6237812B2 (ja)
GB2103049A (en) Image sensor
JPH0530278A (ja) 画像読み取り装置,ラインイメージセンサ及びシフトレジスタ
US5235174A (en) Image sensor having dual shift registers and a plurality of capacitors
EP0619676A2 (en) Image reading method and device thereof
JP2514924B2 (ja) イメ−ジセンサ
JPS5863164A (ja) 光読取り素子
US5308969A (en) Image sensor
JPH06164924A (ja) イメージセンサ
JPH05326912A (ja) イメージセンサ
JPH0628310B2 (ja) 光電変換装置
JP3393688B2 (ja) 画像読取装置
JPS6269671A (ja) イメ−ジセンサ
JP2660046B2 (ja) イメージセンサ
JPS61255062A (ja) 光センサアレイ